タグ

ブックマーク / srad.jp (68)

  • ビル・ゲイツ氏、人工知能の脅威を恐れる | スラド

    ビル・ゲイツ氏は将来の人工知能テクノロジについて、楽観的な見方と不吉な予測の半々の考えを持っているようだ(Washington Post)。 Redditの「Ask Me Anything」でビル・ゲイツ氏が答えたところによると、これから30年間はテクノロジーが急速に発展し、「果物の収穫や病院内の患者の移動などの仕事をロボットが行うようになる。コンピューターやロボットが、見たり動いたりするのが簡単に行えるレベルに達したならば、様々な用途に使われるようになるだとう」とのこと。 いっぽう超知能機械が人間に及ぼす脅威については、「警戒するべきである」との意見を述べている。「私は、超知能に対して懸念する人達と同感である。最初機械は、超知能的でなくとも、私達のために沢山の仕事をこなすことになるだろう。私達がうまくやれば、これは良いことであるはずだ。だが、何十年か後には、懸念に値するほど知能が高くなっ

    hirsato
    hirsato 2015/02/03
    私は、超知能に対して懸念する人達と同感である。最初機械は、超知能的でなくとも、私達のために沢山の仕事をこなすことになるだろう。私達がうまくやれば、これは良いことであるはずだ。だが、何十年か後には、懸念
  • SFに登場する時代遅れな未来 | スラド

    過去のSF作品では、予期していたかのように現代で登場している技術が作中に登場していることが少なくない。たとえばドラえもんに登場した「その場で注文でき、すぐに商品が手に入る」通販カタログは、ネット通販の普及によりほぼ現実化している。いっぽうで、現代が作中の未来を追い越している事例も少なくない。そのようなSF作品中のアイテムを、Kotakuがまとめている。 紹介されているのは、「ブレードランナー」の公衆電話や「バック・トゥ・ザ・ヒューチャー PART2」のFAXなど。そのほか磁気テープや、用量たった80GBのストレージ、マイクロフィルム、8ビット調デザインのPCディスプレイなど。 未来を予見するのは難しいが、いまのSF作品で描写されている未来は30年後には時代遅れになっているだろうか。

    hirsato
    hirsato 2014/10/23
    「ブレードランナー」の公衆電話や「バック・トゥ・ザ・ヒューチャー PART2」のFAXなど。そのほか磁気テープや、用量たった80GBのストレージ、マイクロフィルム、8ビット調デザインのPCディスプレイ
  • 炭酸飲料を飲む5歳児は攻撃的になる | スラド

    米国で20の大都市に住む5歳児計2,929人について、炭酸飲料の消費と行動の関連について調べたところ、炭酸飲料を飲む子供は飲まない子供と比べて攻撃性が高いことがわかったそうだ(論文: PDFMotherboardの記事、 家/.)。 調査対象となった子供たちの43%は1日に少なくとも1の炭酸飲料を飲んでおり、4%が4以上飲んでいたそうだ。Child Behavior Checklist(CBCL)による評価を行った結果、炭酸飲料を飲む子供は飲まない子供よりも攻撃的行動のスコアが高かったとのこと。また、(a)ほかの人の持ち物を壊す (b)けんかをする (c)物理的に人を攻撃する、といった行動については、炭酸飲料を1日4以上飲む子供では飲まない子供の2倍以上みられたという。ただし、人工甘味料を使用しているかどうかやカフェインを含むかどうかといった炭酸飲料の種類については調査に含まれ

    hirsato
    hirsato 2013/08/23
    人工甘味料を使用しているかどうかやカフェインを含むかどうかといった炭酸飲料の種類については調査に含まれておらず、行動変化を引き起こす炭酸飲料の成分などは不明とのことだ。
  • IBMはルンバベースのロボットでデータセンターの温湿度を管理している | スラド

    お掃除ロボット「ルンバ」を開発・販売しているiRobot社は、研究用としてルンバをベースとしたプログラマブルなロボット「iRobot Create」を販売している(ITmedia)。IBMがこのiRobot Createを使い、データセンターの温湿度を管理しているそうだ(TechWeekEurope家/.)。 IBMが作成したiRobot Createベースのこのロボットには、温度・湿度センサーやカメラなどが付けられたポールが立てられており、データセンター内を移動して温度と湿度のデータを収集。収集されたデータから空調の行き届いてない場所や冷気溜まりなどを見つけ出し、より効率的な温度管理に役立てられているとのこと。また、カメラを利用することで何か問題が起きたときなどにリアルタイムで映像を確認できるとのことだ。 さらに、最近ではRFIDタグのスキャン機能を搭載したアップグレード版も作られ、

    hirsato
    hirsato 2013/08/08
    お掃除ロボット「ルンバ」を開発・販売しているiRobot社は、研究用としてルンバをベースとしたプログラマブルなロボット「iRobot Create」を販売している(ITmedia)。IBMがこのiRobot Createを使い、データセンターの温湿度を管理し
  • 東日本大震災発生前後の東京近辺の人の流れを可視化した動画 | スラド

    いささか旧聞となるが、東日大震災当日の東京近辺の人の流れを可視化した動画を東京大学空間情報科学研究センターの「人の流れプロジェクト」が公開している(人の流れプロジェクト - 可視化例)。 携帯電話のGPSデータをもとに秘匿処理を行ったゼンリンデータコムの「混雑統計」データを使用しており、主な位置情報はNTTドコモのオートGPS機能で測位されたものだという。早朝から色々な方向に移動している光点が通勤時間帯になると密度を増してゆき、震災発生の14時46分にそれがほとんど止まってしまうさま、そこから徐々に復旧して行くさまが見てとれる。 タレコミ子は当時ドコモの携帯を持っており、深夜に電車で川崎から東京の行ける所まで戻ってあとは歩いて帰宅したのだが、自分もこの動画の中のどれかの光点だったのかと思うと感慨深いものがある。皆さんはこの動画を見てどう思われただろうか。

  • 米GM、無線LAN通信を使って歩行者事故を防ぐ技術を研究中 | スラド

    米ゼネラル・モーターズが、無線LANを使った通信を利用して対人事故を防ぐ技術を開発しているそうだ(gizmag、家/.)。 自動車にセンサを取り付けて歩行者を検知すると同時に、自動車と自動車、自動車と信号機などの間を無線LANによって通信させ、歩行者の位置情報を周辺の自動車で共有するというシステムのようだ。従来の携帯電話の電波を使用した位置情報システムでは、電波塔からの電波発信があるため8秒程度のタイムラグが存在するが、米ゼネラル・モーターズが考えている「Wi-Fi Direct」技術ではこのタイムラグを1秒程度に短縮できるとしている。 # 日の都市部では人口密度が高いので役に立たない気がする。

    hirsato
    hirsato 2012/08/02
    米GM、無線LAN通信を使って歩行者事故を防ぐ技術を研究中
  • 強力磁石を使ったおもちゃ「Buckyball」、米国で販売停止に。最悪は死の危険性も? | スラド

    米国でポピュラーな磁石を使ったおもちゃ「Buckyball」に対し販売停止命令が下された(家/.、Reuters記事)。 Buckeyballは、強力な磁力を持った球がセットになっているおもちゃ。磁石どうしをくっつけて様々な形を作って遊ぶというもので、球状のものだけでなく、立方体や棒状のものも販売されていた。今回問題とされているのは、これを子供が飲み込んでしまうという事態。家のコメント欄に説明があるのだが、「飲み込んでしまうと、磁石同士が内蔵の壁を挟みながらくっついてしまい、血流をとめて、あげくに内蔵壁に穴をあけてしまうことになる。すると内蔵の内容物が腹部に流れ出すことになる。手術しなければ、死に至ることにもなる」ということらしい。 このおもちゃは販売開始から11年目となるそうだが、この危険性を懸念して米国消費者製品安全委員会は販売停止を命じたという。AmazonやBrooksoton

    hirsato
    hirsato 2012/07/29
    強力磁石を使ったおもちゃ「Buckyball」、米国で販売停止に。最悪は死の危険性も?
  • Androidベースのゲームコンソール開発プロジェクト、目標額を大きく上回る資金をKickstarterで集める | スラド

    Android 4.0ベースのゲームコンソール「OUYA」を開発するOUYA社が資金調達支援サイトKickstarterで資金を募ったところ、2日間で目標の95万ドルを大幅に上回る350万ドル(2.7億円)以上が集まったという。15日午前の時点では474万ドルに達している(Kickstarterのプロジェクトページ、 OUYA TV game console、 Engadget日版の記事、 家/.記事1、 家/.記事2)。 OUYA(ウーヤー)は、fuseprojectのYves Behar氏デザインによるゲームコンソール。Android 4.0ベースのOSにNVIDIA Tegra 3プロセッサー、1GBのメモリー、8GBの内蔵フラッシュメモリーなどを搭載。外部との接続機能はHDMI/Bluetooth/Wi-Fi/USB 2.0など。ゲームコントローラーは無線接続となっている。予

    hirsato
    hirsato 2012/07/19
    Androidベースのゲームコンソール開発プロジェクト、目標額を大きく上回る資金をKickstarterで集める
  • NTT、世界最高密度の屋外配線用多心光ファイバーケーブルを開発 | スラド

    少し古い情報となるが、NTTアクセスサービスシステム研究所が世界最高密度の屋外配線用多心光ファイバーケーブルを開発したそうだ(ニュースリリース、 YOMIURI ONLINEの記事)。 新構造の光ファイバーテープを開発し、曲げ損失の低い光ファイバーを採用することで光ファイバーケーブル内の実装密度を極限まで高め、従来のスロット型光ファイバーケーブルと比べて最大30%の細径化と約60%の軽量化を実現したという。新しい光ファイバーケーブルは7月下旬よりNTT東日およびNTT西日で順次導入されるとのこと。

    hirsato
    hirsato 2012/07/19
    NTT、世界最高密度の屋外配線用多心光ファイバーケーブルを開発
  • デジタルラジオ、復活? | スラド

    日経新聞が、2014年度に民放ラジオ各局がデジタルラジオ放送を開始すると報じている。 デジタルラジオは2003年から2011年にかけて実用化試験放送が行われていたが普及の兆しはなく、事実上終了していた。 インターネット経由での放送が普及しつつあるなか、わざわざデジタル放送をする意義があるのかが疑問ではあるのだが……

    hirsato
    hirsato 2012/07/19
    デジタルラジオ、復活?
  • 富士フイルム、画像化された文字をスマートフォンの画面サイズに合わせて改行するレイアウト再構築技術を開発 | スラド

    富士フイルムが「画像化された文字をスマートフォンの画面サイズに合わせて改行するレイアウト再構築技術 」を開発したそうです。 スマートフォンは画面が小さく、また機種によって画面サイズがまちまちですので、かなり有用な機能ですね。個人用途でも自炊(スキャン)した書籍を観るときに便利なんじゃないかなーと思ったらすでに、Androidアプリ「GT-Document Lite for Dropbox 」としてリリースされており、Android Playから無料でダウンロードできます。 Dropboxに保存した自炊書籍を閲覧すると、確かに拡大縮小すると文章の各行を認識しました。なかなかの認識率です。文字認識ではなく画像として認識しているので、手書き文字でも対応できるとのこと。手書きではありませんが、低DPIでスキャンした(OCRは無理そうな)書籍もかなりの精度で再レイアウトできています。 実際の使用感で

    hirsato
    hirsato 2012/07/12
    富士フイルム、画像化された文字をスマートフォンの画面サイズに合わせて改行するレイアウト再構築技術を開発
  • 日に3時間以上座っていると余命が短くなる | スラド

    日に3時間以上座っていると余命が2年ほど縮む可能性があるとのこと(ウォール・ストリート・ジャーナルの記事)。IT労働者の皆様、気を付けましょう……。 ちなみに、日に4時間以上テレビを見ている人々は心疾患で死亡する確率が80%も高いそうです。

    hirsato
    hirsato 2012/07/12
    日に3時間以上座っていると余命が短くなる
  • 危険な仕事を代行する汎用ヒト(?)型ロボット「まほろ」 | スラド

    世の中には「インフルエンザ薬を作るための感染実験」や「放射性物質を扱う実験」といった、リスクが高くても人間の手を必要とする「作業精度」を求められる仕事がある。このような作業を自動化するため、産業技術総合研究所と安川電機が共同で「まほろ」というロボットを開発している(DigInfo TV、産総研)。 まほろは手作業と同様の仕事を行えるように開発されたロボットで、実験に使用する「試験管」や「解析機」といった人間用機材をそのままロボットで扱える汎用性の高さがウリ。これでプロジェクトごとに改良強化新型ロボットを開発する必要がなくなったらしい。また人間の肘の動きができるように、一般の工場用ロボットより関節を一つ増やした7自由度の構造も特徴とのこと。 操作は複雑なプログラミングを必要とせず、使いたい道具を3Dスキャナでスキャンしてあらかじめ「仮想実験施設」を準備しておき、そこでマウスで指示を出すだけで

    hirsato
    hirsato 2012/07/11
    危険な仕事を代行する汎用ヒト(?)型ロボット「まほろ」
  • 「優秀な20歳以下に対し、大学に行かずに研究開発を行うための支援を行う」プロジェクト | スラド

    米国で「飛び抜けて優秀な若者を発見して彼らに、大学進学という一般的な進路を捨てさせる」というプロジェクトが行われているそうだ(TechCrunch)。 このプロジェクトはすでに2年目(2期目)となっており、「第一期生は起業したり、数百万ドルのベンチャー資金を調達したり、複雑なバイオテクノロジの問題の研究に取り組んだりしている」という。 よく考えてみればジョブズもゲイツも、大学をまともに卒業していない。いっぽう日では大学を中退して起業したものの逮捕されて終了、という例もある。日ではこのような動きは難しいのだろうか?

    hirsato
    hirsato 2012/06/20
    「優秀な20歳以下に対し、大学に行かずに研究開発を行うための支援を行う」プロジェクト
  • Android用キーボードドックはPCキラーとなるか | スラド

    最新スマートフォンの多くはラップトップPCに匹敵する性能を持つ強力なモバイルプロセッサが搭載されている。しかし、これらのスマートフォンはオフィス作業の生産性を高めるために必要な画面サイズとデータ入力に必要なキーボードがない。この問題を解決できる、Clamcase社のiPhone/Android用キーボードドック「ClamBook」が家/.で話題になっている(PC World、家/.)。 キーボードドックと言っても、体の外観は一般的なノートPCそのものだ。体上部には13.3インチ、1280×720ドットのディスプレイを備え、Android用のホームキーなどの特殊キーを含むフルキーボード、3Dシネマサウンドシステム、トラックパッドなどを装備している。 スマートフォンとの接続は、「MHL規格」のケーブルを介して行う。MHLはマイクロUSBコネクタと同じ形状のコネクタでUSBのような電力供

    hirsato
    hirsato 2012/06/14
    Android用キーボードドックはPCキラーとなるか
  • ISP は深刻な性能問題を隠してきた? | スラド

    ちょっと軽い感じで解説してみる。間違えてたら訂正よろしく。 Internet (パケットネットワーク)の仕組としてバースト時のパケットロスをなくすためにキューにバッファリングする仕組みがある。バンド幅の向上に合わせてこのキューもどんどん大きくなって来ているが、単にそれだけではなく、パケットロスは少なければ少ないほど良いと勘違いしたものか、大は小を兼ると思い込んだのか無闇やたらバッファーがでかくなる症状が流行っている。 ところがキューを大きくすると確かにパケットロスは減るが、大きくすればするほどパケットの遅延が酷いことになる。パケット遅延は別にリアルタイムゲーム等でのみで必要な要素ではなく、混雑時のデータ転送速度に大きな影響を与える。単に帯域幅が広いだけじゃ駄目なのである。 特にTCP通信においては致命的。TCP通信には輻輳回避機構があってパケットロスを検知して、最適な通信速度を探す仕組みが

    ISP は深刻な性能問題を隠してきた? | スラド
    hirsato
    hirsato 2012/06/06
    ISP は深刻な性能問題を隠してきた?
  • KinectとHMDを組み合わせて作られた「電脳メガネ」 | スラド

    Kinectとヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使い、「部屋の中に初音ミクを召喚」した様子を撮影した動画がニコニコ動画で公開されている(ITmediaの記事)。 Kinectで自分の位置を計算し、HMDに搭載されている6軸センサーで頭の向きを検出。HMDにカメラを取り付けて部屋を撮影し、その映像にCGのミクを重ねてHMDに表示しているという。ARマーカーは不要で、リアルタイムでCGを映像に合成できるという。

    hirsato
    hirsato 2012/04/17
    KinectとHMDを組み合わせて作られた「電脳メガネ」
  • 海外製赤ちゃんモニター機器が各種インフラの通信障害を誘発 | スラド

    赤ちゃんなどの様子を離れた場所から確認できるモニター機器からの電波が原因とみられるトラブルが 2006 〜 2010 年の間に 22 件起きていることが分かった ( ) 。 総務省によると、米軍基地がある沖縄や神奈川、長崎県などでトラブルが目立ち、米国から持ち込まれたモニター機器が原因とのこと。ポンプ所からの水位データが浄水場に無線送信できなくなるトラブルのほか、携帯電話の基地局や運送会社の業務用無線などに障害が生じたケースがあったとか。同省は、技術基準適合マークのないモニター製品の使用自粛を呼びかけている、とのことです。 この機器を実際に沖縄の基地内フリーマーケットで販売されているのを見ました。型番で調べると日語での解説は無く、英語での説明しか無い状態。値段も手頃で、その場で日人でも購入できるので、被害は今後増えるだろうと思います。

    hirsato
    hirsato 2012/04/12
    海外製赤ちゃんモニター機器が各種インフラの通信障害を誘発
  • 50km/h で走りながら大型ごみを回収可能な新型清掃車登場 | スラド

    朝日新聞によると、中日高速道路が走行しながら高速道路の大型ごみを回収できる新型清掃車を開発したそうだ (朝日新聞デジタルの記事より) 。 高速道路に落ちたトラックの積み荷やタイヤなどの大型ごみは、これまでは職員が危険な路上で手作業で拾うしかなかったが、この新型清掃車は 50 km/h で走行しながら重さ 100 kg、縦横 2 m 程度までの大型ごみが回収可能だとのこと。気付かれずに自分が回収されないように注意しよう。

    hirsato
    hirsato 2012/04/06
    50km/h で走りながら大型ごみを回収可能な新型清掃車登場
  • AMD、「4GHzの壁」を突破 | スラド

    Impress Watchの記事によると、このたびAMDがコンシューマ向けx86系CPUとしては初めて定格で4GHz超の動作クロックの製品をリリースした。製品名は「AMD FX-4170」で、Bulldozerアーキテクチャの4コアCPUの最上位製品となる。 4GHzという動作クロックは2005年にIntelのPentium4が到達する見込みであったが、発熱の問題を解決できずに3.8GHzまでで断念された経緯がある。以来、x86系CPUは「4GHzの壁」を超えられずにいた。自動オーバークロック技術であるTurbo Coreあるいはターボブースト機能によって一時的に動作クロックが4GHz以上になる製品や、詳細不明の4.4GHz動作のXeonを採用したと主張するサーバーがこれまでも存在したが、コンシューマ向け製品として定格で4GHz超えというのは史上初である。 定格で4.2GHz、Turbo

    hirsato
    hirsato 2012/04/02
    AMD、「4GHzの壁」を突破