タグ

京都に関するhiroetteのブックマーク (4)

  • ふるさと納税に「ヒラギノフォント」登場、京都市の返礼品に基本6書体パック

    SCREENグラフィックソリューションズは9月4日、京都市のふるさと納税の返礼品として「ふるさと納税パック ヒラギノ基6書体」を登録したと発表した。寄付金額は60,000円。 SCREENグラフィックソリューションズ ロゴ 「ふるさと納税パック ヒラギノ基6書体」は、「ヒラギノ角ゴシック体 W3/W6/W8」「ヒラギノ丸ゴシック体 W4」「ヒラギノ明朝体 W3/W6」の6書体、12フォントをCD-Rに収録したもの。高品質で視認性が高く、ウエイトの使い分けも可能なため、ビジネス文書やプレゼンテーション、店頭POPなど幅広い場面で活用できる。 2023年9月4日現在、この返礼品を掲載済みのふるさと納税ポータルサイトは「さとふる」、「ふるさとチョイス」、「ふるなび」、「楽天ふるさと納税」の4件。 返礼品の内容は、CD-R 1枚(DVDトールケースに封入)、DVDトールケースサイズはW135×

    ふるさと納税に「ヒラギノフォント」登場、京都市の返礼品に基本6書体パック
  • 京都のランチ激戦区「四条烏丸」で人気のランチ厳選10軒!ラーメンから定食、カレーまで

    四条烏丸、東洞院錦を東へ少しすすんだ場所にたたずむラーメン店「NIPPON RAMEN 凛 KYOTO」 京都大丸の裏手で、もともとは一風堂、博多ラーメン 純とん 錦小路店があった場所です。 札幌の超人気店『Japanese Ramen Noodle Lab Q』の新ブランドということもありオープン当初より、注目を集めていました。 今回はベーシックの醤油らぁ麺に。 店名のような凛としたビジュアルに、まず驚きます。 具材は芽ねぎ、メンマ、チャーシュー3種、のりといった陣容。 まずはスープ、表面にういた油分がキラキラと。透き通った、まさに清湯系のスープ。 丁寧にとられたことがわかる雑味のないスープ。また旨味が重なりあった滋味深い味わいに、豊かな醤油の風味がたまりません。まるで料亭のお出汁のような繊細な美味しさ。

    京都のランチ激戦区「四条烏丸」で人気のランチ厳選10軒!ラーメンから定食、カレーまで
  • 地元民も愛する京都の「美味しいご飯屋さん」おすすめ12選!ランチや朝食も<2023> |じゃらんニュース

    京都の街をぶらり訪ねて行ってみたい、普段使いのごはんやさん。今回は、京都人が愛する「京都めし」をご紹介します!地元民が長年愛し、育んできた個店の名物料理や、愛され町中華、晴れの日に行きたいちょっと贅沢な晩ご飯、出汁が効いた蕎麦やおでん、喫茶店のモーニングも。 京都の暮らしを感じるお店、京都の素顔を味わいに行ってみてください。 ※この記事は2023年7月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 記事配信:じゃらんニュース キッチン ゴン 西陣店【京都府・京都市】 美味しさの掛け算を腹いっぱいどうぞ。 定番ピネライス850円。「ピネ」は仏語で「薄い」の意味。サクッとした感の薄い豚カツレツが名脇役として全体の味を引き立てる カレールウはデミソースに変更も可。どちらもたまねぎの旨みたっぷりでチャーハンにぴったり ウッディな店内はオールドアメリカンな雰囲気 閑静

    地元民も愛する京都の「美味しいご飯屋さん」おすすめ12選!ランチや朝食も<2023> |じゃらんニュース
  • 霊山歴史館

    お知らせ 【2024年春の企画展】 企画展「日米和親条約170年 ペリーと吉田松陰」が始まりました…皆様のお越しをお待ちしております。 【霊山歴史館 友の会】友の会についてのご案内、入会申込は以下のリンクよりお願いします。 *詳しくはこちら 2023.05.17 【企画展と常設展】 霊山歴史館は大きく以下2つの展示コーナーにより構成されています。 (2022年1月26日より) ■企画展 新しい切り口で人物、時代をとらえるテーマ展示コーナー。通常展示では見ることができない逸品も展示。 ■常設展 倒幕・佐幕両派がともに活躍したここ京都で、幕末維新史を双方の視点から捉えるという考えに基づき、貴重な資料を常時展示しています。 詳細は⇒ 常設展 2022.01.26 【校外学習・修学旅行のみなさんへ】 皆さんから、よくある質問を下記リンクページにてご紹介しています。 学校関係者の方々も参考にしていた

    霊山歴史館
    hiroette
    hiroette 2009/10/03
    1968年創設。幕末維新ミュージアム。霊山歴史館は女性がすすめる歴史資料館トップ10入りしたらしい。歴女注目のスポットということ??幕末維新の志士たちの諸霊を京都東山に祀った霊山聖地が由来です。
  • 1