タグ

hiromi-yonedaのブックマーク (698)

  • 課金 UI まとめてみた|あき - 良いもの作って正しく届ける

    売上を伸ばしたい。 課金率を伸ばしたい。 でも、難しい! コンバージョンするサブスク UI を勉強したかったので、いくつかのアプリをスクショ。あたまの整理にまとめたのでアップ。 Web の LPO はかなりノウハウ系記事がありますが、アプリのサブスク UI は、まだまだ少ない気がします。誰かの参考になれば嬉しいです。 まとめ内のコメントは個人的感想です。まだまだ勉強中なので、お気軽にご意見いただけるとうれしいです。 ※ スクショは少し前に撮影したものなので、一部古くなってるかもしれません。 UI パターン 1. ミニマム型 2. プラン比較型 3. 横スクロール型 4. リスト型 5. ロング LP 型 規約表示パターン 1. 固定表示型 2. 隠しスクロール型 3. フッター型 4. 遷移型 サービスパターン 1. 探索財 2. 経験財 3. 信頼材 UI パターン1. ミニマム型最低限

    課金 UI まとめてみた|あき - 良いもの作って正しく届ける
  • 2018年に終了したスタートアップサービスとその失敗理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    その9割以上が失敗するとされるスタートアップ企業であるが、今年も多くのサービスが終了した。その中から、40のスタートアップをピックアップし、その失敗理由を探ってみる。 先日の「消滅したメガスタートアップ25社」を見てもわかる通り、たとえ大きな資金を調達したとしても、成功が保証されているわけではない。 そもそも、スタートアップの定義を、”新しいビジネスモデルを開発し、ごく短時間のうちに急激な成長とエクジットを通じ一獲千金を狙う人々の一時的な集合体“ とするのであれば、まさにハイリスクハイリターン。 スタートアップは、ある意味新しいビジネスモデルの実験室でもあるのだ。そうなってくると、成功した理由よりも失敗の理由を知ることから学べることは多い。 では、終了したスタートアップとそこから学べる教訓を紹介する。 ベンチャー企業とスタートアップ その定義と違いとは? Airware業種: ドローン向け

    2018年に終了したスタートアップサービスとその失敗理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • デザインの誤解、デザイン思考の限界──未来からの逆算による0→1課題創出フレームワークとは[前編] | Biz/Zine(ビズジン)

    2018年6月29日(金)、東京ミッドタウン日比谷内のBASE Qにて「デザイン思考の次にくるもの ~未来からの逆算による0→1課題創出フレームワーク~」を開催しました。講演内容を前後編に分けてレポートします。 人間中心視点の発想方法として人気の「デザインシンキング」ですが、実際には0から1を生む事業「創造」には向いておらず、1から10への事業「改善」の段階で最大の効果を発揮します。そこで、0から1を生む事業創造に最適なメソッドとして近年注目されている「スペキュラティブデザイン」を紹介するのがセミナーのテーマです。 講師はWASEDA NEO講師で起業家・建築家の各務太郎氏。同氏は早稲田大学理工学部建築学科卒業、電通でコピーライター/CMプランナーとして多くの賞を受賞後に渡米し、2017年ハーバード大学デザイン大学院にて都市デザイン学修士課程を修了。現在は日におけるインバウンド向けホテ

    デザインの誤解、デザイン思考の限界──未来からの逆算による0→1課題創出フレームワークとは[前編] | Biz/Zine(ビズジン)
  • この男はなぜ“稼げる”のか。投資家として生まれ変わった「新生・与沢翼」を徹底解剖!|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    あの“秒速1億男”が語り尽くす「稼げる人」論 この男はなぜ“稼げる”のか。投資家として生まれ変わった「新生・与沢翼」を徹底解剖! お金といえばこの人。「秒速で1億円稼ぐ」と言われたがあの男がマネ凸に登場です! “ネオヒルズ族”の代表的存在として一世を風靡した与沢翼さん。 しかし2014年、自身が代表を務めていたフリーエージェントスタイルが経営破綻状態にあることをブログで告白。その後はシンガポールに移住し、投資家として再スタートを切りました。 そして、見事に復活。 与沢翼という男は、なぜビジネスのドメインを変えても相変わらず稼ぎつづけることができるのか。その理由を徹底解剖したロングインタビューをお届けします! 〈聞き手=渡辺将基(新R25編集長)〉

    この男はなぜ“稼げる”のか。投資家として生まれ変わった「新生・与沢翼」を徹底解剖!|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • WEB ディレクターやめよう。WEB ディレクターとは神様の仕事だった。 - nico0927's log

    以前、こういう記事を書いた。確かに書いた。書いたのは私だ。 nico0927.hatenablog.com 「WEB ディレクター スキル」とかで検索すると上の方に出てくる。私が書きました。はい、私です。 この記事の中で私は「WEB ディレクターは万能の神ではない」と言い切っている。言い切りました。あ、私です。私が言い切りました。 でも実は年末ぐらいかな、案件で色々あって考えたり、それなりの業界歴を持つ友達と話して盛り上がったりして、ちょっと私は考え方を改めようと思った。 正確には、前述の記事の内容を否定する・正しく改めるというニュアンスではなくて、もっと根の、何というか、ああもうこれ面倒くさいわ誰か言語化して。 目次 もうWEB ディレクターは万能の神でいいです WEB ディレクター、やめよう その実、何の仕事をしているのか まずは分野を二つに分けてみる コストの問題 軽視されがちなW

    WEB ディレクターやめよう。WEB ディレクターとは神様の仕事だった。 - nico0927's log
    hiromi-yoneda
    hiromi-yoneda 2019/01/05
    はてぶ忘れ。メモメモ。[ディレクター]
  • シンプルは何もないことではない | UX TIMES

  • Rondesign – The Digital Product Design and Development Agency

    Team ExtensionHire a cohesive team. A team that is integrated into your process and offers practical solutions aligned with your priorities and goals. Staff Augmentation Consulting Outstaff UX Architect & CX DesignBesides complex architectural solutions, you get a personalized approach to enhance user experience, helping you achieve business goals of the brand. Discovery Analysis Research

    Rondesign – The Digital Product Design and Development Agency
    hiromi-yoneda
    hiromi-yoneda 2018/12/26
    スクロールで背景色変わる〜❤️
  • マンパワーは足し算では動かない|深津 貴之 (fladdict)

    動画そのものはネタ動画だ。が、人的リソースの運用ミスを、端的に表現している。 一人で素早くできる作業が、共同作業になった瞬間にグダグダになる。いくつかの条件がそろうと、マンパワーの追加は生産性に貢献しなくなる。 ・状況が刻々と変化し、リアルタイムのチューニングが必要になる ・作業者の間で、多くのインタラクションが発生する ・インタラクションそのものの時間コストが大きい ・インタラクションが不定期に発生する ・動作の始動や停止に時間がかかる高速道路の渋滞、役所のたらい回し、伝言ゲームなどが典型的な例だろう。 逆に、マンパワーの増員でスケールする分野はどうだろうか。作業者が完全に分業するケース、インタラクションが周期的に起こるケースが多い。 ・作業者の作業が独立している ・インタラクションの時間コストが小さい ・インタラクションが周期的パターンで発生するこちらは工場のコンベア作業、椀子そば、

    マンパワーは足し算では動かない|深津 貴之 (fladdict)
    hiromi-yoneda
    hiromi-yoneda 2018/12/26
    明確な役割を持たない人が増えると、グダるイメージ。
  • ビッグデータ解析で『TikTok』現象を丸裸にしてみた! - 世界一TikTokを愛する男のブログ

    私はTikTokが大好きだ。今まで、TikTokで数千人以上のファンを獲得するまでやりこんだり、小中学生に混じって有名Tiktokerさん(成瀬さん)の握手会・撮影会に参加してみたり、流行の最先端にいる数々のTiktokerさんの憧れの的であるDJ社長・レペゼン地球のライブにも潜入したり、渋谷ハロウィーンのTikTok現象を自分の目で確認したりと、様々な角度からTikTokの最新情報を独自に収集し、誰よりも深くTikTokを理解できるよう努めてきた。しかし残念ながら、これらの事柄はすべて私のバイアスのかかった主観的な体験談に過ぎない。 そこで今回の記事では、大量のサンプル数に基づくビッグデータ解析を行い、『TikTok』現象を定量的な観点から丸裸にすることにチャレンジしてみた。具体的には人類の集合知と呼ばれるWikipediaデータ(Wikipedia Page View Statisti

    ビッグデータ解析で『TikTok』現象を丸裸にしてみた! - 世界一TikTokを愛する男のブログ
  • 【第2回】医師の過労死の現状と裁判事例|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

    2018.09.11 労働の多様化を目指す政府の「働き方改革」。医師も例外ではなく、厚生労働省が進める「医師の働き方改革に関する検討会」では労働の適正化のために議論が進められています。 医師の働き方における課題の一つに「長時間労働」があります。疲労がたまった状態で業務を行うことは、医療の質の低下を招きかねません。また医師の健康を守るためにも、長時間労働の対策を行うことが急務となっています。一方で、医療という社会インフラの維持や医師という仕事の特殊性から、長時間労働の是正の実現までには解決しなければならない問題が多く横たわっています。 連載では、法律を切り口に医師の長時間労働の現状について読み解きます。第1回では、医師の長時間労働と応召義務について紹介しました。第2回では、医師の長時間労働による過労死の現状と、担当裁判の事例を、第1回に引き続き、医師の過労死裁判における患者側の弁護経験もあ

    【第2回】医師の過労死の現状と裁判事例|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
  • 参考にしたい日本人デザイナー・エンジニアのポートフォリオサイトまとめ

    転職・フリーとして活躍したいWebデザイナーの方は、ポートフォリオ作りに勤しんでるのではないでしょうか。 ポートフォリオは実績・実力がわかりやすい必須ツールです。 こんにちは、Webデザイナーの平尾誠です。 駆け出しのwebデザイナーが現役の先輩メンターを見つけるCODEMENTORを共同運営しています。 かっこいい・可愛いサイトを集めたサイトはよくありますが、フリーランスや個人のポートフォリオは見つけにくい。 検索しても日人に絞った、個人のポートフォリオサイトって出てこないんですよね。 そこで、デザイナーやエンジニア、アートディレクターの個人のポートフォリオを集めました。 参考にして面接官の脳みそをぶっ飛ばしましょう。 これが就職活動中の悩める子羊たちの一助になればと思います。 SHOGO TABUCHI http://www.s5-style.com/ まずは私が最も尊敬するデザイナ

    参考にしたい日本人デザイナー・エンジニアのポートフォリオサイトまとめ
  • ソシオメディア | OOUI – オブジェクトベースのUIモデリング

    最近、OOUX という言葉を見聞きしました。これはオブジェクト指向の利用者体験(Object-Oriented User Experience)のことで、いくつかの記事を読んだところ、アプリケーション設計において画面とデータを対応づける際にオブジェクトを手掛かりにするという方法論のようです。つまり OOUX は「オブジェクトベースのUIモデリング」と言い換えることができそうです。そうすると実は以前からそのようなデザイン手法はあり、「OOUI(オブジェクト指向ユーザーインターフェース)」と呼ばれていたのです。最近になって OOUX という言葉が使われるのは、OOUI のことを知らなかったか、もしくは流行語である「UX」を用いた方がかっこいいと考えたからではないでしょうか。 「オブジェクトベースのUIモデリング」というデザイン手法は、GUI アプリケーションをデザインする際の基的なテクニック

    ソシオメディア | OOUI – オブジェクトベースのUIモデリング
  • オブジェクトベースなUIデザインに取り組むための心構え|usagimaru ⌘ Satori Maru|note

    オブジェクトベースなUIデザインの考え方が近頃注目されてきています。デザイナーとしてこれと向き合うに当たって、私なりに解釈した事柄を記しておこうと思います。 オブジェクトベースのUIとはUIデザインにオブジェクト指向の設計論を導入したものをオブジェクトベースのUI、Object-Oriented User Interfaces= OOUI などと呼ぶようです。オブジェクト指向UI、オブジェクト指向ユーザーインターフェイスと呼ぶこともあるかもしれません。そのほかにも OOUX という表記も見られますが、ここでは一貫した呼び名を定めておきたいため、便宜上 OOUI と呼ぶことにします。 私たちが普段目にするGUIは元来OOUIの思想に基づいていると考えられるのですが、中にはとても機能指向的(タスクベース)な設計で構築されたGUIが多くみられるため、特にオブジェクト指向的であるものを強調・区別す

    オブジェクトベースなUIデザインに取り組むための心構え|usagimaru ⌘ Satori Maru|note
  • 「アドベリフィケーションに関する意識調査2018」結果報告 〜不正広告への認知高まる、過半数の企業が対策に積極的〜 | SuperMagazine

    Supershipグループでアドベリフィケーションツールの開発・提供を手がけるMomentum株式会社では、国内の事業会社のマーケティング・広告・広報部門に所属する担当者と、メディア事業で自社媒体の広告事業に携わる担当者約380名を対象に、「アドベリフィケーションに関する意識調査」を実施しました。 ※ プレスリリースはこちら <調査概要> 調査期間:2018年9月12日~10月22日 人数:382名 対象:上場企業のマーケティング・広告・広報部門に所属する担当者、メディア事業で自社媒体の広告事業に携わる担当者 ※構成比は小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計して100にならない場合があります そもそも「アドベリフィケーション」とは?「アドベリフィケーション」とは、Ad=広告、Verification=検証という言葉が指す通り、「広告を検証する仕組み」のことです。 インターネット広告に

    「アドベリフィケーションに関する意識調査2018」結果報告 〜不正広告への認知高まる、過半数の企業が対策に積極的〜 | SuperMagazine
  • PayPay「100億円あげちゃうキャンペーン」の獲得単価と、いつ終わるかを推定してみた。 - それ、僕が図解します。

    Yahoo!JAPANとソフトバンクが始めた、リアル店舗サービスPayPayが話題です。 paypay.ne.jp 中でも、100億円をキャッシュバックするキャンペーンが大きく話題になっています。先日、対応店舗であるビックカメラに行ってきたのですが、PayPay決済列にプラカードが出ており、コミケみたいになっていました。 有楽町ビックカメラへPayPayで買い物しにきた ・Apple商品のコーナーが大行列 ・「最後尾プラカード」まで出てる ・家電売り場もすごい行列 ・途中システムトラブル起こるも行列から離脱する人なし これだけの反響だと、100億円の予算消化はすぐに行きそう。 pic.twitter.com/E76FWcJYt2 — 増澤 陸 (@rick08) December 8, 2018 PayPayと「Yahoo!ウォレット」などはどう違うのか? PayPayに登録して、チャージ

    PayPay「100億円あげちゃうキャンペーン」の獲得単価と、いつ終わるかを推定してみた。 - それ、僕が図解します。
  • 退職完全マニュアルnote|かんねこ(弁護士・コラムニスト)|note

    このマニュアルは退職に悩むあなたのために書きました 「もっといい給与のところで働きたい」 「当に嫌な上司がいてどうしようもない」 「入社してみたけど、自分がやりたいことをやれなかった」 さまざまな思いで退職を希望する方は多いと思います。 ですが、退職したい場合に「なかなか退職できない」という悩みを持たれる方もまた多いのではないでしょうか。 「退職したいと言いにくい」 「正社員なのにそんなに簡単に辞められないでしょ」 「上司退職を許可してくれない」 このような退職の悩みに対する「処方箋」を書いたのがこのnoteです。 【もくじ】 ・軽く自己紹介をさせてください ・大前提として、退職は自由だし一方的でいいんです ・あなたは賃貸借契約を解約するのに悩みますか? ・でも会社に何を思われるか何をされるか ・ちょっと待った!退職代行サービスについて ・退職の意思の伝え方 ・会社が退職届を受け取って

    退職完全マニュアルnote|かんねこ(弁護士・コラムニスト)|note
  • 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita

    はじめに 「心理的安全性」とは、「対人リスクを取っても問題ないという信念がチームで共有されている状態」であるとか、「自分のキャリアやステータス、セルフイメージにネガティブな影響を与える恐れのなく、自分を表現し働くことができること」というような定義がなされています。 心理的安全性という言葉はともすれば、ただ快適で居心地のよい職場という意味にも聞こえます。そのため、ぬるま湯で緊張感のない関係性のことを「心理的安全性が高い」と言うのではないかと考えても不思議はありません。 そのため、友人関係のようにプライベートの時間を長く共有する関係になることが、心理的安全性が高いのだろうと考え、飲み会やバーベキュー、慰安旅行などを企画してみたりとプライベートでも遊ぶ機会を増やそうと考える人もいるでしょう。 いわゆる「アットホームな会社です」とアルバイトの求人記事に書かれているような状態です。こういった求人内容

    心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita
  • 【インタビュー】手塚治虫先生のパロディ漫画で話題の漫画家・つのがい先生!『#こんなブラック・ジャックはイヤだ展』開催中 - 漫画情報発信マガジン ”Comee mag.”

    田舎はるみの漫画家さんインタビュー企画、第14弾! 今回は、手塚治虫先生の絵にそっくりすぎると話題の『#こんなブラック・ジャックはイヤだ』の作者・つのがい先生にお話を聞いてきました。 作品の話だけでなく、先生が漫画家になった経緯や今後の目標なども語っていただきました。 記事の最後には、11/24〜12/10まで開催中の『#こんなブラック・ジャックはイヤだ展』の開催情報とComee mag.用に描き下ろしてくださった直筆イラスト付サイン色紙のプレゼントキャンペーンの詳細も! ※プレゼント色紙イメージ 【プロフィール情報】 つのがい 2015年6月頃からTwitter上に『ブラック・ジャック』の模写の絵を投稿し始める。 2016年8月から手塚プロダクション公式の作画ブレーンとなる。 2017年1月30日に小学館クリエイティブより『#こんなブラック・ジャックはイヤだ』が書籍化。自身初のコミックス

    【インタビュー】手塚治虫先生のパロディ漫画で話題の漫画家・つのがい先生!『#こんなブラック・ジャックはイヤだ展』開催中 - 漫画情報発信マガジン ”Comee mag.”
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ14選(2018年11月編) | creive【クリーブ】

    こんにちは! いよいよ2018年もあと1ヶ月を切りましたね。 2018年はあと少しですが、駆け込みといわんばかりに11月も多くのサービスがリリースされました。 今回も、そんな中から話題になったり、気になったものをピックアップして紹介します。 [no_toc] 【過去の記事はこちら】 » 【最新】話題のWebサービス・アプリまとめ ANGEL PORT エンジェル投資家と起業家のマッチングサービス。 起業家は登録されているエンジェル投資家に対してアプローチをとることができます。 日でもエンジェル投資家と呼ばれるような個人投資家が増えてきた一方で、投資家の情報がまとまっておらず、事業や考え方の面でのミスマッチが起こるリスクがあります。 また、投資家にとっても、投資をするにあたり必要な情報がまとまっていなかったり、経歴がよくわからないがために、対応が煩雑になったりしがちです。 ANGEL PO

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ14選(2018年11月編) | creive【クリーブ】
  • ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン|任天堂

    任天堂は当社が創造するゲームやキャラクター、世界観に対して、お客様が真摯に情熱をもって向かい合っていただけることに感謝し、その体験が広く共有されることを応援したいと考えております。 任天堂は、個人であるお客様が、任天堂が著作権を有するゲームからキャプチャーした映像およびスクリーンショット(以下「任天堂のゲーム著作物」といいます)を利用した動画や静止画等を、適切な動画や静止画の共有サイトに投稿(実況を含む)することおよび別途指定するシステムにより収益化することに対して、著作権侵害を主張いたしません。ただし、その投稿に際しては、このガイドラインに従っていただく必要があります。あらかじめご了承ください。 個人であるお客様は、任天堂のゲーム著作物を利用した動画や静止画等を、営利を目的としない場合に限り、投稿することができます。ただし、別途指定するシステムによるときは、投稿を収益化することができます

    ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン|任天堂