タグ

ブックマーク / it.srad.jp (37)

  • TwitterのCEO、フォロワー数やRT数の強調表示を後悔 | スラド IT

    Twitterのジャック・ドーシーCEOはインドのニューデリーで開催されたイベントで、Twitterの「フォロワー数」を自慢するのは賢明ではないと語った。私たちはこの機能を実装したとき、後に発生する(フォロワー数による)力関係が発生することをまったく考えていなかった。私たちは、フォロワー数による力関係で、フォロワー数の多い人に信者と呼ばれる人々が発生してしまうということを学んだと語った。 さらにユーザーのプロフィール欄のフォロー・フォロワーの数字のフォントサイズを大きくしたのも間違いだったとし、私はプラットフォーム上での意味のある会話こそが重要だ。あなたはTwitterでどれくらい返信をしていますか? と語った。同氏は好き嫌いやリツイート数に焦点が当たることもTwitterにとって健全なことではないとしている。こうした考えはドーシー氏だけではないという。共同経営者であるエヴァン・ウィリア

  • Google Chromeデスクトップ版、プログラム終了のショートカットキーが廃止に | スラド IT

    Chrome 70ではプログラム終了のショートカットキー「Ctrl+Shift+Q」が廃止になっている(Softpediaの記事、 gHacksの記事)。 Chrome 69ではこのショートカットキーが使用できていたが、Chrome 70では「終了するには[Alt]+[F]+[x]キーを押してください」とToastが表示されるようになった。提示されるキーの組み合わせはChromeのメインメニューを開いて「終了(X)」を選択するのと同じ動作で、以前のバージョンから使用できていた。ただし、3つのキーを同時に押してもChromeは終了せず、「Alt+F」を押してキーを離してから「x」キーを押す必要がある。また、キオスクモードなどメインメニューの表示されない画面モードでは使用できない。 Ctrl+Shift+Qの動作は2013年にバグとして報告されていたものだ。長押しでChromeを終了させるとい

  • GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT

    ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。また、GitHubSNSだとしてブロックするところもあるようだ。 そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、エンジニアからは不満の声が出ている。

  • Dell、PCのリカバリ用に使われていたドメイン更新を忘れて乗っ取られる | スラド IT

    Dellのアフターサポート用Webサイトが1か月ほど乗っ取られていた可能性があるという。これを報じたKrebs On Securityによれば、Dellは2017年6月にドメイン更新を忘れたため、第三者によって乗っ取られたとしている。Krebs On Securityは、このアドレスを入力するとマルウェアをホスティングしているサイトにリダイレクトされたとしている(Krebs On Security、Register、Slashdot)。 このアフターサポート用Webサイトは、DellPCのほぼすべてにインストールされているバックアップソフト「Dell Backup and Recovery Application」に利用されるほか、PCを工場出荷状態に戻すときにも使われている。Dellは該当ドメイン失効を認めたものの、一時的なもので問題の期間中にマルウェアがユーザーデバイスに転送されたと

  • 自動運転トラックのメリットとデメリット | スラド IT

    今年4月、ヨーロッパで自動運転トラックのテスト走行イベント「European Truck Platooning Challenge 2016」が行われた。このイベントは無事成功しており、今後はトラックの自動運転に対する規制の緩和が議論される見込みだという(WirelessWireNews)。 これを受けて、自動運転トラックのさまざまなメリットがTechCrunchで紹介されている。まず大きなメリットとして、人件費の削減がある。さらに、休憩無しでトラックを稼動させられるため輸送能力を向上させられるほか、燃費の向上、交通事故や事故による死傷者の減少、トラックドライバー不足問題の解消などが期待できるとのこと。 いっぽうで、トラックドライバーが職を失うことや、トラックドライバー向けの飲店や休憩・宿泊施設といったビジネスへの打撃と行った問題点もあるようだ。

  • PCメーカーのサポート担当者はWindows 10にアップグレードしてほしくない? | スラド IT

    Microsoftでは可能な限り多くのPCWindows 10にアップグレードさせようとしているが、PCメーカーのテクニカルサポート担当者はどう考えているだろう。Laptop MagではWindows 10にアップグレードしたPCについて、Dell、HP、Lenovoのテクニカルサポートに電話で質問した結果をまとめている(Laptop Magの記事、 Softpediaの記事、 WinBetaの記事)。 DellにはWindows 10にアップグレードしたInspiron 15 5000でタッチパッドのスクロール方向を変更する方法を質問。担当者はWindows 10ユーザーからの電話が多いと述べ、Windows 8.1に戻すことを推奨した。しかし、設定方法はWindows 7/8と同じものだったとのこと。 HPにはWindows 10にアップグレードしたPavilion x360でCoo

  • Twitterは問題を抱えている | スラド IT

    Slashdotにて、「Twitterの抱えている問題点」が取り上げられている。 Dustin Curtisの指摘によると、そのいくつかは技術面にあり、彼は少なくとも五つの点を改善すべきだとしている。1つは一方通行でコミュニケーション性が低いこと。2つめはリアルタイム性を活かした対策をすること。大きな事件があっても、その内容に適したバナーなどが表示されない。 3つめはマルチメディアの統合の失敗。なぜ写真の全幅を表示せず切り取ったりするのか分からない。4つ目はサードパーティ対応の悲惨さ。そして、最後にプラットホームをだめにしたこと。 世界一強力なリアルタイムのコミュニケーションプラットホームになるはずが、現在は有名人と報道機関がテキストを垂れ流すだけの場所に変わってしまったことだとしている。

  • Windows 10、ダウンロード済み更新プログラムを他のユーザーに送信する機能がデフォルトで有効に | スラド IT

    Windows 10では企業ユーザー向けに、ダウンロード済みの更新プログラムをピアツーピアの仕組みを使ってほかのユーザーと共有する機能が搭載されると発表されていたが、7月29日に一般リリースされたWindows 10ではすべてのエディションに搭載されており、デフォルトで有効になっていることが明らかになった(Windows Update の配信の最適化に関する FAQ、 TNW Newsの記事、 The Regisiterの記事、 Neowinの記事)。 この機能は「Windows Updateの配信の最適化」と呼ばれており、Microsoftから取得した更新プログラムをインターネット上のPCやローカルネットワーク上のPCに送信するというもの。再送信はBitTorrentのような仕組みで、ダウンロードした更新プログラムをローカルキャッシュに短時間保存し、ファイルを細かく分割したものを他のユー

  • ロシア、「荒らし」の仕事はまるでオーウェルの「真理省」 | スラド IT

    ロシアでは、平均収入よりも多くの給料をもらうプロの「荒らし」が、ロシア政府を支持する議論をインターネット上で量産しているそうだ。実際の仕事の内容について、2か月間働いたというサンクトペテルブルクのブロガーが語っている(Radio Free Europe / Radio Libertyの記事、 家/.)。 冒険心から荒らしの仕事をしてみたというこのブロガーは、「荒らしの工場」と呼ばれるサンクトペテルブルクの「Internet Research」に就職。誰でも仕事に就けるわけではなく、初めにサンプルの文章を書き、選別が行われるそうだ。彼が割り当てられたのは、自治体のWebサイトのフォーラムに3人1組でコメントをする部署だという。他の部署の誰かがフォーラムにニュースなどを投稿すると、悪人役となるチームの1人が当局を批判するコメントを書き込む。これに対し他の2人が反論し、主張に合わせた内容の画像

  • ポルノ制作会社、著作権侵害とは無関係なGitHubプロジェクトをGoogleの検索結果から削除させる | スラド IT

    Torrentサイトによる著作権侵害に対抗するため、複数のポルノ制作会社が反海賊行為専門の企業Takedown Piracyに依頼してデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく大量の削除要請をGoogleに送っているそうだ。この巻き添えとなり、著作権侵害とは関係のないGitHubプロジェクトのURLがGoogleの検索結果から削除されてしまったという(Google — 透明性レポート、 TorrentFreakの記事、 Motherboardの記事、 家/.)。 削除要請は作品のタイトルなどで使われている単語をキーワードとして、キーワードを含むURLを対象にしていたため、プロジェクト名で該当する単語を使用したGitHubプロジェクトもターゲットになってしまったようだ。Googleの検索結果から削除されたGitHubプロジェクトの中にはYahoo!の「Pure.css」、Faceboo

  • Google Reader終了から1年、ニュースの読み方はどう変わった? | スラド IT

    Google Readerがサービス終了してから7月1日で1年が経過した。皆さんのニュースの読み方は変わっただろうか。Googleが昨年3月にGoogle Readerの終了をアナウンスした際には、多くの評論家がRSSフィードの終わりも近いと予測した。それから15か月が経過したが、大きな変化があったようには見えない。Feedlyがユーザーベースを1年で400万ユーザーから1,500万ユーザーに増やしたように、以前Google Readerを使っていたユーザーは他のフィードリーダーに移行したのだろう。皆さんがどうかはわからないが、私自身は今でもGoogle Readerがなくなる前と同様にRSSフィードからニュースを取得している。ZiteはFlipboard傘下となり、PulseはLinkedInに統合されたが、RSSフィードは現在も変わらずに存在している。

  • 古いマシンやソフトで執筆活動を行うメリットとは | スラド IT

    ストーリー by hylom 2014年05月16日 19時01分 マシンパワーは増えているはずなのにできることはあまり変わらない 部門より 米国の人気テレビドラマシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」の原作「氷と炎の歌」の著者であるジョージ・R・R・マーティン氏は、MS-DOSマシンや80年代中頃に登場したワープロソフト「WordStar 4.0」を使用して執筆していることをインタビューで明らかにした(slashdot、Rolling Stone記事)。 氏はこのDOSマシンを「秘密兵器」と称しており、インターネットに接続していないためウィルスに感染する心配がないとのこと。メールやWeb検索、税金処理などは別のコンピューターで行っているのだそうだ。 また、WordStar 4.0には必要な機能がすべて揃っており、余計なことをしない点がお気に入りのようだ。たとえば最近のワープロによくある「小

  • Heartbleed開発者曰く、OpenSSLのバグは意図的なものではない | スラド IT

    諜報機関の関与も疑われているOpenSSLの「Heartbleed」バグだが、原因を作った開発者は意図的なバグの挿入を否定し、開発時のミスだと説明している(Deutsche Telekomの記事、 The Sydney Morning Heraldの記事、 PC Proの記事、 The Globe and Mailの記事、 家/.)。 この開発者は当時ドイツ・ミュンスター大学の大学院生で、現在はDeutsche Telekomに勤務している。大学ではOpenSSLを使用した研究を行っており、研究の一環としてバグフィックスや新機能などでOpenSSLプロジェクトに貢献していた。しかし、彼がコードを書いたTLS/DTLSのHeartbeat拡張では、特定の変数に格納されたデータが正しいかどうかをチェックしていなかったという。そのため、不正な値を入力することで、メモリー上のデータを意図した長さ

  • 2ちゃんねる・Linux板で転載禁止議論スレが立てられるも、薄い反応 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2014年03月07日 18時18分 以下、2chまとめサイト風にお送りします 部門より 2ちゃんねるでスレッドやコメントなどを転載禁止にする動きが活発化しているが、これがLinux板にも飛び火、【自治】Linux板転載禁止議論スレというスレッドが立てられた。しかし、早速、

  • 世界のATM端末、95%がWindows XPを使用 | スラド IT

    米国で最大のATM(現金自動預け払い機)サプライヤー、NCRによると世界のATMの95%はWindows XPを使用しているそうだ。Windows XP Embeddedを使用していれば2016年1月まで延長サポートを受けられるが、Windows XP Professionalの場合は4月8日で延長サポート期間が終了することになる(Bloomberg Businessweekの記事、 家/.)。 OSアップグレード可能なATMの多くはWindows 7に移行するとみられるが、古いATMの場合はハードウェアのアップグレードや端末自体の交換が必要となる可能性もある。実際のところ米国内で4月8日までにWindows 7へのアップグレードが完了する銀行ATMは15%程度と予想されるとのこと。Windows XPのサポート期間終了後も、Microsoftとカスタムサポートの契約を結ぶことで、修正プ

  • 【fjは遠くなりにけり】Voidさんこと日下部陽一氏、Twitterで伝統芸能披露し若者に素で引かれ | スラド IT

    Voidさんと言えば、アンサイクロペディアによると「mixiですっかりおなじみになった、琉球王国御用達のbotの一種」でだそうであるが、なかなかに【お察し下さい】と言う評価が名高い彼である。彼の名前を聞くと遠い目をする人も多いことからわかるように、かつてはネットニュースで暴れ回りその名をとどろかせたが、最近は最近はmixiで活動の場を移し、勇退したと言う話題以来、あまり見かけなくなっていた。 ところが先日Togetterで話題になった。そこには昔の芸風そのままに伝統芸能を絶やしてはならぬとがんばるVoidさんの姿が! まとめでは「なにこの人」と素で引く若者のつぶやきと共にまとめられているが、コメント欄やはてなブックマークではおっさん爆釣りであり、さながら同窓会の様相を呈している。 不詳わたくしAnonymous Coward、当時の事を知るものとして、これは是非スラッシュドットジャパンにた

  • 原油流出事故を起こしたBP、業者を雇って同社に批判的な人達を攻撃 | スラド IT

    2010年にメキシコ湾で原油流出事故を起した英石油大手BPが、同社に対して批判的なコメントをインターネット上に残した人に対し、業者を使って攻撃や嫌がらせ、脅迫を行っていたという話が挙がっている(家/.、Al Jazeera記事)。 BPはPR会社のOgilvy&Matherを雇ってBPアメリカのFacebookページを運営させているのだが、このFacebookページにBP社の事故対応を批判するコメントを残した人の多くが攻撃の対象となっているという。 この業者はユーザーの個人情報を得ようとする、ユーザーのIPアドレスを追跡して投稿する、雇用者と連絡をとる、家族に連絡すると脅す、批判的なコメントを残した人の家族の写真を使ってFacebookの偽プロフィールを作成する、補償金の請求に対する支払い額に悪影響を及ぼすと脅す、といった行為を行っていたという。

  • スラッシュドットが聞く: Google Readerの代わり、どうする? | スラド IT

    廃止を惜しむユーザーの声にもかかわらず、Google Readerの7月1日サービス終了という予定は変更されないようだ。当初はシンプルなニュースリーダーだったGoogle Readerは、ソーシャル機能の統合など大きな進化を遂げた。その後、Googleのソーシャル戦略によりユーザーインターフェイスが変更された際には、変更を元に戻してほしいという署名運動も展開された。すでに移行を済ませている方も多いと思われるが、Google Readerに代わって今後は何を使用する予定だろうか。

  • 「インターネットの父」の1人、「今あるデータが将来読めなくなる」ことに対し警告 | スラド IT

    「インターネットの父」の1人として知られるVinton Cerf氏が、今日作成されたデジタル・データが将来読めなくなると警告している(家/.、Computer World生地)。 Cerf氏は、MacintoshでMicorsoft Office 2011を使っているのだそうだが、PowerPoint 97のファイルが読めないのだという。「Microsoftを責めているのではない」と前置きしたうえで、「過去に遡って互換性を非常に長い期間保ち続けることはとても難しい」と主張している。また、ディスクが手元に残っていたとしても、それが使えなくなっているかもしれないとも述べている。 氏は、書写のために動物の皮を加工してつくられ1000年以上も保存されてきたベラム紙の名前をとり「デジタルベラム」を提唱している。データを断片的に保存するだけでなく、解釈も保存できるデジタルベラムが必要なのだという。

  • 楽天・三木谷氏、インターネットの国有化を提案 | スラド IT

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。楽天の三木谷会長が政府の産業競争力会議で、「インターネットの国有化」を提案したという(MSN産経ニュース)。 三木谷氏が提案したのは、国有化とともにインターネットを無料で開放する、というものだそうだ。この「無料開放」に企業などが含まれるのかについては不明。