タグ

ブックマーク / www.zeiri4.com (11)

  • 「飲み代は落ちるのに…」ベビーシッター代、経費にならないのおかしくない?

    何が必要経費として認められ、何が認められないのか。そんなことが気になる季節になりました。たとえば、飲み代は経費になりえますが、ベビーシッターの費用はなりません。子どもを預けないと働けないのに、個人的な事情として除外されてしまうのが現状です。 厚労省は2016年にベビーシッター代の税額控除を要望しましたが、自民党税制調査会(自民税調)が見送った経緯があります。同省は2017、18年にも税制控除を求めましたが、「長期検討事項」とされ、実現には至っていません。 一方、政府はこのほど、幼児教育・保育の無償化に関する法案を閣議決定しました。10月の施行を目指し、今国会での法案提出を予定しています。 実現すれば、認可外施設やベビーシッター、病児保育についても、3〜5歳は合計月3万7000円まで補助されることになります。 厚労省の担当者は、「来年度(2019年)にどういう要望をするかは決まっていませんが

    「飲み代は落ちるのに…」ベビーシッター代、経費にならないのおかしくない?
  • お酒の自販機が「絶滅の危機」、20年前の1%強に…国税庁は撤廃方針 - 弁護士ドットコム

    お酒を買える自動販売機を使ったことはあるだろうか。近くにコンビニなどがない場合、簡単に缶ビールや缶チューハイを手に入れられ、便利でありがたい。一方で、年齢確認機能がついていないと未成年者の飲酒を助長する危険性もはらんでいる。このほど、お酒を買える自販機がこの20年強で激減していることを示す気になるデータを、国税庁が発表した。 ●「従来型」2753台、22年前の1.5% 国税庁が9月にまとめた酒類自販機の設置状況(2018年4月1日時点)によると、購入する人の年齢確認ができないタイプの自販機(従来型)は全国2753台で、業界が自主的な撤廃に動き出した1996年時点(18万5829台)のわずか1.5%にまで落ち込んだ。国税庁はこの数字を「残存率」と呼んで、従来型の撤廃を目指している。 酒類自販機は従来型のほか、改良型と呼ばれる年齢確認ができるタイプのものがある。改良型では免許証などの情報を読み

    お酒の自販機が「絶滅の危機」、20年前の1%強に…国税庁は撤廃方針 - 弁護士ドットコム
  • 北海道地震の停電で「完全電子マネー派」絶望、キャッシュレス決済普及に向けた課題

    北海道地震に伴う大規模停電で、コンビニなど店舗のキャッシュレス決済が使えず、電子マネーに頼る消費者が絶望したという話題がネットを駆け巡った。 ネットの「はてな匿名ダイアリー」には9月6日、「完全電子マネー派の北海道民だけど積んだ」(原文ママ)との題名で、現金を持っておらずコンビニで何も買えないため諦めて帰ったという内容が投稿され、こうも書かれた。「腹減った。現金持っとくんだった。これ積んだわ」(同)。 実際に同様の苦しみを味わった人がどれだけいたかは定かではないが、この投稿は大きな反響を呼んだ。キャッシュレス決済の脆弱性について、改めて浮き彫りになった形だ。一方、政府はキャッシュレス社会を推進したい考え。2018年4月にはそれまでの目標を2年前倒しし、2025年までに40%まで引き上げることを打ち出している。 災害大国の日で、キャッシュレス社会は政府の思惑通りに進展するのだろうか。キャッ

    北海道地震の停電で「完全電子マネー派」絶望、キャッシュレス決済普及に向けた課題
  • 「123,456,789円」を瞬時に読める? 3桁区切りの数字を読み解くコツ

    「123,456,789円」、この金額を声に出して読んでほしいと言われて、瞬時に1億2345万6789円と答えられますか。 数字を読み取る際に役立つのが、この3桁ごとのコンマなのですが、欧米の数字言語に合わせているため、千、百万、十億といった単位になっていて、万、億という普段使っている4桁ごとの単位になっていません。 さすがに今の時代、日だけガラパゴス的に4桁区切りやるわけにもいかないでしょうが、一番右から、「いちじゅうひゃくせんまん」と1つ1つの位を数えていくのもあまりに面倒です。ネットでは、「4桁ごとに鉛筆で線を引く」という涙ぐましいことをしている人もいました。 また、単位が一円ならいいのですが、「123,456(単位:百万円)」とかになっていると、もうわけがわからない人もいるでしょう。 この3桁区切りをうまく活用するコツはないのでしょうか。いつも3桁区切りの金額に向き合っている柴田

    「123,456,789円」を瞬時に読める? 3桁区切りの数字を読み解くコツ
  • 台風で家が壊れた! 「罹災証明書」取得のため、片付けや修理の前にスマホで撮影を

    非常に強い台風21号は9月4日、関西地方を中心に各地で大きな被害をもたらしました。もしも、今回のような台風など災害によって建物に被害があった場合は、自治体の窓口で「罹災証明書」を取りましょう。公的な支援や保険請求の手続きのために必要となるもので、片付けたり、修理したりする前にスマホなどで被害状況を記録しておくことが勧められています。 ●被害の軽い住宅は「自己判定方式」で罹災証明書発行 「罹災証明書」は台風だけでなく、豪雨や地震、津波など、災害救助法が適用されるような大規模災害の際に発行されます(災害対策基法第90条の2)。賃貸アパートや借家も含めた住宅が対象で、50%以上の損害がある「全壊」、40%以上50%未満の「大規模半壊」、20%以上40%の「半壊」、20%未満の「半壊に至らない」という4つの区分で認定がされます。 「罹災証明書」は、被害の程度によって「被災者生活再建支援金」の給付

    台風で家が壊れた! 「罹災証明書」取得のため、片付けや修理の前にスマホで撮影を
  • 都内男性「月給20万円」で税金も払えず涙…救済策はないの?

    月給20万円だから税金も、保険料も支払えないーー。ネットの掲示板に、都内在住の男性からこのような投稿が寄せられた。 この男性は、費や光熱水費、家賃などの支払いに加えて、大学の奨学金を返済しなければならず、月給20万円では生活がとても苦しいという。さらに、年金や健康保険などの各種保険料、所得税や住民税として、月々6万円を支払わなければならないそうだ。 奨学金はともかく、税金や保険料の減免制度はないのだろうか。 ●所得税は年約4万円、住民税は年約8万5000円 一般的に、月収20万円(年収240万円)の人の所得税は年間約4万円、住民税は約8万5千円で、あわせて12万5千円ほどです。もっとも、専業主婦や16歳以上の子どもがいて、配偶者控除や扶養控除が適用される場合には、この額よりも安くなります。 月収20万円の人に配偶者控除が適用される場合、所得税の配偶者控除額は38万円なので、所得税額は年間

    都内男性「月給20万円」で税金も払えず涙…救済策はないの?
  • 【図解】相続税を“劇的”に節税する23の対策

    相続税の節税方法には、生前に行うものから相続発生後でもできる対策など多岐に渡ります。場合によっては相続税をゼロ円にすることも可能ですが、やり方を間違えると、反対に多額の税金を納めることになってしまうこともあります。 そこで相続発生後でもできる方法をメインに、相続税の正しい節税方法をわかりやすく解説します。 目次 相続税はいくらかかる?相続税には、法定相続人であれば誰でも適用される「基礎控除」というものがあります。 基礎控除額 = 3000万円 + (600万円 × 法定相続人の数) つまり、遺産総額がこの基礎控除額を超えなければ相続税はかかりません。 基礎控除額を超える遺産がある場合は、以下の順に計算し納税額を算出します。 相続税の総額の計算相続人ごとの税額の計算実際に納付する税額の計算相続税の計算方法をわかりやすく解説【相続税額の早見表付き】なお、法定相続人とは、民法によって定められてい

    【図解】相続税を“劇的”に節税する23の対策
  • 【完全ガイド】相続税申告が必要な人とは?計算方法や手続きなどをわかりやすく解説

    相続税節税のために知っておくべき6つの生前&相続後対策 相続税には、法定相続人であれば誰でも適用される「基礎控除」というものがあります。基礎控除額 = 3000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)つまり、遺産総額がこの基礎控除額を超えなければ相続税はかかりません。基礎控除額を超える遺産がある場合は、以下の順に計算し納税額を算出します。相続税の総額の計算相続人ごとの税額の計算実際に納付する税額の計算なお、法定相続人とは、民法によって定められている相続人の範囲で、配偶者・子ども・父母・兄弟姉妹などが当てはまります。「相続発生後」にできる4つの節税方法相続税の節税は「生前」に行うことでより効果的になりますが、十分な生前対策を行う前に相続が発生してしまった、というケースも少なくありません。そこでまずは「相続発生後」でもできる、4つの節税方法を確認しましょう。1)葬儀費用を増やす

    【完全ガイド】相続税申告が必要な人とは?計算方法や手続きなどをわかりやすく解説
  • 懸賞で550万円の「新車」が当たった! 税金は「いつ、どうやって」納めればいい?

    懸賞で「新車」が当たった――。そんな幸運の持ち主から、当たった車の税金の手続きについて、税理士ドットコムに相談が寄せられた。 投稿者は、懸賞で税込550万円の新車が当選し、とても喜んでいたそうだ。ところが、改めて、応募要項を確認してみると、「当選の際にかかる源泉所得税は当選者様人の負担となります。商品受け取り後、確定申告を当選者人の責任において申告してください」という文面を発見。どのように申告したらよいのかわからず、「いつ、どうやって、いくら払えばいいのでしょうか?」と途方に暮れている。 懸賞で「賞品」が当たった場合、税金を払わないといけないのか。もしそうだとしたら、手続はどうなっているのだろうか。阿久根寛宜税理士に聞いた。 ●懸賞の賞品は「一時所得」 「懸賞や福引きなどで賞金や賞品が当たった場合は、所得税法上の『一時所得』として課税されます。 広告宣伝のための賞金や賞品の場合、企業が

    懸賞で550万円の「新車」が当たった! 税金は「いつ、どうやって」納めればいい?
  • 確定申告パーフェクトガイド - 税金の仕組みから仕訳・節税のポイント、申告書の書き方まで

    これまでの一連の流れで確定申告の作業は終了です。 申告を終えて一息つきたいところですが、そこで終わらせてしまうのは実にもったいない。せっかく税金に対する意識が高まっているのですから、今のうちに節税対策を始めておきましょう。 また、白色申告から青色申告への切り替えは3月15日までしかできません。「節税は一夜にしてならず」、もう一踏ん張り頑張りましょう。 もし開業届を出していない場合や、安定的に利益が出てきて法人化を検討している場合、はたまたお金の管理を税理士に丸投げしたくなってきた場合も、このタイミングで検討するとよいでしょう。 副業サラリーマン必見!いくら稼ぐと確定申告しないといけないの?今のうちに知っておきたい確定申告の基礎知識 確定申告とは「1月1日から12月31日までの期間において、各個人の税金申告を近くの税務署にて手続きすること」です。会社勤めの方は会社が代わりに申請してくれること

    確定申告パーフェクトガイド - 税金の仕組みから仕訳・節税のポイント、申告書の書き方まで
  • 「若者が損とは言いきれない」 批判集中の厚労省「年金マンガ」はそんなに悪くない?

    厚生労働省がネットで公開している年金制度の解説マンガ「いっしょに検証!公的年金」の中で、登場人物の年金子(とし・かねこ)さんが「年金が給付されなくなることはありません!」「若者が損とは言えない」などと発言していることがネットで話題になっている。 このマンガはもともと、厚生労働省が、年金の仕組みや将来の見通しをわかりやすく解説するために2014年5月に公開したものだが、今年1月になって、まとめサイトに取り上げられ、注目を集めた。 マンガでは、少子高齢化で若者が今の高齢者ほど年金をもらえなくなる可能性があることについて、年さんが次のように発言している。 「今のお年寄りたちは教育や医療も十分でなかった時代に自分たちの親を扶養しながらここまで日を発展させてきました。そのおかげで今の若い世代が豊かに暮らしていることを考えると受け取る年金に差があったとしてもそれだけで若者が損とは言えないと思いません

    「若者が損とは言いきれない」 批判集中の厚労省「年金マンガ」はそんなに悪くない?
  • 1