タグ

学に関するhighcampusのブックマーク (728)

  • 渡辺恒夫 - 心の哲学まとめWiki

    ■心の哲学の問題 ├現象的意識 |├現象 |├表象 |├クオリア |└還元・創発・汎経験説 ├自己 |├意識の統一性 |└無主体論 ├還元主義 ├意識のハードプロブレム |├意識の二面性 |└意識の超難問 ├心的因果 |├付随性 |├因果的閉包性 |└現象判断のパラドックス ├説明のギャップ ├意識の境界問題 ├意識に相関した脳活動 ├多重実現可能性 ├志向性 ├命題的態度 ├固定指示子 ├ゲシュタルト構造 ├アウェアネス ├言語的批判 | └カテゴリー錯誤 ├動物の心 ├実在 |├知覚因果説 |└イデア論 ├独我論 └独今論

    渡辺恒夫 - 心の哲学まとめWiki
    highcampus
    highcampus 2011/01/25
    輪廻転生/素晴らしき日々~不連続存在~
  • 子宮頸がんワクチンに関する誤報とそれを鵜呑みにしたデマ(2件追記) - デムパの日記

    これまでにインフルエンザワクチンや子宮頸がんワクチンで不妊化するという陰謀論系のデマについて解説してきた。 先日ツイッター上で新たな子宮頸がんについてのデマ誤解を見つけた。 それによると、インドでの子宮頸がんワクチン「ガーダシル」(メルク社のHPV6・11・16・18型の4価ワクチン)の 治験で、120名中4名の子供が死亡したというショッキングな内容だった。 「インド 子宮頸がん ワクチン 死亡」ググってみると、けっこうな数のサイトでその話が紹介され、 「ワクチンは打つな!」「自分の子供には打たせません!」などと書かれている。 英文での検索でも同じような感じで、なんとか元ネタをたどろうとしたんだが、なかなかソースにたどり着けない。 四苦八苦しながら検索したところ、ようやく以下のサイトを発見した。 医療ガバナンス学会メールマガジンの記事子宮頸がん予防ワクチン:その有効性と安全性について さら

    子宮頸がんワクチンに関する誤報とそれを鵜呑みにしたデマ(2件追記) - デムパの日記
  • 子宮頸がんワクチンで不妊に?(3件追記しました) - デムパの日記

    新型インフルエンザワクチンが実は不妊化ワクチンで...という与太話についてはずいぶん前に書いた(参照)。 最近になって、「子宮がんワクチンが実は不妊化ワクチン」「不妊化ワクチンで民族浄化」という与太話が出回っている。 前回の騒ぎと違うのは、この与太話が左翼・市民運動系ではなく、自民党支持層を中心とする保守系の人々にも積極的に受け入れられていること。 たぶん、性行為感染症の危険減少=性の乱れが増加、という発想なんだろう。 この思想が間違っているとまで言う気はないが、すくなくともワクチンで防げる病気を防ぐという公衆衛生上の問題と同じ土俵で論じるべきではないと思う。 ということで、以前書いた内容を子宮頸がんワクチンバージョンに改訂してみた。 最近認可された子宮頸がんワクチンを接種すると、不妊になるんだそうなw 理由は、使用されているアジュバントがペット不妊化ワクチンと類似だからだって。 ( ゚д

    子宮頸がんワクチンで不妊に?(3件追記しました) - デムパの日記
    highcampus
    highcampus 2011/01/11
    子宮頸がんワクチンの危険性に関するデマ
  • 教養小説 - Wikipedia

    教養小説(きょうようしょうせつ、 ドイツ語: Bildungsroman)は、主人公がさまざまな体験を通して内面的に成長していく過程を描く小説のこと。ドイツ語のBildungsroman(ビルドゥングスロマーン)の訳語で、自己形成小説[1]、成長小説とも訳される[2]。この概念はドイツの哲学者ヴィルヘルム・ディルタイが、ゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』を中心に、それに類似した作品群を指す言葉として使用したことによって初めて知られ、以降は特にドイツ小説における一つの特質を表す言葉として知られるようになった。ただし、「イギリスの教養小説」などのように、類似した他国の小説に対しても用いられることがある。 「教養小説」の成立の背景には、ドイツ市民社会の成立と、啓蒙主義の浸透の過程でギリシア思想を摂取したことによって人間形成(パイデイア)の概念が広まったことがある。これによって絶えず

    教養小説 - Wikipedia
    highcampus
    highcampus 2011/01/06
    "ドイツでこのような型の小説が育まれてきたため、英語でもしばしばドイツ語での表記(Bildungsroman、ビルドゥングスロマン)が使用される。"
  • 歯や歯根を完全に再生する技術

    虫歯などで歯を失うことはあるかと思われますが、歯や歯根を完全に再生するという技術が登場しました。 すでに再生実験には成功しており、今後は人間の歯を完全再生できるよう、応用研究が進められるとされています。 詳細は以下から。 新潟日報社 netpark ::: 体外培養で世界初、歯の再生に成功 新潟日報社の報道によると、日歯科大生命歯学部の中原貴教授と同大学新潟生命歯学部の佐藤聡教授らの研究チームが、歯の一部を使って歯を再生する培養方法の開発に成功したそうです。体外での培養は世界初の試みで、日口腔外科学会の最優秀賞を受けたとのこと。 今回の実験ではマウスの歯冠(歯の先端部分)を、人の歯根(歯の根)を包む膜の細胞をシート状にしたもので包み、試験管で培養したというもの。この技術は人工歯根(インプラント)に代わる歯の再生医療につながると期待されており、3年後をめどに人の歯でも完全再生できるよう応

    歯や歯根を完全に再生する技術
    highcampus
    highcampus 2011/01/05
    歯科、再生医療
  • 実存は本質に先立つ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "実存は質に先立つ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年8月) 「実存は質に先立つ」(じつぞんはほんしつにさきだつ、仏: l'existence précède l'essence)とは、哲学において「存在には質がない」、とする考え方、観念、ものごとの捉え方を現した言葉。フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトルが自身の講演「実存主義はヒューマニズムであるか」(1945年)において最初にこの概念が提起され[1]、実存主義における基礎的な観念・概念となっている。サルトルの(婚姻はしていない)シモーヌ・ド・ボーヴォワ

    highcampus
    highcampus 2011/01/04
    サルトルの命題/山川の倫理用語集で赤字になっているのに今日まで忘れていた。
  • Amazon.co.jp: 小さい魔女 (新しい世界の童話シリーズ): オトフリート・プロイスラー (著), ウィニー・ガイラー (イラスト), 大塚勇三 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 小さい魔女 (新しい世界の童話シリーズ): オトフリート・プロイスラー (著), ウィニー・ガイラー (イラスト), 大塚勇三 (翻訳): 本
    highcampus
    highcampus 2011/01/02
    原題は「Die Kleine Hexe」
  • 斉藤国治(古天文学) - ものずき烏の無味乾燥?文

    ブログ発想 LP/LD/CD コレクション作業 進行中。ジャズばっかしじゃないかと言われたら身も蓋もない。 飛鳥時代の天文学 河出書房新社 1982/07/20 星の古記録 岩波新書 1982/10/20 古天文学 恒星社厚生閣 1989/03/05 古天文学の道 原書房 1990/05/24 古代の時刻制度 雄山閣出版 1995/04/05 宇宙からのメッセージ 雄山閣出版 1995/12/20 古天文・暦日の研究 小川清彦著作集 皓星社 1997/08/15 定家「明月記」の天文記事  慶友社 1999/01/20 斉藤国治の著作に出会ったのは、地方の工場で勤務していた頃である。労組の書記長からハンドヘルドPCで交代勤務と日勤の平均労働日数を求めたいのだが教えてくれないか。春分・秋分の日は容易に求められず官報で翌年分が公示され決まるという。将来の春分・秋分はともかくとして過去の春分・秋

    斉藤国治(古天文学) - ものずき烏の無味乾燥?文
    highcampus
    highcampus 2010/12/28
    古天文学と古典文学の出会い、という言葉遊びはなかなか面白い
  • 「もしドラ」著者の岩崎夏海さん、文芸界変えてやる:読書:スポーツ報知

    「もしドラ」著者の岩崎夏海さん、文芸界変えてやる 来年秋には浅田真央のスポーツ・ノンフィクションも出版する予定の岩崎夏海さん 「1Q84」から「KAGEROU」まで今年もさまざまなベストセラーが生まれたが、累計200万部を突破した「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(ダイヤモンド社、1680円)が年間トップに輝いた。著者の岩崎夏海さん(42)は「努力したので、ホームラン王を取るのも理にかなった結果です。小説を変えていく人は僕しかいない」と胸を張った。 出版不況の中、無名の新人がダブルミリオンでベストセラー・リストの頂上に上り詰めた。「野球で言えばホームラン50ぐらいですか? でも『オレ、ホームラン王になっちゃった』と思うか『努力したんだからホームラン王になるのは当然』と思えるかで人生は決まると思うんです。ホッとするのと同時に責任を感じています。僕しか

    highcampus
    highcampus 2010/12/28
    "2年前、ブログのネタに困ったとき、ふと思い出して企画をネット上で披露。すると、1日1万超のアクセスで話題となり、編集者から書籍化の依頼が来た" ほう、経験が生きたな
  • 『まおゆう魔王勇者』編集方針への疑問

    medtoolz @medtoolz @kaien 個人的には読みやすいし、たしかに戯曲の解説書なんかはこういう形式で、それをとり入れたのはいい試みだなと思うのですが、枡田さんが当初目指していた「子供が読んだら」というテーマからは、体裁が実験的で、ちょっと遠のいたかなと。。 2010-12-26 10:22:17 medtoolz @medtoolz @kaien 最初にこのを購入する人の大半は、すでにこのに何が書かれているのか、結末まで知っている人だろうから、評判とか評価といったものをどう考えればいいのか、よけいにややこしくなりますよね。。 2010-12-26 10:24:54

    『まおゆう魔王勇者』編集方針への疑問
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    highcampus
    highcampus 2010/12/21
    批評
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    highcampus
    highcampus 2010/12/21
    "読者にとってキャラクターが見て見ぬふりのできない存在、共存在になるためには、やっぱり萌やし耕す日常描写の技量が必要で。そしてツカミから入る「萌やし耕し→悲劇」の順序がなにより重要"
  • 「うつ病は誰でもなる病気」は、そろそろやめませんか? - シロクマの屑籠

    一時期、『うつ病は誰でもなる病気』みたいなキャッチコピーを耳にすることがありました。そんなバカな、どうしてそんなことを宣伝してまわるんだ、と日頃思っていた身としては、最近あまり見かけなくなって良かったと思っています。 メンタルヘルスが破綻した時の精神疾患には、個人差がある 過労でも不摂生でも引越しでも何でもいいですが、きっかけになるような出来事の後に精神疾患が出てくるというパターンは確かによくあります。じゃあ、人の負荷を超えたストレスがかかった時に、みんながみんなうつ病になるかっていうと、そうでもないって事はもっと知られてもいいような気がします。 例えば、ストレスがかかり過ぎた際、「まるで別人格のような振る舞いをして」「失踪したり」「でも人はその間の記憶が無い」という人がいますが、こんな症状は、うつ病の診断基準のどこにも載ってません。でも、こういう人が世の中には確かに存在します(解離性

    「うつ病は誰でもなる病気」は、そろそろやめませんか? - シロクマの屑籠
    highcampus
    highcampus 2010/12/19
    うつ病は心の肺炎
  • ギョギョー!「クニマス絶滅してなかった!」の何が凄いの? - 紺色のひと

    2010年12月14日夜、僕はこの衝撃的なニュースをtwitter経由で知りました。 「京大チーム、絶滅した魚のクニマス発見」News i - TBSの動画ニュースサイト*1 今年3月、山梨県の富士五湖の1つ、西湖で京都大学の研究チームが70年ぶりにクニマスを発見しました。 クニマスは元来、最も水深のある秋田県の田湖にしか住まないとして珍重されていましたが、戦時中、水力発電のため田沢湖に酸性水を導入したことで、絶滅したとされていました。 また15日朝になって、朝日新聞を中心にwebニュースが流れています。 クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役−asahi.com 絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」−asahi.com “絶滅”のクニマス 生息確認−NHK 「『さかなクン』だと? 『さん』をつけろよデコ助野郎!」と言いたいのはやまやまですが※、それはともかく

    ギョギョー!「クニマス絶滅してなかった!」の何が凄いの? - 紺色のひと
    highcampus
    highcampus 2010/12/18
    さかなクン
  • カリバーン

    highcampus
    highcampus 2010/12/16
    アーサー王伝説、エクスカリバー
  • アーサー王の剣とは~エクスカリバーの起源

    アーサー王の剣とは? <2017/5/29 修正> 最新研究の蓄積から「島のケルト」の存在が否定され、ブリテン島やアイルランドはそもそもケルトじゃなかったということが確定しつつあるため、かつてここで「ケルト神話」と表現していたものを「ブリタニアとヒベルニアの古伝承」へと置き換えました。 ・ケルト神話→アイルランドやブリテン島に伝わる伝承を"ケルト"神話と呼ぶのは不適切となりましたので削除します ・ケルト語→そもそもケルト人が喋っていた言葉ではないかもしれない、と議論されていますが、とりあえず名前としてはまだ存在するので残します [>修正に関するブログ記事 ■ ■ アーサー王の剣といえば、エクスカリバーだと多くの人が答えるだろう。マンガでも、映画でも、アーサー王がそれ以外の名前の剣を持つことは、ほとんどない。映画「キング・アーサー」の中でも、アーサーが持っている剣は「エクスカリバー」と、呼ば

    highcampus
    highcampus 2010/12/16
    エクスカリバー、カリバーン
  • Amazon.co.jp: 神秘の島(上) (福音館古典童話シリーズ): ジュールヴェルヌ (著), J・フェラ (イラスト), 清水正和 (翻訳), Jules Verne (原名): 本

    highcampus
    highcampus 2010/12/16
    読みたいなーと思いつつ今日まで読んでない
  • Amazon.co.jp: アーサー王と円卓の騎士 (福音館古典童話シリーズ): N・C・ワイエス (イラスト), 石井正之助 (翻訳), シドニー・ラニア (編集): 本

    highcampus
    highcampus 2010/12/16
    僕が読んだアーサー王伝説はこれだった
  • 魔術師と将軍のジレンマ - xenothのブログ

    要約 目標を設定して達成する際に、戦略が必要とされる。 目標までのルートがはっきり見えている時には、順序的な戦略が立てられる。ダンジョンを1階ずつ制覇してゆくようなものである。 目標までのルートがよく見えない時の戦略は、累積的な戦略となる。敵のHPと回復力はわからないが、とにかくダメージを与え続けるといった戦略である。 目標の立て方、順序的な戦略、累積的な戦略の三者に、それぞれ様々なジレンマが存在する。 その上で、完璧な戦略、未来予知はありえないが、わかる範囲で努力し続けることは可能である。 いっぺんに何もかもしようとせず、自分の限界を知りながら、努力しつづけることが大切である。 戦略の迷走とは AGSにて、蔵原氏が新しい記事を挙げられました。 戦略の迷走:『空の境界』と『キラーエンジェルズ』の場合: Analog Game Studies タイトルの通り、戦略の迷走について、様々な観点か

    魔術師と将軍のジレンマ - xenothのブログ
    highcampus
    highcampus 2010/12/11
    TRPG/空の境界
  • 戦略の迷走:『空の境界』と『キラーエンジェルズ』の場合: Analog Game Studies

    アナログ・ゲーム・スタディーズ(略称:AGS)のサイトです。 “学びが、ゲームをより楽しくする。ゲームが、人生をもっと豊かにする。”を合い言葉に、ゲームとそれ以外の社会的要素を繋ぐべく、現場のクリエイターや研究家・学術者・ファンたちが情報発信と実践をしていくプロジェクトです。 戦略の迷走:『空の境界』と『キラーエンジェルズ』の場合 蔵原大 ――――――――――――――――――――――――――――― 生きるという事はそれ自体にリスクを伴う。人生の目的は個人によって違うかもしれないが、そのリスクを軽減したいという思いは概ね古今東西共通のようだ。この思いが観察⇒確認⇒決断⇒行動とその結果⇒観察…という作業のループを形成するようになった時、人は往々にしてそれを「戦略」と呼ぶ(*1)。記事が扱うのは、実生活であれゲーム上の仮想生活であれ、この「戦略」がどう機能し、またどう機能不全に陥るのかという問

    highcampus
    highcampus 2010/12/11
    ワイリーによると戦略の様式は「順次戦略」と「累積戦略」に分かれる