タグ

2018年5月18日のブックマーク (5件)

  • Spring Boot Actuatorを使ってヘルスチェックする - Qiita

    今回はSpring Bootに対するヘルスチェックを試してみる。 spring-boot-actuatorを利用することでヘルスチェックを簡単に実現できる。 依存関係の追加 <parent> <groupId>org.springframework.boot</groupId> <artifactId>spring-boot-starter-parent</artifactId> <version>1.3.0.M5</version> </parent> <dependencies> <dependency> <groupId>org.springframework.boot</groupId> <artifactId>spring-boot-starter-actuator</artifactId> </dependency> </dependencies> ヘルスチェック処理対象 依存

    Spring Boot Actuatorを使ってヘルスチェックする - Qiita
    hiro14aki
    hiro14aki 2018/05/18
    Actuator でのヘルスチェック
  • Fragments – React

    These docs are old and won’t be updated. Go to react.dev for the new React docs. These new documentation pages teach modern React: <Fragment> A common pattern in React is for a component to return multiple elements. Fragments let you group a list of children without adding extra nodes to the DOM.

    Fragments – React
  • 日本語名のファイルを直接アップロード・ダウンロードさせる時の諸問題

    実務系のWebシステムを作っていると、ファイルを日語のファイル名のままアップロードを受け付けたり、ダウンロードして保存した時に分かりやすいように日語ファイル名でダウンロードさせたいという希望がよくある。 お気持ちはよく分かるのですが〜、これは実は結構大変な場合があるので、その辺りの事情を解説します。プログラミング言語は私は Perl を使っています。 日語名ファイルのアップロード・ダウンロードの際に考慮すべき問題 日語名ファイルをアップロード・そのファイル名のまま保存・ダウンロードさせる時に、開発者が考慮しておかなければならない点があります。せっかちな人と早く終わらせて帰りたい人は、末尾のまとめだけをご覧下さい。 アップロード時のファイル名 アップロード時のファイル名は、ブラウザが送信してきます。通常はファイルをアップロードさせるページ(=送信フォーム)と同じ文字コードでファイル名

    日本語名のファイルを直接アップロード・ダウンロードさせる時の諸問題
  • クライアントサイドのモデルとは何か 前編 ~ クライアントサイド MVC の死 - mizchi's blog

    前置き この記事、来は Flux には Model がないのではないかと思った覚書 - ナカザンドットネット と Flux の Store が ViewModel かって話からの MVW とかどうでもいいって話 - 型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く のアンサーとして書き始めた記事だが、前置きだけで別テーマとなったので、前後編に分割する。 僕は元々がゲームクライアント屋だったときの発想を引きずってるのと、既存の Web の開発の文脈に対して距離を置いていることを明言しておく。あとこういうテーマでとある原稿書いていたので、頭の整理も兼ねて。 ActiveRecord の功罪を振り返る このテーマを語るにあたって、まず Rails の MVC について述べなければならない。なぜなら、フロントエンドのアーキテクチャとは、サーバーサイドの MVC の模倣に始まり、破綻し、結果として

    クライアントサイドのモデルとは何か 前編 ~ クライアントサイド MVC の死 - mizchi's blog
  • 若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA

    ウェブの黎明期である2000年頃と比べてはるかにHTMLはコーディングしやすくなりました。10〜20年前のHTMLコーディングはどのようなものだったのでしょうか。 この記事では、NetscapeとIEのブラウザ戦争に決着がついた後の、IE6が全盛期となった2000年代のウェブサイト制作を振り返ります。懐かさに浸たり、現代のウェブの成り立ちに通じる温故知新な情報として参照ください。 テーブルレイアウト / spacer.gif XHTMLCSSが普及するまではテーブルレイアウトが一般的でした。テーブルレイアウトとはtableタグを使い、格子状にレイアウトしていく手法です。テーブルレイアウトは、デザインファイル(Image ReadyやFireworks)から画像を切り出す「スライス機能」と相性のいい方法でした。 <table border="0" cellspacing="0" cellp

    若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA