hirakedoorのブックマーク (136)

  • ラジオ聞きながら交流 「radiko」関連サービス、個人開発者が続々

    AM・FMラジオ放送をPCで聴ける「radiko.jp」が、3月15日のスタート以来人気を集めている。radikoを便利に使うための非公式の周辺サービスを個人開発者などが続々と公開。ラジオの魅力が改めて見直されている。 radikoは、AM・FMラジオ番組を放送と同時にCM含めて丸ごとPC向けに配信する「IPサイマルラジオ」の試験サービス。関東・関西の計13局の放送を、聴取エリア内のPCのWebブラウザから聴ける。ラジオを持っていなかったり、自宅に電波が届かないネットユーザーに人気で、15日のスタート直後からアクセスが殺到し、一時つながりにくくなるといった事態も起きた(ラジオ放送のネット配信がスタート アクセス殺到でつながりにくい状態も)。 ラジオ聴きながらコメントで交流 周辺サービス続々 この人気を受け、radikoをより便利に使ったり、リスナー同士で交流できるサービスを、個人開発者など

    ラジオ聞きながら交流 「radiko」関連サービス、個人開発者が続々
  • radiko(ラジコ)録音ソフト「radika」 ver1.71(聴けない対処法あり) - radikoでラジオを聴こう!

    radiko(ラジコ)録音ソフト「radika」 ver1.71(聴けない対処法あり) その他の録音ソフト radiko(ラジコ)専用録音ソフト「radikool」 良くある質問(読んでおきましょう!) http://koukaijo.seesaa.net/article/176731429.html 2010/3/15に試験配信が始まったradikoですが、早速専用の録音ソフトが登場しました。 それがradiko録音ソフト「radika」です。 flv、もしくはm4a、aac、mp3ファイルとして録音(保存)出来て、また予約録音も可能です。 また、録音だけではなく再生することも可能です。 ver1.45からNHKのサイマルラジオ放送「らじる★らじる」、ver1.66からコミュニティFMのサイマルラジオにも対応しました。 公開サイト:つくったもの公開所 現在、radikoの仕様変更に伴い、

  • auのAndroid向けアプリ、通信量の3Mバイト制限は?

    スマートフォンで出遅れたauが、いよいよ気の攻めに出る――。10月18日の新製品発表会は、そんな熱気にあふれていた。 秋冬から春にかけて、「IS03」「REGZA Phone IS04」「IS05」「SIRIUSα IS06」というAndroid端末4機種を投入。キャリアが提供するBREW端末向けサービスも、続々とAndroid向けアプリとして提供するなど、スマートフォンに対するauの気度がうかがえる施策を次々と打ち出した。 au Smart Sportsやau one GREE、au one ショッピングモール、au one ニュースEX、じぶん銀行などのサービスを、Androidアプリで提供する そこで気になるのが、EZアプリの“3Mバイト制限”がauのAndroid向けアプリにも適用されるかどうかだ。リッチなコンテンツを快適に閲覧できるAndroid端末で、アプリ経由の1日の通信

    auのAndroid向けアプリ、通信量の3Mバイト制限は?
  • フェイスブックを楽しむコツと疲れないコツ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! フェイスブック初心者のはまちやです! 1週間ほどフェイスブックを楽しんでみて ぼくなりにわかってきたことをちょっと書いてみますね! 楽しむコツ 1. 活発な人とつながる まずはこれかな! ぼくは友達いないから…って人ならとりあえず、 ぼくに友達リクエストしてもらっても大丈夫! くだらないことばかり書いてるけど、ホーム画面がちょっとはにぎやかな感じになりますよ! そこから他に楽しそうな人を見つけていくといいですね! 2. ホームを「最新情報」表示にする これでツイッターと同じような時系列表示になるよ! リアルタイムのが楽しい! 3. いいね!ボタンを押したくる みんなの書き込みの横には「いいね!」ってボタンがあるので これどんどん押していきましょう! おはよー (いいね!) 仕事してる (いいね!) はらへった (いいね!) しにたい (いいね!) むかし誰かもこん

    hirakedoor
    hirakedoor 2010/10/18
    fmfm
  • GALAPAGOSはやっぱりガラパゴスだったよ・・・ | | こちら側からあちら側へ | あすなろBLOG

    書籍業界のビジネス的なしがらみとか出版側の苦労とか業務プロセスの変更とかあるとは思います。(電子書籍を作って分かったこと - 記者の眼:ITpro)でもそれはあくまでも提供者側の論理として、ここでは一消費者としての素朴な思いを。 特定の端末からしかアクセス出来ないマーケットプレイスで、誰が購入するのか? 特定の端末からしかアクセス出来ないマーケットプレイスに、コンテンツが集まるのか? そんな残念なマーケットプレイスしかアクセス出来ない端末を誰が買うのか?(いくら端末が最高のユーザビリティだとしても) あいかわらず、日のメーカーはハードの売上しか考えてないの?(Appleにも共通するけどw)それとも、やっぱり裏でいろんな力(大人の事情)が働いていて、それを言い訳にするつもり? てなとこですかね。同じことが、携帯キャリア独自の囲い込みサービスにも言えて、他キャリアでも使いたい・観たいコンテン

  • 皮のレシピや焼き方、タレまで――家庭でおいしい餃子を作る方法 - はてなニュース

    中華料理店やラーメン店はもちろん、家庭でも欠かせない人気メニュー、餃子。ひき肉やキャベツ、ニラ、ネギ、シイタケなど、好みによって具材を変えられたり、焼餃子や揚げ餃子、水餃子といったさまざまなべ方があるのも、餃子の魅力です。今日は、おいしい餃子作りの参考になるサイトを紹介します。 ■おいしい餃子を作ろう! <餃子の情報が満載!> ▽ 専門学校のメリット・デメリット – 専門学校のメリット・デメリットを紹介 餃子の歴史をはじめ、材料や包み方、余った具の活用法など、基から実践まで、幅広い餃子の情報が紹介されているのがこちら。スープカリー餃子やサンマ餃子といった変わり種のレシピも掲載されています。 <プロに学ぶ餃子レシピ> ▽ 餃子職人のおいしい餃子レシピ こちらのサイトでは、餃子一筋30年の料理人による、おいしい餃子のレシピが紹介されています。家庭で参考にしたい、プロならではの“おいしさのコ

    皮のレシピや焼き方、タレまで――家庭でおいしい餃子を作る方法 - はてなニュース
    hirakedoor
    hirakedoor 2010/10/18
    餃子
  • Twitterでも本の記録を 自分のスタイルで始める「読書ノート」の書き方 - はてなニュース

    を読んだ感想や読み終わった日付など、自分の読書の記録を残す「読書ノート」、あなたはつけていますか?今日は「書いてみたいけどどうやって始めたらいいか分からない」「今の書き方をもっと工夫してみたい」という人のために、「読書ノートの書き方」を学べるエントリーを集めました。 ■みんなは読書ノートに何を書いてる? 読書ノートの書き方は、読むのジャンルやその人のスタイルなどによって様々です。既に実践している人はどんなことを書いているのでしょうか? ▽ おまえら読書ノート取ってる?:【2ch】ニュース速報アワーズ 上記のエントリーでは、2ちゃんねる読書ノートについてのスレッドに寄せられたアイデアがまとめられています。ノートには、「書名・著者・読書開始日・読了日」といった基情報に加えて、「感想」「要約」「評価」などを書いている人が多い様子。中には「感想などはあえて書かない」「コメントはたまに一行く

    Twitterでも本の記録を 自分のスタイルで始める「読書ノート」の書き方 - はてなニュース
    hirakedoor
    hirakedoor 2010/10/18
    気になった単語とそのページを書き留めておくようにしてます。
  • 書き抜き読書ノートのすすめ

    ▼目次へもどる KAIRINJUKU NEWS  開倫塾 1995年 10月号 書き抜き読書ノートのすすめ −積極的な読書をすすめる基礎知識− 開倫塾 塾長  林  明夫 1.はじめに 人は一生のうちに、どの位のに接し、どのくらいの量の文章を読むのでしょうか。また、読んだ内容のうちどのくらい読書後の人格の形成に役立っているのでしょうか。「人格形成」とまでは言わなくても、どのくらい心に残っているでしょうか。 今回は、季節も「読書の秋」になりましたので、積極的な読書の一つの方法として「書き抜き読書ノートのすすめ」という題でお話をさせていただきます。 2.「書き抜き読書ノート」のすすめ �@ はじめに、自分の気に入ったノートを一冊用意して下さい。何年も、場合によっては何十年も使用するものなので、なるべく大きめの文房具屋さんに行って、たくさんの種類のノートの中から、できるだけ、これからお話

    hirakedoor
    hirakedoor 2010/10/18
    いつも、気になった単語とそのページを書き留めるようにしてる。
  • 1年前と変わっていない――津田大介(@tsuda)に聞く「Twitter社会論」その後 - はてなブックマークニュース

    企業や著名人もこぞって利用を開始し、普及期に入ったように見えるTwitter。今からおよそ1年前に刊行された「Twitter社会論」で、Twitter歴史や活用法、現実社会に与えるインパクトなどを紹介された著者の津田大介さん(@tsuda)に、Twitterの最近の状況や、津田さんのTwitter利用スタイル、はてなブックマークとTwitterの連携などについて話を聞きました。記事の最後にサインプレゼントもご案内しています。 ■Twitterは変わっていない はてな 「Twitter社会論」が刊行されてから約1年が経とうとしています。執筆当時とのTwitterを巡る状況の変化は感じられていますか? 津田 刊行したのが去年の11月なので、ちょうど日Twitterが流行し始める寸前だったと思います。当時の日のユーザー数が200万人ぐらいで、最近は1000万人を超えたそうです。1年経

    1年前と変わっていない――津田大介(@tsuda)に聞く「Twitter社会論」その後 - はてなブックマークニュース
  • リダイレクトの警告

    hirakedoor
    hirakedoor 2010/10/17
    たしかに 美人記者だわな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Θケータイのアレ: しゃあない!NECカシオの「G'zOne Brigade」写真でも愛でよか!

    ワイヤレスジャパン、NECカシオブースより。隣で某KとかDとかの人がいつ日で出すの?と訊ねて、御社に買っていただければ……と苦笑されていた米ベライゾン向けのNECカシオ製タフネス防水キーボードCDMA端末。 性能はというと、2.9インチWQVGAに320万画素カメラ。日ではマニア仕様とロースペックのちぐはぐ端末扱いだろう。が、英語圏だとQWERTYキーボードで素早く英文SMSを打てる、メール好き向けの快適端末だわな。 一方、日でこの形状の端末を出すなら、マニア向けハイエンドにしなきゃいかんのがなあ。今だとAndroid搭載とかさ。私も日のケータイとしてG'zを出すなら、C303CAとSO902iとtalbyを足したようなキーが押しやすいコンパクトストレート端末で欲しいし。 C303CA以来のキャラクター性を今でも維持してるってのがいいよね。 このキーボードがとんでもなく押しやすい。

  • 写真から方程式を導き出す、カシオの新型計算機 | WIRED VISION

    前の記事 3カ月で500万台売れたサムスン『Galaxy S』 「検索ランキングは信頼性の順位」:大学生の意識調査 次の記事 写真から方程式を導き出す、カシオの新型計算機 2010年10月14日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel あなたは、なだらかな丘の描くカーブや、吊り橋のケーブルが描くカーブ、海岸線などを見て、「これらの線で表現される数式は何だろう?」と思うだろうか。そうだとすれば、あなたは立派な数学オタクだ。そしてカシオ計算機は、あなたの問いに答えてくれる、驚くべき新しい計算機を提供している。 カシオの新型計算機『Prizm』は、ちょうど米Apple社の『iPad』が、昔チョークを使ってガリガリ書いていた石板の代わりであるように、筆者が学生だった頃のグラフ計算機に取って代わる代物だ。216×384ピクセルのカラーディスプレイと16M

  • 『闇金ウシジマくん』の関係者が語る、“優しい闇金”の真相(前編)

    10日で1割の金利を要求する「トイチ」など、かつて高金利で手荒な取り立てを行い、社会問題にもなったヤミ金融。取立行為の規制などを強化した「ヤミ金融対策法」が施行されたが、「ブラックOK!」「500万円まで一化! 金利は5%~15%!」といった怪しい条件が書いているチラシを目にしたことがある人も多いだろう。 また最近では「『優しいヤミ金融』(ソフト闇金)と呼ばれる業者が、増えてきている」(業界関係者)という。ソフト闇金とは「金利は年40~50%ほど。大声を出さず、暴力も振るわない」(同)というが、その実態はベールに包まれている。 どのような人たちが、ソフト闇金に携わっているのだろうか。またどのような手口で、お金を貸したり、取り立てを行っているのだろうか。10月13日に開かれたシンポジウム(早稲田大学消費者金融サービス研究所主催)で、漫画『闇金ウシジマくん』の取材協力者である窪田順生(くぼた

    『闇金ウシジマくん』の関係者が語る、“優しい闇金”の真相(前編)
  • 朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由

    朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由:上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(1)(1/3 ページ) 小渕内閣で官房長官を務めた野中広務氏の「官房機密費」問題が注目を浴びている。当時の官房機密費の取り扱いについて、野中氏は「毎月5000万円~7000万円くらいは使っていた」と暴露。さらに評論家らにも配っていたが、那覇市内で行われたフォーラムで「持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と述べた(参照リンク)。 野中氏の発言は一斉に報じられるものの、その後、この問題を追及する主要メディアはほとんどなかった。なぜ新聞やテレビは、官房機密費問題を取り上げようとしないのか。それとも「報道に値する」ものではないのだろうか。Business Media 誠ではジャーナリストの上杉隆氏、作家・経済ジャーナリストの相場英雄氏(時事日想・木曜日連載)、ノンフィクションライターの窪田順生氏を招き

    朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由
  • なぜこの国に、“モミ消しのプロ”は存在しないのか(1)

    なぜこの国に、“モミ消しのプロ”は存在しないのか(1):上杉隆×窪田順生「ここまでしゃべっていいですか」(1/4 ページ) 「スピンドクター」という言葉をご存じだろうか。翻訳すると「情報の専門家」といった意味だが、海外では政治や企業などあらゆるところで、当たり前のように存在している。なのに、なぜ日でスピンドクターは活躍していないのだろうか。 この問題について、永田町で取材を続けているジャーナリスト・上杉隆氏と数々の事件を追い続けてきたノンフィクションライター・窪田順生氏が、徹底的に語り合った。Business Media 誠でしか読めない対談を全9回にわたって連載する。 窪田順生(くぼた・まさき) 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話誌編集長などを経て、現在はノンフ

    なぜこの国に、“モミ消しのプロ”は存在しないのか(1)
  • 小沢一郎前幹事長を「検察審査会」に審査を申立てた怪しげな「市民団体」の背後に米国CIAの影あり - 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

    アメリカの対日政策の実力者であるマイケル・ジョナサン・グリーンが原子力潜水艦で隠密行動していたというまるで「007」まがいの話に、私も驚いたのだが、人目につかない方法としては、「さすが、アメリカ人らしい」と感心する。ただし、日テレビ(読売新聞社系列)の取材陣とカメラマンが羽田空港と八丈島空港で待ち構えていたのは、偶然ではなく、小沢事務所が日テレビに事前にリークしていたのか、小沢一郎前幹事が親しくしている読売新聞グループの渡辺恒雄会長に通報していたのか、いずれかが考えられる。そうでなければ、何日も空港を張り込んでいることはできない。ちなみに、マイケル・ジョナサン・グリーンは、これまで読売新聞紙上にしばしば登場している。関係が極めて深い。 アメリカテレビドラマ「24」に見るような米情報機関の地下活動は、アメリカでは、当たり前のことなのだろう。「平和ボケ民族の日人」には、およそ信じ難い

    小沢一郎前幹事長を「検察審査会」に審査を申立てた怪しげな「市民団体」の背後に米国CIAの影あり - 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
  • 『小沢氏を告発した「謎の市民団体」』

    杉並からの情報発信です 様の記事に重要な事が書いてありましたので、こちらでもまるまる転載、拡散させていただきます。 「人気ブログランキング」で常に2位あたりをキープしている「博士の独り言」 の島津義広氏も加わっているのではないかとの事です。 先日、書店に行ったときに「博士の独り言」というタイトルでがあったのを覚えています。 試し読みする必要もないので軽く手に取ってみただけですが、謎の市民団体との関わりがあるような方ですから要注意でしょう。 以下、貼り付けます。 (転載貼り付け開始) 謎の市民団体と在特会との関係 先程twitterで重要な情報が届きました。 (以下引用です) 小沢一郎を告発した市民団体と、在特会の桜井誠氏、「博士の独り言」の島津義 広氏が検察審査会へ小沢氏不起訴不当の審査申し立てをしたそうです。 (引用終わり) もしもこの情報が事実であれば、これまでバラバラだった断片が一

  • 博士の独り言

    2024/03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 敷島人の眼で「百年後」を観る メルマガ「博士の独り言」につき、ここ2号ほど「臨時号」をお送りしましたが、災害等の発生が無い限り、次号より通常号に戻して配信させていただきます。連載特集「百年後の日」では、日が国益の基点となす技術開発のコアである基礎研究の眼から、現実に百年後に達成し得る技術、コンセプトと、それらとは質を異にし「百年後であっても実現しない」西欧のSFや、亜系が好きな疑似科学などに端を発するアドバルーン的な“コンセプト”との差異について指摘稿を暫く続け、その次に「百年後の日」に在るべき理想像について触れてまいります。 これまでに触れた「百年後であっても実現しない」コンセプトとして「タイムマシン」「有人火星探査」「地球外知的生命体との接触」など

  • せと弘幸BLOG『日本よ何処へ』:在特会・会員9000人突破!