タグ

2018年3月21日のブックマーク (29件)

  • コレがなくては現代社会が崩壊する「トランジスタ」の仕組みをムービーで解説

    小さな電子部品「トランジスタ」は、多くの人が生活に欠かせないスマートフォンやPCの中に何億個も使われているほか、電車を走らせたり、音楽をスピーカーから流したり、ロケットを宇宙へ飛ばしたりと、現代の文明社会を成り立たせるのに絶対に欠かせないものとなっています。そんなトランジスタがどのような仕組みで動作しているのかを解説するムービー「Transistors, How do they work ?」がYouTubeチャンネルのLearn Engineeringで公開されています。 Transistors, How do they work ? - YouTube トランジスタの発明は、人々の生活に革新的な変化をもたらしました。 もちろんスマートフォンに内蔵されるプロセッサにも組み込まれ、動作の要となっています。 そんなトランジスタは、主な役割を2つ持っています。1つは電気回路の「スイッチ」として

    コレがなくては現代社会が崩壊する「トランジスタ」の仕組みをムービーで解説
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
  • Google Colaboratoryを使えば環境構築不要・無料でPythonの機械学習ができて最高 - karaage. [からあげ]

    Google Colaboratoryが便利 最近、Google Colaboratoryがちょっと気になっていたのですが、タダケン (id:tadaken3)さんの以下記事に分かりやすく使い方が書いてあったのをきっかけに試して見ました。 結論から言うと、これ良いですね。Google Colaboratoryには以下の特徴(利点)があります。 ローカルPCに必要なのはブラウザ(Google Chrome)のみ クラウド上にPython環境がありPython2/3 両方使える 機械学習に必要なライブラリは、ある程度プリインストールされている(numpy, matplotlib, TensorFlow等) 必要なライブラリは !pip installでインストールできる 日フォントも(ちょっと工夫すれば)使える 無料で使える。なんとGPUも12時間分を無料で使える! これ死角無さすぎでは…

    Google Colaboratoryを使えば環境構築不要・無料でPythonの機械学習ができて最高 - karaage. [からあげ]
  • 名門イリノイ大のデータサイエンス修士が、完全オンラインで取得可能に しかも安い! - グローバル経営の極北

    イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のコンピューターサイエンス学部のデータサイエンス修士(Master of Computer Science in Data Science)が「完全オンライン」で取得できるのでご紹介。 同校のコンピューターサイエンスは非常に有名で、US Newsのランキングでもトップグループの5位にランクされている。イリノイ大学内の米国立スーパーコンピュータ応用研究所でWebブラウザのMosaicが開発されたことも有名。 特筆すべきはその「授業料」で、全単位取得にかかる費用は$19,200(約200万円)と「安い」。アメリカでは最近オンラインで修士が取れるコースが増えているけれど、例えばUSバークレーのデータサイエンス修士は6万ドルと600万円を優に越える。。全米トップランクのデータサイエンス修士を200万円くらいで取れるというのはかなりアドバンテージと言える。 出願に

    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
  • ジリ貧「テトラポッド」業界、反転攻勢なるか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「消波ブロック」と聞いてすぐさまピンとくる人は、建設業関係者か相当なコンクリート愛好家だろう。港や河川敷にごろごろ転がっている、三角形とも三角錐とも名状しがたい無骨なコンクリートの塊。一般的には「テトラポッド」の名で親しまれているが、これは最大手メーカーである不動テトラの商標で、正式名称は「消波ブロック」、あるいは平たい形のものと併せて「消波・根固ブロック」などと呼ばれる。 この記事の写真を見る ■浜辺に大量のブロック 3月中旬、茨城県沿岸部で大量の消波ブロックが造られていた。訪れた時点ですでに製造は佳境を迎え、独特の丸みを帯びた4脚のブロックが海水浴場にひしめき合う。「ここまで大規模な現場はなかなかない」。不動テトラ東京店茨城営業所の横田健蔵所長が目を細めるのもうなずける。 波がぶつかることで威力を減衰させるブロックは、防災や海岸浸対策として港や浜辺に設置されている。ひとつひとつが重

    ジリ貧「テトラポッド」業界、反転攻勢なるか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
    “一般的には「テトラポッド」の名で親しまれているが、これは最大手メーカーである不動テトラの商標”
  • ブロック環境製品(技術&ソリューション)/株式会社 不動テトラ/Fudo Tetra Corporation

    消波ブロックの代名詞ともなっているテトラポッドは、シンプルな形状で施工性が良く、ブロックのかみ合わせが良好で安定した断面が形成されます。

    ブロック環境製品(技術&ソリューション)/株式会社 不動テトラ/Fudo Tetra Corporation
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
  • 10歳の小学女児とホテルで強制性交容疑 スマホで撮影も 会社員の男を逮捕 福岡県警八幡西署 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    福岡県警八幡西署は20日、小学生の女児(10歳)とホテルでわいせつな行為をし、その様子をスマホで撮影、保存したとして、強制性交容疑、児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で、大阪府門真市、会社員の男(43)を逮捕した。 逮捕容疑は、福岡県内に住む小学生の女児が13歳未満であることを知りながら、昨年9月2日午前9時ごろから午後5時ごろまでの間、福岡県内のホテルで8時間にわたり、女児と強制性交罪容疑の行為をし、その様子をスマホで撮影し、動画データをスマホに保存して児童ポルノを製造した疑い。

    10歳の小学女児とホテルで強制性交容疑 スマホで撮影も 会社員の男を逮捕 福岡県警八幡西署 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
    “動画データをスマホに保存して児童ポルノを製造した疑い”
  • SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」

    SQLアンチパターン 26章「とりあえず削除フラグ」 2015/08/31 @ GMO Yours #ronsakucasual https://atnd.org/events/68902Read less

    SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
  • 株式会社Go-Next | お客様にビジネスの成長と革新を

    今日も生まれる感動と笑顔 お客様の事業、戦略、Webサイトの現状などを把握し、最適な施策を立案・実行します。 more info Top Message インターネットテクノロジーの需要が高まり、その必要性と可能性を感じ2005年に創業して以来、現在に至るまでステークホルダーの皆さまに支えていただきながら成長を続けてまいりました。「ITとクリエイティブのチカラで、心沸き起こるプロダクトを生み出す」ことをミッションに掲げ、さらなる充実したチカラ溢れる未来の実現を目指します。私たちの強みは、企画戦略からシステム開発、Webアプリケーション開発、クリエイティブ、コンサルティングに渡るワンストップソリューション提供とオーナーシップマインドを両立することにより、より精度の高い、顧客満足度の高いアウトプットと課題解決を達成します。また、創造性の向上、生産性の向上、コストの削減といった意識、文化を育むた

    株式会社Go-Next | お客様にビジネスの成長と革新を
  • DELETE_FLAG を付ける前に確認したいこと。 - Qiita

    DELETE_FLAG という思考停止フラグ DELETE_FLAG という boolean の列が DB 設計でよく話題になります。 論理削除という言葉で上手に論理武装し、スキを見せるとすぐに入れたがる人がおり、 一方でそれにつよく反対する人もいます。 自分の経験としては、広義の論理削除はありえると思いますが、実現方法が DELETE_FLAG だとなった時、それはあまり考えてないでなんとなくパターンとして盛り込んでる場合が多いと感じます。 ただし、設計に唯一の答えは無いので、もしかしたらそれが妥当な設計である場合があるかもしれません。 今回は「DELETE フラグがなぜダメなのか?」などという話をするつもりも、アンチパターンだと断言するつもりもありません。 問題は、仕様をきちんと把握すると、「最適な設計は DELETE_FLAG ではない」という場合が有って、その場合は、その最適な設計

    DELETE_FLAG を付ける前に確認したいこと。 - Qiita
  • BigQuery に関する12の誤解の真相を明らかにする

    この記事は Busting 12 myths about BigQuery の著者の許可を得た上で @yutah_3 が日語訳、補足したものです。個人的に気になった話等を含めて “訳者注” を入れながら翻訳します。 割と最近、 Forrester Research のレポート The Forrester Wave™: Insight Platforms-As-A-Service, Q3 2017 では Google Cloud は Leader のポジションとして位置付けられました。 BigQuery がこの中で果たした功績は間違いなく大きいでしょう。 私達は日々、スタートアップから大企業のお客様に至るまで、多様な Google BigQuery をお使いのお客様と、お客様の分析やデータウェアハウスに関する課題を解決するために一緒に取り組んでいます。多くの場合、私達のお客様は BigQu

    BigQuery に関する12の誤解の真相を明らかにする
  • 「内閣人事局こそが忖度の元凶」という指摘はあまりにお門違いだ(磯山 友幸) @moneygendai

    前代未聞の不正だが… 森友学園への国有地売却を巡って公文書が事後に改ざんされていた問題は、なぜ財務省の幹部が法に触れかねないような前代未聞の不正を指示したのか、その動機の解明が焦点になっている。 首相官邸の政治家が改ざんを指示したのか、首相に近い官邸官僚の指示はあったのか。疑問は尽きないが、多くの国民は、最低でも官僚による「忖度」が働いた結果だという思いを抱いているに違いない。 『現代ビジネス』のコラム「朝日新聞『森友新疑惑』事実なら財務省解体、誤りなら朝日解体危機か」で元財務官僚の髙橋洋一氏は、朝日新聞の「改ざん」報道に対して、もし当ならば財務省は解体、もし誤報ならば朝日新聞が解体になるぐらい重大な問題だ、と指摘していた。 官僚だった高橋氏は、よもや後輩たちが決裁された公文書を書き換えるなどということをするはずがない、と信じ、朝日の報道を疑っていた様子が伺われる。他の官僚OBも異口同音

    「内閣人事局こそが忖度の元凶」という指摘はあまりにお門違いだ(磯山 友幸) @moneygendai
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
    ”不正を働いて国民を騙すような役所は絶対に許してはならない。”政治に媚び売る官僚が悪なら元国税庁長官の退職金減額か0だろうな。
  • <官房機密費>闇の温床 自民、下野直前2.5億円消滅 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「毎年10億円以上が闇に消えるのは異常だ」。政府が初めて開示した内閣官房報償費(官房機密費)の支出に関する文書。20日に大阪市内で記者会見した市民団体の弁護団は、機密費の大半が領収書が要らない「政策推進費」として使われている実態を指摘し、運用改善を求めた。 「請求から11年かけてようやく文書が開示されたが、領収書もなく使途を検証できない」。市民団体「政治資金オンブズマン」の阪口徳雄弁護団長は声を荒らげた。1月の最高裁判決を受け、国は一部の書類を開示したものの、支出の9割は領収書が不要な政策推進費だった。弁護団が特に問題視したのは、2009年9月、麻生太郎内閣の河村建夫官房長官(当時)が機密費2億5000万円を引き出したことだ。8月30日の衆院選で民主党が圧勝し、自民党の下野が決まっていた。 開示文書によると、9月8日、国庫から2億5000万円が官房機密費に入金。同10日には、官房長官が管理

    <官房機密費>闇の温床 自民、下野直前2.5億円消滅 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
  • Google Womenwill

    働き方改革に、いいスタートを。 Google が 30 社以上のパートナー企業と共に取り組んだ働き方改革トライアルの結果をヒントに、テクノロジーを活用したスマートな働き方へ。これからの働き方をここから、始めてみませんか。

    Google Womenwill
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
  • 日本のオタクは最先端ではない

    今のオタクの最先端の話題は間違いなくバーチャルユーチューバーである。 去年の末頃から爆発したVtuberブームだが、今も衰えずに続いおり、おそらくは一過性のもので終わらず、技術の発展や新規参入が続いてくれば話題性も絶えず、ある程度は続いてくように思える。 00年代末に出てきたボーカロイドが10年ほどたち、派生文化を含めていまだに大きな位置にあることを考えると、それに近いレベルでオタク文化歴史に残っていくだろう。 ボーカロイドといえば初音ミクだが、バーチャルユーチューバーでそれに相当する存在といえば間違いなくキズナアイだ。 自分はキズナアイが出てきたわりと初期から追っかけてきた。最初の動画投稿が2016年末頃だが、2017年の1月頃にチャンネルがBANされるという事件がありその直前に見始めたのを覚えている。 その頃のチャンネル登録者数はまだ1万人にも満たなかったので、いまや200万にも届き

    日本のオタクは最先端ではない
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
    “今のオタクの最先端の話題は間違いなくバーチャルユーチューバーである。”これもたくさんある中の一つのオタクジャンル。
  • Web 3.0の6つの特徴 - メルミライ - 未来を見るメディア。

    This domain may be for sale!

    Web 3.0の6つの特徴 - メルミライ - 未来を見るメディア。
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
  • 「若者」を欲しがる企業が、「成熟できない中年」を生み出している。

    当メディアに寄稿をしていただいている熊代亨氏から、最近また、を贈っていただいたので読んでみた。 タイトルは『「若者」をやめて、「大人」を始める』 このには「若者」であるかのように振る舞い、その結果として痛い目にあう中年が数多く登場する。 実際、彼らは多くの人の目から見ても、大人げなく、イタい存在なのだ。 熊代氏は、の中で 『「大人」が「若者」と同じように振る舞うと、破滅が待っている』と述べ、読者へ大人への成熟を促すメッセージを出す。 熊代氏は、書籍の中で「大人」になれない人が増えているのは、 ・マスメディアが若者を礼賛する ・社会から大人を強制するような通過儀礼が失われている ・年長者と年少者の接点が少ない と言った、昨今の社会事情を挙げている。 そして、熊代氏は一つの指摘をする。 「高学歴、かつ大都市圏で勤める人は「大人」を始める時期がどうしても遅れる」と。 それは、仕事を始めたり

    「若者」を欲しがる企業が、「成熟できない中年」を生み出している。
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
  • リアルタイム物体検出向けニューラルネット、SSD(Single Shot Multi Detector)及びその派生モデルの解説 - verilog書く人

    さて、昨年行ったGTC Japan 2017では物体検出のデモを行っているブースが多く、盛り上がりを見せている分野と感じています。 たしかに、物体検出のデモってすごくAI感(?)があります。 今回の記事はリアルタイム(~0.1sec)物体検出に使われるSSD及びその派生モデルのお話。 [1]SSD検出結果 物体検出の難しさ SSD ネットワーク構造 マルチボックスマッチング default boxと回帰によるオフセット予測 ハードネガティブマイニング ロス関数 データオーグメンテーション DSSD(Deconvolutional Single Shot Detector)の登場 Deconvolutional Module ResNetを使う。 Prediction Moduleの変更 Default Box増やした ESSD ESSDではやっぱりVGGを使う。 隣接したFeatureMa

    リアルタイム物体検出向けニューラルネット、SSD(Single Shot Multi Detector)及びその派生モデルの解説 - verilog書く人
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
  • GitHub - keijiro/Voxelman: Unity DOTS/ECS example

    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
  • 「Insert」「Scroll Lock」って何で設置されてるんです? キーボードの“いらないキー”の使い方(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて スタンダードなPCのキーボードには、100個超のキーが設置されています。これだけ多いと、仕事などで日々使っている人でも「何の役に立つのか分からないキー」があるものです。きっと心当たりがあるはずですよ、「Scroll Lock」とか「Pause/Break」とか。 【実はLinuxだと、めっちゃ用途があるSysRqキー】 今回は、そんなキーボードの“いらないキー”たちの機能をご紹介。使い方を頭に入れておくと意外と便利……かもしれません。 ●Insert PCの文字入力には2つのモードがあり、ざっくり言うと「挿入入力」モードがいつもの状態。「上書き入力」モードでは

    「Insert」「Scroll Lock」って何で設置されてるんです? キーボードの“いらないキー”の使い方(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
    “SysRqは「System Request/システムリクエスト」の略”
  • 大倉喜八郎 - Wikipedia

    大倉 喜八郎(おおくら きはちろう、天保8年9月24日(1837年10月23日) - 昭和3年(1928年)4月22日)は、日の武器商人、実業家。 明治・大正期に貿易、建設、化学、製鉄、繊維、品などの企業を数多く興した。中堅財閥である大倉財閥の設立者。渋沢栄一らと共に、鹿鳴館、帝国ホテル、帝国劇場などを設立。東京経済大学の前身である大倉商業学校の創設者でもある。従三位男爵。号は鶴彦。 生涯 生い立ち 新発田市内旧下町に立つ大倉喜八郎生誕之碑(新潟県新発田市) 天保8年(1837年)9月24日、越後国蒲原郡新発田町(現新潟県新発田市)の下町に父・千之助、母・千勢子の三男として生まれる[1]。幼名は鶴吉。23歳の時に尊敬していた祖父の通称・喜八郎から名を取り、喜八郎と改名。 大倉家は喜八郎の高祖父の代より新発田の聖籠山麓の別業村で農業を営むが、曽祖父・宇一郎(初代定七)の時、兄に田地を返し

    大倉喜八郎 - Wikipedia
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
    “新橋駅建設工事の一部を請け負う。同じ頃、高島嘉右衛門らとともに横浜水道会社を設立し、建設工事に着工”
  • 3分で「瞬間燻製」が楽しめる! ポケットサイズの燻製器がウマ~ - 価格.comマガジン

    年末に燻製(くんせい)鍋を紹介したときにもお伝えしましたが、筆者は今燻製にハマっています。でも燻製作りってどうしても時間と手間がかるのが個人的な難点…。家でももっと手軽に燻製を作れればいいのにな~と思っていました。そんなときに偶然、超手軽に燻製を楽しめるというグッズをテレビで見かけ、速攻で買ってしまいました。 スモークインフューザー これが燻製器体です。なんとポケットサイズ! 長さ15.5cm、幅3.2cm、奥行き3.7cm。重さは310gです。今まで見たどんな燻製器とも違った形で驚いたのですが、この中に材を入れるわけではないようです。そして、説明書をよく読んでみると、この商品は「短時間で材を燻製風味に香り付けしてくれる」というアイデアグッズなんだそう! 実際に燻製を作るというよりは、燻製の香りを短時間で付けられるという趣旨のもののようです(※材を加熱・加温することはできません)。

    3分で「瞬間燻製」が楽しめる! ポケットサイズの燻製器がウマ~ - 価格.comマガジン
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
  • 業者に任せてたネットワークを全部バイトが保守構築しちゃって彼がいないとどうしようもなくなって正社員以上に給料ださないと店がつぶれる状況になったネットカフェの話

    もへもへ @gerogeroR ネカフェのバイトでITのネットワーク業界に疲れ切ってバイト応募してきていままで業者に任せてたネットワークを全部そいつが保守構築しちゃってバイトなのにそいつがいないとどうしようもなくなってバイトなのに正社員以上に給料ださないと店がつぶれる状況になった地方のネットカフェの話をきいたwww 2018-03-18 14:55:12 もへもへ @gerogeroR 「これくらいなら僕ができますよー。業者に高い保守料金払う必要ないですね」とか言って構築しちゃって店側も「ラッキー」とは思ってたら乗っ取られたとwwww ただもうほぼ正社員扱いしてるそうなんで関係は良好だそうです。 2018-03-18 15:04:31

    業者に任せてたネットワークを全部バイトが保守構築しちゃって彼がいないとどうしようもなくなって正社員以上に給料ださないと店がつぶれる状況になったネットカフェの話
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
  • 業者に断られ、引っ越し作業は職員で…茨城県庁 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    高さ116メートル、25階建ての茨城県庁で今年度末、異例の大規模な引っ越しが行われる。 24年ぶりに新しい県政トップとなった大井川知事が、新年度に大幅な組織改正を決めたためだが、引っ越し業者には人手不足などを理由に断られ、全ての作業は職員頼みだ。 「ドタキャンは作業計画が狂う。都合が悪くなったら、必ず代わりの人を用意して」。陣頭指揮を執る管財課は14日、約70人の職員らを集めた説明会で、こう呼びかけた。 「作業部隊」は全部署から集めた20、30歳代中心の延べ288人。3班に分かれ、今年度の業務が終わる30日の夜と、翌31日土曜日の午前、午後、エレベーター12基を駆使して、段ボール箱や机などを各フロアに運ぶ。新年度が始まる前日の4月1日日曜日は、大半の職員が登庁し、荷ほどきなどに当たる。 「営業戦略部」などが新設される新年度組織改編では、大半の部署の名称や場所が変わり、教育委員会などを除く計

    業者に断られ、引っ越し作業は職員で…茨城県庁 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
    “引っ越し業者2社に作業を打診したが、引っ越しのピークと重なり、規模が大きすぎるため引き受けてもらえなかった。”
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
  • ゲームでよくされるチート手法とその対策 〜アプリケーションハッキング編〜 - Qiita

    ゲーム、特にソシャゲ、ネトゲにおいて様々なハッキング(チート)が実際に行われます。 大きく分類すると、アプリケーションハッキング(クライアントサイドでのハッキング)とネットーワークハッキング(サーバーへのハッキング)とその他のハッキングがあります。 多くはエンジニアがよくやらかすバグであったり、知識(経験)不足を狙ってくるものです。 今回は内容のボリュームの関係上、アプリケーションハッキングについてのみ、実際によく行われるチート行為やその方法、対策などについて中心に挙げていきたいと思います。 ボタン連打 何が起こる? コスト(課金石など)を払うことなく無限にアイテムが増殖する。 やり方 上記のような「ボタン」を連打する。 データベースの排他制御(トランザクション + ロック)を行う。 連打ができないように一度ボタンを押したら処理が完了するまで押せないようにする。 具体例・解説 1.について

    ゲームでよくされるチート手法とその対策 〜アプリケーションハッキング編〜 - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
    “重要な値はサーバーにのみ保持し、ネットワークを用いてデータを取得する。その上でデータの更新はサーバー上でのみ行うようにする。 C/C++を使ったネイティブコードで処理を書く。”
  • 「Visual Studio Code」で“Twitter”を楽しめる「Twitter Client」拡張機能/最大3カラムを同時に利用。“コマンド パレット”から手軽に利用できるのもよい【レビュー】

    「Visual Studio Code」で“Twitter”を楽しめる「Twitter Client」拡張機能/最大3カラムを同時に利用。“コマンド パレット”から手軽に利用できるのもよい【レビュー】
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
  • 赤池誠章『「友達に国境はな~い!」 文部科学省の国家意識』

    赤池誠章オフィシャルブログ Powered by Ameba 赤池誠章 参議院議員 自民党 比例代表全国区。現自民党政務調査会副会長。昭和36年山梨生まれ。明治大卒。松下政経塾出身。自動車整備士専門学校長を経て衆議院議員1期、参議院議員2期目。文部科学大臣政務官、党文部科学部会長(3期)、内閣府副大臣等を務めた。 皆さん、このポスターを見て感じることはありませんか。 「友達に国境はな~い!」 ちびまる子ちゃんは、可愛いいのですが・・・ 私は、このポスターを見て、思わず仰け反りそうになりました。同省政務官時代に、国家公務員として、それも国家の継続を担う文科行政を担う矜持を持て。国際社会とは国家間の国益を巡る戦いの場であり、地球市民、世界市民のコスモポリタンでは通用しないと機会あるごとに言ってきたのに・・・ 文科省の担当課に確認しました。ちびまる子ちゃんが言う分には目くじら立てる程のことはない

    赤池誠章『「友達に国境はな~い!」 文部科学省の国家意識』
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
    ”文部科学省の国家意識”行政の自民党(比例)意識。
  • 再開発の5割にタワマン、住宅供給過剰に懸念 - 日本経済新聞

    の都市整備で大きな役割を担ってきた官民の市街地再開発のバランスが崩れてきた。日経済新聞が全国の事業を調べたところ、超高層住宅(タワーマンション)を備える割合が1990年代前半の15%から2016~20年は5割近くに増えることが分かった。古い建物の密集地をオフィスや店舗、広場も備える複合施設に刷新する来の目的は薄れ、住宅の大量供給源になりつつある。住宅過剰懸念も出ており、人口減時代にあった

    再開発の5割にタワマン、住宅供給過剰に懸念 - 日本経済新聞
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
    “超高層住宅(タワーマンション)を備える割合が1990年代前半の15%から2016~20年は5割近くに増えることが分かった。”
  • コンビニ蕎麦にコンビニの揚げ物ぜんぶのせる - 水蛇の背

    この歳になってようやくコロッケそばの良さが分かるようになった。以前はべてみようと思わなかったし、そもそも「温かいそば」すらべる発想がなかった。うどんなら、うどんなら冷たくても温かくても両方イケるけど、そばだけは、そばだけはどうしても「冷たいざるそばこそ至高」であり、それを温かいつゆの中にぶちこむなどとんでもない、という思想の持主だった。温かいそばをべるのは年一回、年越しそばだけ。それは縁起物だから温かくしてべてるんだ、普通は冷たくしてべるんだ、という感覚であった。 これは己の育った環境にもよるのかもしれない。 関西の友人に会いに京都に行ったとき、夕に蕎麦屋に連れて行ってもらった。その時に「関東の人にこっちの蕎麦屋を紹介するの、けっこう緊張するわ…」と言われ、なるほどそういうものなのか、と軽いカルチャーショックをうけ、なんだか面白かった。 言われてみれば、俺だって北海道の人に東京

    コンビニ蕎麦にコンビニの揚げ物ぜんぶのせる - 水蛇の背
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/21
    “犬とたぬきの個性のぶつかり合い”