タグ

関連タグで絞り込む (423)

タグの絞り込みを解除

宇宙に関するhiro777hiro56のブックマーク (439)

  • ブラックホールに落ちたらどんな景色が見えるのか NASAが可視化して再現

    ブラックホールに落ちて行くときにどんな光景が見えるのか、疑問に思ったことはありませんか。そんな疑問に答える映像をNASA(アメリカ航空宇宙局)が公開しました。コンピュータ・シミュレーションにより可視化した映像です。 ブラックホールには、それ以上近づくと光でさえ脱出することができなくなる境界があります。その境界面は「事象の地平面」と呼ばれます。 今回公開された可視化映像は、その事象の地平面の内部まで入って行くものと、事象の地平面に接近後にそこから離れて戻ってくるものと、2パターンが公開されています。 カメラが接近していくブラックホールは、天の川銀河の中心にある、太陽の430万倍の質量をもつ超巨大ブラックホールです。ブラックホールの事象の地平面は約2500万kmにおよびます。ブラックホールは高温で輝くガス円盤(降着円盤)に取り囲まれており、また円盤の内側には光子リングも見えています。 こちらは

    ブラックホールに落ちたらどんな景色が見えるのか NASAが可視化して再現
  • ハイパーカミオカンデ 建設現場が初公開 岐阜 飛騨 | NHK

    宇宙などから降り注ぐ極めて小さな素粒子、「ニュートリノ」の観測を進め、日人研究者のノーベル物理学賞受賞にもつながった岐阜県飛騨市にある大規模な観測装置「スーパーカミオカンデ」の後継となる「ハイパーカミオカンデ」の建設現場が29日初めて報道関係者に公開されました。 飛騨市神岡町の東京大学宇宙線研究所が運用する大規模な観測装置「カミオカンデ」と「スーパーカミオカンデ」は、宇宙などから降り注ぐ極めて小さな素粒子、「ニュートリノ」の観測に成功するなどして、日人研究者の2度のノーベル物理学賞受賞につながりました。 3年前から「スーパーカミオカンデ」のおよそ8倍の「ニュートリノ」が観測できる「ハイパーカミオカンデ」の建設が地下600メートルの場所で進められていて、29日は水が入った巨大なタンクを収めるために掘り進められている建設現場が報道関係者向けに初めて公開されました。 公開されたのは高さ21メ

    ハイパーカミオカンデ 建設現場が初公開 岐阜 飛騨 | NHK
  • 気球型宇宙船で行く往復6時間の宇宙旅行、約1600万円

    気球型宇宙船で行く往復6時間の宇宙旅行、約1600万円2023.01.19 16:0011,728 武者良太 船内にはWi-Fiもあるって。 宇宙旅行の値段というと億の単位になるんだろうな、と思っていたけど、気球型宇宙船Spaceship Neptune(スペースシップ・ネプチューン)なら12万5000USドル(約1600万円)みたいだよ! お得! Image: QUALITAただし、行けるのは宇宙の入り口となる高度約30km地点までみたい。無重力体験もできない低さ。とはいえ、だ。 Image: QUALITA QUALITAのサイトにはこうう書かれています。 星々でいっぱいの夜空を昇り、地球を見下ろし、湾曲した地平線から昇る太陽を眺め、大気の細い明るい青い線を照らします。ほぼ360度のパノラマの窓から、あらゆる方向に約450マイルを見渡すことができます。 これは魅力的じゃないですか。宇宙

    気球型宇宙船で行く往復6時間の宇宙旅行、約1600万円
  • スペースバルーンで宇宙旅行気分を体感できるVRコンテンツが登場

    スペースバルーンで宇宙旅行気分を体感できるVRコンテンツが登場 高画質な8K360度映像で、宇宙旅行を疑似体験できるVRコンテンツ「SPACE JOURNEY TO THE EARTH」が発表されました。制作には、千葉工業大学の惑星探査研究センター(PERC)も協力しています。 「SPACE JOURNEY TO THE EARTH」は約6分30秒の映像で、「国境線なき、青く、丸い地球」を体感できるコンテンツです。スペースバルーン(※)が上昇し雲を抜け、宇宙の入口である成層圏に到達するまでを、VRで視聴することができます。 (※スペースバルーン:ヘリウム等のガスを気球に注入し、その浮力で成層圏や中間圏を目指す撮影技法) 発表によると、子供から高齢者まで、幅広い年齢層による視聴を想定しているとのこと。将来的には、プラネタリウムをはじめ様々なエンタテインメント施設などでの展開も視野に入れている

    スペースバルーンで宇宙旅行気分を体感できるVRコンテンツが登場
  • 木星で今世紀最大の「火球」 30メートルの天体衝突―京大など:時事ドットコム

    木星で今世紀最大の「火球」 30メートルの天体衝突―京大など 2022年09月13日00時22分 京都大などの研究チームが撮影に成功した、木星に衝突した小天体が大気突入時に光を放つ「火球」=2021年10月15日(京都大・有松亘特定助教提供) 京都大などの研究チームは、木星に突入した小天体が光を放つ「火球」現象の動画撮影に成功した。木星への天体衝突は、1994年のシューメーカー・レビー第9彗星(すいせい)などの例があるが、今回の小天体は推定直径が最大30メートルで、今世紀最大という。成果は、13日から新潟大(新潟市西区)で開かれる日天文学会秋季年会で発表される。 〔写真特集〕宇宙から見た地球 京都大白眉センターの有松亘特定助教らは昨年9月、市販の望遠鏡にビデオカメラを装着した観測装置「PONCOTS(ポンコツ)」で木星の継続観測を開始。約1カ月後の10月15日に、約5.5秒間の閃光(せん

    木星で今世紀最大の「火球」 30メートルの天体衝突―京大など:時事ドットコム
  • 太陽フレア被害想定 携帯電話・TVが断続的に利用不可も | NHK

    総務省は「太陽フレア」と呼ばれる太陽表面の爆発現象が活発になった場合、最悪、携帯電話が2週間にわたって断続的に利用できなくなるなど被害想定の報告書をまとめました。 太陽は活動の周期があり、3年後の2025年ごろに活発になり、「太陽フレア」と呼ばれる太陽表面の巨大な爆発現象が増えると見込まれています。 総務省の有識者会議は21日、被害想定の報告書をまとめました。 それによりますと、太陽フレアによって地球上の磁気が乱れることで、最悪、携帯電話やテレビなどの放送が2週間、断続的に利用できなくなったり視聴できなくなったりするおそれがあるということです。 また、GPS衛星の精度に誤差が生じ、カーナビゲーションシステムが正常に機能しなくなるおそれも指摘しています。 さらに対策を講じていない電力設備では誤作動が起き、広域停電が発生するおそれもあるとしています。 このため報告書では、社会的にどのような影響

    太陽フレア被害想定 携帯電話・TVが断続的に利用不可も | NHK
  • キヤノンの大口径超望遠レンズを束ねた「望遠鏡アレイ」が宇宙の謎に迫る! | CAPA CAMERA WEB

    キヤノンは、国際研究プロジェクト「Project Dragonfly」が研究を進める望遠鏡アレイ「Dragonfly Telephoto Array」の拡張計画に協力することを発表しました。 米国ニューメキシコ州に設置された「Dragonfly Telephoto Array」 Image by Pieter van Dokkum, Yale University. ■カメラ用交換レンズを束ねて宇宙を観測する「望遠鏡アレイ」 「望遠鏡アレイ」とは、複数の大口径超望遠レンズを束ねて1つの大きな望遠鏡のようにして、宇宙の観測に活用するというものです。米国のイェール大学とカナダのトロント大学による国際研究プロジェクト「Project Dragonfly」では、キヤノンの大口径超望遠単焦点レンズ「EF400mm F2.8L IS II USM」を束ねた「Dragonfly Telephoto Ar

    キヤノンの大口径超望遠レンズを束ねた「望遠鏡アレイ」が宇宙の謎に迫る! | CAPA CAMERA WEB
  • 15kgの巨大望遠レンズで天体写真を撮ってみた|KAGAYA

    その形から「バズーカ」とか「エビフライ 」などとよばれることがあるとても大きな望遠レンズがあります。重さはなんと15kg。 これで天体写真を撮ったらどんなふうに写るのかなぁ……。 初めてこのレンズを見た時に思った好奇心から、なんとか天体を撮るまでの顛末を書いてみます。 この記事は機材のレビューでもなければ天体写真のハウツーでもありません。 天体写真を撮るためにはこんなことをやっているのかと笑って楽しんでいただければと書いたものです。できるだけ多くの方にわかりやすいように書いたつもりですが、説明がしきれていないところもありますのでご容赦ください。 天体には望遠鏡? 望遠鏡と望遠レンズの違いは遠くに小さく見えるものを大きく写すには、望遠鏡か望遠レンズを使います。写真を撮る上で、この2種類の機器の違いは何でしょうか。 望遠鏡は天体を見たり撮影するための機器なので、遠くにあるものがくっきりと見える

    15kgの巨大望遠レンズで天体写真を撮ってみた|KAGAYA
  • 三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか

    2020年7月2日午前2時32分、東京上空に流れた大火球をKAGAYAさんが撮影。大火球の解説と軌道についてKAGAYAさんが作成した動画。撮影・CG KAGAYA。(提供:KAGAYA) 7月2日午前2時30分過ぎ、突然、関東上空で響いた轟音で飛び起きた人は多かったのではないだろうか。私もその一人。「いったい何事?」と動揺しつつ、即座に星景写真家・プラネタリウム映像クリエイターとして大人気のKAGAYAさんのツイッター@kagaya_workをチェック。「火球!」「轟音!」とのツイートにほっとする。 先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダからの撮影です。 pic.twitter.com/eCYqr8uU

    三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか
  • 【国立科学博物館】速報!各地で観測された火球が隕石であることを確認!

    独立行政法人国立科学博物館(館長:林 良博)は、千葉県習志野市に新しい隕石が落下したことを確認しました。隕石の落下は2018年の小牧隕石以来2年ぶりで、国内で53番目に確認された隕石となります。 ​ 習志野隕石(仮称:回収された2つの破片を組み合わせた写真) 国立科学博物館 概要 7月2日(木)2時32分頃、千葉県習志野市のマンションに隕石が落下した。宇宙線生成核種からのガンマ線を検出し隕石であることを確認した。今後、分類を確定し、国際隕石学会に名称を「習志野隕石」として登録申請する予定である。 習志野隕石(仮称)の確認経緯 7月2日午前2時32分、関東地方上空を西から東へ流れる大火球が観測された。7月4日、千葉県習志野市の一般の方から千葉県立中央博物館へ隕石が落ちたのではないかというお問い合わせがあり、7月5日に実物を確認後、当館に調査を依頼された。7月6日より約1週間のガンマ線測定を行

    【国立科学博物館】速報!各地で観測された火球が隕石であることを確認!
  • レーザーで「宇宙ゴミ」を除去する人工衛星。スカパーJSAT

    レーザーで「宇宙ゴミ」を除去する人工衛星。スカパーJSAT
  • 「アジの干物」が宇宙へ…“宇宙日本食”に初めて選ばれた干物はどうすごい?担当者に聞いた|FNNプライムオンライン

    アメリカ・フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられたスペースXの有人宇宙船「クルードラゴン」は、ISSとドッキングし、日時間の1日午前2時半ごろ、2人の乗組員はステーションに移動した。民間企業が開発した有人宇宙船が、ISSにドッキングするのは初めてだ。 一方、日ではアジの干物が地球を飛び出し、宇宙へはばたく。 愛媛県の品メーカー・キシモトが開発した干物「スペースまるとっとアジ 燻製しお味」が 宇宙日として宇宙航空研究開発機構(JAXA)から認証された。 宇宙日には、これまで、やきとり、羊羹、柿の種、切り、ガムなど認証されているが、 干物の認証は日初だという。 キシモト 「スペースまるとっとアジ 燻製しお味」 この記事の画像(6枚) 宇宙日の認証を受けた「スペースまるとっとアジ」は、今後、国際宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士に提供されることになるという。 こ

    「アジの干物」が宇宙へ…“宇宙日本食”に初めて選ばれた干物はどうすごい?担当者に聞いた|FNNプライムオンライン
  • 小惑星「ベンヌ」は、“くしゃみ”をするように岩石を宇宙空間に放出している

  • ベテルギウスがめっちゃ暗くなってる。何が起きてるの?

    ベテルギウスがめっちゃ暗くなってる。何が起きてるの?2020.01.06 13:0073,162 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 爆発の予兆でしょうか。 冬の空にひときわ明るく輝くベテルギウス…のはずが、過去最低レベルまで暗くなっているそうで、SNSやメディアもこの明るくない話題に沸騰中です。 実はベテルギウスはもう一生の終わりに近づいているそう。そして星の一生の終わりといえば、爆発と決まっています。 ベテルギウスがこのまま超新星爆発してしまうのかが気にかかりますが、難しい話は後回しにすると、おそらくその可能性は低いでしょうとのこと。もともと変光星といって星の明るさにゆらぎが生じる性質があるので、明滅しているのもそのせいかもしれないそうです。 脇の下の明るいヤツベテルギウスはオリオン座の右肩に当たる星です(いつぞや「巨人の脇の下

    ベテルギウスがめっちゃ暗くなってる。何が起きてるの?
  • オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者

    オリオン座のベテルギウスが過去数カ月で急激に明るさを失っていることが観測された/ESA/Herschel/PACS/L. Decin et al. (CNN) 冬の夜空に赤く輝くオリオン座のベテルギウスが、この数カ月間で急激にその明るさを失っているとする観測結果がこのほど発表された。天文学者らは超新星爆発を起こす前触れの可能性があると指摘している。 ベテルギウスに関する論文を今月8日に発表した米ビラノバ大学のエド・ガイナン教授は、CNNの取材に答え、ベテルギウスの明るさが10月以降著しく低下していると述べた。現在は通常時の2.5分の1程度の明るさで、夜空の星の中で23番目前後の順位に下がった。一時期は9番目に明るい星だったという。 ガイナン氏らのチームは、ベテルギウスを1980年から継続的に観測している。過去50年間でこれほど急激に暗くなったことはないため、何か尋常でない事態が起きようとし

    オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者
  • ハッブル宇宙望遠鏡が目撃、美しき星たちの神秘的な姿:今週の宇宙ギャラリー

  • ボイジャー2号からのデータで発見…太陽系の外側に未知の境界層

    アメリカ航空宇宙局(NASA)の探査機ボイジャー2号は、1年近く前に恒星間宇宙に到達した際、前例のないデータを送信してきた。科学者たちがその研究結果を発表した。 このデータは、太陽系の端を過ぎたところに、これまで知られていなかった境界が存在することを示唆している。 科学者たちは、恒星間宇宙探査に新たなミッションを立ち上げ、この謎やボイジャー計画がもたらした他の謎を解明したいと考えている。 米航空宇宙局 (NASA) の探査機ボイジャー2号は、1年近く前に太陽系を脱出し、恒星間宇宙に入った2機目の探査機となった。 2012年に太陽系の端に到達した姉妹機のボイジャー1号から6年間遅れたが、ボイジャー1号では、プラズマ測定器が損傷し、太陽系から恒星間宇宙への飛行に関する重要なデータを収集できなかった。 ボイジャー2号は、機器が正常な状態で太陽系を離れ、一連のデータを完成させた。科学者たちは、Na

    ボイジャー2号からのデータで発見…太陽系の外側に未知の境界層
  • 惑星探査機「ボイジャー2号」太陽系の外へ NASAが発表 | NHKニュース

    42年前に打ち上げられたアメリカの惑星探査機、ボイジャー2号が、太陽系の外に出たことをNASA=アメリカ航空宇宙局などが確認したと発表しました。7年前に人類史上、初めて太陽系の外に出た別の探査機のデータとあわせることで、宇宙空間についての研究が進むものと期待されています。 ボイジャー2号は、アメリカが1977年に打ち上げ、太陽系の惑星の新たな衛星を数多く発見したほか、天王星、海王星に接近した唯一の探査機です。 NASAとアイオワ大学の研究チームによりますと、太陽系の外に向かって飛行しているボイジャー2号から送られてきたデータを分析したところ、去年11月5日に太陽から放出される粒子の密度が急激に減少する一方、「銀河宇宙線」という粒子が増加したことがわかりました。 同様の変化は7年前に太陽系を出たボイジャー1号でも観測されていることからボイジャー2号も太陽系を出て「星間空間」と呼ばれる領域に達

    惑星探査機「ボイジャー2号」太陽系の外へ NASAが発表 | NHKニュース
  • 「ハイパーカミオカンデ」建設へ概算要求 文部科学省 | NHKニュース

    文部科学省は、ノーベル賞につながる成果をあげた素粒子観測施設「スーパーカミオカンデ」の後継となる、次世代の施設「ハイパーカミオカンデ」を新たに岐阜県に建設する方針を固め、来年度予算の概算要求に、検出器の開発費など十数億円を盛り込むことを決めました。 岐阜県飛騨市の地下650メートルに、直径70メートル余り、深さ60メートルの巨大な水槽を作り、高感度の検出器で宇宙から来る素粒子の一種であるニュートリノなどを観測する計画です。 建設費の総額は670億円余りと見積もられていて、今年度は建設の意義などを検討する調査費が計上されていましたが、文部科学省は来年度から計画に着手する方針を固め、新たな検出器の開発や製造費用など十数億円を来年度予算の概算要求に盛り込むことを決めました。 格的な稼働の目標は2020年代の後半で、ニュートリノの反対の性質をもつ反ニュートリノや、原子核を構成する陽子が壊れる現象

    「ハイパーカミオカンデ」建設へ概算要求 文部科学省 | NHKニュース
  • 旅行費60億円なり 宇宙ステーションへ民間人 NASA来年にも | NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は、国際宇宙ステーションへの民間人の宇宙旅行を早ければ来年にも年間2人に限って認めると発表しました。ただ、宇宙船での移動費用も含めると旅行には日円で60億円以上かかるということです。 滞在は、一定の健康基準を満たし、事前に訓練を受けることが条件で、年間2人に限って最大30日間認めるということです。 滞在費は宇宙で提供される事代も含め1泊3万5000ドル(およそ380万円)で、30日間滞在した場合は1億円以上かかります。 また、地球から国際宇宙ステーションへの移動には、アメリカの宇宙開発ベンチャー「スペースX」や大手航空機メーカー「ボーイング」が開発した宇宙船を使い、別途5800万ドル(およそ63億円)が必要となります。 NASAは、宇宙旅行によって得られた民間からの資金を、5年後を目指して進めているアポロ計画以来となる宇宙飛行士の月面着陸などに充てるとして

    旅行費60億円なり 宇宙ステーションへ民間人 NASA来年にも | NHKニュース