タグ

2006年12月13日のブックマーク (17件)

  • スケーラブルWebサイト

    ユーザー数の増加に伴って、その規模を容易に拡大できるスケーラブルなWebサイト構築について解説した総合ガイド。何百万人ものユーザーに対応するWebアプリケーション用のインフラを構築するための立証された手順を、実践的な例と最先端テクニックを使ってソフトウェア/ハードウェアの両面から解説します。限られた予算で今日のWebアプリケーションに耐えうる性能を実現したいすべての開発者にとって有用な1冊です。 翻訳者によるサポートページ。 訳者まえがき まえがき 1章 はじめに 1.1 ウェブアプリケーションとは? 1.2 ウェブアプリケーションの構築法 1.3 アーキテクチャとは? 1.4 どう始めるか 2章 ウェブアプリケーションのアーキテクチャ 2.1 階層化されたソフトウェアアーキテクチャ 2.2 階層化技術 2.3 ソフトウェアインタフェースの設計 2.4 A地点からB地点へ 2.5 ソフトウ

    スケーラブルWebサイト
  • もし必要なら - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #3 - bkブログ

    もし必要なら - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #3 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の3回は、"if need be" を取り上げたいと思います。"if need be" はソースコードのコメントの中でとりわけよくみられる表現です。 "if need be" の意味は「もし必要なら」です。同じ意味を表す "if necessary" という表現も一般的ですが、"if need be" の方が2文字分短いためか、"if need be" の方を好むプログラマも多いようです。 例) // Change the font size if need be. // フォントサイズを変更する、必要なら。 We could help improve the test coverage if need be. 必要ならテストカバレージの改善を手伝ってもいいよ。 この表現はメールでもよ

  • http://blogs.sun.com/dannycoward/entry/java_se_6_top_ten

  • TIME誌が選ぶ2006年を代表する写真 - GIGAZINE

    TIME誌が毎年発表しているその年をふり返る24枚の写真、その2006年版が公開されました。災害や戦災の写真が多く、スーダンの陸軍キャンプに残った黒こげの死体の痕跡などのショッキングな写真もあります。 詳細は以下の通り。 スーダン陸軍キャンプ内で見つかった黒こげの死体の痕跡。イラク報道は多いのに、なぜスーダンの現状は全く知られていないのでしょうか… まるで特撮映画のようなジャワ島メラピ山の噴火。 ベイルートの郊外にあったヒズボラの拠点がイスラエル軍の攻撃によって壊滅。大地震のあとみたいです。 "約束の地"エルサレムを目指す若いカップル。 窓の外で繰り広げられるツール・ド・フランスの第五ステージ。 アラブ人軍隊がチャドの村を襲撃。 リモート爆破された自動車を見つめるイラク人女性。バグダッドでの光景。 戦争関連の写真が多いのは時代を反映したものでしょうか。ほかの写真は以下から。 TIME: T

    TIME誌が選ぶ2006年を代表する写真 - GIGAZINE
  • 『ちよろず。』 - WebサービスAPI充実に想う「B2D(Business to Developer)ビジネスモデル」の可能性

    最近、昔ちょこっとかじったPHPを使って、Amazon Web ServiceやYahoo!オークションWebサービスAPIをイジってるんですが、すごく面白いんですよ!わずか数行のコードを書くだけで、膨大な情報を引き出して自分のアプリに組み込むことが出来るんですから「おっ、俺ってちょっとスゴイ?」なんて悦に浸れる事に間違いありません。「これが開発者の特権、マッシュアップかぁ!ずるいなぁ〜楽しいなぁ〜」なんてひがんだりしながらも、ふと思ったのがサービス開発者の立場として「WebサービスAPIの提供をビジネスモデルとして説明できるか?」ということです。WebサービスAPI提供のビジネスモデルを説明してみる...んだけども。そこで、ビジネスモデルの説明としてB2C(Business to Consumer)やB2B(Business to Business)といった考え方を使ってみたのですが、し

  • ITmedia D PC USER:米Googleがオンラインショッピングの世界に進出――その名も「Google Checkout」 (1/2)

    Googleがオンラインショッピングの世界に進出――その名も「Google Checkout」:黒船来襲……か!?(1/2 ページ) Googleによれば、新サービスのGoogle Checkoutは、現状のオンラインショッピングが抱える問題の解決からスタートしたものだという。例えば、今このようにインターネットに接続しているユーザーで、Amazon.comのようなショッピングサイトやYahooオークションのようなオンラインオークションサイトを利用したことある人数はかなりにのぼるだろう。だが実際にあらゆる買い物の中でオンラインを利用する割合はどの程度なのだろうか。米Forrester Researchのデータを借りれば、2006年の統計でオンラインでの買い物比率はわずか8%にとどまり、その原因をGoogleは「ショッピングサイトごとに独立した決済システム」「ショッピングカートのチェックアウ

    ITmedia D PC USER:米Googleがオンラインショッピングの世界に進出――その名も「Google Checkout」 (1/2)
  • Google Base 公開:早速レビュー : 管理人@Yoski

    Google Analytical をレポートしようと集計結果を待っていたら、ついに Google Base がリリースされました。 ・Official Google Blog: First Base 最近すすめられている Google アカウントがあれば誰でも使えるサービスとなっています(まだ日語版はありません)。 以前からさまざまな憶測を呼んでいましたが、やはり craigslist のような classifieds サービスとなっています。 ※Google では「なんでも共有サービス」との位置づけになっているようですが、情報を出したい人と情報を欲しい人とが指定されたカテゴリ(拡張はできるけど)でやりとりするのって・・・やっぱり classifieds ではないかと。。 さくっと触ってみっましたので、軽くレビューです。 公開直後でありながらすでにたくさん登録されているのですが、基

  • Google Base が使えるようになってる | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Google Base トップから辿れる、すでに格納されているデータの例 映画レビュー 中古車販売 – ベンツ 求人 – 化学 求人 – プログラマー 登録されたアイテムは、Google Base 内にある場合もあれば、直接外部のサービスに飛ぶときもある。 新しいベースの作成については、トップページの右側からスタートできるようになっている。既存のテンプレートとして、仕事やレビューなどが選べるようになっているのは以前に流出した画面と同じ。ただし、独自のアイテムを作ることもできる。 一つ登録したアイテムは、「公開まで 15-60 分かかります」という状態になっている。Google が人力審査をやるはずがないと思うので、プログラムによるチェックをしているということなんだろうか。 既に公開されている他のアイテムにも、スパム等を報告するためのモデレーション機能が組み込まれており、ユーザが自由に情報を

  • 「新設定モデル」を導入した"Apache Rampart 1.1"がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Apache Rampart teamは11日(米国時間)、Apache Rampartの最新版となるApache Rampart 1.1を公開した。Apache RampartはWS-SecurityおよびWS-Trustに関するWebサービス仕様の実装を提供するツールキット。Apache WSS4J 1.5.1およびApache AXIOM-DOOM 1.2.1をベースに、Apache Axis2 1.1におけるモジュールとして開発されている。 1.1における主な新機能は次のとおり。 WS-PolicyおよびWS-Security Policyをベースとした新しい設定モデルの導入…これにより1.0スタイルの設定は非推奨になったほか、次のメジャーバージョンではサポートされなくなる予定 Apache Axis2 1.1をターゲットにしている次のApache Sandesha2リリー

  • "JasperAssistant 2.2.0"登場 - クロスタブ関連機能が豊富に | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Infologicは8日、JasperAssistantの最新版となる"JasperAssistant 2.2.0"を公開した。JasperReportsは、Eclipse IDEのプラグインとして動作するJasperReports GUIデザイナソリューション。2.2.0が対応しているバージョンは、Eclipse 3.2.x/3.1.x/3.0.xおよびJasperReports 1.2.4。 2.2.0における主な特徴は、クロスタブエディタが導入されたこと。同エディタの導入によってクロスタブサポートが実現されている。同エディタにおける特徴的な機能は次のとおり。 クロスタブセルのビジュアルレイアウトおよび編集機能 クロスタブセルにおけるグリッドサポート アウトラインビューにおけるクロスタブストラクチャ編集機能 クロスタブエディタに関連付けられた編集エラー機能 JasperReportsは

  • 自分の当たり前をブログに書く: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、あえて自分では当たり前と思えることでもブログに書くようにしています。自分の当たり前は他人の当たり前ではないと思うからです。 自分の当たり前が他人の当たり前でなければ、自分の当たり前をエントリーとして記述しておくことで、他人の思考を刺激することもあるだろうという考えから、できるかぎり当たり前だと感じることでも、まさに日記のようにここに書くことにしています。 その結果が読んでくれている方の役に立ってるかどうかは僕には判然としませんが。 a Blog "TV Head"さんの「バトンはWeb2.0時代にふさわしいのか。」これとすこし関係しているのかなと思える内容が、a Blog "TV Head"さんの「バトンはWeb2.0時代にふさわしいのか。」にありました。中島聡さんの

  • 404 Blog Not Found:忘れろ、でも捨てるな

    2006年12月12日16:30 カテゴリValue 2.0 忘れろ、でも捨てるな 忘れるのはいい。でも捨ててはならない。 仙石浩明の日記: 戦略的に会社を利用する スキル向上に役立たなくなった仕事はどんどん捨てるべきである。 なぜなら技術スキルこそが、技術者にとって最大の資産であるからだ。 目先のキャッシュフロー (若いときの給料) にとらわれることなく、 将来のキャッシュフローを生み出すストックをどうやって積み重ねていくかを第一に考えて欲しい。岡野雅行という人がいる。おそらく日で一番有名な町工場の社長だ。彼がケータイのバッテリーを制したのは、他が捨ててしまったライターを深絞りするする技術を捨てなかったからだ。 ある仕事を、「スキル向上に役立たなくなった」と結論づけるのは、実に難しい。少なくとも私はそれほど賢くない。ただ、そのやり方で煮詰まった時には、そのやり方を「とりあえず忘れる」と

    404 Blog Not Found:忘れろ、でも捨てるな
  • 最速配信研究会 - ベンチャーを志向するということ

    仙石浩明の日記:ソフトウェア産業の究極の振興策 http://blog.gcd.org/archives/50816826.html ここがスタートになっていろいろ意見が出ている. スラッシュドット:日のソフトウェア産業を振興させたいなら大企業を一つ潰せ http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/12/11/0311248&threshold=-1 雑種路線で行こう:ベンチャーに人材が足りないのは確かだが http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20061212 でyamaz的にもいろいろ思うところがあるので,書いてみる.なおid:yamazの経歴は下記の通り, 田舎大学の情報系修士を修了. 外資系有名半導体メーカで1年半ほど勤務 外資系超有名ポータルで7年ほど勤務. 現在無職.立場的にはおおむねニート. この売り手優位の地合いでも,

    最速配信研究会 - ベンチャーを志向するということ
  • flashrod - Java 5 と ActionScript 3 の構文比較

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    flashrod - Java 5 と ActionScript 3 の構文比較
  • Java SE 6出た | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Java SE 6, JDK6が正式にリリースされたようだ。 Java Web Startを使ったオンラインインストールが、なぜか手元ではエラーになったので、昔ながらのオフラインインストールを実施。 いつものように、新たにインストールしたjava, javacの有りかにパスを通して。 今回の目玉としては、やっぱりスクリプトエンジンかなあ、ということで、Javascriptをためしてみた。いやまあ、ほとんどSunのマニュアルを追っただけなんだけど。とりあえずこんな感じ。 import javax.script.*; public class JsTry { public static void main(String[] args) { // Javascript用のエンジンを取得 ScriptEngineManager manager = new ScriptEngineManager()

  • Sun,Java開発基盤の新版「Java SE 6」を提供開始

    米Sun Microsystemsは,デスクトップJavaソフトウエア開発プラットフォームの新版「Java Platform Standard Edition(SE)6」の提供を開始した。Sunが英国時間12月11日に明らかにした。SunのWebサイトから無償でダウンロードできる。 Java SE 6は,デスクトップ向けJavaソフトウエアを開発するための環境。Java向け統合開発環境(IDE)の「NetBeans 5.5」と連携し,GUI作成ツール「NetBeans GUI Builder」(開発コード名「Matisse」)でインタラクティブ性のあるアプリケーションをビジュアル開発できる。Windows Vistaへの対応も強化したという。 Web 2.0対応として,PHPPythonRubyJavaScriptといったスクリプト言語を混在して利用するためのAPIを用意する。Web

    Sun,Java開発基盤の新版「Java SE 6」を提供開始
  • Sun、Java SE 6正式リリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米Sun Microsystemsは12月11日(米国時間)、デスクトップ環境向けのアプリケーション実行プラットフォーム「Java Platform Standard Edition 6(Java SE 6)」を正式リリースした。当初「Mustang」のコード名で開発が進められていたもので、従来バージョンと比較して大幅なパフォーマンス向上が図られているほか、新型UIの追加、Windows Vistaサポート、スクリプト言語との連携強化などが行われている。また11月初旬にリリースされたNetBeans 5.5はJava SE 6をサポートしており、すでに最新プラットフォームでの効率よいアプリケーション開発が可能となっている。 Java SE 6では基性能の強化と同時に、業界トレンドに合わせた新機能追加がいくつか行われた。 例えば最近ブームとなりつつあるWebアプリケーション開発用のスクリプ