タグ

2013年3月28日のブックマーク (7件)

  • “就職浪人女子”に企業が一目惚れ:日経ビジネスオンライン

    内閣府が3月19日に公表した推計によると、2010年に卒業した大学生・大学院生の52%が、就職できなかったり、就職から3年以内に離職したという。 雇用のミスマッチ――。 志望する業界や職種で働けない。あるいは、就職したとしても想像していた仕事とのギャップに悩み、辞めてしまう。 多額の経費をかけて採用し、さらにカネを投じて育てた社員の離脱は、企業にとっても個人にとっても不幸な事態だ。 新卒一括採用という日独特の採用システムに批判が集まる。1つの狭き門に向かって一斉に挑戦するさまは、受験システムに慣れた日人には分かりやすく、企業にとっても採用と育成のタームをパターン化できるから効率的だろう。ただ、その一括採用にも変化が出てきた。 ユニクロを展開するファーストリテイリングが在学中から応募できる通年採用の仕組みを導入。ワークスアプリケーションズは、優秀なインターンシップの学生に最長5年有効な入

    “就職浪人女子”に企業が一目惚れ:日経ビジネスオンライン
    high190
    high190 2013/03/28
    PASONAフレッシュキャリア社員制度
  • 組織に属しつつ「外の世界」を持てるメリットは計り知れない | ピックアップ|BizCOLLEGE PREMIUM

    BizCOLLEGE PREMIUM特別セミナー「イノベーターと学ぶ“新しい仕事術”」で、「起業転職も前途多難〜二刀流で難局を乗り越え成功する秘訣〜」をテーマに、野村総合研究所研究員であり評論家の山形浩生氏が登壇。所属する会社を利用しながら副業も並行するメリットを語ってもらった。[写真:スタイル株式会社 竹田 茂/構成:野田幾子] 山形 浩生(やまがた ひろお):評論家、翻訳家。野村総合研究所研究員。1964年、東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻後、マサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。野村総合研究所で地域開発やODA関連調査の傍ら、小説、経済、コンピューター、環境など広い分野で翻訳と執筆を手がける。フリー翻訳運動「プロジェクト杉田玄白」主宰者。著書に『新教養主義宣言』『要するに』(ともに河出文庫)、『訳者解説』(バジリコ)ほか。おもな訳書に、ポール・クルー

    high190
    high190 2013/03/28
    「自分の知らないものを無理やり教えてくれる環境を作ること」
  • ネコが飼い主の声聞き分ける 東京大学研究チーム

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    high190
    high190 2013/03/28
    「叱るべきときにはきちんと叱り、組織の手綱を引き締めるのは管理職の重要な責務」
  • 歴代MIT学生による「素晴らしきイタズラ」の数々:ギャラリー

    high190
    high190 2013/03/28
  • <奨学金問題>全国組織が31日発足…返済苦しむ若者急増で (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    不況や就職難で奨学金が返済できず、厳しい取り立てを受けたり、自己破産したりする若者が急増しているとして、全国の学者や弁護士らが「奨学金問題対策全国会議」を31日に発足させる。背景には、学費高騰や学生支援組織の独立行政法人化などがあり、支援者らは「人の努力だけでは解決できない社会問題だ」と訴えている。奨学金問題で全国組織が結成されるのは初めて。 独立行政法人・日学生支援機構(旧日育英会)によると、2011年度の同機構の奨学金利用者は128万9000人。大学や専門学校に通う学生の3人に1人が利用している。同機構の奨学金に給付型はなく、卒業後に返済が必要だが、就職難や非正規雇用の増加で返済が遅れる利用者が続出。延滞者は03年度末から11万人増え、11年度末で33万人にのぼる。 追い打ちをかけたのが、独立行政法人化による回収の厳格化だ。同機構は10年度から、3カ月滞納した利用者を銀行の個

    high190
    high190 2013/03/28
    まず「奨学金」という名称を「教育ローン」に変えること。
  • 文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念

    文化庁は3月26日、都内で開いたシンポジウム「著作物の公開利用ルールの未来」で、著作物の利用許諾について意思表示するライセンスとして、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を支援していくことを明らかにした。2007年~10年にかけ、独自のライセンス「CLIPシステム」の策定を検討してきたたが、普及の可能性が低いと判断。民間のライセンスとの連携を進める。 同庁は03年、著作物の公開利用ルールとして「自由利用マーク」を策定したが、あまり普及しなかった。その後、ネット時代に対応したライセンスとして「CLIPシステム」を構想。07年~10年にかけて検討し、システムの詳細を詰めていたが、その間にCCの普及が進んだ。 11年には検討委員会(主査:福井健策弁護士)を設け、有識者や事業者などへのヒアリングを行ってニーズを検討。検討委は、CCライセンスなどの民間の取り組みが進む中で、国が独自

    文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念