タグ

ブックマーク / cerise.hatenadiary.jp (16)

  • 国立大学法人法改正案(学校教育法等の一部を改正する法律案)を読んでみる - 大学の片隅にて。

    学校教育法等の一部を改正する法律案が閣議決定されましたので、国立大学法人法の改正関係について概観してみたいと思います。以下、条項名のみの場合は国立大学法人法(原則として改正案反映後のもの)を指します。 www.mext.go.jp A.一法人複数大学制度と大学総括理事の新設 A−1.一法人複数大学の場合 A−2.一法人複数大学でない場合 A−3.大学総括理事の任命 A−4.経営協議会 A−5.教育研究評議会 B.複数学外理事の法定 C.認証評価の結果を実績評価に活用(?) D.指定国立大学の特例 A.一法人複数大学制度と大学総括理事の新設 国立大学法人に、理事長と学長を別個に置くことができるようになります。この場合の学長は、法人法上、法人の理事である「大学総括理事」と整理されることになります。 ここで、大学総括理事は学校教育法第九十二条第三項*1に規定する職務を行う理事と整理されています。

    国立大学法人法改正案(学校教育法等の一部を改正する法律案)を読んでみる - 大学の片隅にて。
  • 山本裕子さんへのreply(河野太郎代議士の問題提起に関連して) - 大学の片隅にて。

    学振RPDの山裕子さん@香川大がresearchmapで例の河野太郎代議士のもろもろをまとめて分析していらしたので、おーすげー!と思いながら眺めておりましたら、いくつか気づいた点がありました。 先にご人にメールさしあげたところ、ぜひオープンディスカッションで!とのことだったので、若干改稿の上こちらで公表いたします。 つか、わたし、高等教育関係の研究の真似事こそちらっとしていますけれど、簿記2級と3級持ってるくらいで、ぜんっぜん財務の専門家ではないし、人事の専門家でもないのですけどね… まあ、こうやって議論が盛り上がる & fact-based discussionが行われることは良いことだと思うので、間違いを恐れず出していこうと思います。ので、間違いなどお気づきの際にはコメントなりでお知らせいただければ幸いです。 ○福利厚生費と人件費減少の件 福利厚生費については、少なくとも法定福利費

    山本裕子さんへのreply(河野太郎代議士の問題提起に関連して) - 大学の片隅にて。
    high190
    high190 2016/11/30
    現状の詳細な分析。よく分かります。
  • 北大における人件費削減報道を見て考えてみたこと。 - 大学の片隅にて。

    はじめに申し上げておきますが、筆者は北大関係者ではありません。別に北大執行部の味方をするつもりもありませんが、執行部はこんな風に考えているのかなーというのを、Facebookやはてブでバズっているのを眺めながら、いろいろと考えてみたところです。 ご関心のある向きもあるやも、と思って、メモ代わりに残しておきます。 なお、国立大学法人における人事制度や会計基準については少々の知見はあるものの、業務できちんと扱ったことは皆無なので、趣味で勉強した程度であることもあわせて開示しておきます*1。 国立大学法人制度や国立大学法人会計基準についてはだいたい前提として書きますが、疑問点等ありましたらコメントいただければ(能力の限りで)お答えいたします。 北海道大学教職員組合のブログによれば、執行部が教授相当で205人分の人件費削減を提案した、ということのようです。 (北大で教授205名分の人件費削減を提案

    北大における人件費削減報道を見て考えてみたこと。 - 大学の片隅にて。
    high190
    high190 2016/09/19
    "様々なトレードオフがある中で、大学をどう意義があるかたちで存続させていくのかということを、そろそろ本気で考えないといけない"
  • 共済加入者も個人型確定拠出年金(個人型401k)への拠出が可能に(2017.1〜) - 大学の片隅にて。

    5/24に衆議院会議で確定拠出年金法等の一部を改正する法律案が可決され(参議院先議)、成立しました。閣法 第189回国会 70 確定拠出年金法等の一部を改正する法律案 これまで共済加入者(私学共済含む)や国民年金の第3号被保険者(専業主婦等)、企業型401k制度のある企業の従業員は個人型401kに加入できなかったのですが、2017年1月より新たに加入可能になります。 共済加入者の拠出限度額は年額14.4万円(月あたり1.2万円)と、国家公務員共済の年金払い退職給付(保険料率上限1.5%)にさらに上乗せするものとしては若干少ないような気もしますが、ともかくこれで新たに所得控除の対象となる投資対象が増えたことになります。厚労省の制度説明 個人型401kの場合は運用先は自己の判断により(定期預金に預けるというオプションもありますが、長期運用であることを考えると対インフレ率の面で保守的に過ぎるよ

    共済加入者も個人型確定拠出年金(個人型401k)への拠出が可能に(2017.1〜) - 大学の片隅にて。
    high190
    high190 2016/06/05
    ちゃんとこういうとこまで見てるのはさすが法クラと言うべきか。
  • バーニー・サンダース来たる(動画あり) - 大学の片隅にて。

    土曜だったか日曜だったか、Facebookで民主党の大統領選挙予備選でヒラリー・クリントンをけっこうな勢いで追いかけているバーニー・サンダース上院議員がうちの大学に来るとかいうのを見かけて「え?」と思いつつもリンクをたどったら公式に当に書いてあって、しかも火曜日のことだとか。 4時開場とのことで、それじゃ授業中だよなあ…と思いつつも、とりあえず登録だけはしてみたら、週明けに見つけた記事では6時半からpre-programが開始とのことで、これなら行ける!と俄然やる気になっておりました。 で、火曜日当日の記事によれば、会場のキャパは6500ほどで、アナウンスから数時間で相当数の登録があったとのこと。人口は4万人くらいだったと思うのですが(おそらく学生は含まれてない)、すごい動員であります。 あとは、スポーツが盛んということはあるにせよ、何千人も収容できるハコがキャンパスに複数あるというのも

    バーニー・サンダース来たる(動画あり) - 大学の片隅にて。
    high190
    high190 2016/04/21
    "大統領制の効果はこうやって民主主義を下支えするところにもあるのかもしれません"
  • 高山佳奈子先生の記事に関連して国立大学法人の制度についてちょっと考えてみる - 大学の片隅にて。

    京都大学法学部教授(刑法)であり一部方面ではコスプレ等で有名でもいらっしゃる高山佳奈子先生が、給与明細を(ずいぶん前に)blogに公開したのが(いまさら)炎上しているようです。 産経デジタルのiRONNAが人の「手記」を含めて特集を組んでいますが、どれも面白いので、読むのであれば4記事すべてを読むことをおすすめします。京大教授の年収940万円は安すぎる? 給与の高低それ自体についてはあまり触れませんが(高山先生もそれを言いたいわけではないのだと思いますし)、いくつか面白い(というのが適当かどうかわかりませんが)ポイントがあるので、高山先生の「手記」の一部を引用しつつ、関係する論点を紹介してみたいと思います。 まずは運営費交付金と私学助成から見てみましょう。 現在、私の所属する京都大学では、収入に占めるこの「運営費交付金」の割合は約3割にまで低下している。これは、かつての有力私大における「

    高山佳奈子先生の記事に関連して国立大学法人の制度についてちょっと考えてみる - 大学の片隅にて。
  • 大学の懲戒規定と懲戒権 - 大学の片隅にて。

    若干機を逸した感はありますが、記録として残しておいてもいいかなと思ったのでFacebookに書いたものをそれなりに改稿の上、こちらに置いておきます。 『朝霞市少女誘拐事件の容疑者が「卒業取消」処分へ』を学則から考える - 社畜が大手大学職員に転職したブログですでに触れられているので、もういいかなーとも思ったんですけど、それでもやっぱり大学側の対応に疑義なしとしないので… 埼玉少女誘拐事件の容疑者に対する千葉大の対応が議論になっていますが(推定無罪の話については当然のものとしてとりあえず措いておきます)、そもそも教育機関における懲戒の意義ってなんなのでしょうね。 教育機関に関する懲戒について、関係法令を引くと(一部省略)、 校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる*1 校長及び教員が児童等に懲戒を加えるに当

    大学の懲戒規定と懲戒権 - 大学の片隅にて。
    high190
    high190 2016/04/07
    "適法なものとしてどうにか構成しうる限界事例"
  • 国立大学法人法の改正案 - 大学の片隅にて。

    国会に提出されたようで、関係各位におかれてはおつかれさまでございます。 国立大学法人法の一部を改正する法律案:文部科学省 「指定国立大学」(旧称?「特定研究大学」)だけの話かと思ったら、資金運用に関しては各法人(ただし文科大臣の認可が必要)にも解禁のようですね。遊休土地建物の貸し付けも可能になります(要財務大臣協議ですが…)。 以下、技術的部分は省略しつつ条ごとに見てみます(単に「大臣」とあるのは文科大臣を指します)。 9条(国立大学法人評価委員会)「大学の運営に関して高い識見を有する外国人」を委員に任命できることの明文化。指定国立大学は「世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれるもの」(34条の4第1項)で、中期目標の策定に際して「世界最高水準の教育研究活動を行う外国の大学の業務運営の状況を踏まえなければならない」(34条の6)ことから、評価委員会においても外国の大学の業務運営

    国立大学法人法の改正案 - 大学の片隅にて。
  • サウジアラビア奨学金の件(追加) - 大学の片隅にて。

    先日書いたサウジ奨学金の件(サウジアラビアの奨学金削減がアメリカの大学に与える影響 - 気が向いたら書く。)、Inside Higher Edが記事にしていましたのでご紹介までに。 Will U.S. colleges and universities see decline in Saudi-funded students? 少し前から奨学金の削減というか適正化というかの動きはあったようで、昨年末を境に比較してみると、すでにIEP (Intensive English Program:ノンネイティブが大学・大学院の授業を受ける前に通う大学附設的な英語学習プログラム)に来ているサウジ人学生の数が10-20%減少しているとのこと。 アメリカの大学もなかなか情報が入ってこなくてやきもきしている様子がうかがえます。Enrollment Managementの観点からも注目されているようで、記事の

    サウジアラビア奨学金の件(追加) - 大学の片隅にて。
  • サウジアラビアの奨学金削減がアメリカの大学に与える影響 - 大学の片隅にて。

    Government cuts funding for students abroad - University World News University World NewsでCNNの記事が転載されていました。 サウジの奨学金がすごくgenerousだという話は前にアメリカに滞在していたときに噂には聞いていました。 人づてなのでどこまで正確かはわかりませんが、授業料に加えて相当な額の生活費が支給されて*1、しかも手を上げれば誰でも行けるのだとか。 さすがに現地大学に受け入れてもらわねば仕方ないのですが、大学附設(ないし提携)の語学学校に通えばある程度の期間で大学/大学院レベルの英語力までには引き上げてもらえるので*2、応募時点で必ずしも語学力が伴っていなくても応募ができる…のだと思います*3。 昨年亡くなったアブドゥラ国王は先進的だったようで、こういう奨学金を整備したり、自分で大学を設

    サウジアラビアの奨学金削減がアメリカの大学に与える影響 - 大学の片隅にて。
  • アメリカの大学院の中身(授業編・総論) - 大学の片隅にて。

    前回の続き。 秋セメスターは無謀なことに6コマも取っておりました。 大学院だと*11コマ3時間×15週で3単位(正確にはAcademic Senate Policyで1単位あたり40時間の学習量とされているらしく、15週3単位の場合は毎週2.5時間の授業と5.5時間の自習に相当するとのこと。8時間×15週=40時間×3単位ということですね。3時間のうちだいたい10〜15分の休憩を挟むので、ときどき早く終わることを加味しても少なくとも2.5時間の授業というのは確保されているように思います)が標準のようです。 で、6コマとなると、授業が18時間、自習の目安が33時間、合計で週の学習時間目安が51時間、土日含めて毎日休みなく勉強して1日7時間ちょっとということになりますw 週5だとすると、時間的には毎日2時間半残業するのに相当するでしょうか。大学院生なら言われんでもそのくらいは最低限やるでしょ、

    アメリカの大学院の中身(授業編・総論) - 大学の片隅にて。
    high190
    high190 2016/02/15
    内容が面白い“ある程度導入の話をした上で小グループあるいはクラス全体でディスカッションをする、というパターンが多かったように思います”
  • アメリカの大学院のなかみ(イントロ) - 大学の片隅にて。

    秋セメスターは文字通り勉強に追われてほっとんどなにも書いていなかったのですが、春セメスターは秋ほどには忙しくないので、reflectionを兼ねていろいろ書いてみようかと思います(続くかわかんないけどw)。 いまアメリカの大学院で勉強しているわけなのですが、そもそもどんなことやるのよ?という方も多いと思うので、まずはどんなことをやっているかというところから書いてみたいと思います。 なお、筆者は日の大学とアメリカの大学院しか知らないので、ちゃんとした日米比較はできませんのであしからず。 ・合格通知(これより前の話は機会があったら書いてみたいと思います) 出願して無事合格となると合格通知が送られてきます(2〜3月頃)。筆者の場合は6校出願して合格2校、補欠候補1校(結局受からなかったけど)でした。日とちがって偏差値順に並んでいる、というわけではないので、たとえばHarvardやMITに受か

    アメリカの大学院のなかみ(イントロ) - 大学の片隅にて。
  • 国立大学理事に占める文部科学省関係者の比率 - 大学の片隅にて。

    データ出典:国立大学法人・大学共同利用機関法人理事名簿:文部科学省(調査時点では平成27年8月26日現在。各大学ウェブサイトを補完的に参照) 論文を書きつつ、当にMEXT枠の役員は各大学1人なのかと思って(そもそも東大の例外はあったにせよ)ふと調べてみました。 異動官職と思われる理事が54人、キャリアと思われる理事が16人(前職ベース+微妙な部分は過去の経歴から判断なので、もしかすると抜けや間違いがあるかも)。ちなみに事務局長なのは44/86(35/54と9/16でやや異動官職の方が比率が高いものの、いずれも6割前後)、なお副学長なのは22/70(17/54と5/16なのでどちらもほぼ3割)。 MEXT関係者が理事でない大学が16校もあるとはやや驚き(もっとも、鳥取みたいに「役員でない事務局長」の事例もあるので、実質的には精査するともうちょっと減るかも)。 なお鳥取は鳥取県統括監を地域連

    国立大学理事に占める文部科学省関係者の比率 - 大学の片隅にて。
    high190
    high190 2015/12/16
    “過去の主要な経歴が公表されているので、その辺のキャリアパスを調べてみるというのも面白いかも”
  • 安倍発言と専門学校と日本における「高等教育」の定義〜ISCEDの視点から - 大学の片隅にて。

    どうせid:samidaretaro氏が書いているだろうと思ったら案の定先に書いてたんで書く気を失っていましたがw、ちょっと別の観点から書いてみようかと思います。 専門学校への支援に思う 〜大学の在り方、職業教育の在り方〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG この間、OECDの閣僚理事会でえらい人が高等教育についてずいぶんなことをおっしゃってたらしいんですが(強調は筆者による)、 日では、みんな横並び、単線型の教育ばかりを行ってきました。小学校6年、中学校3年、高校3年の後、理系学生の半分以上が、工学部の研究室に入る。こればかりを繰り返してきたのです。しかし、そうしたモノカルチャー型の高等教育では、斬新な発想は生まれません。だからこそ、私は、教育改革を進めています。学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う。そうした新たな枠組みを、高等教育

    安倍発言と専門学校と日本における「高等教育」の定義〜ISCEDの視点から - 大学の片隅にて。
    high190
    high190 2014/05/23
    良記事。あわせて専門学校のことに関しては中教審「キャリア教育・職業教育特別部会」の答申を参照されたい。
  • 選挙映画をはしごしてみた。〜「選挙2」と「立候補」〜 - 大学の片隅にて。

    「選挙2」「立候補」と選挙映画はしごをしてきました(余談ながらその合間に献血。成分のつもりが「O型の血液が足りてなくて…」と懇願されて断り切れず全血400に)。「ムネオイズム」も観たかったんだけどいつの間にか終わってしまっていた… 選挙2はいつもの?想田監督の映画。 「立候補」も観て一層その思いを強くしたけれど、自らの映画制作を「参与観察」と定義づけているこちらの作品は、筋も通っていて、作品としてきちんと成立しているように思いました。ポスターがすごいので(公式サイト参照→ 映画『選挙2』公式サイト )山さんはどんなイロモノ選挙したのかと思いきや、人はほとんど活動せず(経費はポスター印刷代と選挙ハガキ代だけで10万円以下だとか)、むしろ想田監督がほかの候補の取材も兼ねつつ宣伝してるんじゃないかと思えるくらい。3.11直後の自粛ムードが手伝ったり、原発への不安が反原発を明確に訴えた山さんを後

    選挙映画をはしごしてみた。〜「選挙2」と「立候補」〜 - 大学の片隅にて。
  • 最近読んだ記事 - 大学の片隅にて。

    ねぎとろ姐さんのメルマガメールマガジン受信/解除手続き | ねぎとろのアフター ~いろいろごった煮~に触発されて、とりあえずChronicleとかInside Higher Edとかで読んだ記事をまとめてblogに書いてみようかな、と思い立ちました。 というわけで最近読んだ記事vol.1。 http://chronicle.com/article/College-Boards-Use-Personality/137663/?cid=at&utm_source=at&utm_medium=en 学長になるための適性検査というか性格診断というか。日では考えられない話でしょうが、理事会が学長を選ぶときも大変、ということなのだと思います。 むしろ、大学の第一義的な責任者をきちんと選ばなければいけない理事会の責任ってすごく重いですよね。翻って学長選考会議如何… http://chronicle.c

    最近読んだ記事 - 大学の片隅にて。
  • 1