タグ

2015年1月2日のブックマーク (6件)

  • 2015年のLinuxのコンテナ技術 | gihyo.jp

    2014年は非常にDockerが盛り上がった1年でしたね。 Dockerは2013年の夏ごろから注目を集めはじめました。その後バージョンが0.9となった2014年の春ごろからさらに注目を集めるようになり、それ以降はさまざまなサービスやベンダーがDockerをサポートしたり、Docker関連のプロダクトを出したりするニュースが駆け巡った気がします。 Dockerに関係する勉強会が数多く開催されるようになり、Docker Meetup Tokyoなどは募集が始まった途端に定員に達するという活況ぶりでした。 Dockerは「コンテナ技術」そのものではなく、Dockerがやりたいことを実現するための技術要素の1つとしてコンテナを使っています。このDockerの盛り上がりと共にそれまでどちらかというとマイナーな技術であった「コンテナ」も2014年には非常に注目される技術となりました。 実際、筆者が主

    2015年のLinuxのコンテナ技術 | gihyo.jp
  • 2015年のWeb UX/Performance - from scratch

    この世界入って色々とフロントからサーバーまで手広くやっているのはやっぱり性能とかUXとかを最大限にするためには上から下まで知っていないとできないと思っているから。 Node.jsをやり始めたのもその頃流行りはじめていた "WebSocket" を知りたかったのと、"JavaScript" を知らないとWebのフロントを知ることができないと思ったから始めた。要は二兎を追った形で始めたのがきっかけです。 2014年色々やってきて色々と性能向上やUXを上げるための方法を知ることができたので、2015年もその活動は継続しつつも、より実践側に傾けて、知見を広める活動をしていきたいと思う。 具体的に言うと、以下の事に自分としては興味を持っているし、ちゃんとやっていきたい。 Isomorphic 2014年までは所謂Single Page Applicationが普及してきてClient の MV* F

    2015年のWeb UX/Performance - from scratch
  • 2015年のWeb標準 | gihyo.jp

    株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2014年のWeb標準」と同様に、2015年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 2015年のWeb標準については「より広範なHTML5仕様の一般化・HTML5.1仕様の利用増加」「⁠ECMAScript 6仕様の利用増加」「⁠IE7・IE8 未サポートWebサイト増加」をキーワードとして取りあげます。 より広範なHTML5仕様の一般化・HTML5.1仕様の利用増加 2014年10月28日、ついにHTML5がW3C勧告 (Recommendation) となりました。すでに多方面で利用されているHTML5仕様ですが、勧告になったことで、今まで利用を躊躇していた方々にも確実に浸透していくと予想できます。詳細は後述しますが、現役のWebブラウザでありながら

    2015年のWeb標準 | gihyo.jp
  • #大晦日ハッカソン でボールが落ちてくるポモドーロタイマーつくった - yumulog

    大晦日ハッカソンで、ボールが落ちてくるポモドーロタイマーをiPhoneアプリでつくりました。Swift覚える良い機会だと思い、SwiftとSpriteKitを使ってつくりました。 球みたいのが落ちてきて画面内にたまっていって、画面が全部埋まると同時にタイムアップというポモドーロタイマーのiPhoneアプリつくります。 #大晦日ハッカソン pic.twitter.com/0XZivU8q2J— 湯村 翼 Tsubasa YUMURA (@yumu19) 2014, 12月 30 大晦日ハッカソン制作物の歴史 2012年 ポモドーロタイマーのiPhoneアプリ 2013年 ポモドーロタイマーのiPhoneアプリ 2014年 ポモドーロタイマーのiPhoneアプリ ← New! #大晦日ハッカソン— 湯村 翼 Tsubasa YUMURA (@yumu19) 2014, 12月 30 こんなんで

    #大晦日ハッカソン でボールが落ちてくるポモドーロタイマーつくった - yumulog
  • DBコマンド横断比較リファレンスを作りました - clock-up-blog

    横断的にDB操作の類似コマンドを探すためのサイト 例えば MySQL を知っている人が 新しく他のデータベース、例えば Oracle を学習する際に MySQL でいうところのアレは Oracle ではどういうコマンドなんだろう という感じに情報を探す場面が多くあります。 そういう類の情報を探すときに役に立ちそうなリファレンスサイトを作りました。 xref.jp xref.jp - Database 追記: コンテンツ増やしました yum, apt-get, rpm 等々の横断比較リファレンス - clock-up-blog ソースコード GitHub に上げてあるので興味ある人は見てみると良いです。 kobake/xref.jp · GitHub PHP で書いてます。すんごい汚いです。謙遜じゃなくて当に。 プルリク歓迎。 機能 マトリクス方向の切替 比較表の見出しの向きって、その組み

    DBコマンド横断比較リファレンスを作りました - clock-up-blog
  • Rails複数データベース関連の資料まとめ

    仕事で今、Railsアプリケーションで複数DATABASEのサービスを開発していて、いろいろと悩むことが増えてきたので、勉強を兼ねてネットにあったドキュメントを収集していくつか読み込んでみました。俺得記事です。あともしよい資料とかあればぜひコメントください! 🎳 クックパッドにおける最近のActive Record運用事情クックパッドにおける最近のActiveRecord運用事情 - クックパッド開発者ブログ マイグレーションは使っていない1,500以上のモデルがあり、複数人が作業しているため、互いの作業をブロックしないためにもマイングレーションでの運用は行っていない。 スキーマ管理ツール: Ridgepolewinebarrel/ridgepole - GitHubスキーマ管理ツール。テーブル定義ファイルにカラムを書き足すと、実際のDBのテーブル定義と比較して、 差分があればそのぶん

    Rails複数データベース関連の資料まとめ