タグ

自己評価に関するhiroomiのブックマーク (12)

  • 答えを持たない部下に「コーチング」は有害:日経ビジネスオンライン

    「横山さん、営業目標の絶対達成そのものから少し離れますが、ぜひ相談に乗ってほしいことがありまして。部下に対するコーチングについてなのですが」 コンサルティング先の企業から、あるいはセミナーの受講者から、こうした質問をしばしば受ける。 連載の第1回目(『できる人ほど「モチベーション」を口にしない』)に、セミナー受講者にアンケートをとって悩みを聞くと部下のモチベーションがダントツだと書いたが、モチベーションほどではないにせよ、コーチングは現場のマネジャーの間で課題になっている。 昨今、多くのマネジャーが、部下を動かすためにはコーチングだと考え、会社からも要請されているが、なかなかうまくやれていない。 営業目標を絶対達成させるコンサルタントの私に対し、なぜコーチングの質問が来るのか。私がNLP(神経言語プログラミング)のトレーナーアソシエイトであると名刺や自己紹介文に記しているためだろう。「N

    答えを持たない部下に「コーチング」は有害:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2013/06/21
    「あくまでも営業目標を絶対達成するための一助としてコーチングに言及しているのであって、私がコーチであるわけではない。」
  • 「日本は資源のない貧しい国」というのは事実ではないです。:イザ!|パンダマンさんの「凶悪犯罪増加の誤解を解くページ」

    「日は資源の何もない貧しい国」とよく言いますが、 この言葉は日人の優越感をくすぐる言葉らしくよく使われる言葉ですが事実ではないです。 こういう事を言われる人は古来から日は外国から輸入したわけでもないのに膨大な量の金属製の武器や農具や仏像を製造してきた事にどう反論するのでしょうか? 日は古来から金銀銅鉄や硫黄や石炭に関してはむしろ世界的な産出国でした。 特に銀産出に関しては世界の1/3を占めてたころすらあります。 http://fish.miracle.ne.jp/silver/history/japan.html 江戸時代には日からオランダに輸出されたわずかな量の銅が ヨーロッパではノルウェー産の銅とシェアを争っていたそうです。 ちなみに現代でもそれらの資源は枯渇したわけではなく産出するのに割高なため外国から輸入するようになっただけです。 料生産に関しても日は昔から人口密度が

    hiroomi
    hiroomi 2013/06/21
    島国、村社会だからか、他の国と比べっこすることもなく生活をしてると、押しつけが先行しちゃうな。確かに水、海に関しては、無いところから見ればそうだろうし(栃木と茨城の差か…水だと四国と関東近郊かな)。
  • パブリックとソーシャル | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    パブリックとソーシャル | 大和総研
    hiroomi
    hiroomi 2013/06/21
    「進化した「ソーシャル」は、参加者が自律的にルールを作り、機能を生み出す。機能の悪用者や無関心な傍観者、フリーライダーなどが大勢を占めれば、たちまちその機能を失ってしまう。」責任だろうね。
  • 自己評価 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "自己評価" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年1月) 自己評価(じこひょうか)とは、自分で自分についての評価(吟味)をする機能/システムのことを指す。この場合の「自己評価(する)」は英語で「self-evaluation」という。反対語は他者評価。 なお、自分に対する評価そのものとして、自己肯定感(自尊感情)を持つことについて用いられることもある。この場合の「自己評価(が高い/低い)」は英語で「self-esteem」といい、自尊心を持つことを指す。主観的で肯定的な自己評価を自信という場合もある。コア自己評価が高い人

  • 「期待」が人を成長させる。でも、「自己評価」のネジが緩むと自分が自分を見失う!|池田有志の飲食店「マーケティングの目」、「現場の目」

    hiroomi
    hiroomi 2013/06/21
    「だからこそ、「自己評価の幅の調整が出来るか。出来ないか。」 どんなに期待をかけられても、どんなに持てはやされても、 「自己評価」を怠らず、地道にやるべき事を行っていけるか。」
  • 自分を知る方法 [キャリアプラン] All About

    自分を知る方法自分自身を知るのは難しい。第三者からの客観的な評価が必要。「お客様アンケート」の役割を説明しながら、ガイドが研修で「自分を知った」体験を紹介。 レストランのテーブルで「お客様アンケートハガキ」を目にすることがあります。よほどサービスや味に自信がないのかと思いきや、平均点以上だったりします。むしろアンケートがないお店の方が、店員のぞんざいな態度で閉口することがあります。ただアンケートをする・しないに限らず、よいお店は自分のサービスや味の評価に、強い関心を持っているといえます。 「自分を知る」努力キャリアプラン作りでも、「自分を知ること」に大きな比重を置いています。それは、現時点での客観的な実力や評価を把握することで、目標との距離やギャップを正確に見積もるためです。そうしないと適切な策が打てなくなります。 例えば、航海で現在位置を見失ったら、大変なことになります。どちらの方向に船

    自分を知る方法 [キャリアプラン] All About
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hiroomi
    hiroomi 2013/06/21
    「昔、農村が絶対的な生活単位であったころは…意識のグローバル化はほうっておかれている。実生活空間と意識空間が大幅にズレてしまっているのだ。」もうちょっと比べっこに時間割いてもよいのかな。
  • どの人事部も社員の勘違いに頭を抱えています なぜ、人は自分の評価を高く考えてしまうのか(週刊現代) @gendai_biz

    「あの上司、俺のこと嫌っているんだ」自分の評価が思いのほか低く、そんな愚痴をこぼした経験がないだろうか。でもその前に—。「自己評価が間違っているかも」って考えたこと、ありますか? その自己評価は高すぎる! 大手シンクタンクに勤める人事担当者が苦笑まじりに話す。 「我が社では最終的な査定結果について、人に伝えています。でも、不満を持っている社員は多いですよね。我々、人事部に直接不満をぶつける社員は少ないですが、同僚に『査定が低すぎる』と愚痴っていたという話はよく耳にします。 ただ『会社の査定がおかしい』と文句を言っている人ほど、他の人が『自分はこんな評価だった』と言うと、『それはおおむね合っている』という反応なんです。つまり、会社というところは自分以外の社員の査定は間違わないけれど、自分の評価は低すぎると不満を持つ社員が、いかに多いかということです」 会社勤めを続ける以上、「評価されること

    どの人事部も社員の勘違いに頭を抱えています なぜ、人は自分の評価を高く考えてしまうのか(週刊現代) @gendai_biz
    hiroomi
    hiroomi 2013/06/04
    「すぐ近くにいる同僚にメールを送ったりする社員。コミュニケーションが取れないと職場で孤立するので、どんどん主観的評価と客観的評価が乖離していく。そこで、自分を守るためにさらに自己評価を上げる。」
  • 自分の仕事を無くしてしまえ

    パブリッククラウドやアジャイル開発、スマートフォンにタブレット---。ほんの数年前に、多くの人が「使えるわけがない」と不審の目を向けたものが、今やITの世界で完全に市民権を得た。その一方で、従来のシステム開発や運用の世界にはすきま風が吹き始めている。 ウォーターフォール型のシステム開発はどうなるのか。人手によるシステム運用は必要なくなるのではないか。従来の企業情報システムの世界でキャリアを形成してきた技術者、そしてIT部門、SI(システムインテグレーション)を主な生業とするIT企業は、自分たちの仕事が失われてしまうのではないか、という悪い予感にさいなまれていることだろう。 ならば、いっそのこと自ら進んで、自分の仕事を無くしてしまう取り組みに注力してみてはどうか。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」である。いや、そんな大げさな話ではない。今の自分の仕事を消滅させることで未来への扉を開けた事例は山

    自分の仕事を無くしてしまえ
    hiroomi
    hiroomi 2013/05/30
    「もちろん何人かは新システムで業務を続けるが、私を含め大半の人は移行成功の実績を元手に、より良い仕事を求めて転職するつもりだ」
  • 正直言って本を読まない人はいらない

    はじめまして。私はある外資系の金融機関で、採用を担当している者です。 数年前から、新卒者の採用を日で開始しました。あくまで数人程度で、去年は0人でしたが、それでも応募数はかなりの数です。 私は最終面接の1つ前の面接を担当しておりますが、その際に「を読むか読まないか」というのは大きなポイントになります。そもそも、を読まない人が最終面接の手前に来てしまう事自体、私の不徳のいたすところです。 正直言ってを読まない人を見下しているという記事がはてなで話題になっているようなので書かせて頂きますが、私も「価値観の相違への理解」は読書するかしないかで決まると考えておりますので、この記事についてはほぼ賛同いたします。 この点については、私の上司も同じ考えですので、面接において読書経験の乏しき人物については、残念ながらこれからの健闘を祈らせていただいております。 正直言って、少なくとも私の務める会社

    正直言って本を読まない人はいらない
    hiroomi
    hiroomi 2013/05/29
    「「価値観の相違への理解」は読書するかしないかで決まると考えておりますので」
  • これは私の仕事ではないを貫き通すと、何もできない人になる - GoTheDistance

    あんまりこのエントリの内容とは関係ないんだけど。 「これは私の仕事ではない」が強く言えない日の職場 - 脱社畜ブログ 僕は幸いにも上記のような職場に巡りあったことはないので、頑張ってるアピールという言葉の意味していることもよくわからない。「働いている」姿勢を常に見せ続ける以外に自分が義務を果たしていることをアピールする手段がないという職場を知らない・・・。どこそこ?みなさんはそんな職場で働いているの?妄想じゃないよねこれ。僕の知る会社とあまりに違うので驚きました。 題は別にありまして、「これは私の仕事ではない」を貫き通してしまうと、結局何もできない人材になる恐れが高いので留意しましょうということです。 これは僕の仕事ではないを繰り返していくと、ほぼ間違いなくマックジョブしか出来ない人になります。 最初から出来る事しかやらないことを繰り返せば、誰にでも出来ることしか出来ない人になるのは火

    これは私の仕事ではないを貫き通すと、何もできない人になる - GoTheDistance
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/27
    「「責任を負いたくありません」っていう人は何を言いたいのかよくわからない。」義務と権利か。義務してからの権利ってところか。ちがった、責任だった。
  • どの上司にも通用する説明術(11)ある部下が「評価を落とされた」本当の理由

    この連載では、「ダメに見せない説明術」を扱っている。前回までは、四つ目のダメ説明である「理由がない、何故?が満載、説明が不足」をテーマに取り上げた。10のダメ説明は以下の通りである。 「10のダメ説明」 長い、細かい、テンポ悪すぎ 論点不明、主旨不明、結論なし 抽象的、具体的でない、表面的 理由がない、何故?が満載、説明が不足 独りよがり、自分視点、自己中心 遅い、ぎりぎり、時間なし 理解が浅い、内容が陳腐、質問されると沈黙 先を読まない、場当たり的、その場しのぎ 思想がない、考えがない、自分がない 反論する、否定する、対立する 今回から、五つ目の「独りよがり、自分視点、自己中心」をテーマとする。 「独りよがり、自分視点、自己中心」の説明が「自分をダメにする」 筆者が体系化している説明術において、説明が「独りよがり、自分視点、自己中心」とは、説明の質である「相手に確実に伝えて、行動しても

    どの上司にも通用する説明術(11)ある部下が「評価を落とされた」本当の理由
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/23
    「独りよがり、自分視点、自己中心」
  • 1