タグ

2010年6月15日のブックマーク (20件)

  • コンテンツは「無体物」の時代へ 角川会長かく語りき (1/3)

    「リスクはあるが、チャンスも大きい――」 15日、大手町・日経ホール。そう語るのは、角川グループホールディングスの代表取締役会長兼CEO、角川歴彦氏(写真)だ。角川氏が壇上に立ったのは、ITとコミュニケーションの未来像をテーマとした合同カンファレンス「世界ICTサミット2010」内のセッション「進化するコンテンツ流通」だ。 iPadが発売され、ネットには無料で見られる動画があふれている。そんな中、コンテンツ産業はどんな進化をとげていくのだろうか。そして、そこにはどんな「チャンス」があるのだろう。パネルディスカッションに先立ち、まずはキーノート(基調講演)として、自身の体験談から来たるべきコンテンツ流通の姿を話した。 「コンテンツという現象」ではなく「コンテンツ自体」が流通する時代へ 「世界のマーケットの約10%はあるのではないか」と噂される日のコンテンツ。約14兆円とも言われているその資

    コンテンツは「無体物」の時代へ 角川会長かく語りき (1/3)
    himagine_no9
    himagine_no9 2010/06/15
    刺激的。
  • 「情報アクセス権」は有害である : 池田信夫 blog

    2010年06月15日19:49 カテゴリIT 「情報アクセス権」は有害である 今週の木曜にUstreamとニコニコ生放送で、孫正義氏と夏野剛氏と3人で「光の道」について話すことになった。日の通信産業が危機的状況にあり、これを打開するには思い切った政策が必要だという点では3人とも同じ意見なので、多くの人の期待に反して「対決」にはならないと思うが、気になった点を一つだけ: 以前の資料でも「情報アクセス権」を基的人権と位置づけているが、これはどうかと思う。基的人権というのは憲法で定める概念で、勝手に創設するわけにはいかない。すべての地域で同じサービスを同一料金で提供するユニバーサル・サービスは、政治的スローガンとしては受けがいいが、経済的には非効率だ。 わかりやすい例でみてみよう。東京都は小笠原海底光ファイバーケーブルに100億円を投じ、そのうち66億円を政府が補助する。八丈島から父島・

    「情報アクセス権」は有害である : 池田信夫 blog
    himagine_no9
    himagine_no9 2010/06/15
    「情報アクセス権」ってのは「知る権利」からくる概念じゃないの? 本当に必要なのは「情報アクセス権」の否定ではなく、どこまでが保障されるべき「基本的人権」かを見極めることかと。
  • 【海外ITトピックス】 WiFiデータを3年間“誤って”収集 Googleの新たなプライバシー騒動

  • 【レポート】ついに地球にたどり着いた「はやぶさ」 - その7年間の旅の軌跡を振り返る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    6月13日、JAXA相模原に集まった1500名を超す来場者から、度重なる拍手が上がった。小惑星探査機「はやぶさ」の地球帰還に際し開催されたパブリックビューイング(PV)のために集まった人々による拍手だ。 パブリックビューイングのためにJAXA相模原に集まった人々 同日19時51分00分(日時間)、はやぶさはその身から小惑星「イトカワ」で採取したであろうサンプルを搭載したカプセルを分離、地球への降下軌道に乗せた。あまりの来場者の多さに会場を3つに分けたJAXA相模原では、はやぶさの最後の1つ1つの動きが報告されるたび、大きな拍手が鳴り響いた。 PVで多くの来場者が眺めていたJAXA相模原に設置された運用管理室では、その間もはやぶさの最後に向けた作業が着々と進められていた。JAXA相模原からのデータの送受信ははやぶさが太平洋の水平線に消えるまで続けられた。水平線に消える最後のコマンドを送信し

  • Novell対SCO訴訟、最終判決でNovell勝利

    Novellは6月11日、UNIXの著作権をめぐるSCO Groupとの訴訟で勝利したと発表した。 裁判所は最終判決で、NovellがUNIXの著作権を保有するというこれまでの判決を支持し、SCOは新たな訴訟を起こすことはできないとしている。7年にわたる両社の訴訟がこれで終結することになる。 この訴訟は、2003年にSCOが起こした訴訟に端を発する。SCOは、Linuxが同社のUNIXのコードを盗用していると主張し、米IBMなどを訴えた。Novellはこれに関連して、「SCOはUNIXの著作権を保有していると言っているが、著作権はNovellにある」と主張。NovellがUNIXをSCOに譲渡した際に、著作権はSCOに渡さなかったと説明していた。米裁判所はこれまでに、UNIXの著作権はNovellにあるとする判決を下している。 Novellのロン・ホブセピアン社長兼CEOは、「約10年にわ

    Novell対SCO訴訟、最終判決でNovell勝利
    himagine_no9
    himagine_no9 2010/06/15
    いろいろな展開があって、もはや正確に思い出すことができない。
  • Twitterを使った参議院選挙特集サイト「選挙なう」

    CGMマーケティングは6月15日、第22回参議院議員選挙に向けて、選挙関連のキーワードを含んだTwitter上の投稿を集積したサイト「選挙なう」を開設した。期間は7月31日まで。 選挙なうは選挙区別候補者一覧と候補者人のTwitterアカウントを紹介し、選挙公示前までは候補者の投稿を「アメリカ軍基地移設問題」「消費税問題」といったテーマ別に表示する。公示前、公示後を通じてTwitterユーザーの選挙関連キーワードを含んだ投稿も表示する。 選挙なうの主な機能は以下のとおり。 現在の参議院議席分布表示 小選挙区の与党優勢/野党優勢/拮抗を地図内に色分け表示 ユーザーの選挙関連投稿を表示 政治テーマ別投稿表示(各政党議員(現職:参議院議員32名、候補予定者130名以上予定)およびユーザーの投稿を表示) アンケート機能 ハッシュタグ(♯senkyonow)および関連ワードでの検索結果表示

    Twitterを使った参議院選挙特集サイト「選挙なう」
  • 選挙なう

    このページでは、6月15日~7月31日の間、日政治について各政党のツイートや議員のツイートを見たり、皆さんの政治に対する声をツイートすることが出来ます。話題のキーワードでの各政党の議員のツイートを比較したり、政治のアンケートも行います。皆様の声を是非お聞かせください。

  • 文化庁の法制問題小委が公文書のデジタル保存の一般規定の議論を開始

    デジタル化の進展など、著作権をめぐる昨今の情勢に鑑み、現行の法制度のあり方の見直しを議論する、文化文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の2010年度第5回会合が5月27日、開催された。 前回までの会合では、写真の映り込みをはじめとして、教育や研究のための利用、検索エンジンのキャッシュ作成など、過度に権利者の利益を侵害しない範囲での著作物の複製や再使用について、権利者の承諾がなくても利用を認める“権利制限の一般規定”について、前年度から議論してきた同委員会。5月25日付けで取りまとめられた中間報告書では、一般規定を今後、導入する方針が打ち出された。 これを受け、今回の会合からは、議題を新たに「『公文書等の管理に関する法律』に関する権利制限」と設定。2009年7月1日に公布され、以降2年以内に施行することが定められた「公文書等の管理に関する法律(公文書管理法)」の運用にあたり、著作権法との

    文化庁の法制問題小委が公文書のデジタル保存の一般規定の議論を開始
  • CESA - CESA News:違法複製ゲームソフトのダウンロードに関する使用実態調査

    携帯型ゲーム機(ニンテンドーDS®、PSP®)の全世界で の被害額は約3兆8,160億円(年間約6,360億円) 社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA、会長:和田洋一、所在地:東京都港区西新橋)は、東京大学大学院情報学環馬場章研究室に違法複製ゲームソフトのダウンロードに関する使用実態調査を依頼し、このたび調査結果がまとまりましたので、ご報告申し上げます。   調査では任天堂株式会社のニンテンドーDS ®(以下、DS)用と株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントのPSP®「プレイステーション・ポータブル」(以下、PSP®)用のゲームソフトを対象に、①違法複製ゲームソフトのダウンロード使用実態の概況、②違法複製ゲームソフトのダウンロードサイトの概況、を明らかにし、③違法複製ゲームソフトによる被害状況を試算しております。   ■DSとPSP®用ゲームソフトの国内被

  • 【衝撃事件の核心】「サンプル品」逃げ続ける海賊版DVD店 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

  • 「確信犯があぶり出される」Winny違法利用者への警告メールが本格始動 ACCS久保田氏に聞く

  • asahi.com(朝日新聞社):「D&G」日本撤退の波紋 - 上間常正のアッと@モード

    「D&G」日撤退の波紋2010年6月10日10時20分 「D&G」2010年春夏の新作 「D&G」2008年春夏の人気スタイル ドルチェ&ガッバーナのセカンドブランド「D&G」の日市場撤退のニュースが、ファッション好きの間では大きな話題になっている。筆者が教えている大学の学生からも「どうしてなんですか」との質問をよく受けるし、ネットでも色々な感想が飛び交っているようだ。質問した学生に「D&Gをなにか持ってる?」と聞くと、「似たのは買うけれど、物は買わない、買えない」との答えが多かった。 よく考えてみると、「D&G」撤退の事情はその答えに象徴されているようだ。ドルチェ&ガッバーナの国幹部は撤退の理由として、日の店舗の規模ではD&Gの新たなトータルコンセプトの展開ができないこと、そして日ではD&Gが最もコピーが多いブランドになっている事実を挙げている。店舗展開のことはともかくとして

    himagine_no9
    himagine_no9 2010/06/15
    いや、ニセモノで満足されるってのはブランド化そのものの失敗と違うか。(それにブランドものなら高価で当然と考えてる節もまた違うと思うしな。) / 一方、iPadやiPhoneで行列‥‥。
  • YouTubeへの漫画違法アップロード、多い週は1作品で200件の削除要請 

  • 全米のスタバで無線LAN無料提供、店舗内では有料コンテンツの一部無料化も 

    himagine_no9
    himagine_no9 2010/06/15
    全米か! / 日本でもやってほしいよなぁ。無線LAN込みだったら、値段高めのスターバックスに行ってもいい。
  • iPad向け、本の「格安」電子化業者が出現 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米アップルの情報端末「iPad(アイパッド)」が人気を集める中、書籍を安く電子化し、iPadなどで読めるようにする業者が現れた。 個人が私的にコピーする以外の複製は著作権法で禁じられており、日文芸家協会は、著作者が出版社に委託した複製権の侵害にあたるとして業者への抗議を検討している。 東京のある業者は4月、を裁断して1ページごとにスキャナーで読み取り、PDFと呼ばれる電子文書形式に変換するサービスを始めた。の送料は自己負担だが、1冊分のデータを100円でホームページからダウンロードできるサービスが評判を呼び、注文が殺到。スキャナーの台数などを増やしたが、注文から納品まで3か月待ちという。 業者は「個人が複製するのは合法。個人の依頼を受けて代行しているだけで、著作権法違反ではない」と主張する。都内の別の業者も5月末に営業を始め、2日間で200人以上の申し込みがあったという。 一方、日

  • 「YouTube」での違法アップロードを初摘発 | 著作権侵害事件 | ACCS

    平成22年6月14日 京都府警(生活経済課ハイテク犯罪対策室、五条署、七条署、堀川署)、佐賀県警生活環境課、沖縄県警生活保安課の合同捜査班は、平成22年6月14日、動画共有サイト「YouTube」(ユーチューブ)を通じて、週刊少年漫画誌に掲載された漫画を動画ファイルとして、権利者に無断でアップロードし送信できる状態にしていた、愛知県名古屋市中区の男子中学生(14歳)を著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕しました。 少年は、平成21年12月22日から平成22年2月9日までの間、前後4回に渡り、(株)集英社が出版する「少年ジャンプ」に掲載された、「銀魂」(第291話)、「NARUTO-ナルト-」(第481話)、「ONE PIECE-ワンピース-」(第574話)の3作品及び、(株)小学館が出版する「週刊少年サンデー」に掲載された「MAJOR」(第721話)の1作品を、動画共有サイト「You

    himagine_no9
    himagine_no9 2010/06/15
    余談だが、印刷物→写真撮影→スライドショー動画化したやつは、違法配信と分かっててダウンロードしたら30条に抵触するのかね。(二次的著作物かつ映画著作物って解釈もできそう。)
  • 非実在青少年は、なぜ問題なのか? (1/5)

    東京都青少年健全育成条例の改正が、「非実在青少年」という言葉と共に、ネットやメディア界隈を賑わしている。国ではなく都の条例改正がこれだけ注目されるのはなぜか。全3回にわたってその理由を解説していきたい。 「非実在青少年」とは? 条例では「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」を「非実在青少年」としている。年齢設定が18歳未満である少年、少女のキャラクターの意であり、東京都の造語。 そもそも、今年の2月24日に都議会が始まり、「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」が提出された頃はほとんど話題にならず、大手メディアでもまったく触れられていなかった。 しかし、3月7日に明治大学国際日学科准教授の藤由香里氏がTwitter経由で、この話題を取り上げた自身のmixi日記(【

    非実在青少年は、なぜ問題なのか? (1/5)
  • 永山薫氏に聞く非実在青少年問題と「マンガ論争2.5」 (1/4)

    この企画の第3回では、東京都青少年健全育成条例改正問題を周知すべく『非実在青少年読』を緊急出版した徳間書店の大野修一氏のお話を掲載する予定だ。6月初旬にはこの『非実在青少年読』と『非実在青少年&規制反対>読』(サイゾー)という二冊の都条例改正に関する商業出版物が発売されたが、実はそれらよりひと月前の連休中に緊急頒布されたが存在する。 都条例改正問題のなかでも、特に“非実在青少年”に代表されるような漫画に対する規制をテーマにした『マンガ論争 2.5』がそれだ。 問題点をわかりやすく示した基礎知識編のほか、改正案提出のきっかけとなった昨年12月の答申素案公開から現在までの詳しい経緯、藤由香里準教授や東京都議会議員へのインタビュー、同人誌即売会・アニメーション業界など当事者の声も入っており、一読すれば今回の問題がひととおり理解できる好著となっている。 編著者の漫画評論家永山薫氏とジャー

    永山薫氏に聞く非実在青少年問題と「マンガ論争2.5」 (1/4)
  • iPhone/iPad規制と、これからの電子書籍 (1/4)

    1992年の設立以来、電子書籍に取り組んできた株式会社ボイジャー代表の萩野正昭氏。「電子書籍元年」などと騒がれるずっと以前から書籍ビューワ、フォーマットそして流通システムの開拓に尽力してきた人物だ。 ボイジャーは、講談社との関係が深い。先日話題を集めた京極夏彦氏の新刊『死ねばいいのに』の電子化も手がけている。また萩野氏が“2008年7月から2009年5月までに計458のコミックを申請したところ約35%に当たる161が配信拒否された”と公表して(朝日新聞2010年5月28日付)、Appleの審査の実情を紹介し、一石を投じたことも記憶に新しい。 今回は、日における電子書籍の生き字引的存在とも言える萩野氏に、連載第4回で取り上げたiBooksにおける審査の問題、そして前回整理を試みた電子書籍フォーマットを中心に話を聞いた。 Appleの表現に対する審査姿勢は大いに疑問だが…… ――『働きマ

    iPhone/iPad規制と、これからの電子書籍 (1/4)
  • 一般社団法人 日本レコード協会

    Q: パソコンやカーナビでCDを再生すると、画面に間違った曲名などが表示されたり、何も表示されなかったりします。これはCDの不良ですか? A: いいえ、CDの不良ではありません。CDには、アーティスト名、曲名などの文字情報は記録されていません。ご利用のパソコンやステレオコンポ、カーナビなどでCDを再生するとき、これら情報は以下のいずれかの方法で表示されています。 ご利用の音楽再生ソフトウェアが、インターネット上のデータベースから該当する情報を取得して画面に表示する(主にパソコンの場合) ご利用の再生機器が、内部に蓄積された情報から該当するものを画面に表示する(主にステレオコンポ、カーナビの場合) 従いまして、楽曲が正しく再生されているのであれば、お問い合わせの情報の誤り(または表示不能)はCDの品質に起因するものではありませんので、対応方法につきましては、下記の連絡先をご参照の上、ご利用の

    himagine_no9
    himagine_no9 2010/06/15
    こういうアナウンスもレコ協でしなければならないとは‥‥。