タグ

2006年9月22日のブックマーク (5件)

  • 古川 享 ブログ: 私のマイコン遍歴、日本のパソコン30年史、その1

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 私がその昔、秋葉原少年だった頃(今のアキバ系とちょっと違うとは思うのだけど、まぁ普通の人から見ると同類項だったのかな?)秋葉原にはアスターインターナショナル、コンピュータLab、若松通商、ビットイン、田通商、そして新宿のムーンベース、タンディ・ラジオシャック、御苑前のアスターインターナショナル店などに当時のマイコン少年は毎日たむろしていたのでした。 当時はTK-80、KIM-1、SCAMP、HitachiやL-Kit16などの1

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/22
  • メディア・パブ: 新聞社系ニュースアグリゲーターTopix.net,なぜ訪問者が急増しているのか

    新聞社系ニュースアグリゲーターのTopix.netが勢いづいている。最近の1ヶ月間を見ても,ニュースサイト訪問数のシェアが前月比24%も増えたと,Hitwiseが発表した。 以下のグラフは,ニュースサイト市場における同サイトの訪問数シェアの推移である(Hitwiseデータ)期間は2006年2月11日から2006年9月9日までである。 (ソース:Hitwise) なぜ,こんなにシェアを拡大させているのか。今風の流行語で言えば,News2.0(Web2.0)的なサービスを次々と仕掛けてきたからであろう。 例えば, ・選別ブログの収集 ・トピック対応のフォーラムの設置 ・無料クラシファイド広告の実施 ・全米各地のフォーラム活動マップの掲載 ・過去1年分の記事検索 ・"interactive click-o-gram," の実施 などのサービスである。 新聞社系サイトとは思えない挑戦である。まるで

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/22
  • Google Chinaがオープンソースにかける期待 | OSDN Magazine

    Googleは、何としてもオープンソース業界の表玄関となりたがっているようだ。しかし、Google Chinaに関する限り、オープンソースは同社にとって、より一層重要なものと位置づけられている。 「Googleはなぜオープンソースを使うのか? 理由はいたって単純です。自分の運命は自分で決めなければならないからです。中国とて状況は変わりません」とGoogle Chinaの社長、Dr. Kai-Fu Leeは言う。8月24・25の両日、北京で開催された2006 Open Source China Conferenceの講演での話だ。 Leeによれば、Googleはオープンソースに大いに借りがある。オープンソースがなければ、開発にもう1億ドル余計にかかっていただろうという。「しかし、Googleがオープンソースを採用したのには、もっと重要な理由があるのです」 例えば、オープンソースはプロプライエ

    Google Chinaがオープンソースにかける期待 | OSDN Magazine
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/22
  • 子供の頃の勘違い

    えー、About Meのページの下のほうに書いてあるが、私は3歳児検診で「軽度の知恵遅れ」と診断され、無理なことをさせないようにという親の配慮によりひらがなも教えられないまま小学校へ行ったのであった。「無理なことを・・・・」というのは、3歳児検診をした保健婦さんの助言だったとのこと。その日は家族会議が行われ、 「ばかじゃないかと思ってはいたけど、当にばかだったんだ・・・」 と肩を落としたらしい。 「ばかじゃないか」と思っていた理由は 1.おとなしく、挙動がスローでボーっとしていた 2.言葉が遅かった上、幼稚園に入っても発音できない音がたくさんあった ということらしい。特にカ行はいつまでたっても発音できず、 「たらすが、たーたーってないてるよ」 と発言した際には、「とほほ、この子はホントにばかだよ」と悲しく思った、とのことである。(by 祖母) 今の私が、子供の頃の私を鑑みるに、「考える能

    子供の頃の勘違い
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/22
  • http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=technologyNews&storyid=2006-09-21T162336Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-229272-1.xml&src=rss

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/09/22