タグ

2022年1月5日のブックマーク (5件)

  • 「Excelいらん」と思った学生へ、将来ほぼ役に立つ神スキルだから勉強しとけ「合計を手入力する大人にならないでほしい」

    みと|しゃべる奨学金担当(マイクラ建学中) @YMsu10 「Excelいらん。スマホしか使わないし…」と思った学生には「コンビニさえあれば自宅の蛇口は不要か?」の質問を贈りたい。 マンション10階で数日断水くらった知人は、ミネラルウォーターの持ち運びが辛かったそうだ。 Excelを使えないってことは、それくらい仕事のコスパが悪くなる。 twitter.com/Excel_design_D… 2022-01-03 23:45:44 もちモモンガ🎃🍃🗻 👑 @motimomonnnga @Excel_design_Dr 義務教育の一つの意義は”社会に出る準備をする場”であると思うので、こういう内容を取り入れることを真剣に考えるといいと思う。 現状、中学校の技術科でPCに触る内容があるが、もちろんここまでのレベルではなく、活用性に課題を感じている。 2021-12-30 20:37:4

    「Excelいらん」と思った学生へ、将来ほぼ役に立つ神スキルだから勉強しとけ「合計を手入力する大人にならないでほしい」
  • 思春期に多い「起立性調節障害」 ~脳血流低下、家族・学校の理解カギ~

    思春期に発症しやすい起立性調節障害(OD)の認知度が高まりつつある。朝の起床が難しくなり「怠けている」などと誤解されがちな病気で、不登校の子供の3~4割が発症していると推計される。新しい治療法を模索する動きもあるが、患者の支援団体は「家族や学校など周囲の理解が重要になる」と話す。(時事通信大阪支社 山中貴裕記者) ◇激しい頭痛、不登校に 頭痛とめまいが始まったのは、小学5年の時だった。神戸市の中原功貴さん(23)は、私立の小中一貫校に通い、野球部の朝練にも励んでいたが、冬休み明けに症状が出ると体を起こすのが難しくなった。 登校できない日が徐々に増え、遅刻して教室に入る際の空気に居たたまれなくなった。「低血圧君」とからかわれて傷ついた。 中学進学で気持ちを切り替えて通ったものの1週間が限界で、その後の2年間は一度も登校できなかった。症状の重い日は、朝目を覚ますと激しい頭痛とめまいに襲われる。

    思春期に多い「起立性調節障害」 ~脳血流低下、家族・学校の理解カギ~
  • トルコ 12月の消費者物価指数 前年比36%余の記録的な上昇率 | NHKニュース

    通貨リラの暴落による経済の混乱が続くトルコで、12月の消費者物価指数が、前の年に比べて36%余り上昇し、記録的な物価上昇率になりました。加速するインフレの影響は広い分野に及び、市民生活を直撃しています。 トルコでは、エルドアン大統領の意向に沿う形で中央銀行が利下げを繰り返していることなどを背景に通貨リラが暴落するとともに、インフレが加速しています。 3日、トルコの統計局は先月の消費者物価指数が前の年の同じ月と比べて36.08%上昇したと発表しました。 地元メディアによりますと、この物価上昇率はエルドアン大統領が率いる与党が20年前の2002年に政権を発足させて以来、最も高い値だということです。 インフレの影響は広い分野に及び、12月には最大都市イスタンブールをアジア側とヨーロッパ側に分けるボスポラス海峡のフェリーが、燃料の高騰で一部運休になったほか、今月からは一般家庭の電気料金が5割以上値

    トルコ 12月の消費者物価指数 前年比36%余の記録的な上昇率 | NHKニュース
  • 水で割る濃縮ビールにホップ不要な酵母、注目のエコなビール造り

    アルコール業界の革新者たちが、ビールやワイン、蒸留酒の製造が環境に与える負荷を減らすアイデアを実現させようとしている。(Photograph by Tom Weller, picture alliance/Getty Images) アルコール飲料の製造は、最初から最後まで環境に多くの負担をかける。オランダの非営利組織「ウォーターフットプリントネットワーク(WFN)」によると、小ジョッキ1杯(約230ml)のビールを造るのに必要な水は約75リットル、グラス1杯(約150ml)のワインを造るのに必要な水は約113リットルだ。メキシコのテキーラやスコットランドのスコッチウイスキーのように、限られた場所でしか造られていないものは、長距離輸送になりやすい。 ブドウ、小麦、大麦、ホップ、砂糖など、アルコールの製造に使われる原料は、大量の水とエネルギーを消費し、醸造にも多大なエネルギーが使われる。アル

    水で割る濃縮ビールにホップ不要な酵母、注目のエコなビール造り
  • お酒を飲みまくっている人が断酒すると脳と体にどんな変化が表れるのか?

    これまでの研究により、習慣的な飲酒は脳やDNAに大きな影響を与えることが分かっています。これとは逆に、それまで飲酒していた人がお酒を断ったらどうなるのかについて、サイエンス関連のムービーを手がけるYouTubeチャンネルのAsapSCIENCEが解説しました。 What Happens When You Quit Alcohol? - YouTube アルコールにより年間300万人が死亡しており、アルコールは防ぎうる死の要因の第1位になっています。そのため、飲酒量を減らすのは大きな課題となっているわけですが、「では実際にお酒をやめると人の脳と体には一体どんな変化が起きるのか?」がこのムービーのテーマです。 断酒してから6時間後には変化が現れますが、変化の程度は断酒前にどのくらいお酒を飲んでいたかによってまちまちです。 さらに12~24時間後には発作や幻覚を引き起こす離脱症状である「振戦せん

    お酒を飲みまくっている人が断酒すると脳と体にどんな変化が表れるのか?