タグ

2007年5月9日のブックマーク (15件)

  • 政治スピーチへの不要な規制をなくす呼びかけ:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    政治スピーチへの不要な規制をなくす呼びかけ 公開日時: 2007/05/09 06:00 著者: lessig_blog (更新:新しい署名とblog記事を追加) 著作権をめぐる当の難問に対する当然の取り組みが数多くある一方、われわれの一部は、まず明らかな問題から解決しようとする戦術を採ってきた。政治討論における著作権もそうした明白な問題のひとつだ。技術の進歩により、人々が政治的な言論を広め意見を付け加える機会は飛躍的に増大した。民主主義とは市民に議論への参加を促すことにかかっている。われらはみな、民主党支持か共和党支持かにかかわらず、議論への参加に対する不要な重荷を取り除くことに努めるべきだ。 しかし残念なことに、著作権という規制の範囲をめぐるあいまいさは、インターネット上の政治言論にとってますます足枷となりつつある。次の政治サイクルでは、市民の手で生みだされた政治的コンテン

  • コピー・ワンスあれこれ - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    先日,地上デジタル放送のいわゆるコピー・ワンス問題を検討している「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」(総務省の諮問機関である情報通信審議会)の第14回会合を傍聴してきました。コピー・ワンス問題を追いかけている現場の記者が米国への長期出張に出ており,4月9日号に掲載した関連記事の担当デスクとして,その後の経過をフォローアップするためです。結果は,Tech-On!の記事でも紹介した通りです。 このときの模様は,Tech-On!以外でもいくつか報じられていますが,少し違和感を持った部分があるので,傍聴したものとして,その内容を報告しておきます。 一部の報道では,著作権者側が1回程度を主張としたと報じられていますが,これはやや不正確に感じました。日映画製作者連盟の関係者が,「映画」コンテンツについて述べたものです。別の著作権者関係委員(実演家著作権隣接センターの関係者)は3回

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/09
    なかなか良記事。しかしねぇ、消費者が被害者みたいな意識を強く持ちすぎると話がおかしくなるよ。時として「見ない」「買わない」という断固たる姿勢も必要なのだから。
  • ユリ・ゲラー氏、「著作権法を曲げた」と訴えられる

    市民団体の電子フロンティア財団(EFF)は5月8日、スプーン曲げで有名なユリ・ゲラー氏を相手取って訴訟を起こした。 同財団は、ゲラー氏が根拠のない著作権の申し立てにより、同氏に批判的なビデオをYouTubeに投稿した依頼人の言論を封じようとしたと主張している。 依頼人のブライアント・サピエント氏は「不合理な信念」を暴く団体Rational Response Squadの一員。同氏らがこの団体の活動の一環としてYouTubeに投稿したビデオに、ゲラー氏のパフォーマンスを検証するテレビ番組「Secrets of the Psychics」が含まれていた。 ゲラー氏はこのビデオが著作権を侵害したとして、米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)の下でYouTubeに削除を要請した。サピエント氏のYouTubeアカウントは一時停止され、同氏のビデオは2週間見られなくなった。 だがEFFは、13分のビ

    ユリ・ゲラー氏、「著作権法を曲げた」と訴えられる
  • 2007-05-08

    美味しんぼ (1) (ビッグコミックス) 作者: 雁屋哲,花咲アキラ出版社/メーカー: 小学館発売日: 1985/03/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 82回この商品を含むブログ (61件) を見る1.はじめに 三軒茶屋 別館様が「アホヲタ法学部生の日常さんをリスペクトして法律ネタを書いてみよう第二弾(第一弾はこちら、当サイトの補足はこちら)の企画として、美味しんぼの山岡士郎はなぜ『山岡』なの? - 三軒茶屋 別館という記事を書かれている。旧来の先行研究を総括し、公文書偽造説を論じられている非常に素晴らしい研究である。そして、僭越ながら当方からも補足させていただきたい。 2.旧来の説について この「山岡士郎はどうして山岡なのか」という問題は、即ち、「海原」雄山の実子である「山岡」士郎が、どうして海原ではなく「山岡」を(婚姻届に実名として「山岡」と書いているように)正式に名乗

    2007-05-08
  • 株式会社カプコン プレスリリース 2007年度 | 「プレイステーション・ポータブル」向けソフト『モンスターハンターポータブル 2nd G』を2008年3月に発売決定

    カプコン、実写映画『ストリートファイター(仮題)』の豪華キャストを決定~『ストリートファイター』生誕20周年プロジェクトとして、2009年に全世界で公開~

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/09
    おいおい、書店売りしろよ。
  • 忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました

    今夜(5月8日)NHKの「クローズアップ現代」でブログの特集が組まれたようです。 観ながら走り書きでメモを取っていた内容を、簡単に書き綴っておこうと思います。 影響力を持ち始めたブログ 日国内のブログの数は800万、全世界の3分の1 その中でも、月に3万以上のアクセスを集める、信頼を得たブログの書き手を「アルファブロガー」と呼ぶ。 しがらみのない(ように思える)文章、等身大の視点で注目を集めるカリスマブロガーには企業のマーケティング担当者も熱い視線を送っている。 紹介されたブロガーなど 「ちょーちょーちょーいい感じ」 保田隆明氏 20万/月のアクセス 3年前まで銀行員、退社して以降はブログ中心の生活に。 ブログ上で勉強会を呼び掛けると100人以上が瞬く間に集まり、毎回読者の好評を得ている。 既に9冊のを出版した。人曰く「ブログがなければを書くことはなかった」 ブログを書いている当人

    忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/09
    なんか、俺たちとは別世界で何かが進行しているような気分。ま、俺らは淡々と著作権トピックを追いかけるだね。
  • ページが見つかりませんでした | よつばの。

    Copyright © 2024 よつばの。 All Rights Reserved. WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

    ページが見つかりませんでした | よつばの。
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/09
    カウンターになり得てないなぁ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「水俣病でなければ人並みの生活を送れた」…22日に国賠訴訟の熊地裁判決、鹿児島・熊の原告ら決起集会「救済まで闘い続ける」 熊・嘉島町

    47NEWS(よんななニュース)
  • えろい人にしつもん - 児童ポルノHP紹介で逮捕 : 404 Blog Not Found

    2007年05月09日04:45 カテゴリCode えろい人にしつもん - 児童ポルノHP紹介で逮捕 せんせえ、しつもーん。 児童ポルノHP紹介で逮捕 47NEWS 大阪府警少年課は8日までに、裸の女児の画像が掲載されたホームページ(HP)のアドレスを、自分のHPで紹介したとして児童買春・ポルノ禁止法違反(公然陳列)の疑いで....両容疑者を逮捕、送検した。 わたしのblogには、こんなとらっくばっくがよくきます。 辻希美が出来ちゃった婚!真の原因となったハメ撮り動画とは!? 《速報!!》中出し婚!!元モー娘。【辻希美】がイケメン俳優と結婚へ!! 【速報!!】元モー娘。加護亜依が衝撃のAVデビュー!! 【長澤まさみ】控え室で自慰行為の一部始終!! 辻希美いきなり結婚!!なつかしの動画公開! わたしはこうしたとらっくばっくがうざいですし、まめにさくじょもしているのですが、それでもとらっくばっ

    えろい人にしつもん - 児童ポルノHP紹介で逮捕 : 404 Blog Not Found
  • HUSCAP園芸部:著作権譲渡契約の目的 - livedoor Blog(ブログ)

    ある学会。 著作権法により、著作権のある出版物の内容を無断でホームページ等に掲載することは禁じられています。XXXXXX誌の論文はXXXXXX学会が著作権を有していますので、ご自分の論文の要旨をホームページに転載する場合であっても、必ず、XXXXXX学会の許可が必要です。(中略)なお、論文全体を個人のホームページに掲載することは許可しておりませんので、行わないでください。 著作権譲渡契約は、刊行元が権利管理をまとめて請け負うことにより、なにか事が起きたときに「刊行元が刊行元として責任を持って闘いますよ」と、謂わば原著者(研究者)の利益を守るのがもともとの趣旨でないかと思うのですが、違うのでしょうか。 SPARCの作成した「Author Rights」には、研究者への次のような呼びかけが記されています。 『あなたは、自身の研究からメリットを得られる読者を故意に遠ざけることはしていませんが、そ

  • マイケル・ムーア、次回作で早くも大波乱の予兆: 暗いニュースリンク

    『華氏911』の大ヒット以降、総じて沈黙を保っている米ドキュメンタリー作家マイケル・ムーアが、次回作の公開に向けていよいよ活動を再開したらしい。『Sicko(病人)』という仮タイトルの次回ドキュメンタリーは、今年5月に開催予定のカンヌ映画祭での初公開を目指して編集作業が進められているという。(4月20日追記:ムーア公式サイトの最新ニュースによれば、今年のカンヌ映画祭は5月16日-27日、『Sicko』は特別招待作品として上映が決定したとのこと。) 以前から報道されている通り、新たにムーアが取り組む課題はアメリカ医療システム危機問題、特に巨大製薬企業の問題が標的となるとみられている。 米保守派タブロイド紙NYポストによれば、ムーアは911テロ事件現場で救急活動や瓦礫の撤去に携わり、有害な塵を吸い込んで呼吸器官に深刻な障害を負いながら合衆国政府の支援を受けられなかった人々の一部をキューバに連れ

    マイケル・ムーア、次回作で早くも大波乱の予兆: 暗いニュースリンク
  • 弁護士山口貴士大いに語る: 【児童ポルノ法】U-15グラビア過激化 9歳のTバックアイドル登場【提供罪の恐怖】【単純所持規制の恐怖】

    U-15グラビア過激化 9歳のTバックアイドル登場 ついに、9歳児のTバックアイドルが誕生した。最近では、「U-15」(15歳以下)と呼ばれるグラビアアイドルが次々と登場。低年齢化が進み、小中学生が惜しげもなくTバック姿をさらす写真集やDVDが販売されている。週刊誌が「社会問題」として扱い、また、一部のメーカーでは「U-15」商品の自主規制も始まった。しかし、こうした逆風にさらされてもなお、なぜ「Tバック」の低年齢化が進むのか? 写真集やDVDは空前のブーム 「9歳のTバックアイドル」にはネット上でも批判の声が上がっている 数々の「U-15」作品を販売している心交社から、「めるてぃプリン」と題されたタレント朝水れいさんの写真集とDVDが発売された。Tバックを全面にアピールした作品だが、そんな姿をしているのは9歳の少女である。しかも、ひもビキニといった大胆な水着姿をしたり、はては微笑みながら

    弁護士山口貴士大いに語る: 【児童ポルノ法】U-15グラビア過激化 9歳のTバックアイドル登場【提供罪の恐怖】【単純所持規制の恐怖】
  • 全国同人誌即売会 - 「同人誌と表現を考えるシンポジウム」の詳しいお知らせ

    2007年3月 主催:「同人誌と表現を考える会」 後援:全国同人誌即売会連絡会、COMIC1準備会、日同人誌印刷業組合 【開催に当たって】 昨年4月警察庁生活安全局の諮問機関として「バーチャル社会のもたらす弊害からこどもを守る研究会」が作られ、携帯電話のフィルタリング、ゲーム・まんがの「有害性」について、様々な議論が行われました。そして、昨年12月に公表された、研究会の最終報告書においては、様々なメディアと共に同人誌及び同人誌即売会が取り上げられるということになりました。このような公的機関の報告書に「同人誌」が取り上げられるのは、極めて異例のことです。 こうした状況の背景には、近年、書店販売やネット通販の普及により、これまで即売会会場まで足を運ばなければ目に触れることのなかった同人誌が一般社会に浸透しつつある事が挙げられます。それにより、これまで「同人誌」ということで許容されてきた表現

    全国同人誌即売会 - 「同人誌と表現を考えるシンポジウム」の詳しいお知らせ
  • 自民特技「仕込み・やらせ・出来試合!」 - kimera25

    出ました!自民伝統の得意技! 仕込み! やらせ!出来試合!帳尻合わせ!開き直り!誤魔化し!死んだふり! そして阿吽の強行採決! *********「共同通信」より****** http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007050501000380.html 13人中12人が見直し論 集団的自衛権の有識者会議 集団的自衛権行使に関する憲法解釈見直しを検討する政府の有識者会議のメンバー13人のうち12人が、過去に国会に参考人として呼ばれた際の発言や論文などで、政府の違憲解釈を批判したり、解釈変更を求めていたことが5日、共同通信の調べで分かった。  安倍晋三首相は会議設置を発表した4月25日、人選に関して「高い見識を持った有識者に各界からお集まりいただいた」と記者団に強調したが、初めから“結論ありき”との見方が一層強まった。  メンバーには首相のブレーンと指摘さ

  • 「何が著作物か」への答案 - 半可思惟

    昨日のエントリでは私のゼミの課題について書きましたが、小倉先生のゼミではこんな課題を出していらっしゃるそうです。 次に掲げるものは著作物ですか?著作物でないとしたら、著作物性のどの要件を欠きますか。 1. 尾崎放哉の「せきをしてもひとり」という句 2. 「(⌒▽⌒)ノ_彡☆」という顔文字 3. 日プロ野球育成選手統一契約書 4. Google Map 5. Bratisla Boysの「Stach stach」の歌詞 6. ル・コルビジェの「サヴォア邸」 7. 「シントミゴルフ」の音ロゴ http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2007/05/2007_2351.html 小倉先生のところのゼミ生になったつもりで、順々に答案を作成してみます。 1. 尾崎放哉の「せきをしてもひとり」という句 問の句は著作物である。 この作品は季語を含めない自由律俳句とし

    「何が著作物か」への答案 - 半可思惟
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/09
    なるほど。続きも楽しみ。