タグ

人間と脳に関するhiro777hiro56のブックマーク (7)

  • ある日倒れて植物状態に... "鬼嫁" と言われた嫁さんの脳内で起きていた変化「身体の異常で人格は変わる」「人間は脆い」

    青春モノクローム @rainyblack_jp 数ヶ月前、友人の嫁さんが卒中で倒れた。 植物状態で生きている。 友人はよく「結婚してから鬼嫁になった」と僕に愚痴を言った。「あいつおかしい」「怒ってばかり」と。 検査したら、 これまで脳内で、何度も軽い卒中が起きた形跡があり、 それで人格が変わっていたそうだ。 人間。 人間。 あらスミさん: 愚かなる○○○野郎 @SueLee26478801 これは結構あると思っていて、患者さんでも急に人格が変わったり、常軌を逸した言動をするような人は、何らかの器質的な異常があるのではないかと考えてる。 クソ野郎が!!っていう意識とは別のところで。 twitter.com/rainyblack_jp/… SHINGO @onodrim 私、6年前にくも膜下出血で手術したんです。 当時、知り合いのおっちゃんに聞いたこと。 「くも膜下出血で倒れて命をとり止めたの

    ある日倒れて植物状態に... "鬼嫁" と言われた嫁さんの脳内で起きていた変化「身体の異常で人格は変わる」「人間は脆い」
  • ストレス、不安を軽減し直感脳を鍛えるウォーキング術:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    『脳科学者が教える やっかいな脳のクセをリセットする 朝5分の呼吸法』(有田秀穂 著、総合法令出版)の著者は脳生理学者/医師であり、各界から注目を集める「セロトニン研究」の第一人者。 現在は代表を務める「セロトニンDojo」において、セロトニン不足がさまざまな精神不安定状態を引き起こすことを説いているのだそうです。 書では、主要な脳内物質として、セロトニン、オキシトシン、ドーパミン、ノルアドレナリンを取り上げています。古代ギリシャ時代には、「精神精気」と呼ばれて、脳機能の主役と位置づけられてきたものです。 これらの脳内物質は、人間における、元気、幸福感、愛情、ストレス(苦)とその解消、意欲、貪り、恐怖、不安、爽やかな気分、クールな覚醒状態などを演出し、調整しています。(「はじめに」より) まず著者が強調しているのは、デジタル機器にはない人間の脳機能。直感やひらめきという人間の能力は、現時

    ストレス、不安を軽減し直感脳を鍛えるウォーキング術:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • ADHD(注意欠陥・多動性症)は脳の多様性の一形態。ADHDとうまく付き合う方法|カラパイア

    ADHDは注意欠陥・多動性症のことだ。最近ではADHDという言葉もかなり浸透してきた。 だがそのイメージはというと、すぐに気を散らして、じっとしていられない。良く物をなくしたり、やたらと話が飛ぶ人といったマイナスのイメージを想像することだろう。 そんなことちっとも気にならないという人もいるだろうが、中にはADHDの人の相手をするのは耐えられない。むしろ悪夢だと考える人だっている。 ところが、私たちのイメージは必ずしも正しいとは限らない。例えば、強迫性障害の人はいつも綺麗にしておかないと気が済まない、内向的な人は人付き合いができないといったイメージは典型的な偏見である。 ADHDもまた脳の多様性の一形態だ。精神科の医師であるペルペツア・ネオ氏は、その違いをレッテルにしてしまうのではなく、有効活用する術を学ぶべきであると訴える。 常に落ち着かない=エネルギッシュ 短所は長所でもある。 ADHD

    ADHD(注意欠陥・多動性症)は脳の多様性の一形態。ADHDとうまく付き合う方法|カラパイア
  • もし何の教育も受けなかったらどうなるのか?

    by amenclinicsphotos ac 義務教育は多くの国で実施されていますが、子どもが幼少期に何も教わらなかったら成長後にどのような影響が出るのかを、アニメーションで解説したムービー「What If You Were Never Taught Anything?」が公開されています。 What If You Were Never Taught Anything? - YouTube 幼い子どもは、自分のまわりの人間や環境を観察することで、世界を学びます。 例えば、子どもは大人の行動を観察して、動きを模倣します。このような学習形態は「観察学習」と呼ばれています。 大人が人形に対して暴言を吐いたり殴ったりするところを、子どもが見ていると…… 大人がいなくなった後に、子どもが大人と同じように暴力的な行動に出ることが分かっています。この実験は「ボボ人形実験」と呼ばれ、観察が学習を促すこと

    もし何の教育も受けなかったらどうなるのか?
  • 「自由意志」は存在する(ただし、ほんの0.2秒間だけ):研究結果

  • ヒトに感染し「頭を悪くする」ウイルス、発見される

  • 自分の記憶があてにならない10の理由

    言われるまでもないだろうが、人間の記憶ほどあてにならないものはない。その為に記憶を記録する為のツールが多数存在するわけだが、ではなぜ人はきちんと記憶をしておくことができないのか? これまでの研究でわかっている、人の記憶にまつわる10の現象を見ていくことにしよう。 10. 選択肢- 選択支持傾向(Supportive Bias) この画像を大きなサイズで見る 自分が却下した選択肢よりも好意的に選んだ選択肢を記憶する。プレイステーションを購入した人はプレイステーションをべた褒めしつつ、Nintendo64の不具合によるリコールの件をひどくけなすかもしれない。 9. 出入り口効果(Doorway Effect) この画像を大きなサイズで見る もう一つの部屋に足を踏み入れて、考えていたことを忘れてしまう経験。新しい環境に入って新たな仕事に備えるために忘れてしまうと考えられている。 人は部屋を移動す

    自分の記憶があてにならない10の理由
  • 1