タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (126)

  • さよなら、トラック物流:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン トラック運送会社の数が史上初めて減少に転じた。2009年12月末に国土交通省が発表した2008年度の貨物自動車運送事業者数は6万2892社で、前年度から230社減少した。 日のトラック運送会社の数は、1990年の「物流二法」(「貨物自動車運送事業法」と「貨物運送取扱事業法」)の施行による規制緩和を契機として、一貫して増え続けてきた。 毎年2000社前後の新規参入があり、退出は500社程度に抑えられていたことから、1990年度時点の約4万社が2007年度には6万3000社余りにまで膨らんだ。 しかし、拡大ペースは2007年度から陰りが見え始めていた。新規参入の数が減り、廃業や倒産などの退出が増えた。そして2008年度はついに退出が新規参入を上

    さよなら、トラック物流:日経ビジネスオンライン
  • 物価高な日本で日用雑貨品だけが安い理由:日経ビジネスオンライン

    の日用雑貨品の流通は米ウォルマートより効率的だという指摘を流通業界関係者から何度か聞いている。筆者も最近その説に同調するようになってきた。 実際、海外でスーパーマーケットを覗いても、加工品や生鮮品の安いことには驚かされるが、日用雑貨品は必ずしも安くない。 洗剤、シャンプー、歯ブラシなどの値段は日とほとんど同じ。ティッシュやトイレットペーパーなど紙製品は日の方がずっと安い。品質だっていい。 加工品をはじめ、日のほかの商材やサービスは、ほとんどが国際的に割高なのに、なぜ日用雑貨品だけ安いのか。 物流条件は最悪だが・・・ 前回のコラムで、日の小売市場は小規模分散型で、その中間流通は多頻度小口を特徴とすると説明した。この構造は加工品も日用雑貨品も変わらない。 多頻度小口化については、日用雑貨品の方が一層顕著だ。商品1個単位のバラ注文の占める比率は、加工品が2割程度であるのに対し

    物価高な日本で日用雑貨品だけが安い理由:日経ビジネスオンライン
  • 「物流金融」の裏にドン・キホーテ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 中国最強の国営物流企業とされるコスコグループ(COSCO=中国遠洋集団)の「融資物流」が2006年にサービスを開始して以降、急ピッチで拡大している。2008年12月期の融資実績は前期比約5割増の310億元(約4340億円)。今期も大幅な増加が見込まれている。 在庫を担保として、中国から海外に製品を輸出するメーカーや商社に調達資金を提供するほか、資材を輸入する中国企業に代わって、海外のサプライヤーに支払いを保証している。これから調達する在庫(同社では「未来在庫」と呼んでいる)をあらかじめ担保に設定することもできる。 融資物流を実施するためにコスコと、中国工商銀行、中国建設銀行、中国銀行の現地3大銀行を含む13行が手を結んだ。銀行が資金と決済機能

    「物流金融」の裏にドン・キホーテ:日経ビジネスオンライン
  • 42. あなたが「わかった」内容は、意外に頓珍漢かもしれない。:日経ビジネスオンライン

    hinemosu_notari
    hinemosu_notari 2009/08/19
    斉藤美奈子が斬られる
  • 【15】「安室」と「あゆ」:日経ビジネスオンライン

    前回は、バブル世代の女性の生き方に影響を与えた、「山口百恵」と「松田聖子」を取り上げました。 今回は、その下の世代の女性に影響を与えている「安室奈美恵」(安室)と「浜崎あゆみ」(あゆ)を取り上げます。 安室奈美恵は1977年生まれ、浜崎あゆみは78年生まれ。 つまり2009年の現在は、山口百恵が引退して約30年、松田聖子がデビューして約30年、安室とあゆが生まれて30年余り、ということになります。 芸や技を見せる、優れた「器」としての安室 安室は沖縄アクターズスクールに小学4年生で入学して、歌とダンスを学び、スーパーモンキーズを結成して92年にデビュー。 実はデビュー当時は、ダウンタウンの松人志が、「スーパーモンキーズって売れないでしょう」と指摘したこともあるくらい、当初の安室のルックスは「微妙」とされていたのです。 その後、ソロに転じて小室哲哉によるプロデュースが始まり、「小室時代」の

    【15】「安室」と「あゆ」:日経ビジネスオンライン
  • 20代の3割弱が「自動車は必要ない」:日経ビジネスオンライン

    オフタイムのビジネスパーソンの姿を探る2回目は、自動車やファッションに対する考え方、飲酒について聞いた。20代の3割弱が「自動車は必要ない」と答えた。 個人の持ち物に対する考え方を典型的に示すものとして、自動車に対する考え方を聞いた。どの世代も5割前後が「値段にかかわらず自分の好みに合った自動車を選びたい」。 注目すべきは、若い人ほど不要派が結構な比率を占めることだ。主に公共交通機関や自転車を利用し、「自動車は必要ない」とした20代は28.9%、30代前半でも23.2%に上った。

    hinemosu_notari
    hinemosu_notari 2009/03/27
    アソシエオンライン読者にWEBアンケート。アソシエは日経~の中で自己啓発色が強いから、みな「自己投資」に忙しいんじゃないか。雑誌とオンラインの読者ではまた違うかも知れないけど。
  • 「“男の沽券”って何スか?」と聞く「草食男子」:日経ビジネスオンライン

    ―― お2人の対談の最後に、「草男子」「草系男子」がこれからの日をどう変えるのかについてお話しいただきたいと思います。 牛窪 まず、彼らは基的に何かに牙をむくことのない穏やかな人たちで、こんな「いい子」を増殖できた日は捨てたものではないと思います。不景気になるとなおさら彼らは、転職願望が薄れて、上司ともそこそこうまくやっていきたいはずですから、言うことをちゃんと聞くようになるでしょう。 注意が必要なのは、『草系男子「お嬢マン」が日を変える』にも書いたように、「頑張る」という言葉1つにしても、彼らなりの「頑張る」があって、概念がかなり違うという点です。 ―― 上司が部下に残業を頼む時に「頑張れよ」と言い、「はい、頑張ります」と答えた部下が、残業をたった1時間しただけで帰ってしまう、というエピソードがご著書にありましたね。 牛窪 そうなんです。上司の方は、「頑張る」と言うなら少な

    「“男の沽券”って何スか?」と聞く「草食男子」:日経ビジネスオンライン
    hinemosu_notari
    hinemosu_notari 2009/03/26
    ”上司の方は、「頑張る」と言うなら少なくとも6時間ぐらいは残業するだろう、または徹夜してでも完成させるだろう、と考えますよね。”
  • 子供の教育費は親の責任?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 春になると子供の教育費について尋ねられることが多くなります。 「子供の教育費はいくらを目標にためたらよい?」 「子供1人を育てるのにいくらかかる?」 「公立進学コースと私立進学コースでは最大どれだけの差?」 これらの話を通して「2人目の壁」という言葉の存在を知りました。働きながら子育てをしている女性が2人目の出産を考え始めた時、様々な壁が立ちはだかるというのです。長時間労働の夫には協力を求められず、子育てと仕事の両立に対する不安を前に、「1人だって大変なのにこれ以上無理!」と立ちすくむ女性の姿が浮かび上がります。 教育に対する公的支出はOECD中最低の日 実は、2人目の出産を躊躇する大きな理由の1つに「教育費負担の重さ」を挙げる方も大勢いら

    子供の教育費は親の責任?:日経ビジネスオンライン
  • 「名ばかり××」に四股名を与えよ:日経ビジネスオンライン

    いわゆる「名ばかり管理職」の訴訟が和解に至った。 日経済新聞は、以下のように書いている。 『日マクドナルドが店長を管理職として扱い、残業代を支払わないのは違法として、埼玉県内の店長、高野広志さん(47)が未払い残業代など計約1350万円の支払いを求めた訴訟は18日、東京高裁(鈴木健太裁判長)で和解が成立した。原告勝訴の一審判決を事実上受け入れ、同社は高野さんが管理職に該当しないことを認め、約1000万円の和解金を支払う。(後略)』(日経済新聞朝刊3月18日掲載記事より。NIKKEI NET掲載のリンクはこちら)。 判決は当然。和解も至当。マクドナルドが原告側要求の満額に近い和解金を支払うことも、極めて適切な判断だと思う。 ということで、件は無事終了。 これにて一件落着、である。 問題は、波及効果だ。 この種の訴訟に原告勝訴の判決が出て、でもって企業の側が、その原告全面勝訴の地裁判決

    「名ばかり××」に四股名を与えよ:日経ビジネスオンライン
    hinemosu_notari
    hinemosu_notari 2009/03/23
    「このこと」の内容が、逆のような / 管理職の人を責めるのは、尊敬の方向があさってを向いてることへの皮肉だろうか。
  • 文章を多く書くようになったら用字用語辞典を使おう:日経ビジネスオンライン

    パソコンや携帯機器に組み込まれた日本語入力システムの機能が向上し、難しい熟語も比較的簡単に書けるようになったのはよいが、つい漢字を必要以上に多用しがちだ。 手書きなら書きづらい言葉、例えば「燦めく」「録る」「挫折」「憂」「贅沢」「齟齬」「邁進」など、さして抵抗もなく文章中に使う人もいる。また接続語で、「従って」「即ち」「更に」といった漢字もよく見かける。「及び」「且つ」も漢字で書く人がいる。漢字を使いすぎているようだ。どこまで漢字で書けばよいのだろうか。漢字とひらがなの使い分け。その線引きはどこにあるのだろうか。 答えは2つある。 1.常用漢字の漢字を使い、それ以外はひらがなで書く 2.個別に用字用語辞典で決めておく 1 常用漢字の漢字を使い、それ以外はひらがなで書く 常用漢字は1981年に国語審議会が答申を受け内閣が告示した1945字の字種と音訓で、一般の社会生活で使用する漢字の目安に

    文章を多く書くようになったら用字用語辞典を使おう:日経ビジネスオンライン
    hinemosu_notari
    hinemosu_notari 2009/03/20
    変換にたよって、難しい漢字を使いたがってしまうのは誰しも通る道かもね。
  • NBO新書レビュー:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2009年9月30日 日映画がムンムンでギラギラだった時代~『ロマンポルノと実録やくざ映画』 樋口 尚文著(評:栗原 裕一郎) 平凡社新書、900円(税別) …一般的には「邦画冬の時代」とされがちな70年代だが、十分な予算や撮影準備も確保できない状況のなかでの試行錯誤は、映画という表現の可能性を、ある面では押し広げたと見ることもできるのではないか… 2009年9月28日 「山田選手はかなり練習させられていたらしいよ」の述語を説明できますか?~『日語という外国語』 荒川 洋平著(評:清田 隆之) 講談社現代新書、740円(税別) …後半になるほどディープな日語解析が試みられ、巻末には教師を目指すためのブックガイドまで掲載されている。生徒に噛み砕いて伝えるためには、教える立場の者は、日語を感覚的ではなく論理的に理解していなけ... 2009年9月25日 日がアフガンでなすべ

    NBO新書レビュー:日経ビジネスオンライン
    hinemosu_notari
    hinemosu_notari 2009/03/18
    一覧ページ RSS配信なし
  • 飲み屋で宮崎駿が泣き出した。さあ、どうする?〜『仕事道楽』 鈴木敏夫著(評:朝山実):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    書は「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」などをヒットさせたプロデューサーが、主に宮崎駿、高畑勲両監督との仕事の仕方を紹介したものだ。 まず「あとがき」から読むことをおすすめする。著者、すなわち鈴木敏夫のを作りたい理由として、編集者はこう切り出したという。 「ぼくは、高畑さんや宮崎さんには関心が無い。しかし、鈴木さんには興味がある。普通の人は、高畑さんや宮崎さんのような天才にはなることが出来ないけど、鈴木さんの真似なら出来る」 そのまま真に受けるなら、失礼千万な話である。だが、著者は面白がった。初対面にもかかわらず率直に言いたいことを言うのは、いつも自分がやっていることそのままだという。 「天才」ふたりの変人ぶりとともに、真似なら出来ると言われた著者の仕事も相当な努力と忍耐を必要とすることが、笑ったり感心したりしながら読み取れる。それがこのの仕組みである。 つまり、著者が伝えようとしたの

    飲み屋で宮崎駿が泣き出した。さあ、どうする?〜『仕事道楽』 鈴木敏夫著(評:朝山実):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 「小泉構造改革」は誤解の集積だった:日経ビジネスオンライン

    世界的な経済危機の一方で、国内では郵政民営化など小泉純一郎政権による構造改革の揺り戻しとされる政治的混乱も広がっている。そんな中、危機打開のヒントを経済学の古典に求めて学び直そうとするが書店に数多く並ぶ。小泉構造改革を生んだ「新自由主義」と呼ばれる経済政策への論評も盛んだ。こうした政策の背後にあったとされるのは、オーストリア生まれの経済学者フリードリッヒ・ハイエクらの経済理論である。英国のマーガレット・サッチャー元首相や米国のロナルド・レーガン元大統領らの政策の精神的支柱とされる。だがハイエク研究の第一人者として知られる江頭進・小樽商科大学教授は、昨今のハイエク批判や肯定論のいずれもハイエクへの誤解に基づくと指摘。「経済学的」思考に縛られた改革への反省が生まれた背景と、新しい経済学の研究が示す社会の方向を語る。 (聞き手は大豆生田 崇志) 第1に、フリードマンはアジアの通貨危機の時に日

    「小泉構造改革」は誤解の集積だった:日経ビジネスオンライン
  • 20代と30代の間に最も大きい収入格差:日経ビジネスオンライン

    ビジネスパーソンの仕事と生活に対する意識を探る調査の4回目は「給料」。すべての年代で今の年収に対する不満は根強い。 20代の年収は「300万〜400万円未満」が30.1%と最も多い。その上の30代前半は、44.2%が「500万〜700万円未満」。年代間の収入格差は、20代と30代の間が最も大きい。すべての年代で今の年収に対する不満は根強いが、「不満」(41.7%)と「とても不満」(9.8%)の合計が5割を超えたのは20代だけだ。 そのためか、金融危機やその実体経済への影響による世界的な景気後退が指摘され、「残業時間が規制される」(男性30歳)企業が増える中でも、20代の57.7%が、自分の給料は今後「増える」と期待している。「減る」と答えたのは6.7%だけだった。36.4%が「減る」と感じている40代後半とは対照的だ。

  • 人工衛星に乗せた会社再建の望み:日経ビジネスオンライン

    hinemosu_notari
    hinemosu_notari 2009/03/09
    セコムとパスコに関して。p.1-3は人事,p.4が衛星の話
  • 「道路にあふれるママチャリをなんとかしたい!」 建設会社のノウハウ生かし新発想の駐輪場完成:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「エコロジー」な乗り物である自転車だが、一方で道路を不法に占拠し交通の妨げとなることも。しかし、町の中心部には、もう駐輪場をつくるだけの敷地がない。こうした問題を解決したのが、機械式地下駐輪場「エコサイクル」だ。自立できない自転車を安定してハンドリングする技術の開発により、入出庫に要する時間は平均10秒。また、鋼鉄製の矢板を油圧で正確な円形に圧入し構造体とする独自の工法は、工事中の周辺環境に対しても“エコ”である。現在、全国7カ所で20基が稼働中だが、従来工法と比較して工費で4分の1、工期も4分の1~5分の1と「エコノミー」でもある。さらに地下駐輪場という機能はそのままに、ビルなどの基礎部分を兼ねることもできるため、地下有効利用の新しいかたちとして注目されている。

    「道路にあふれるママチャリをなんとかしたい!」 建設会社のノウハウ生かし新発想の駐輪場完成:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    hinemosu_notari
    hinemosu_notari 2009/03/09
    技研製作所の地下駐輪場について
  • 立て酒飲みよ、景気を救え:日経ビジネスオンライン

    hinemosu_notari
    hinemosu_notari 2009/03/08
    "酒を飲む人たちは、特に注意せねばならない。というのも、彼らは何かを知りたくて酒を飲んでいるのではなくて、何かを忘れたくて酒を飲んでいる人々であるからだ。"
  • 【24・大崎】チェーン店の流儀に反するスタバの独自サービスとは?:日経ビジネスオンライン

    ゲートシティ大崎の商業ゾーンには、そのビルで働く人をターゲットにした簡易印刷やコピーなどの支援サービスをはじめ、クリニック、飲店などがテナントとして出店している。なかでも、思わず足を止めたのがスターバックスコーヒー(以下、スタバ)ゲートシティ大崎店だ。 このスタバは、オフィスビル内の立地ということもあり、通常のソファー席のみならず、パソコンや携帯電話、デジタル機器の電源用コンセントを備えたデスク席、1人で気がねなく飲めるカウンター席など、ビジネス客を意識したシートアレンジになっている。 今さら言うまでもないが、スタバは単にコーヒーを飲むだけの店ではない。ソファー席で仕事の合間にリラックスする人、デスク席でプレゼン資料や見積書を作る人、カウンター席で次のアポまで時間調整する人などがいる。「短い時間を活用して何かをしたい人」のニーズに戦略的に対応したことにより、集客力を高め、世界的チェーンへ

    【24・大崎】チェーン店の流儀に反するスタバの独自サービスとは?:日経ビジネスオンライン
  • 第61回:若者に見捨てられた新聞に未来はないのか?:日経ビジネスオンライン

    新聞の落ち込みが止まりません。1997年に発行部数がピークアウトして以来、微減が続いていましたが、ここにきて、新聞はマスメディアの凋落(ちょうらく)に拍車をかけているように見えます。片翼を担っていた新聞広告費の落ち込みは止まらず、2008年は前年比12.5%減(電通「日の広告費」)。インターネットの広告費に追い抜かれるのは、時間の問題となりました。 またもう一つの凋落の担い手が、20代の若者。過去10年間で、世代別の定期購読率が20代前半で約30ポイント減と言われていますが、ここにきてその数字はとんでもなく大きくなっているかもしれません。何しろ、麻生首相までが“新聞はしばしば偏っている記事が多い”などと言って、あんまり読まないとまで発言するのですから。 私は、IT関連などの若い社員の多い会社に行ったときに、新聞について必ず聞くのですが、30人いても定期購読している若者は、わずか一人か二人

  • 【47】右斜め前方に情報あり。タクシードライバーとの会話術:日経ビジネスオンライン

    タクシーに乗ったら、乗っている間中、運転手さんと会話し続けることを習慣にしている。大昔、「セイヤング」という深夜放送のDJを担当した当時、先輩ディレクターから、こんなことを言われたのがきっかけだ。 「カメちゃん(「オールナイトニッポン」の人気DJで、その後ニッポン放送の社長になった亀淵昭信さん)は、タクシーに乗ると『運転手さん、何か面白い話ない?』を口癖にしているぐらいネタ集めに必死なんだ。お前、そういう努力してるか?」 最初は、自分より年上のおじさんドライバーとの話がスムーズにいかなかったり、そのせいか、露骨に嫌な顔をされたりということもあった。しかし何事も場数を踏むことが大事。今では、都内でも、地方でも、タクシーに乗るメリットの半分以上は運転手さんとのおしゃべり、というぐらいにその時間と空間を大事に考えられるようになった。 車の中という密室で、斜め後ろから話しかける客、斜め前から答える

    hinemosu_notari
    hinemosu_notari 2009/03/06
    "中央分離帯に、コンビニ弁当のトレーの投げ捨てが目に見えて減ってきた。"