タグ

ブックマーク / yojik.hatenablog.jp (10)

  • 2014ブレイク確実!JavaベースのポータブルなWebフレームワーク Dropwizard - yojikのlog

    最近Dropwizardというフレームワークが海外JavaおよびJVMベース言語界隈で流行り始めている感しがします。 Thought Works Technology Reader でも Traialに入ってきています。 http://dropwizard.codahale.com/ このフレームワークはYammerのバックエンドWebサービスを提供するために作られたフレームワークで、アプリケーション開発者からみると、 JaxRSベースのREST提供フレームワーク ORM Jettyベースの組み込みWebサーバ Metricsを収集するためのライブラリ、管理ツール等 といった機能があります。 ここらへんまでは普通のフレームワークと基的には違いが無く、むしろWebサービスに特化しているため物足りなく感じるのですが、特筆すべきは、このフレームワークが推奨するデプロイ・運用方法にあります。

    2014ブレイク確実!JavaベースのポータブルなWebフレームワーク Dropwizard - yojikのlog
  • 誰もみな手をふってはしばし別れる - yojikのlog

    (あまりまとまってません。とりあえず何か書かないと落ち着かないので) 肺癌の検査で国立がんセンターに入院していた父親が亡くなってしまいました。自分は先週土曜日から病院に泊り込んで介抱していました*1。しかし闘病の甲斐なく11/3に帰らぬ人になり、そして日葬儀がおわりました。 死因は肺癌それ自体ではなく、検査入院時に併発した謎の肺の炎症(原因不明の間質性肺炎と分類されました)によるものです。先週の金曜日ぐらいに肺の炎症がひどくなり、数日で急激に悪化してしまいました。もちろん癌自体も、進展期の肺小細胞癌で、それはそれで重い状況でした。しかし、癌というものは数日単位で急激に悪化するものでは無く、末期がんでも数ヶ月、数年*2という単位で進行し、ある意味緩やかに別れの準備ができる病気です。今回の肺の炎症は数日前まで元気だった人が亡くなるという交通事故みたいな展開で心が追いつかない。 肺の炎症の原因

    誰もみな手をふってはしばし別れる - yojikのlog
    hiro360
    hiro360 2009/11/10
  • RESTfulな設計とCRUDはちょっと相性悪いという話 - yojikのlog

    http://www.infoq.com/jp/news/2009/08/CRUDREST 上記URLを読んで自分なりに例題を考えてみる。(todo:あとで状態遷移図を追加) RestBucks cafe 完全にオンライン化されていてWebAPIで注文できるというすごいカフェを想定します。(この手の例にStarbucksを使うのはGregor Hopeさん以来の伝統らしいです) 客側から見たユースケースはこんな感じ 客はレジのサービスを呼び出して、注文を入力して支払い 自席で注文状況をチェック、出来上がっていたら取りに行く。 注文というエンティティと、[注文編集] [支払い] [受け取り] という(アプリケーション)状態によって上手く表現できそうです。 (RESTfulだけど)CRUDな設計 CURDな設計では、リソースをURLにマッピングします。それに対してCRUDするというイメージです

    RESTfulな設計とCRUDはちょっと相性悪いという話 - yojikのlog
  • Google App Engine を少しだけ触った - yojikのlog

    触ってみました。面白そうですねー。ホスティング機能だけではなく、付属のGoogle謹製のWeb Frameworkが何となくカワイイ感じです。 とりあえず、そこに絞ってメモしています。(ちなみに、このエントリはちょこちょこ修正しています) このフレームワークを使う場合のステップは超簡単。 アプリケーション用ディレクトリを作ってマニフェスト(app.yaml)を書く application: yojiksample version: 1 runtime: python api_version: 1 handlers: - url: .* script: miniblog.py 自分のアプリとして登録したアプリーション名*1、そのアプリのバージョン、利用APIのバージョンを記述します。handlersにはURLに対して、どのスクリプトで対応するか書くようです。今回はminiblog.pyという

    Google App Engine を少しだけ触った - yojikのlog
  • Webアプリ連携フレームワーク - yojikのlog

    http://flowr.31tools.com/ このフレームワークは非常に興味深いです。 flowr が対象とするのは、パーマネントリンクを持つ Web アプリケーションです。一般的なブログや Wiki、Amazon のような製品情報ページの URL が一定のルールで固定化できる EC サイトなどが当てはまります flowr の最も基的な特徴は、URI の指す各リソースに対しステートマシンでその振る舞いを定義し、また個々の URI に対してメタデータを付加・制御することができるというものです。 Web アプリケーション に flowr を使って機能を追加するために必要なことは、各リソースの URL を取得する方法を用意するだけです。例えばブログの場合はブログパーツを貼り付けることで flowr との連携を行います。 最近、既存のアプリをあまり変更せずにワークフローの機能を組み込む(ワ

    Webアプリ連携フレームワーク - yojikのlog
  • アジャイルプラクティス書評 - yojikのlog

    アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣 作者: Venkat Subramaniam,Andy Hunt,木下史彦,角谷信太郎出版社/メーカー: オーム社発売日: 2007/12/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 34人 クリック: 986回この商品を含むブログ (293件) を見る 書評を「あとで書く」と言いながら年越してしまいました。 「人間の最大の武器は何だかしってるか」 「さあ」青柳雅春はハンバーガーに噛み付き、聞き流した。 「習慣と信頼だ」 2007年の年末に読んだ2冊の*1は、どちらも「習慣」を強調していました。シンクロニシティという奴ですね。 書は「習慣」のである 書は開発プロセスの解説書ではありません。チームメンバにこのを配って、「明日からこのの通りやろうぜ」みたいな使い方は絶対にできません。角谷さんがあとがきで強調するように、

    アジャイルプラクティス書評 - yojikのlog
    hiro360
    hiro360 2008/01/15
  • こういうのはアンチパターンとは呼ばない、、と思う - yojikのlog

    ITエンジニアの「やってはいけない」 こういう粒度バラバラの「べからず」集では、状況の変化に対応できないし、適用できる範囲も狭くて、パターンとしての普遍性を持ってないと思う。 なんか困難な状況が現れている場合は、それをもたらすような圧力(技術的なもの、政治的なもの)があるわけで、その圧力を明らかにして、治療を行うような記述にしないとダメだと思う。*1 例えばリンク先にある「ユースケースを詳細に書きすぎちゃって大変」という症状があるときに、「ユースケースを詳細に書きすぎないようにしましょう」では解になってないと思う。その後の工程に不安があって詳細に書き過ぎすぎちゃうとか、適切な他のドキュメント(画面仕様書とか)を検討できず詰め込みになってたり、クソみたいなテンプレートを押し付けられて変更する権限がないとか、メンバの配分がおかしいとか、何らかの圧力があるはず。その圧力を解消するような治療法を提

    こういうのはアンチパターンとは呼ばない、、と思う - yojikのlog
  • ぶり祭り - yojikのlog

    ぶり祭りに行ってきた。 特にid:t-wadaさんのRESTfulBuriに衝撃を受けた。これはすごい。自分が想定していたものよりもはるかにヤヴァイ代物だった。かなり強力な電波を受信した気がします。アンテナ立ちまくり。 あとでかく。書いた。 その日のお話の詳細は誰かが書いているはずなので、自分で理解したメモっぽいものを箇条書きスタイルで書いた。(間違いがあるかも) ワークステートエンジンBuriについて ワークステートエンジンとは 状態を扱うエンジンなんだけど、状態遷移マシンモデルじゃない*1 データ(トークン?)がアクティビティという箱を動いていくイメージ アクティビティとそれをつなぐトランジションを含むネットワーク全体がプロセス アクティビティはコンピュータ処理を表すAutoとユーザの入力待ち状態を表すManual*2がある Manualの箱の中にデータが滞在する データを箱に入れるこ

    ぶり祭り - yojikのlog
  • 奇跡の経営 - yojikのlog

    奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ 作者: リカルド・セムラー,岩元貴久出版社/メーカー: 総合法令出版発売日: 2006/01/24メディア: 単行購入: 6人 クリック: 41回この商品を含むブログ (33件) を見る kdmsnrさんがお勧めしていたスゴ。読んでみたら当にスゴ。まさに危険思想書だ!! 危険思想とは常識を実行に移さうとする思想である (by 芥川龍之介) 感想はあとでかく。 書いた(酔っ払いながら書いているのであとで読むと恥ずかしいだろう) 社員のコントロールを一切やめることによって、急成長をとげたブラジルのセムコ社*1の社長のお話。 この会社には経営理念も就業規則も組織図も人事部も無い。一切のコントロールをやめるかわりに、社員を大人として尊重し、すべてを自主性にまかせることによって秩序を維持している。この会社が存続する目的は、売上や利益、成長ではなく社員

    奇跡の経営 - yojikのlog
    hiro360
    hiro360 2007/07/13
  • Google Web Toolkit - yojikのlog

    多分Gmailとかで使われてそうなフレームワーク*1。 http://code.google.com/webtoolkit/ これすごい。逆転の発想だなー。 Javaで作ったウィジェットのソースをJavaScriptにコンパイルする事によってリッチなAjaxアプリを作る。実行は、JavaScriptで作られたJREエミュレーション用ランタイムを使って、クライアントのブラウザ上で行う。 開発時は「hosted mode」で開発する。このモードではコンパイルせずにJavaネイティブ(変な言い方)で実行することによって、デバッキングなどJavaのIDEのパワーをうまく生かした開発ができる。このモードのとき、GWTはAWTとかSwing上でブラウザをエミュレートするのではなく、埋め込みブラウザ*2と連携する。つまり埋め込みブラウザ側で画面表示やイベントのハンドリング等を実行する。Javaとブラウザ

    Google Web Toolkit - yojikのlog
  • 1