タグ

hiromi-yonedaのブックマーク (698)

  • 【田中圭一連載『MOTHER』編】任天堂を動かした、糸井重里の熱意「なぜ俺はゲームを作ってない!」――本職の「言葉」、岩田聡の「突破力」が生んだ、後世語り継がれる傑作

    第5話のあらすじ 1980〜1990年代というゲーム業界の「青春期」に大奮闘したゲームクリエイターたちの、熱くて、若くて、いきすぎた思い出を田中圭一先生がたずねる『若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜』。 第五回は、80年代のファミコンを代表する傑作RPGの1つ『MOTHER』の生みの親・糸井重里さんをゲストにお迎えしました。 現在「ほぼ日」でさまざまなコンテンツを生み出している糸井さんが、コピーライターとして精力的に活動していた80年代後半、ゲームを作ろうと思い立ったきっかけとはなんだったのか? そして、ゲームを通じて出会った人々と、どんな日々を過ごしたのか……? ボクらの心を熱くした名作ができるまで──田中先生を前に糸井さん自らが明かしたエピソードを、16ページの大ボリュームでお届けします!(編集部)

    【田中圭一連載『MOTHER』編】任天堂を動かした、糸井重里の熱意「なぜ俺はゲームを作ってない!」――本職の「言葉」、岩田聡の「突破力」が生んだ、後世語り継がれる傑作
  • PLAN-Bの実績サイトがあたらしくなりました! WHY(なぜ)リニューアルしたのでしょうか。 | 株式会社PLAN-B

    はじめに-WHYの話をします突然ですが、2019年1月にPLAN-Bクリエイティブユニットの事例サイトがリニューアルされました。とても素敵なサイトで、チームとしても満足がゆくものができたと感じています。 リニューアルに際してのコンセプト・アイデアだし、そのコンセプトとアイデアのサイトへの落とし込みは、デザイナーの岡が中心として進めてくれました。 いわゆる「モノができるまで」、HOWの過程にかんしては、別で岡が記事を書いてくれたのでそちらを御覧ください。 今回は、WHY(なぜ)リニューアルに至ったか、をお話したいと思います。 9ヶ月という短い時間でリニューアルしちゃいたくなったわけ。すでにBOOKという名前で2018年1月に公開されていた事例サイト。 ※2018年1月に公開されたBOOKサイト(近影) しかし、公開から9ヶ月後の2018年9月頃には、すでにリニューアルのプロジェクトが進ん

    PLAN-Bの実績サイトがあたらしくなりました! WHY(なぜ)リニューアルしたのでしょうか。 | 株式会社PLAN-B
  • アメリカに住んで初めてわかった「最大級」の違い - メソッド屋のブログ

    昨年の年末にアメリカ移住して、今はシアトルの近くの Kirkland というところに住んでいる。大体三か月たって、いろんなことを体験した。移住した理由は単純で、コンピューターサイエンスの世界ではアメリカがどう考えても一番進んでいるので、そこで修行して通用するようになったら楽しいかなと思ったからだ。他にも他国の人を観察しているととても生産性が高い。特にアメリカの人は生産性が高い傾向が高い。なんでこんなにアメリカはコンピューターの世界が向いているのだろう?その一旦を感じた気がしたので久々にこのブログを書いてみることにした。 Kirklandの風景 自分へのご褒美を買う アメリカ移住すると、当然日にいる友達とかと会えなくなる。私は一人でもさみしくない人だけど、さすがにこたえるだろうと思った。だから大好きなバンドをまたやろうと思った。ただ、こっちは正直レベル高いし、私はヴォーカリストだから、

    アメリカに住んで初めてわかった「最大級」の違い - メソッド屋のブログ
    hiromi-yoneda
    hiromi-yoneda 2019/03/15
    “その先にまっている楽しいことを考えているし、失敗したらどうしようとか誰も考えていない。”
  • hey・BANK・AWAのデザイナーが語る、経営者との共通言語の作り方 | CyberAgent Developers Blog

    先日、hey×BANCyberAgentの3社で「経営者との共通言語の作り方」という勉強会を実施しました。 デザイナーにとって、経営者の性格やチーム体制、自分の立場など様々な環境要因で求められるコミュニケーションは変わってきます。そのテーマに対して各社のスタープレイヤーたちはどのようなノウハウやマインドで仕事しているのかをお話していただきました。 今回登壇していただいたのはhey 松隆応さん / BANK 河原香奈子さん / AWA 室橋秀俊さん、パネルディスカッションのモデレーターにはCyberAgent クリエイティブ統括室 室長の佐藤洋介さんに務めていただきました。 それでは早速今回の内容をレポートします! デザイナーのためのビジョン・クライミング入門 コイニー株式会社 ヘイ株式会社 リードデザイナー 松隆応さん 松さんには、heyのCIデザインプロセスで経験したことを元に

    hey・BANK・AWAのデザイナーが語る、経営者との共通言語の作り方 | CyberAgent Developers Blog
  • 体験型コンテンツは本当に機能しているか? いまだに「広告」から抜け出せない私たちのジレンマ|LION 内田佳奈 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum

    SNS展」は、カルチャー系のWebメディアを運営するCINRAが主催し、LINE MOBILEが協賛したアート展で、2018年5月19日~29日に実施されました。 「#もしもSNSがなかったら」というテーマで、SNS上で一般生活者から作品を公募。キュレーターが審査して展覧会で発表されるというもの。テーマ設定が絶妙に心を射抜き、ミレニアル世代たちの投稿が止まりませんでした。 展覧会に参加した人の感想を見てみましょう。「#もしもSNSがなかったら」(クリックすると別タブで検索結果が表示されます)というハッシュタグでTwitter検索してみてください。 どうですか。イベントを運営して、こんなに考え込ませる体験をつくれたことありますか? 私はTwitterで自然に流れてきた投稿を目にしたのですが、思わず「SNSがなかった世界」を想像して真剣に考え込んでしまいました。 そして、LINE MOBIL

    体験型コンテンツは本当に機能しているか? いまだに「広告」から抜け出せない私たちのジレンマ|LION 内田佳奈 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum
  • ロゴデザインでやるべき5つのこと 〜ロゴFIXまでの過程を全公開!〜 | CyberAgent Developers Blog

    どうもみなさんこんにちは〜! AID(Ameba Innovation Designers)というデザイナー組織に所属している、松です。「Ameba占い館SATORI」のデザインを担当しています。 今回は、AIDのロゴができるまでにやった5つのことをお話ししたいと思います。 AIDってなに? AIDとは「Ameba Innovation Designers」の略で、Amebaが提供しているサブブランド事業のデザイナーの集まりです。 Amebaサブブランド事業をDESIGNでAID(助成、促進)し、Innovationを起こすことを目的としています。 今までに、メンバー各自で一つテーマを決めて研究&発表をしたり、勉強会やデザインコンペの開催をしてきました。 ▼Amebaのサブブランド事業 AIDの活動を広げていく上で、チームの共通認識を持ったり、社内外の認知を向上するために、組織のブランデ

    ロゴデザインでやるべき5つのこと 〜ロゴFIXまでの過程を全公開!〜 | CyberAgent Developers Blog
  • dely.design

    This domain may be for sale!

    dely.design
  • 「〇〇過ぎて伝わらない!」を、伝わる形にする方法 | ウェブ電通報

    コピーライターの鈴木契です。「TANTEKI(タンテキ)」という、企業の「伝えたいこと」を「伝わる形」にデザインするサービスを担当しています。 TANTEKIを紹介した2017年のコラム“無関心から「ちょっと聞いてみようかな」に変化させる方法”を公開してから、多くのクライアントにお声がけいただきました。 そして約100社のスタートアップや事業開発担当者のお悩みを聞く中で、「自社のサービスや技術の良さが伝わらない」という悩みにはいくつかの定番パターンがあることが見えてきました。今回は、最近特に感じる3パターンの「お悩み」に答えます。 ※記事は、ビヨンドネクストベンチャーズによるアクセラレーションプログラム「Blockbuster TOKYO」で行ったTANTEKIによるセミナーを基にしています。 【目次】 ▼「これだけ伝われば、ひとまずOK」を探す ▼お悩み1 思いが熱過ぎて、伝わらない

    「〇〇過ぎて伝わらない!」を、伝わる形にする方法 | ウェブ電通報
    hiromi-yoneda
    hiromi-yoneda 2019/03/13
    “早合点され過ぎて、伝わらない”
  • 活用事例からみるマウスインタラクション

    マイクロインタラクションは2017年のもっとも大きなトレンドの一つとして、ビットコインと同様に話題になりました。デベロッパー達は進んでユーザー体験をよりよいものにしようとし、熱意を持ってこの仕事に当たりました。私たちは少しずつ、知的で分かりやすいインターフェイスの時代へと入っていったのです。 よいユーザー体験の根幹を成すものとして、上質なマイクロインタラクションはとてもよい効果をもたらします。この工夫のおかげでWebサイトは馴染みやすくより人間らしさを持ち、魅力的で遊び心にあふれたものになります。インターフェイスはより直感的に操作できるものになり、楽しさを提供しています。 これとは別に、優れたインタラクションとして、マウスを通したインタラクションがあげられます。タッチスクリーンの普及の勢いは凄まじいですが、多くのユーザーはマウス無しではやっていけないでしょう。ドラッグ&ドロップがよい例です

    活用事例からみるマウスインタラクション
  • アイソメトリックのイラストを使った魅力的な雰囲気のWebデザイン | Web Design Trends

    アイソメトリックのイラストとは、斜め上からの視点で描かれたイラストのことを指します。(正しい定義は後ほど) 建造物など立体的な物体のイラストを描く時にアイソメトリックが使われる機会が多く、Webデザインでもアイソメトリックのイラストを使用するサイトを見かけたことがあるのではないでしょうか。 今回は、アイソメトリックのイラストの基と参考になるサイト、アイソメトリックのイラストを使用する時のポイントをご紹介したいと思います。 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 2021年のミニマリズムを中心としたトレンドが注目されていましたが、2022年は鮮やかで、奇抜で、記憶に強く残るようなデザインを中心としたトレンドが注目されています。 今回は、2022年に流行するWe... Web Design Trends アイソメトリックとは? アイソメトリックとは、「アイソメトリック・

    アイソメトリックのイラストを使った魅力的な雰囲気のWebデザイン | Web Design Trends
  • 堕落したウェブはまだ直せる--WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望

    今から30年前、Tim Berners-Leeという名前の若きコンピュータサイエンティストが、異なるコンピュータ間での情報共有を可能にするインターネットベースのハイパーリンクシステムを提案し、人々のコミュニケーションのとり方やネットの使い方を永遠に変えた。 後にワールドワイドウェブ(WWW)として知られるようになるこの技術を支える理念は、当初はシンプルで高尚なものだったと、Berners-Lee氏は米国時間3月5日、WWWの誕生30周年を記念するイベントで観衆に語った。ウェブの狙いは、世界中の人々が協力して、世界の諸問題を解決できるようにすることにあった。 The Washington PostがワシントンDCにある社で開催した同イベントで、Berners-Lee氏は、次のように語った。「気候変動やがんの治癒といった大きな問題が存在するにもかかわらず、それを解決するために必要な情報がいろ

    堕落したウェブはまだ直せる--WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望
  • 家具・インテリア 人気ランキングTOP30 2018

    2018年の1年間で多くの方がご覧になった家具をアクセス数順にランキング形式でまとめました。総合ランキングとカテゴリー別ランキングでお届けします。 新旧の名作や、話題になった製品が並びます。家具選びの参考にしてみてください。 ■お詫びと訂正(2019年3月11日) 2019年2月12日に公開した当記事におきまして、ランキングの集計方法に誤りがあったため、訂正いたしました。 ご迷惑をおかけした読者の皆様ならびに関係各位には深くお詫び申し上げます。 総合ランキングTOP30

    家具・インテリア 人気ランキングTOP30 2018
  • 誰のアイデア?|川村真司 / Masashi Kawamura

    最近こんな記事を読んで面白かった。英語なので要約すると、DuchampのReady Madeがもしかしたら他のアーティストのアイデアだったかもしれない、という内容のもの。彼ほどのクリエーターでも「誰か他の人のアイデア」だっただの、「アレオレ」だの言われるんだなと。面白いのは記事だけじゃなくて、コメント欄でその説を論破している人などがいて議論が続いていること。さらには誰も100%は証明できていなくて、それを含めて興味深い記事になっている。同じ構図が(もっと小さいケースで)今でもクリエーター界隈では頻繁に起きている。 モノづくりを生業とされていない方には多分当にどうでもいいことに聞こえるかもしれないのですが、モノづくりをする人間にとっては誰のアイデアだったか、みたいなことが実は刀の銘と同じくらい大切にされている。それもあってクレジットの記載の誤差やら、アレオレ問題(業界に横行している、当は

    誰のアイデア?|川村真司 / Masashi Kawamura
  • 世界の有名グラフィックデザイン会社15社 - 99designs

    競争が激しいグラフィックデザイン業界で有名ブランドになるのは難しいことかもしれません。それでも、世界で一握りのデザイン会社は、その競争に勝ち抜き、国際的な名声を得ています。 これらの会社は、名だたるクライアントリストとすばらしい制作物のポートフォリオを持ち、国内の市場はもとより、国際的にも市場を広げ、世界で最も有名なグラフィックデザイン会社となっています。多くのデザイナーが憧れる15社を紹介します。 1. Pentagram Identity: Riotous Company (via Pentagram) Pentagramは、世界で最も大きく有名なグラフィックデザイン会社の1つです。会社は19人のパートナーで平等に所有し、かつ運営されており、全員がデザイン業界の先駆者です。過去と現在のパートナーの中には、Alan Fletcher、Bob Gill、Paula Scher、Michae

    世界の有名グラフィックデザイン会社15社 - 99designs
  • 『UXトレース』で、新メルカリをゴリゴリ掘り下げてみた|yudai

    【長めなので、時間がある時に読むことをオススメします】 … はいどうも〜!(Vtuber並感) 最近、メルカリに「メルペイ」が搭載されたということで、早速使ってみようと思ったワケなんですけども!!! _人人人人人人人人人人_ >   iPhone6s     <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ そうです。iD搭載してないおじいちゃんスマホなので、使えません。 お手上げ。無念。サヨナラ。って感じでした。カッコワラ。 それはともかくとして、 以前にTwitterで、こんな記事が流れてきました。 「アプリ設計から深い設計部分のUXまで考える」というのが、とてもいい訓練になりそうやな〜と思ったし、シンプルに楽しそうなので「やってみてえ〜〜!!」って思っていました。 なので今回は、タイトルにもある通り、 「メルペイが搭載されたメルカリ」を、 UXの5段階に則って、要件やら戦略などの深い部分ま

    『UXトレース』で、新メルカリをゴリゴリ掘り下げてみた|yudai
  • W3C、パスワードを不要にする「Web Authentication」(WebAuthn)を勧告として発表。Chrome、Firefox、Androidなど主要ブラウザですでに実装済み

    W3C、パスワードを不要にする「Web Authentication」(WebAuthn)を勧告として発表。Chrome、Firefox、Androidなど主要ブラウザですでに実装済み W3Cは3月4日、FIDOアライアンスのFIDO2仕様の中心的な構成要素であるWeb認証技術の「Web Authentication」(WebAuthn)が勧告になったことを発表しました。 W3Cが策定する仕様はおもに、草稿(Working Draft)、勧告候補(Candidate Recommendation)、勧告案(Proposed Recommendation)を経て正式仕様となる「勧告」(Recommendation)に到達します。今回、WebAuthnが勧告となったのに合わせて、W3CとFIDOアライアンスはWebAuthnの仕様が正式版になったことも発表しました。 WebAuthnは2018

    W3C、パスワードを不要にする「Web Authentication」(WebAuthn)を勧告として発表。Chrome、Firefox、Androidなど主要ブラウザですでに実装済み
  • WEBデザイナーとUIデザイナーは違う職業なの?(求められるスキルや傾向など)|スズキアユミ(デザインメモ)

    【重要:この記事を読む前に】この記事は2018年に書いたもので、すでに4年ほど経過しています。常にトレンドが移り変わる業界ですので、あくまでも過去のものとしてご参考にしてくださいませ!(2022.04.14記) WEBデザイナーとUIデザイナーって、求められるスキルや得られるものって違いがあるの?と質問されて、「それたしかにちゃんと考えたことなかった!!」と思い、私なりに簡単に書き出してみました。 もちろん、会社や顧客によって変わってくるので、あくまでも【傾向】と明記していますが、これからデザイナーを目指している、別の方向へ転職しようと思っている方などに、少しでも参考になれば幸いです! 【前提】 この記事でのデザイナーの「デザイン範囲」まず、前提として昨今『デザイン』という言葉が広義になり、デザイナーのやることが広範囲になっているので、この記事では『制作・開発工程フェーズをメインとしたデザ

    WEBデザイナーとUIデザイナーは違う職業なの?(求められるスキルや傾向など)|スズキアユミ(デザインメモ)
    hiromi-yoneda
    hiromi-yoneda 2019/03/01
    "WEBデザイナー「装飾美」、UIデザイナー「機能美」がより重視される傾向"[デザイン][ui]
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
    hiromi-yoneda
    hiromi-yoneda 2019/03/01
    “7割実務、2割フィードバック、1割自習”
  • 橋本麦さん「表現って出つくした」って思いますか? 映像制作からR&Dへ | NEWREEL

    映像作家として、またはプログラムも取り入れた映像制作をするコンピューテショナルアーティストとして活躍する橋麦。昨年はおを祖父母の自宅でトランスフォームさせまくったストップモーション・アニメーションMV「Fly」が話題となった。最近は北海道に拠点を移し、新しい取り組みをしているという。 group_inou – EYE dir: Baku Hashimoto / Katsuki Nogami Google Mapsを従来とは違う使い方をしてMVを制作。 ──映像制作のたびに何かしらの新しいテクノロジーやワークフローの改善を取りいれる姿勢は、図らずともリバーマンさんと同じような道をたどっていますよね。 というか、元々そういう方向にいきたかったんです。それ以外に考えられなかったんです。コンピューテショナルアーティストには、そういう考え方の人が多いと思いますよ。 ──表現のためにツールから開発

    橋本麦さん「表現って出つくした」って思いますか? 映像制作からR&Dへ | NEWREEL
    hiromi-yoneda
    hiromi-yoneda 2019/02/27
    最高の予感
  • 尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条

    仕事を任されたら何をすべきか」というタイトルのメモが出てきた。駆け出しだった頃、尊敬する上司に教えていただいたものだ。 メモのすっかり忘れていたが、今の仕事のやり方を振り返ると、ほぼ教えていただいたとおりにやっている。私にとっては宝のようなメモだ。 殴り書きでざっくり書いてあるだけなのだが、今読み返してもなかなか役に立つので、ここに記すことにする 仕事を任されたらどうするか8箇条 1.納期を確認せよ 納期を守れない奴は社会人として生きていけない。納期遵守は信用を獲得し、納期遵守は人の能力を高め、納期遵守はお金を生みだす。 2.成果を合意せよ 仕事を任せる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは少ない。任せる側は、「成果がモヤモヤしていて、考えるのに手間がかかる」から、信頼できる相手にそれを任せるのだ。 したがって、相手と会話し、音を引き出し、成果を合意せよ。合意できれば、仕事は半分

    尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条