タグ

2006年6月22日のブックマーク (10件)

  • http://www.asahi.com/culture/update/0622/026.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/22
    竹中大臣ですら懇談会の報告書を正確に理解していないということだよな。所詮“お墨付き”でしかなかったわけだ。
  • Because It's There光市の母子殺害事件上告審~なぜ最高裁は破棄自判をしなかったのか?

    Author:春霞 ・社会問題について、当のところ法律的にどうなのかを検討しています。裁判例の検討もしています。 ・判り易さを心掛けていますが、法律論のレベルをあまり下げていないので、難しいかもしれません。 ・演奏会の評論も少し。 ・過去のエントリーに対して、度々追記しています。 <12月28日付お詫び> 私事の問題がやっとよい方向となり、エントリーを更新する時間を設けることができました。エントリーの更新とともに、コメントへのお返事もしていきたいと思います。 <7月27日付“再びお詫び”> 4月頃から切実になってしまった私事の関係なのですが、再び同様の事態が生じており、コメントへのお返事をする時間がなかなかとれずにおります。エントリーの更新よりも、コメントへのお返事をするべきという気持ちも強いので、大変心苦しく思っております。ただ、郵政選挙がブログを開設した動機であったため、政権交代選挙

  • NTTとNHKの止まった時計 - 池田信夫 blog

    通信・放送懇談会では、NTTの経営形態について「2010年には、通信関係法制の抜的な見直しを行う」と提言したのに対し、自民党の通信・放送産業高度化小委員会(片山虎之助委員長)では「2010年から見直す」としていたNTT再々編問題は、竹中氏と片山氏との会談で、「2010年の時点で検討を行う」という表現で実質的に先送りされた。 こういう結果は、当ブログでも予想したとおりだ。あらためて痛感するのは、NTTを特殊会社として規制する法律の弊害である。現在の経営形態が、インターネット時代にそぐわないことは明らかだが、NTT法を変えようとすると、法律を改正する作業だけで3年ぐらいかかる。2010年に改正しようと思えば、今から審議会の議題にしないと間に合わない。2010年になってから検討したのでは、改正NTT法を施行するのは2015年ぐらいになるだろう。そのころには、今とはまったく違う通信技術が登場し

  • メイリオとヒラギノを比較する | なつみかん。

    メイリオとヒラギノを比較する 2006.06.22 Thursday barlog ≫+||||≪ - 2/28 ↑こちらでWindows Vistaに搭載される新フォント「メイリオ」の開発バージョンをダウンロードできるみたいです。というわけで早速DLしてMacのヒラギノと比較してみました。それぞれ、Mac OS X のブラウザ Safari での表示です。 メイリオ メイリオは新ゴっぽい、と言うかややクセが強い感じ。MSゴシックよりははるかにマシですが。ただ、これはあくまでMac上での描画であり、実際Windows上ではこんな感じ(↓)かと。 <添付資料>Windowsの次期バージョンWindows Vista(TM)において日フォント環境を一新(Microsoft) ヒラギノ角ゴ W3 Macのデフォルト。 ヒラギノ丸ゴ W4 ヒラギノ明朝 W3 やはりこういう文章には明朝体や教科

    メイリオとヒラギノを比較する | なつみかん。
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/22
    「メイリオ」って妙な味わいのフォントだな。元々の標準フォントがアレだったから、だいぶWinの画面も見やすくなるかもしれない。まぁ私はヒラギノ派だけどね。
  • 小中学生に もつ煮込み ふるまう・埼玉県戸田市 : bogusnews

    埼玉県戸田市で20日、市内の小中学校に無料で“もつ煮込み”をふるまうイベントが開かれた。家庭の卓ではめったに楽しめない“大人の味”に、子どもたちは舌鼓を打っていた。 もつ煮込みの無料提供を行ったのは、戸田市の教育委員会。同教育委員会では先日、学校の入学式に参加する来賓・父兄が君が代斉唱時に起立しないことに伊藤良一教育長が“はらわたを煮えくりかえらせ”憤死する珍事が起きていた。 憲法も理解できないレベルの低い公務員の死体については、産業廃棄物として処理することになっている。教育委員会は処理費用の捻出に頭を悩ませていたが、 「煮えたはらわたはべられるのではないか」 との鶴の一声で、材として子どもたちに処理してもらう一石二鳥のアイデアが実現した。 給の席で伊藤教育長のはらわたに対面した子どもたちは、 腐ったにおいがする 黒ずんでる と気味悪がりながらも、 「天皇をダシに、軍国主義国家を復

    小中学生に もつ煮込み ふるまう・埼玉県戸田市 : bogusnews
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/22
    きっつー。
  • marinesはチャンネル?:著作権は「えぃやぁ」がいい?

    というのも、以前文化庁 ・著作権課の岡課長が日知財学会 でも言われていましたが、完全に利害が対立した現状では事態が改善せず、文化の発展を阻害すると思われるからです。ただし、今の文化庁の「著作権者団体とユーザー側団体で話し合って折り合いつけてくれ」的なやり方には、以下の理由により賛成できません。 まず前提として、これだけPCやCD-R、MD等が普及した現在、デジタルの劣化しない複製を野放しの状態にすることは、文化政策的には好ましくない状態であると考えます。(ただし、このことと現在のCD売上不振との関連性について認めたわけではありません。) これらの複製(現行著作権法は「私的使用による複製」として著作権侵害の対象外としてしますが、上記の理由により、ここでは違法な複製として扱います。)の主な対策としては、以下の手段が考えられると思います。 ?広報的手段 ー ポスターやCM、注意書

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/22
    これ、掲載された当時に読んでた記事(「レコード輸入権」騒動前。恥ずかしながら私の古い記事へのリンクもある)。ただこれを国が実行することは不可能なんだよね。憲法問題(財産権侵害)になりかねないから。
  • ファイル交換 - 著作権法

    Winnyによる情報流出は、警察の捜査資料、自衛隊のの機密資料など、大きな問題となっていますが、そもそも情報流出の問題以前に、Winnyの利用者はほとんどが音楽映画などの情報をやり取りしていることから著作権侵害の問題があるという指摘もなされています。 確かに、著作権法は、インターネット上のどこかのサイトからダウンロードする行為は、それが違法サイトであったとしても違法にはなりませんが、アップロードする行為は、「送信可能化」という著作者等の権利の及ぶ行為であって、無断でこれを行うことはできないこととなっています。音楽にしろ映画にしろ、通常アップロードは認めていませんから、そうした行為は違法になります。 Winnyを用いたファイル交換は、ダウンロードする限りにおいては著作権法上違法にはなりませんが、どうもWinnyでダウンロードした者はシステム上自動的にそのファイルをアップロードすることとなる

    ファイル交換 - 著作権法
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/22
    この“誘引”を規制の理由にしてはならないのである。こうしたファイル交換でWinnyだけを問題とするのが既に恣意的というもの。こういう主張をする人に対しては「ついでにWebも禁止しては如何ですか?」と反問したい。
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その11

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel ブログでも取上げた「デジタル時代のNHK懇談会」が2006年6月19日に最終報告書全文をPDF形式でアップされています。その概略はこちらに掲載されていますが、是非最終報告書全文をご査読いただきたいと思います。ここに至るまでの議事録はこちらに、報告書を受けたNHK会長、橋元一氏のコメントはこちらにあります。 こちらは、私も参加していた竹中大臣の懇談会より前からほぼ1年の間議論を尽くしたようですが、「デジタル時代のNHK懇談会」のデ

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/22
    受信料義務化容認発言についてもぜひツッコミを入れて欲しい。あれもまた竹中懇の報告書を曲解したものではないか。
  • 著作権に関する誤解 - memorandum

    蛇足かもしれないけど。 著作権違反は犯罪だ。スピード違反も犯罪である。皆、スピード違反する程度の罪悪感で、ネットでシェアリングされる著作物を視聴する、そんな世界になりつつあるような気がする。良いか悪いかは別にして。 20年前のレーシングカー並みのグリップを誇るタイヤを履いた300馬力の車を与えられて、50km/h制限の道を50km/hで走れというようなものである 以上、ネットにおける著作権問題は道路におけるスピード違反と同等になりつつある - キャズムを超えろ!さんから引用。この種の誤解をしているような人が多いのであえて言っておくと、著作権法ってのは何も規制をかけているわけではないですよ。 つまり、法律で50km/h制限にしろと言っているわけではなくて、「権利者は、○km/h制限かを決めることができる」と言っているだけのことです。権利者が50km/h制限にしろと言っているのなら、50km/

    著作権に関する誤解 - memorandum
    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/22
    「著作権侵害かどうかを決めるのは権利者だけ」に語弊あり。注記されてる司法判断のこともある。ただそれ以前に「著作権侵害」と思われる利用態様は存在し、それを訴えるか否かを権利者が決められるということでは?
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/06/22
    まぁ“学説”ってやつは幾通りかあるわけで、よろしいんじゃないですかね。「著作物性」を厳しく取るか否かの違いだと思われるし。(ちなみに今回の私のコメントには「著作物性」があるとは思われない。)以上100字。