タグ

2021年4月20日のブックマーク (6件)

  • ウールロールパン と コーヒーリキュール - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

    最近ウールロールパンというものが 流行っているようなので 見よう見まねで挑戦してみた。 毛糸玉みたいなイメージの お家で作るパン。 (冷蔵発酵イースト生地) (成型中) 中にフィリングを巻き込むのは遊び心(笑) 今回はクリームチーズと粒あんで。 楕円形に伸ばした生地は、 もう少し長めに伸ばした方が 良かったみたい。 ナイフやスケッパーで切り込みを入れる。 手粉はしっかりがお勧めです。 (くっついちゃうから) コロンと転がして毛糸玉みたいにする 11めくり上げてみたのが右の画像。 めんどくさかったです(笑) やっぱりもう少し長い楕円形にすれば 良かったなぁ。。。 最終発酵を終えた画像。 いい感じに切り込みが残っている。 選ぶ生地によって 切り込みが消失するかも?? (気が向いたら確認します) 卵を塗って、焼成 可愛い♬ 柔らかなパン生地の感と 甘さ控えめなフィリングが 美味しいくて可愛

    ウールロールパン と コーヒーリキュール - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2021/04/20
    ご無沙汰しました。またまた珍しいものを作ったのですね。ウールパン初めて見ました。面白い!ぴい子さん1つ歳を重ねて更に凛々しく見えますね。
  • 【転法輪】八方にひろがる あまねく神仏習合のシンボル【雑考回】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 四天王寺伽藍の中心は #転法輪石。仏法(#聖徳太子)と神道(#太陽祭祀:#推古天皇)が交わるところのシンボル、目に見える#以和貴『和をもって貴しとなす』でしょうか #難波宮 #八角殿 目次 四天王寺の転法輪石【以和貴のシンボル】 四天王寺西大門の転法輪 神仏習合のシンボル図形 八角殿 アラハバキ解 第42章公開 ヒスイのものづくり史(6)浮かび上がる河内期・物部氏 文 四天王寺の転法輪石【以和貴のシンボル】 四天王寺 金堂と五重塔 間に置かれた転法輪石 左の写真、伽藍の真ん中(五重塔と金堂)の間を通る石畳のラインが、春分・秋分の日、東の日の出、西の日の入の方向を指します。 仏法(聖徳太子、教え)と 神道(太陽祭祀:推古天皇、方位) の思想が交わるところのシンボル、 以和貴、和をもって貴しとなす の精神を見えるものにしたのではないでしょうか。 左)現在の転法輪石 右)その下に埋ま

    【転法輪】八方にひろがる あまねく神仏習合のシンボル【雑考回】 - ものづくりとことだまの国
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2021/04/20
    日本における神道と仏教の折り合いの付け方や過程には興味があります。同じ場所に神社とお寺がある所がありますが、それも関連しているのでしょうね。
  • 掃除の輪を広げた人&あいさつは人を育てる

    2021年 4月20日(火) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、新型コロナウィルスの内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「あいさつと掃除は、心と地球を美しくする。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ ●熊県の球磨川のラフティング業者14社のうち、豪雨では事業所が 水没するなど8社が被災。 コースには大量の災害がれきや土砂が流れ込み、長期休業に追い込まれた。 安全確保のため、協会は川底の調査や清掃を続けるが、 一時は廃業を考える業者もいたという。 危機感を抱いた渕田代表理事が呼び掛け、今年1月に協会を法人化。 来の営業を再開できるまでは、7月豪雨について知ってもらう教育ツアーを計画。 安全なコースをボートで下りながら、乗客に豪雨時の状況や被害について解説する。

    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2021/04/20
    happyさんご無沙汰しました。どうにかやっと出て来れました。毎日欠かさず充実した内容の記事更新ありがとうございます。毎回何かしらの気づきや新しい情報為になります。
  • あさひ舟川「春の四重奏」(中編) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうです。 4月10日(土)に日帰りバスツアーのあさひ舟川「春の四重奏」行ってきました。当はチューリップ、菜の花、桜、残雪の朝日山の四重奏ですが、桜とチューリップは早く咲き、菜の花が遅く、だんだん曇ってきましたが、それでも大満足のバスツアーでした(笑) 【撮影場所 富山県朝日町:2021年04月10日 DMC-GX8】 【富山県朝日町観光サイト引用】1957年舟川の河川改修の際、堤防の両岸1,200m約280のソメイヨシノが地元の皆さんの手で植えられ、長年大切に維持管理されています。全盛期には30軒ほどあったチューリップ球根農家は、今は1軒だけに。「たくさんの方に出会いたいから。」と、桜に合わせて極早生のチューリップの品種を選び、菜種油を採るための菜の花も植えたところ、残雪の朝日岳を背景に、桜並木、チューリップ、菜の花の四重奏が奇跡的に揃いました。 ラン

    あさひ舟川「春の四重奏」(中編) - 金沢おもしろ発掘
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2021/04/20
    春の四重奏どれも贅沢で素敵な光景ですね。
  • すずめさんと おさんぽ できたら いいな - 空へ ひろげて

    すずめさんと おさんぽ できたら いいな。 すずめさんを おかたに のせて おさんぽ できたら いいな。 そうしたら ツバメさんの おうちや カラスさんの おうちに あそびに ゆくのにな。 おやつを たくさん もって おはよう! って あそびに ゆくのにな。 のらねこさんと おさんぽ できたら いいな。 のんびり のんびり おさんぽ できたら いいな。 のらねこさんと 原っぱで おひるね したり、 いっしょに 雲さんを ながめるの。 しんごうきさんと おさんぽ したら しんごうきさん、 おかおを ピカピカ ひからせて スキップ するかも しれないね。 たのしいなぁ って スキップ するかも しれないね。 ベンチさんと おさんぽしたら きっと、そよ風さんたちが こんにちは! って あいさつ してくれるよ。 いつも いつも すわらせて くれて ありがとう! って あいさつ してくれるよ。 いし

    すずめさんと おさんぽ できたら いいな - 空へ ひろげて
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2021/04/20
    ご無沙汰しました。何もかもがフンワリキラキラして、お散歩日和。のんびり屋の私は寄り道ばかりですが、それも楽しい季節です。スフレさんも大好きなもの達ど沢山お散歩して下さいね。
  • 延岡城跡🏯千人殺しの石垣と若山牧水歌碑に桜模様 - 花風 咲彩の四季折々

    ご訪問ありがとうございます。 三月末には先に数枚出した石垣と桜の写真を撮りに出かけたのですが、なかなか整理が進まず久しぶりの更新になってしまいました。 世情も気分も気温もアップダウンをを繰り返す状況ですが、恙なくお過ごしでしょうか?桜景色が気分転換の一役を担えれば良いのですが。 宮崎県延岡市東小路178外 『延岡城跡城山公園』 七万石の城下町時代もあった宮崎県北に在する延岡市。現代では、全国的にも有名な旭化成を中心とする工業地域であり、海に山にと風光明媚な場所でもあります。 今回は、駅からも近く交通の便も良い、その街の中心であり日歴史公園百選にも認定された延岡城跡/城山公園をご紹介します。 この公園で一番目につくのは、やはり写真でもお分かりの通り、かってはお城があった証でもある高さ22メートルのダイナミックな【千人殺しの石垣】です。 攻めてくる相手への反撃として、石垣の礎を外すと石が

    延岡城跡🏯千人殺しの石垣と若山牧水歌碑に桜模様 - 花風 咲彩の四季折々