タグ

2021年9月12日のブックマーク (4件)

  • 山形の慶應大学“先端研”に全国の大学関係者が注目する理由…「大学が地方創生」の成功例に

    「慶應義塾大学先端生命科学研究所」より 安倍政権の看板政策だった地方創生。しかし、思うような成果は出ず、東京と地方の地域格差は広がるばかり。文部科学省は東京(首都圏)の私立大学の定員抑制策で若者の東京一極集中の流れを少しでも変えようと試み、同時に地方大学を主役とするCOC+(地<知>の拠点大学による地方創生推進事業)を実施した。多くの大学が応募して選定された各COC+事業について、事業開始6年後の2020年に最終的な評価が出た。 このCOC+の評価ランクは4段階あって、S(優れている)が最高で、A(妥当である)→B(やや不十分である)→C(不十分である)と評価が下がる。最終評価で、Sが12大学、Aが23大学、Bが7大学で、さすがにCはなかった。申請の中から選定された取り組みであるから、当然であろう。 有力国立大の多くはAランクかBランクで、目標を十分に達成した優れた成果とは言い難いという結

    山形の慶應大学“先端研”に全国の大学関係者が注目する理由…「大学が地方創生」の成功例に
    high190
    high190 2021/09/12
    鶴岡タウンキャンパスの成功は冨田勝先生によるところが大きい。
  • 上智学院教員教育研究情報データベース

    データベースの公開を通じて、情報の発信・交換を行なうことにより、更なる教育・研究活動の高揚を図ります。

    high190
    high190 2021/09/12
    上智もリサーチマップ連携。これが今後教員情報のスタンダードになる(既になっている)んだろうな。
  • 図書館オープンデータを使って図書館データポータルサイトを作りました - Qiita

    国立国会図書館では、さまざまなオープンデータが公開されています。 その中に「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LODがあります。 これは、日全国の図書館に関する情報が網羅的にまとめられているRDFデータとなります。 提供されているデータはXMLファイルなので個別にデータを取得するためにはプログラムなどで処理する必要があるので、Webブラウザで各データを見やすく提供するWebサイト「図書館施設データポータル」を作成しました。 ここでは、 図書館施設データポータル を紹介します。 図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LOD とは 元データは、「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」という図書館等につけられる国際的な識別子で、国立国会図書館では、このISILが付与される図書館の情報をオープンデータ(XMLファイルのRDFデータ)

    図書館オープンデータを使って図書館データポータルサイトを作りました - Qiita
  • 世界と肩を並べる研究大学へ、政府が10兆円ファンドで支援する「特定研究大学」制度とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    文部科学省で「特定研究大学(仮称)」制度の議論が始まった。世界と肩を並べる研究大学として必要な「経営と教学の分離」、経営トップや事業財務担当者(CFO)らによる「合議体」などの制度設計が議論の核となる。政府が計画する10兆円ファンドを活用した大学への支援は、この特定研究大が対象だ。法整備は2022年の通常国会で行う予定で、各方面から注目を集めそうだ。(編集委員・山佳世子) 文科省は特定研究大学制度などを検討する「世界と伍する研究大学の実現に向けた制度改正等のための検討会議」を設置した。内閣府の総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の専門調査会が出した「世界と伍する研究大学の在り方について(中間とりまとめ)」を受け、特定研究大の制度やガバナンスなどを詰める。 整備する特定研究大の仕組みは私立大では私立学校法、公立大ならば地方独立行政法人法で対応可能とみられる。そのため「(特定研究大の

    世界と肩を並べる研究大学へ、政府が10兆円ファンドで支援する「特定研究大学」制度とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社