タグ

2015年5月21日のブックマーク (6件)

  • ACPA 実務能力認定機構 業務切り分け・スキルレベル診断について | 大学マネジメント・業務スキル基準表

    背景 現在の大学事務組織には、学生支援機能の強化や教育研究への深い理解、教職連携を具現化する職員機能などが求められています。このためには、大学運営を総合的に支援できる事務局体制の見直しと新しい役割を担う大学職員の育成が重要になっています。 ACPAが提供する支援ツール=「大学マネジメント・業務スキル基準表」は、大学業務全体を21分野・180業務領域に分類し、必要とされる知識・スキルは何か、業務の難易度はどの程度かを、PDCAサイクルを意識して体系化し、雇用区分・役職に応じて求められる担当業務区分と業務遂行能力を提示しています。 この基準表を活用し、貴学業務の雇用区分・役職に応じた業務切り分けと業務遂行能力を目標値(役割像)として共有化できます。そのうえで、業務実態との差異分析を行うことで、業務の担い手としての役割分担の課題と一人ひとりの職員の業務遂行能力の可視化が可能です。 基礎(知識・能

    high190
    high190 2015/05/21
    これ面白そうだな。"大学運営業務全体を網羅した大学マネージメント・業務スキル基準表を、各大学の組織力強化、人材育成のツールとして大学関係者にご活用いただきたい"
  • http://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20150520-OYTNT50437.html

  • 増える大学の100円朝食 授業出席率向上や中退者出さぬため

    「朝ごはん」を用意する大学が全国で相次いでいる。たとえば東京経済大学では「100円朝」が通年で提供されており、連日1限前のキャンパスが盛況となっている。期間限定ではあるものの、早稲田大学や慶應義塾大学、明治大学と言った有名私大でも実施されている。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏がこういった状況が各所で発生している理由について分析する。 「大学全入時代にあって多くの大学で志願者が減るなか、朝を無料、あるいは低価格で提供することで、“うちの大学は学生の生活面までケアしている”ということを保護者にアピールして学生を囲い込む狙いがある。今のところはまだ志願者の増加には結びついていませんが、保護者の心証は良いようです」 東京経済大学では地方などに赴いて保護者会を開いているが、その際に保護者から数多く寄せられるのが「息子はきちんとべているのか」「学校に行っているかが心配」というわが子を気遣う声だと

    増える大学の100円朝食 授業出席率向上や中退者出さぬため
    high190
    high190 2015/05/21
    石渡さんのコメント付
  • 【松岡恭子の一筆両断】まちの未来に残す大学の知

    イギリスのオックスフォードとケンブリッジ、アメリカのハーバード。世界に知られるこれらの有名大学は、研究・勉学に集中するのが第一、という声が聞こえてきそうな、周辺は少し寂しい感じさえする町にあります。ロンドンやニューヨークといった大都市に位置していないところが面白いなと思います。 イタリアのボローニャ、ドイツのハイデルベルクは大学の町として著名です。ボローニャ大学は1088年創立で西欧で最古とされ、「世界の大学の原点」とも呼ばれます。ハイデルベルク大学は1386年とドイツ最古です。どちらも小さな都市だけに、大学イコール町の感があります。 日で最も古いのは1877年に設置された東京大学です。福岡市の九州大学は7つあった帝国大学の一つとして、古河財閥と福岡県の寄付に支えられ、1911年に誕生しました。 国に関わらず、大学の存在は町にとって大きなものです。理由の一つは人間の数です。例えば九州大学

    【松岡恭子の一筆両断】まちの未来に残す大学の知
  • 某社に見るシステム開発における社内政治の無駄さ加減について - novtan別館

    業績は部署についてまわる 複数の部署が同じ目的の巨大システムに携わる 評価の基は減点法である 業績をプラスにするよりマイナスにしないことが優先される 隣の島の人は同僚ではなく調整相手 文書のない調整結果は意味を持たない 1分で済む会話より3往復かかるメールを選択する やったという証拠を残すためだけのレビューを実施する 指摘事項なしは疑われるのでフォントサイズにいちゃもんを付ける 監査はそれを見て満足する 予定と違う報告は許されないので報告の数字は捏造される できないから遅延するよりも中身が空でも枠だけで出来たことにするのが政治的に正しい どんなに正しくても政治的に間違っていると判断されたことは闇に葬られる 言ったもの負けで誰も言わないので全員が負ける(実は言ったら勝てることが多いが賭けを許容しない 常識で考えればこうするでしょということを決めるのに年収1000万超の人の判子が100個必要

    某社に見るシステム開発における社内政治の無駄さ加減について - novtan別館
    high190
    high190 2015/05/21
    orz“言ったもの負けで誰も言わないので全員が負ける(実は言ったら勝てることが多いが賭けを許容しない”
  • 東北大学で「国際祭り」 外国人留学生と市民の交流を図り30年目へ