タグ

2021年10月30日のブックマーク (9件)

  • 「アンチ理事長だから飛ばす」「人事発令はちゃんこ屋で」事件取材で見えた驚きの日大“体質”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    東京地検特捜部は、日大学元理事の井ノ口忠男容疑者と大阪の医療法人グループ前理事長の籔雅巳容疑者を、日大に損害を与えた背任の疑いで再逮捕した。日大学附属板橋病院へのMRIなど医療機器の導入をめぐり籔容疑者側の会社を介在させることでリース料を過大に見積もり、日大におよそ2億円の損害を与えた疑いが持たれている。 【画像】日大・田中理事長(左下)、井ノ口容疑者(右上)、籔容疑者(左上) その後、籔容疑者側の会社から井ノ口容疑者側の会社に2回合わせておよそ2700万円が「アドバイザー契約」名目で送金されていた。また同日、両容疑者は病院建て替えの工事をめぐり、日大の資金2億2000万円を流出させた背任の罪で起訴された。 「田中理事長の許可を得ている」これは昨春、井ノ口容疑者側が板橋病院職員に対し高額医療機器の調達をめぐり言い放った言葉だという。田中理事長とは、「日大のドン」田中英寿氏を指す

    「アンチ理事長だから飛ばす」「人事発令はちゃんこ屋で」事件取材で見えた驚きの日大“体質”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    high190
    high190 2021/10/30
    この記事の要点はここだろう。"田中理事長の妻が営むちゃんこ料理店を指し、教職員は年に数回ちゃんこ店に行かなければ要職に就けない"
  • 第20回大学改革シンポジウム【DX新時代における大学の在り方について】 | 国立大学協会

    昨今の新型コロナウイルス感染症の拡大により、オンライン授業やテレワークが急速に浸透し、大学・高等教育の場においてもニューノーマルにおける新たな在り方を構築するために、DXの推進が求められている。 シンポジウムでは、「DX新時代における大学の在り方について」をテーマに、基調講演及び事例紹介を踏まえたパネルディスカッションを行い、社会におけるDXが加速する中で、大学はどのようにDXと向き合っていくのかを深堀する機会としたい。

    high190
    high190 2021/10/30
    坂村健先生が登壇
  • 2022年4月、早稲田大学が50歳以上対象の履修証明プログラム『Life Redesign College』を開校

    2022年4月、早稲田大学が50歳以上対象の履修証明プログラム『Life Redesign College』を開校 大学ジャーナルオンライン編集部 早稲田大学教務部社会人教育事業室は、2022年4月よりプレシニア~シニア世代を対象とする履修証明プログラム「Life Redesign College」を開校する。LRCは、Liberal Arts(教養)、Social Issues(社会課題)、Communication(表現・伝承)を軸とする科目群からなる1年間の通学制の履修証明プログラムである。 現在、世界1位の高齢化率に至った日において、主に定年退職をきっかけとした個人と社会の関係断絶は大きな社会課題となっている。そこでLRCでは「人生100年時代」における新しいシニアと社会の関係構築を目指しており、産学連携によるオープンイノベーションにも取り組んでいく。 応募条件は2022年4月1

    2022年4月、早稲田大学が50歳以上対象の履修証明プログラム『Life Redesign College』を開校
  • 記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版

    記事検索 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 特集・連載 イベント クーポン 紙面を読む 秋田のニュース 社会・事件 暮らし・話題 秋田のスポーツ 政治・行政 経済・産業 教育・子育て 文化・芸能 医療・健康 訃報 社説・コラム 気象・災害 市町村別 全国ニュース 国内外 スポーツ エンタメ・コラム その他 求人情報 電子版 受信メールの設定 お気に入り記事 よくある質問 お問い合わせ お申し込み マイページ 会社案内 記事が見つかりませんでした。アドレスが間違っているか、公開期間が終了した可能性があります。

    記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版
    high190
    high190 2021/10/30
    "渡航先の防疫体制など一定の条件を課した上で、来年1~4月出発の海外留学を再開すると発表"
  • 文教族の重鎮、引退ラッシュ 「優等生」文科省、予算交渉どうなる?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    文教族の重鎮、引退ラッシュ 「優等生」文科省、予算交渉どうなる?:朝日新聞デジタル
    high190
    high190 2021/10/30
    "財務省との予算獲得交渉で弱腰な文部科学省の後ろ盾となってきた大物の引退に、省内からはため息"
  • 学校法人実態調査表:文部科学省

    1 学校法人実態調査について 文部科学省では、学校法人の概要、管理運営の状況等を把握し、指導上の参考とすることを目的として、毎年度標記の調査を行っております。 2 学校法人実態調査表等の提出内容について (1) 提出書類 学校法人実態調査表(PDF形式でメール添付にて提出) (2) 提出期限 令和3年8月6日 金曜日 (3) 提出先 E-mail:sigsanji@mext.go.jp 担当:高等教育局私学部参事官付総括係(TEL:03-5253-4111(内2908、3328)) 3 昨年度からの変更点 今年度の主な変更点は、以下のとおりです。 2 管理運営の状況 2-(1)-参考(調査表8ページ) ・財務書類等の備え付けの状況について、財務書類等の種類に「役員等名 簿」及び「役員に対する報酬等の支給の基準」を追加しています。また、 私立学校法第63条の2(私立学校法施行規則第7条)のイ

    学校法人実態調査表:文部科学省
  • 世界と肩を並べる研究大学の条件「収入年3%増」の意味、東大の実績から検証する ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    政府が国内に世界と肩を並べる研究大学をつくるため新制度を設計中の「世界に伍する研究大学(仮称=特定研究大学)」では、支援対象条件として「収入が年3%増の成長」を掲げる。だが企業とは活動目的も会計制度も異なる国立大学で、この数字はどんな意味を持つものなのか。実績で年約2%増の東京大学を例に検証する。(編集委員・山佳世子) 「年3%増は結構な規模感だ。自由裁量の経費を獲得し、大学の価値を高め、学外の支持を上げていく必要がある。(それらを後押しする)制度が整えば年3%増は可能かと考えている」。東大の藤井輝夫総長は中長期計画発表会見でこう述べた。計画では運用利益獲得のための基金1000億円を打ち出したが、新制度の申請は「まだ白紙」(藤井総長)の状態だ。実績が年約2%増の東大でも高い条件だけに、他大学が年3%増を達成するのは容易ではない。 「そもそも大学は教育・研究・社会連携を目的とする活動に支出

    世界と肩を並べる研究大学の条件「収入年3%増」の意味、東大の実績から検証する ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 学部新設24、25年度目指す/下関市立大巡り市長、「適当」答申で

    学部新設24、25年度目指す 下関市立大巡り市長、「適当」答申で 2021年10月30日 06時00分 下関市立大の新学部設置について検討した有識者会議は29日、経済学部のみの単科大学の同大で市が目指すデータサイエンスと看護の2学部の設置を適当と前田晋太郎市長に答申した。前田市長は市役所で答申を受け、2024年度のデータサイエンス学部開設、25年度の看護学部開設を目標にすると明らかにした。 有識者会議の会長を務めた荒井修亮・水産大学校代表は、設置を適当とした理由について「総合大学化で地域・・・

    学部新設24、25年度目指す/下関市立大巡り市長、「適当」答申で
    high190
    high190 2021/10/30
    "経済学部のみの単科大学の同大で市が目指すデータサイエンスと看護の2学部の設置を適当と前田晋太郎市長に答申"
  • 紙と電子ではどっちが情報伝達効率いい? 中央大学と凸版が研究 結果は“慣れ次第”

    中央大学と凸版印刷傘下のトッパン・フォームズは10月29日、紙媒体と電子媒体の情報伝達効率の違いについて共同研究した結果、年齢や媒体の性質以上に、読者の媒体への“慣れ”が情報を読み取る速さや理解度に影響していると発表した。 トッパン・フォームズによると、一般的には電子媒体より紙媒体の方が文章を読む速度や記憶の定着率がいいとされているが、デジタルシフトが加速した近年は媒体による情報伝達効率の違いに関する研究が無かったとして、2020年度に中央大学飯尾研究室と共同で研究を始めた。 実験では情報伝達効率を理解度と閲覧時間の尺度で分析。紙とディスプレイで同じ内容の原稿を提示して被験者が文章を読むのにかかった時間を計測し、5問程度のテストで内容の理解度を確認した。被験者は20代の若年層グループ、30~50代の中年層グループ、50~70代の高齢層グループ(それぞれ10人)。紙媒体と電子媒体のどちらを使

    紙と電子ではどっちが情報伝達効率いい? 中央大学と凸版が研究 結果は“慣れ次第”