タグ

関連タグで絞り込む (169)

タグの絞り込みを解除

技術に関するhighcampusのブックマーク (385)

  • 書評が上手く書けません。どうすれば心の中で感じたことを文字に還元できるのでしょうか? - 杉江松恋インタビュー

    自身が感じたことを言葉にして表現するのも書評の大事な要素だと思うのですが、そのがどういう内容かを要約して読者に伝えることもそれに負けず劣らず大事だと私は考えています。「よくできた要約はそれだけで書評として価値がある」というのが私の意見です。 の中には手ごわいもの、書評にされることを頑として拒むものもあります。そうしたに出会ったとき、私は「自分がきちんと読めていないのではないか」ということを第一に考えます。が悪いのではなく、自分の読みが追いついていないのです。 なのでお奨めしたいのは、「要約を練習する」ことです。 一冊のの内容を、200字、400字、800字と文字数を変えて要約してみると、自分の読みの程度がわかってくると思います。400字と800字の要約では、その中に盛り込める情報量が変わってきます。短いから楽、長いから難しいということではなく、短くするために取捨選択が必要に

    highcampus
    highcampus 2011/09/09
    "「よくできた要約はそれだけで書評として価値がある」というのが私の意見です。"
  • 昨日思いついた手抜き効果線の作り方。

    昨日思いついた手抜き効果線の作り方。

    昨日思いついた手抜き効果線の作り方。
  • こうすれば読書感想文が書ける/今すぐ使える穴埋めシートと構成パターン

    を読まなくても読書感想文が書ける」みたいな話は(「これをコピペしろ」みたいなサイトを含めて)ネット上にいくらも転がっている。 もう少し心ある人に向けて、「ちゃんとを読んで、いくらかましな感想文が書ける」方法について書く。 なぜ読書感想文は面倒なのか? ところで読書感想文に零点はない。 提出さえすれば、どれだけめちゃくちゃな日語で書かれていてもリジェクト(突き返)されることはまずない。 落とされるとすれば、他人が書いたものをコピペ(丸写し)した時ぐらいだ。 なんとなれば、多くの読書感想文出題者は、何が読書感想文であり何がそうでないかを線引きできるような定義も持ち合わせず、したがって明確な採点基準をつくることもできず、せいぜいが大雑把な3段階評価(優・良・可)をつけるぐらいが関の山だからだ。 読書感想文は、未だに多くのところで「自由作文」的な丸投げをされている。 何のサジェスチョンもな

    こうすれば読書感想文が書ける/今すぐ使える穴埋めシートと構成パターン
    highcampus
    highcampus 2011/08/21
    "「ちゃんと本を読んで、いくらかましな感想文が書ける」方法"/読書による「改心を」デザイン、つまり読書のビフォーアフターを捏造するアプローチ→登場人物と絡んで書くアプローチ
  • Firefox、メモリ食い「ダークマター」の正体突き止める | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxでは長らく種類を特定することができない謎のヒープメモリが存在していた。Nightly版でURL欄に「about:memory」を入力すると、メモリ表示の2行目に「heap-unclassified」という項目が見つかるはずだ。何に使われているのかわからない上に、全体のメモリ利用のうえでかなりの割合を占めている。この用途不明のメモリを突き止め排除すれば、メモリ使用量を大幅に減らすことが可能になるとみられる。 この用途不明メモリの正体のひとつが実はjemallocのメモリアロケート時に発生する未使用領域であることがNicholas Nethercote氏によって報告された。すでに原因も明らかになっており、調査および分析を実施した結果、どの部分を改善すればメモリ使用量を

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 原発事故処理用のアシモ開発へ ホンダ早期実用化目指す

    印刷 メール 原発事故処理用のアシモ開発へ ホンダ早期実用化目指す 関連トピックス ホンダ 東京電力 原子力発電所 アシモのプロフィル ホンダの二足歩行ロボット「アシモ」が、東京電力福島第一原発の事故現場に投入される可能性が出てきた。ホンダは、人間に近い作業ができるアシモの技術を応用し、専用ロボットを開発。人が近づけない放射線量の高い場所で作業することを検討している。 活用が検討されている機能は、人のように滑らかに動く腕の技術。モーターで動く肩やひじ、手首の微妙な力加減を、コンピューターで調整できる。 ホンダは、アシモを原型として、腕の技術を生かした事故処理専用ロボットの製作をめざしている。現場は足場が悪く、転倒の危険もあるため、足回りは二足歩行ではなく、タイヤや、戦車のようなクローラー(無限軌道)を使うとみられる。 実際の作業では、原子炉建屋の内部までロボットを運んだうえで、離れた場所か

    原発事故処理用のアシモ開発へ ホンダ早期実用化目指す
  • エアだけど音が出る「エアドラム」 ドラムがなくてもドラマーになれる

    スティックを振るだけでドラムを叩く音が出る「エアドラム」を、イスラエルの技術者が開発した。 エアドラムはMIDIデバイス、Arduino基板、加速度計、光センサー、USBハブ、サンダル、熊手を使って作った。柄だけにした2の熊手と片方のサンダルに加速度計を埋め込み、もう片方のサンダルには光センサーを埋め込んでArduinoに接続する。 空中で熊手をスティックのように振ることでドラムを叩き、サンダルをはいた脚で足踏みすることで、ドラムペダルを踏む代わりにする。 開発したマーヤン・ミグダルさんは、このシステムを作るためのチュートリアルを作成中という。 関連キーワード エアギター | MIDI 関連記事 iPhoneでエアギター 「Air Guitar Move for iPhone」 左手にiPhone。右手にギターピック。ギュインギュインギュイーンとかっこよく弾いてみたい。 Copyrigh

    エアだけど音が出る「エアドラム」 ドラムがなくてもドラマーになれる
    highcampus
    highcampus 2011/08/03
    面白い 電子楽器
  • 批評術 - オタク商品研究所plus

    アメリカ演劇界のリーディングに対する、批評術というのを聴いてきたので紹介。 まず批評においては 過去現在未来が基である。 過去とは、目の前の内容に対し何を感じたかである。○○の友情を感じた。誰それの嫉妬を感じた。その程度でかまわない。 そういう単純な言葉の中に、作者が思いもよらない一面が潜んでいるのだ。 現在とは、一番気になったもの。つまり今一番心に残っているものを話してみよう。登場人物の仕草でも、ちょっとしたギャグでも、今でも強く印象に残っている事柄を語るだけで良い。作者にとって、それこそが目指すべき才能なのである。 最後に未来について教えよう。 それは「これから何が必要か」という事だ。物足りない点はどこにあったのか。どうすれば登場人物がボンヤリとせずにフォーカスが合うのか考えて話してみよう。 作者にとって一番の贈り物になるだろう。 もし、君が作品の悪さを指摘して、作者の頭の悪さを思い

    批評術 - オタク商品研究所plus
    highcampus
    highcampus 2011/08/03
    "批評においては 過去現在未来が基本である" "目の前の内容に対し何を感じたか[…]一番気になったもの。つまり今一番心に残っているもの[…]「これから何が必要か」という事"
  • Firefox、ログインの常識を変える「BrowserID」を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Webサイトへのログインに新しい流行を作るかもしれない興味深い技術がMozillaから発表された。Mozillaの見込みがうまくいけば、数年後にはこの方式でどのWebサイトにもログインできるようになる可能性がある。発表された技術は「BrowserID」と呼ばれている。 Webサイトにおけるログインというのは、利用するユーザにとっても、開発するエンジニアにとっても面倒なものだ。ユーザはサイトごとに異なるIDとパスワードを入力しなければならないし、開発側はログインシステムをプライバシーの保護にも考慮しながら開発する必要がある。 「BrowserID」はこの双方の問題を解決する。開発側は数行のコードをページに挟みこむだけでログイン処理が実装でき、ユーザはどのサイトでもまったく同じUI

    highcampus
    highcampus 2011/08/03
    OpenIDとの違いはどういったところだろう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    highcampus
    highcampus 2011/08/03
    "この手の話をすると、オタの集団だとかならず「メイドロボが実現したら」って話が出ると思うんですよ。あれは俺らに刻まれた十字架ですので。でもね、俺、これはナシかなーと思ってるんですよ"
  • 評論について - レジデント初期研修用資料

    単なる感想文と、評論とを隔てているものは、「トレードオフの可視化」の有無であって、分野の文理を問わず、評論を名乗る文章を書く人ならば、まずはこれをやってほしいなと思う。 軽量化のジレンマ 大昔、日野自動車がトラックの軽量化とコストカットを目指したモデルチェンジを行った際には、設計者は「シリンダーを減らす」という決断を行ったのだという。当時のエンジンは、伝統的に直列6気筒を採用していて、この形式は振動から見ると理想的な配列だったから、「直列5気筒の配列を採用する」という案は、当初ずいぶん議論が盛り上がったのだと。 軽量化の手段なら、たとえばもっと「ゼロ戦」的なやりかた、あらゆるパーツの配列はそのままに、個々の部品を極限まで肉抜きするような、負担を生産現場にしわ寄せするようなやりかたも考えられただろうけれど、直列5気筒という形式を採用した結果として、エンジン単体の振動はたしかに増したのだけれど

    highcampus
    highcampus 2011/08/03
    "単なる感想文と、評論とを隔てているものは、「トレードオフの可視化」の有無" "評論というものは本来、正義を記述するメディア" "設計者の思いや哲学を逆算してみせる"
  • プラ版アクセサリーを作ろう

    どうして、プラ板や使いすてコップは、オーフンに入れると形が変わってしまうのでしよう?このプラ板や使いすてコップは「スチロール樹脂」というものからできています。この「スチロ-ル樹脂」は別名「ポリスチレン」とも言い「スチレン」という物質(分子)がたくさん手をつなぎあったような形をしています。 このように小さな分子が手をつなぎあって、大きな分子になったものを「ポリマー」としヽいます。「ポリマー」になった「スチレン」だから「ポリスチレン」というのです。(ナットク!)この「スチレン」いる手は、温度が低いとしっかりつないでいることがてきますが、温度が高くなってしまうと、手をつなぐ力が弱くなり、やわらかくなってしまいます。このため、他の形にかんたんに変形させることができます。(フラ板が、オーブンの熱でやわらかくなっている状態ですね) だから、スチロール樹脂の温度が高くなっている時に大きな力(圧力)をかけ

    highcampus
    highcampus 2011/07/31
    プラ板
  • 大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは | JBpress (ジェイビープレス)

    恥ずかしながら、私には2回、失業した経験がある。2回ともハローワークに通い、失業保険のお世話になった。 稿は、最初の失業時の体験に基づく特許の話である。私は2002年10月に日立製作所を早期退職した(その顛末は連載の最初に詳述した)。その後、半導体エネルギー研究所という会社に転職した。 失業中に、私は22の会社に履歴書を送ったが、すべて空振り。半導体エネルギー研究所は、23通目の履歴書を送った会社であり、初めて面接に到達し、そして採用された会社だ。 半導体エネルギー研究所は、半導体や液晶などの研究開発を行い、その結果を基に特許を取得し、基的にその特許の権利行使だけで利益を上げ続けている極めて珍しい形態の会社である。 仕事は刺激的で面白かったのだが、社長の山﨑舜平氏とウマが合わず、「明日から来ないでくれ」と言われ、転職してからたった半年で退職することになってしまった。その結果、2003

    大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは | JBpress (ジェイビープレス)
    highcampus
    highcampus 2011/07/30
    知財/失業を「恥ずかしいこと」と思ってる時点でアレ
  • 社史編纂の達人 | コクヨのヨコク | コクヨ

    いったい何人が、ビジネス人生の間に「社史」を作る機会に恵まれるだろう? 歴史ある会社ならどこにでもあるものなのに、誰も作ったことがない。だからいざ作るという時にノウハウがないのだ。外部の「社史専門プロダクション」に丸投げして、どこの会社でも同じような社史ができあがるという寸法だ。誰も知らない「社史編纂の達人ワザ」を公開しよう。 社史ぐらい、会社独特の歴史や、未来への視線を反映し、個性を発揮できるステージはありません。漫画では閑職の代名詞みたいに扱われたりする社史編纂ですが、片手間に作れるものではありませんし、窓際族に任せて満足しているような会社は、とんでもない機会損失をしているのです。30周年誌を出したら50年史、70年史、そして100年史を出すまで、会社が上昇を続けるには、社史の役割は決して小さなものではありません。最先端の社史の哲学とノウハウを見ていきましょう。 まずはプロジェクトチー

    highcampus
    highcampus 2011/07/04
    "漫画では閑職の代名詞みたいに扱われたりする社史編纂ですが、片手間に作れるものではありませんし、窓際族に任せて満足しているような会社は、とんでもない機会損失をしているのです"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    highcampus
    highcampus 2011/07/04
    サハラ砂漠/面白いなー 映像も綺麗
  • 学生の「代返」もうできません…防止装置発売へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    授業に出席した学生が、欠席した友人たちの出席を装う「代返」を防ぐ装置がこの夏に発売される。川崎市中原区の情報処理サービス業「アルファメディア」が、IT(情報技術)大手の富士通の特許を活用し、業界で初めて開発した。 アルファメディアは2006年、集積回路(IC)入りの学生証をスキャナーに読み込ませ、出席を自動的に管理するシステム「かいけつ出席」を製品化。全国6大学に約200台を納めているが、友人らの学生証さえ持ち込めば偽装出席が可能だった。 改良を求められていた昨年9月、市内の大企業と中小企業の技術力をつなぐ市の「知的財産交流会」に参加。同区に店を置く富士通から、学生証の多重読み込みを防ぐ特許技術を紹介され、これを「かいけつ出席」に応用した試作機を5月末に完成させた。 新たな装置は、学生証と、個々の机に張り付けられた「タグ」の両方をスキャナーに読み込ませる仕組み。代返依頼者の学生証と、空い

    highcampus
    highcampus 2011/07/03
    こうやってガチガチになっていくのはどうもなあ/代返は経験ないな。出席とる講義は大体講義中に当てられて発言させられたし
  • 弐寺deあるふぁ〜(゜д゜;)ハッ!? 痛PASS 痛NESiCA 痛PLATINUM CREW

  • 【HENTAI】電通大の天才がまたしても画期的デバイスを開発!世界を再び騒然とさせること必至 : 暇人\(^o^)/速報

    【HENTAI】電通大の天才がまたしても画期的デバイスを開発!世界を再び騒然とさせること必至 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/29(水) 08:43:23.31 ID:pqHOtY0F0 前回 : 【HENTAI】日で仮想キスマシーンが開発中と海外で話題 USBオナホの夢が実現に近づいてる! 自分自身を抱きしめることができるデバイス http://jp.diginfo.tv/2011/06/28/11-0137-r-jp.php http://www.youtube.com/watch?v=YirTiwLfIXM&feature=player_embedded 18:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/29(水) 08:57:21.07 ID:aOvphoUE0 ありがとう電通大 10:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/

    【HENTAI】電通大の天才がまたしても画期的デバイスを開発!世界を再び騒然とさせること必至 : 暇人\(^o^)/速報
  • 江戸時代 幕末の武士・農民・色々な職業、風景の写真 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • スティックでおすすめの握り方ってありますか?

    GGXX/Xrd Wiki アーケード・家庭用で展開している、ギルティギアシリーズに関する攻略・知識の集積地。 トップページページ一覧メンバー編集 スティックでおすすめの握り方ってありますか? 最終更新:ID:VaR3IzZuwg 2009年09月09日(水) 16:37:45履歴 Tweet Q.スティックでおすすめの握り方ってありますか? あなたの握りやすい握り方でどうぞ。 これだけでは不親切なので、代表的な握り方をいくつか紹介。 なお、呼び方や握り方が違っていたり、特徴について違うと思ったらコメント欄で突っ込んでください。 Q.スティックでおすすめの握り方ってありますか? 持ち方一覧 握り持ち かぶせ持ち つまみ持ち ワイン持ち・ブランデー持ち・ぶっさし ウメハラ持ち その他 ネタ的な持ち方 ワンハンド クロスファイヤー 持ち方一覧 握り持ち レバーの球を握って操作する持ち方。 「安

    スティックでおすすめの握り方ってありますか?
    highcampus
    highcampus 2011/06/28
    格ゲー