タグ

2011年5月5日のブックマーク (19件)

  • 「ローン返済地獄」に陥るアメリカ人大卒者が急増! 日本よりも辛い学生事情とは – Be Wise Be Happy Pouch[ポーチ]

    大学を卒業するのは、ステータスでありアメリカンドリームのひとつでもあります。とはいえ、大学に行くには膨大なお金がかかるもの。特に多くのアメリカ人は、卒業後も苦悩が絶えないというのです。これは、いったいどういうことでしょうか。 米国の私立大学の中には、学費が年間500万円近くかかることもあるというから驚きです。そのため、多くの学生が奨学金や学生ローンを受けて学費へと充てているのだそう。 ここまでなら、学生を助けるために不可欠なサポートシステムですが、将来深刻な問題に発展することも多いのだそうです。 昨年のアメリカの大学卒業者は、なんと、平均240万円もの借金を抱えて卒業したそうです。 実際に、記者の米国人の夫は、大学卒業後に約700万円もの学生ローンを抱え、月に約7万円もの返済をしなければなりませんでした。初めてこの話を夫から打ち明けられたときは、何かの間違いではないかと驚くと共に、今後の生

    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
  • 支援物資 余って配布や廃棄も NHKニュース

    支援物資 余って配布や廃棄も 5月5日 19時44分 東日大震災で被災者のために寄せられた支援物資のうち、冬物の衣料品などが配布しきれず、保管場所に困る自治体が増えています。このため、バザーを開いて被災者以外にも募金と引き換えに配ったり、廃棄したりする動きが出始めました。 このうち、仙台市のPTA協議会によりますと、これまでに寄せられた1万箱分の物資のうち、およそ3分の1が引き取られる見通しのないまま保管されていて、子どもたちのために寄付されたランドセルおよそ4000個も、現状では配る先がないということです。このため、協議会は4日から仙台市内でバザーを開き、募金と引き換えに被災者以外にも支援物資を配布する活動を始めました。一方、石巻市では、市の総合体育館が配りきれない物資で埋まり、この連休中は支援物資の受け入れを停止しました。震災直後は冷え込む被災地で必要とされたカイロやストーブも、大量

    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
    「余っている物資がある一方で、今後も春夏物の衣類や保存がきく食品、洗剤などの生活用品については必要とされており、ニーズに合った支援を続けてほしい」こと自治体で調整するのも?、もうちょっと広域?
  • asahi.com(朝日新聞社):汚染拡大予測、政府生かせず 2号機破損時、対応後手 - 社会

    福島第一原発事故で、放射能汚染が原発から北西方向を中心に広がると、原発2号機が破損した当日の3月15日時点で政府は予測していた。この方向にある福島県飯舘村など5市町村の住民に避難を求めると、政府が発表したのは4月11日で、結果として対応は後手に回った。  文部科学省と原子力安全・保安院が5月3日夜から公開を始めた「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」の試算結果からわかった。  3月15日午前6時すぎに原発2号機の圧力抑制室が破損。約3時間後に正門付近で、放射線量が1時間あたり10ミリシーベルト超まで急上昇した。保安院は破損の影響を調べるため、同日午前7時前に試算した。  それによると、同日午前9時から24時間後までの間に、原発を中心にした単純な同心円状ではなく、とくに北西方向に汚染が流れていくことが予測された。こうした汚染の傾向は、福島大などによる実測値でも裏付けられている。

    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
    「国民がパニックになることを懸念した」パニックよりも、5月2日に話す話なのか。もう数十日、4月初めの話なんだろうな。
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

  • 2億円ロボ役立たず 福島原発事故 がれき上の走行「想定外」 / 西日本新聞

    2億円ロボ役立たず 福島原発事故 がれき上の走行「想定外」 2011年5月5日 10:07 カテゴリー:社会 文部科学省の委託で原子力安全技術センターが開発した2台の「防災モニタリングロボット」(文科省原子力安全課原子力防災ネットワークのホームぺージより)■文科省発注、甘さ露呈 東日大震災に伴う福島第1原発事故で、文部科学省が初めて現場に投入した原子力施設事故専用の「防災モニタリングロボット」(モニロボ)が、敷地内に散乱したがれきのため活動できない状況に陥っている。公費約2億円をかけ開発したが、設計段階からがれき上の走行を想定せず、国の原子力総合防災訓練でも整地された路面でしか使っていなかった。福島第1原発では現在、米国製のロボットが活躍中。日の原子力災害対応をめぐる「想定外」がまた一つ明らかになった。 モニロボは、1999年に茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JC

    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
    「原子力安全技術センターに開発を委託」委託先とご要望分ければよかったのにって、丸投げか?
  • ドライブレコーダー 信号無視&ひき逃げ動画

    2011年5月2日14:35頃 大阪市住之江区南港中の交差点で発生した 自動車と自転車の事故(ひき逃げ)です。 黄から赤信号に変わりがけで停車したところ 右レーンから赤信号でライトバンが強引に右折。 横断歩道を渡っていた自転車と衝突しましたが、 ライトバンはそのまま逃走。 当方および周囲が被害者を介抱、警察・救急への連絡をする一部始終です。 件はすでに警察に資料提供を求められ提出しています。

    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
  • 2009年9月21日の日本発公電: 極東ブログ

    ウィキリークスに公開された2009年9月21日の公電(参照)を簡単に試訳してみた。まあ、ご参考までに。 * * * * DATE 2009-09-21 21:28:00 SOURCE Embassy Tokyo CLASSIFICATION CONFIDENTIAL C O N F I D E N T I A L SECTION 01 OF 03 TOKYO 002196 SIPDIS E.O. 12958: DECL: 09/18/2019 TAGS: PREL, PGOV, JA, PINR SUBJECT: EAP ASSISTANT SECRETARY KURT CAMPBELL'S MEETING WITH DPJ DIET AFFAIRS COMMITTEE CHAIRMAN KENJI YAMAOKA キャンベル国務次官補が民主党国会対策委員長・山岡賢次と会談 TOKYO 0

  • 立体半導体の量産へ、インテル 省電力・設計自由度向上

    インテル(Intel)が米カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)で開いたトライゲートトランジスタについての記者発表で、22ナノメートルのシリコンウェハーを見せる同社のダディ・パルムッター(Dadi Perlmutter)副社長(2011年5月4日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【5月5日 AFP】米半導体大手インテル(Intel)は4日、トランジスタを立体的に集積した半導体を大量生産する方法を確立したと発表した。消費電力を抑えつつ処理能力を高められるという。 これまで半導体は、平屋の住宅を建ち並べるように平面的に集積されてきたが、新しい製造方法では3次元型トライゲートトランジスタを高層ビルを建てるように立体的に集積する。同社は2002年に初めてトライゲートトランジスタを公開していた。 同社は、5

    立体半導体の量産へ、インテル 省電力・設計自由度向上
    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
  • 途中下車:JR東日本

    特定の都区市内(「特定の都区市内駅を発着する場合の特例」参照)発着となる乗車券は、それぞれ同じゾーンの駅では途中下車できません。山手線内発着となる乗車券も同じです。 例 「東京都区内→大阪市内」の乗車券は、次のようなお取扱いとなります。 <東京都区内の駅での下車> 下車駅から先の区間については無効となります。ただし、乗車駅から下車駅までの運賃を別にお支払いいただいた場合は再びご利用になれます。 <川崎~吹田間の駅で下車> もどらない限り何回でも途中下車できます。 <大阪市内の駅で下車> 旅行終了として乗車券はいただきます。ただし、大阪と北新地とを当日中に徒歩連絡する場合に限って大阪または北新地での途中出場ができます(大阪市内のその他の駅では途中出場はできません)。 「神戸市内」発着の場合の特例 東海道・山陽新幹線をご利用の場合に限って、三ノ宮、元町、神戸、新長田、または新神戸の各駅では新幹

  • JR東日本:きっぷに関するご案内:運賃計算の特例 大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例

    運賃計算の特例 大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例 図のそれぞれの大都市近郊区間内のみを普通乗車券でご利用になる場合は、実際にご乗車になる経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができます。 重複しない限り乗車経路は自由に選べますが、途中下車はできません。途中で下車される場合は、実際に乗車された区間の運賃と比較して不足している場合はその差額をいただきます。 関連する規則 第70条 第157条 選択乗車 2

    JR東日本:きっぷに関するご案内:運賃計算の特例 大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例
    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
    実際にご乗車になる経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができます。
  • 予想を上回るスマホの普及とビジネスチャンス【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] わずか2年前のことだがIT企業の経営者300人ほどが集まったあるセミナーで「日でもスマートフォンが主流になると思うか」という質問が会場に向けて投げられたことがある。そのときに「主流になると思う」と答えた人はほとんどいなかった。99%の人は「モバゲータウンができないスマートフォンに女子高生が移行するとは思えない」などという理由で、日でのスマートフォンの普及に懐疑的だった。テクノロジーの動向に敏感なIT企業の経営者といえども、今日のスマートフォンの躍進ぶりを予測できなかったわけだ。 多くの人の予想を上回るスピードで普及しているということは、多くの人がまだ準備不足ということ。つまり現状をいち早く認識し、対応することができるプレーヤーにチャンスがあるということだ。 スマートフォンの普及に関してはいろいろと予測があるが、2015年には世界の成人の47%がスマートフォンを所有す

    予想を上回るスマホの普及とビジネスチャンス【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
  • 繰り返し読んで、その度に共感と発見がある。トニー・シェイの驚きの徹底力と深堀り――起業家・小澤隆生氏

    新事業を中心に、日米の大企業・ベンチャー・投資家等のアドバイザーを務める。多摩大学(MBA)客員教授。Net Service Ventures、500 Startups、Founder Institute、始動Next Innovator、福岡県他の起業家メンター。BCG東京、米CSC、CSK/セガ・グループ大川会長付、投資育成会社General Atlantic日本代表などを経て、現在に至る。「エコシステム・マーケティング」など著書多数。訳書に『ザッポス伝説』(ダイヤモンド社))、連載に「インキュベーションの虚と実」「垣根を超える力」などがある。 ザッポス最強伝説 Part2~アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか 12月の発売以来、日でもザッポスおよびトニー・シェイのファンを増殖させている書籍『顧客が熱狂するネット店 ザッポス伝説』。数回に渡り、日のさまざまな層のザッポス

    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Jan Leike, a leading AI researcher who earlier this month resigned from OpenAI before publicly criticizing the company’s approach to AI safety, has joined OpenAI rival Anthropic to lead a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
  • asahi.com(朝日新聞社):トップ当選の市議、もう辞表 さいたま・岩槻区の北村氏 - 政治

    4月10日に投開票された埼玉県さいたま市議選の岩槻区(定数5)で、トップ当選を果たした北村隆幸市議(42)=無所属=が、議員の辞職願を議会に出していたことがわかった。  選挙後の臨時議会が開かれた2日、中山欽哉議長に「一身上の都合」と説明したという。中山議長は「人としっかり話ができてない」と、辞表を預かっているという。  北村市議は2期目。6日、さいたま市役所で記者会見して、辞職願について説明するという。

    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
    公選法違反?
  • データベースの暗号化、もしくはパスワードの保存方法のまとめ - めもおきば

    追記: (2021-06-04) いまだにこの記事へのアクセスが多いので、2021年現在におけるパスワードの取り扱いに関するベストプラクティス記事を紹介します。 cloud.google.com (追記ここまで) PSNの障害で盛り上がっていますが、クレジットカード番号は暗号化していたがパスワード含む個人情報は暗号化していなかったという点が注目されているようです。 というわけで、パスワードの保存方法についてまとめてみます。 前提となる暗号の話 いわゆる暗号化と呼ばれている技術には、以下の2種類があります。 1. 復号のための鍵があって、暗号化する前の「平文」に戻すことができる「暗号化」 ざっくり言えば、この2通りの操作ができます。 平文と鍵1 ―(暗号化)→ 暗号文 暗号文と鍵2 ―(復号)→ 平文 平文が暗号化される前のデータ、鍵と書かれているのが2048ビットだったりする暗号化の方法に

    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Jan Leike, a leading AI researcher who earlier this month resigned from OpenAI before publicly criticizing the company’s approach to AI safety, has joined OpenAI rival Anthropic to lead a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
  • yebo blog: iMacには未発表のIntel Z68チップセットが使われている

    2011/05/05 iMacには未発表のIntel Z68チップセットが使われている 先頃発表された新型iMacには、未発表のIntel Z68チップセットが使われているそうだ(バラシを行ったiFixitがレポート)[9to5mac]。Z68プラットフォームは5月11日に発表される予定のもので、「Rapid Storage Technology SSD Caching (RST SSD Caching)」というHDDとSSDを組み合わせ、SSDをキャッシュとして使用することができる機能が搭載されているそうだ。この機能により、HDDへのアクセススピードがSSDが持つ転送速度比80%の性能と大幅に向上し、HDDとSSDは一つのドライブとして認識されるとの事。SSD追加のカスタマイズしたiMacの出荷が数週間となっているのは、この機能に対応した"Larsen Creek" SSDのリリースを待

    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
  • 東電で倒閣|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    菅内閣なのか民主党政権なのかわからないが、東京電力の福島第一原発の事故の賠償案がひどすぎる。 5月3日の朝日新聞が一面トップでとりあげているが、なぜ、東京電力が起こした事故の賠償を国民が負担しなければならないのか。 まず、経営陣、株主、貸し手の金融機関がそれぞれの責任を果たさなければならない。経営陣は総退陣すべきだし、株主価値を残したまま国民が負担を求められることがあってはならない。金融機関も自分達がリスクをとって貸したお金を、国民に負担をさせて回収してもよいとは思わないだろう(思うかもしれないが、それは許されない)。 事故が起きてから作った仕組みで、他の電力会社に拠出をさせれば、それぞれの電力会社のステークホールダーが、「事故の後から」負担を迫られることになり、これもおかしい。 さらに、再処理を前提とした2兆4000億円の電力会社の積立金(もとは電力料金だ!)には全く手をつけないというの

    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05
  • コネ (会社) - Wikipedia

    コネ(芬: KONE Oyj、英: KONE Corporation)は、エレベータ・エスカレータ・動く歩道・自動ドアなどの製造販売およびメンテナンスサービスを行う多国籍企業。フィンランドのエスポーに部を置く。世界60カ国以上に拠点を持ち、ビルの建設業者や建築家、オーナーなどを対象に事業を展開している。ナスダック・ヘルシンキ上場企業(Nasdaq Nordic KNEBV)。 沿革[編集] 1908年にヘルシンキで開業した機械修理店を、1910年10月コネ(フィンランド語で「機械」の意味)の名称で法人化したことがルーツとなる[1]。当時フィンランドはロシア帝国の一部であったため、第一次世界大戦時はロシア軍向けに砲弾を製造していたが、フィンランド独立後の1918年に最初のエレベータをヘルシンキ市内に納入した[1]。 設立当時のコネはGottfr. Strömberg Oyの子会社の地位にあ

    コネ (会社) - Wikipedia
    hiroomi
    hiroomi 2011/05/05