タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとchromeに関するhiro14akiのブックマーク (4)

  • Puppeteerを使ったStorybookの自動スクリーンショット撮影用のアドオンを作った - wadackel.me

    先日、Storybook のストーリーを、Puppeteer を使って自動でスクリーンショットを撮影する Addon を作りました。まだ React のサポートのみだったり、API がまだ不十分だったりしますが、簡単に使い方と仕組みについて紹介していきたいと思います。 はじめに まず、Puppeteer が何者かという点は、以下の記事が大変参考になるため、ここでは触れません。 —headless 時代の命? Chrome を Node.js から操作するライブラリ puppeteer について - Qiita 今回作った Addon は、上記 Puppeeer を使って、任意のストーリーのスクリーンショットを取るためのものになります。 スクリーンショットを取るためのモチベーションは色々と考えられますが、ここでは開発時に使用している既存のストーリーを活用して、最小限の労力で Visual

    Puppeteerを使ったStorybookの自動スクリーンショット撮影用のアドオンを作った - wadackel.me
  • Headless Chromeでデザイン変更履歴を追える魚拓を作ってみた - pixiv inside

    はじめに こんにちは、普段はPawooの開発を担当している新卒エンジニアのabcangです。 最近話題のHeadless Chromeを使って魚拓を作ってみましたので、その話をします。 結論から言うと、こういうものができました。 以下、詳しくお話していきます。 日々行われるデザイン変更をどう把握するか pixivには毎日新機能やUIの変更がデプロイされており、どんどんページが変わっていきます。 ある日、ディレクターから「デザインの変更履歴を追うための魚拓ツールがほしい」と相談されました。魚拓ツールがあると、なにか数値の変動があったときにデザインの崩れを確認したり、過去のデザインを振り返ったりするときに便利とのことです。 ちょうどそのタイミングでHeadless Chromeが利用できるGoogle Chrome 59がリリースされていたので、試すいい機会だと思い引き受けました。 Headl

    Headless Chromeでデザイン変更履歴を追える魚拓を作ってみた - pixiv inside
  • 超最低限の Chrome エクステンションを開発しウェブストアで公開するまでの手順 - Qiita

    つい最近、初めて作った Google Chrome エクステンション「Feedly をはてブ対応させる Chrome エクステンション」をブログで紹介したので、その時の技術的なメモなどを Qiita に残しておきたいと思います。まあ検索すればすぐに集まる程度の情報ではあるものの、一箇所にまとまってなかったので、自分用の備忘録でもあります。 全てのソースコードは github 上で公開しているので、気になる方は参考にしてみて下さい。実際に書いたスクリプトの簡単な解説もこの記事の最後に付録として付けています、 超最低限な Chrome エクステンションの作成 Chrome エクステンションは基的に、一つのフォルダに保存された複数のファイルからなります。エクステンションのルートに必要な最初のファイルは、manifest.json というファイルで、これがエクステンションの基的な情報を含んでい

    超最低限の Chrome エクステンションを開発しウェブストアで公開するまでの手順 - Qiita
  • さようならbind、こんにちはArrow Functions

    僕は基的にChromeアプリやChrome拡張機能を作っていることが多いので、Chromeがサポートしている範囲内でコードを書くことが多い。Chromeは他のブラウザに比べて最新技術の取り込みが迅速に行われている印象が強い。ECMAScript 2015についても、たぶん他のブラウザよりもサポート範囲が広いはず。 というわけで、ECMAScript 2015(ES6とも言う)でコードを書くことが多くなった。特に気に入っているのは、Arrow Functionsとclass。どちらも非常に強力で、ES5までの「なんでこんなコード書かなあかんねん」と思ってたことがいくつかなくなって、コーディングがまた楽しくなった。 Arrow Functions 単純に「関数作りたいだけで”function”って8文字も打つの面倒だよね」ってJavaScriptをDISってた人はかなり多かったはず。これが、

  • 1