タグ

2008年10月8日のブックマーク (15件)

  • 消費者行政の暴走と、記事隠蔽の痕跡 - 雑種路線でいこう

    毎日.jpの記事とYahoo!ニュースへの配信を読み比べて欲しい。毎日.jpの記事からは、以下の重要な段落が消されていることが分かる。*1 国民生活センターの統計では、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がマ社の商品で起きている。全日菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。 さりげないこの段落こそジャーナリズムの真髄で、間接的ではあるが以下のことを読者に示唆している。 マンナンライフの製品が2/3のシェアで、事故は17件中3件しか起きてないなら、他社製品のほうが問題あるんじゃないのか? マンナンライフが製造中止して、仮に他社の類似製品が穴を埋めることになれば、消費者にとって寧ろ事故の危険性が高まる可能性さえ考えられる。消費者重視を印象付けたつもりの安直なスタンドプレーが、結果的には何の法律

    消費者行政の暴走と、記事隠蔽の痕跡 - 雑種路線でいこう
  • ブロガー必見! 文章上達のための 12 と1/2のルール | Lifehacking.jp

    12 and ½ Writing Rules | Pick the Brain な、長かったです…。こんなに苦労をしたのは博士論文を書いた時以来かもしれません。何かというと、夏あたりからずっと続けてきた一つのプロジェクトに、今日やっと一区切りを打つことができたことです。 最近ブログを書くペースが落ちていた理由は、このプロジェクトの最後の調整にかかりきりで、なかなか時間がとれなかったからだったのですが、それだけの犠牲を払ったこともあって、満足のゆくものができあがりました。 まだ詳細は書けませんが、「原稿用紙200枚くらい」といえば、なんとなくその作業量に納得していただけるのではないでしょうか。 文章を書くことはとても楽しいのですが、「楽しい」と思える部分は最後にやってくるというのが辛いところです。その途中は、「ああしよう、こうしよう」と何度も何度も書き直しをする連続です。 「もっと上手に文章

    ブロガー必見! 文章上達のための 12 と1/2のルール | Lifehacking.jp
  • <こんにゃくゼリー>マンナンライフが製造中止(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    こんにゃく加工品メーカー「マンナンライフ」(社・群馬県)は7日、兵庫県の1歳男児が今年7月にべ窒息死したミニカップ入りこんにゃくゼリー「蒟蒻(こんにゃく)畑」の製造中止を決め、卸売会社に通知した。マ社品質保証室は「警告マークを大きくするなど行政に要請された改善策に応じられないため」と説明している。 【関連記事】こんにゃくゼリー:死亡幼児は兵庫県の男児 安全性問う声 マ社によると、製造中止となるのは、蒟蒻畑(25グラム12個入り)の8種類▽蒟蒻畑ライト(24グラム8個入り)の6種類▽蒟蒻畑コンビニ専用商品(25グラム6個入り)の3種類。8日の出荷で販売をいったん終了する。製造再開のめどは未定という。 今回の事故を受け農林水産省は、子供や高齢者がべないよう警告する外袋のマークの拡大やミニカップ容器にも警告を表示するなどの再発防止策を要請。業界団体は取り組みを表明していたが、マ社は「

  • こんにゃくゼリーで11人死亡 外国で禁止なのになぜ放置

    07年に入り、こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせ、7歳の男の子2人が死亡していた。国民生活センターが2007年5月23日こんな事実を発表した。1995年以降、11人も死亡したことになる。EU、韓国、米国ではゼリーへのこんにゃく使用をすでに禁止している。日ではどう対応してきたのか。 同センターによると、過去にこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせて死亡したのは、68歳以上が3人、40歳代が1人、6歳が2人、2歳以下が3人。最近では1999年が最後だった。ほかにも死亡には至らなかったが、のどを詰まらせ病院に行き、後遺症が懸念されたケースもある。 「子供や高齢者は控えるべき」など8回の注意喚起 こんにゃく入りゼリーは、一口サイズのものが1991年ごろから出回り始めた。同センターによると、現在ではほとんどが一口サイズのものだが、今回の2件の死亡事故のゼリーのサイズとメーカーは調査中だ。 95年に

    こんにゃくゼリーで11人死亡 外国で禁止なのになぜ放置
  • 「ノーベル物理学賞日本人3人が独占」 欧米では「米国人1人、日本人2人」

    「ノーベル物理学賞を日人3人が独占した」。2008年10月8日付けの新聞各紙は誇らしげにこう報道した。もっとも、世界の有力紙を見ると「アメリカ人が1人、日人が2人」になっている。どうしてこんな違いが生じたのか。 王立科学アカデミー発表では日国籍は2人 8日付けの朝日新聞を見ると、一面トップで「ノーベル賞 日人3氏」という大見出し。スウェーデン王立科学アカデミーは08年10月7日に南部陽一郎氏(87)、小林誠氏(64)、益川敏英氏(68)の「日人計3人に贈ると発表した」とし、 「日人のノーベル賞受賞は02年以来で13、14、15人目。物理学賞は同年の小柴昌俊・東京大特別栄誉教授に続き、5、6、7人目」 と書いている。他の新聞も似たような書き方だ。 しかし、世界各国の有力紙を見て見ると、 「物理学2008のノーベル賞は、アメリカのヨイチロウナンブと2人の日人に与えられました」(仏

    「ノーベル物理学賞日本人3人が独占」 欧米では「米国人1人、日本人2人」
  • 堀江貴文氏:「蟹工船の漫画は読んだ」 「勝ち」「負け」興味はない(下) - 毎日jp(毎日新聞)

    1時間を超すインタビューの中で、堀江元社長の淡々とした口調が変わった瞬間があった。「賃金」と「規制緩和」が話題に上ったときだ。 「グローバル化が進んで、中国やインドの労働賃金の安さに日は勝てなくなっている。日という小さな島のクオリティー(質)を上げるには、科学や技術に優れた人たちを応援して伸ばして、仕事をしやすいようにするしかない。それが、全体への富の配分となり、最低賃金を上げることにもつながる。それなのに、官僚が権限を手放したくないために規制を強化し、金持ちから単純に税金を取り上げるとなれば、みんな逃げ出します。自由に生きたいと思っている人が『この国、やだよ』になっている。ぼくは行かないけど、周りにいますよ。気で嫌になって外国に行く人が。あんなの、いいのかな」。最後は、興奮したように語気を荒らげた。 「この国」という言葉が元社長から出たのは意外な気がした。インターネットという国境を

  • 堀江貴文氏:「蟹工船の漫画は読んだ」 「勝ち」「負け」興味はない(上) - 毎日jp(毎日新聞)

    インタビューに答える元ライブドア社長の堀江貴文さん=東京都港区のホテルで2008年9月12日、丸山博撮影 「蟹工船の漫画は読みましたよ」 堀江貴文・ライブドア元社長(35)は言った。東京都港区のホテルに、黒いTシャツ姿で現れて。「ぼくはは読まないんです。は固定された情報なんで、古くなっているものもあるし、余計な表現もあって、読むのが大変なんです」。以前からですか? 「そうですね。拘置所の中ぐらいです、読んだのは。『沈まぬ太陽』(山崎豊子著)とか、経済ものも。時間がいっぱい余ってやることがなかったんで」 後から、元社長が読んだ「まんがで読破 蟹工船」(イースト・プレス社)に目を通すと、10分で読了。なるほど早い。先日、久しぶりに開いた小説は3時間かかった。劣悪な労働条件を強いる資家に、労働者が団体で立ち向かうという流れは原作と同じだが、記者には漫画の絵は迫力がありすぎた。 さて、ホリエ

  • さまよう雇用:派遣依存社会/下 広がる「貧困ビジネス」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇ネットカフェ難民に「住所」提供 世界的な景気後退懸念が強まる中、派遣労働者やアルバイトなど非正規雇用の絞り込みが進んでいる。ますます増えようとする不安定、低賃金雇用の人たちに照準を合わせた「貧困ビジネス」も広がっている。 賃貸マンション業のツカサグループ(東京都)は1時間300円、24時間1500円の個室時間貸しサービスを始めた。「低所得者に受ける」との思惑が当たり、満室が続く。 2畳に満たない個室には、パソコンを置いた机と座椅子、洗面台があるだけだ。ツカサグループが昨年8月、「ネットルーム」と銘打って始めた。ここに約1カ月寝泊まりしている50代男性は、北海道で経営していた会社が昨年倒産し、追われるように上京。一時は旅館に住み込みで働いたが、アパートを借りる資金をためようと、運送会社の夜勤アルバイトを見つけた。夕方6時から翌朝6時まで荷物の仕分けが続き、ほとんど休憩はない。体はきついが、

  • さまよう雇用:派遣依存社会/中 契約期限切れ「09年問題」 - 毎日jp(毎日新聞)

  • さまよう雇用:派遣依存社会/上 「生産調整」で突然解雇も - 毎日jp(毎日新聞)

  • ディープスカイが菊花賞回避、天皇賞に挑戦  (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

    今年のGI、NHKマイルC→日ダービーと変則2冠を制したディープスカイ(牡3歳、昆貢厩舎)が菊花賞には出走せず、秋の天皇賞に挑戦することが正式に決まった。ディープスカイは先月28日、秋初戦の神戸新聞杯に快勝している。 一昨年のダービー馬メイショウサムソン、昨年のダービー馬ウオッカも同じプランがあり、秋の天皇賞で3代のダービー馬が激突する可能性が出てきた。 【関連記事】 ・ 【神戸新聞杯】ディープスカイ秋初戦飾った ・ 【毎日王冠】ウオッカ、男なんて怖くない! ・ 武サムソンは10着に敗れる 仏GI凱旋門賞 ・ お願い松岡チャールズ!ユッキーナが喝! ・ GI初挑戦!ユキチャン秋華賞出走に前向き

  • 下村脩 - Wikipedia

    下村 脩(しもむら おさむ、1928年(昭和3年)8月27日 - 2018年(平成30年)10月19日)は、生物学者(有機化学・海洋生物学)。 学位は理学博士(名古屋大学、1960年)。位階は従三位。ボストン大学名誉教授、ウッズホール海洋生物学研究所特別上席研究員、名古屋大学特別教授。 概要[編集] 有機化学・海洋生物学を専門とする生物学者、中でも生物発光研究の先駆者であり第一人者。旧制長崎医科大学、名古屋大学、プリンストン大学、ボストン大学、ウッズホール海洋生物学研究所などに在籍し、発光生物についての研究を継続。その中の一つ、オワンクラゲの緑色蛍光タンパク質の発見は、その後生命科学、医学研究用の重要なツールに発展して2008年(平成20年)のノーベル化学賞受賞に結びついた[1]。 2010年ごろには、アメリカ合衆国のマサチューセッツ州ファルマスの自宅に設置した発光タンパク質研究室で研究を

    下村脩 - Wikipedia
  • 野鳥餌やり:鳥インフル対策で「愛する会」、中止の方針−−酒田 /山形(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇スワンパーク冬の風物詩 酒田市の最上川スワンパークに飛来する野鳥に餌やりをしている「酒田市白鳥を愛する会」が、餌やり中止の方針を固めた。7日夜の役員会で自粛を決定する見通し。鳥インフルエンザ対策で、市が餌やりに慎重な姿勢を示しているため。観光客が餌やりでハクチョウと親しむ冬の風物詩は失われそうだ。 「愛する会」の碇谷啓二会長は毎日新聞の取材に「役場は餌付けをやめてほしいという話。私たちだけが続けるのも難しい」と市の方針に従う考えを示した。 酒田市は昨年から、一般客に給餌自粛を要請。餌やり継続を求める愛する会は、直接手で野鳥の口に餌付けする従来の方法を、餌を投げ入れるよう改めていた。 しかし市は先月開いた、鳥インフルエンザの勉強会で、人と野鳥との過度な接触は避けるべきだとの専門家の意見が出た点を重視。松恭博総務部長は6日の定例会見で「餌をやっているが、(鳥インフルエンザ発生の心配

  • サムソンJCで引退濃厚、有馬は回避へ(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

  • 日雇い派遣から撤退へ=フルキャスト、社長ら3人減給−大手は消滅(時事通信) - Yahoo!ニュース