NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

と、悩んでいたわけです。新しく配属された新人君に仕事をさせなければいけないのですが、当然そのためには「仕事を教える」必要があります。 開米 じゃ、これなんだけど、Bを使ってAをやってほしいのね。 新人君 Bって何ですか? 開米 「え、知らないの? そっか、えーとね、Bっていうのは、CとDの機能を持ったツールで……。 新人君 ……(ぽかーん)。 開米 ん? どうかした? 新人君 その……CもDも分からないんですけど 開米 え……っ、マジ? と、そこでわたしはボーゼンと立ちつくしてしまったわけです。 AをするためにはBの知識が必要で、BにはCとDの知識が必要で……というぐあいで、この「知識の連鎖」は延々と続きます。いったい、Aの仕事をさせるためにどこまでさかのぼって教えればいいのでしょう? CもDも知らないとなったら、下手するとさらにEやFあるいはその前からやらなければならない可能性があります
ギリギリまでベッドから出られず、朝食、身支度は超特急。「朝に余裕なんてない!」という方も多いかもしれませんが、先日の記事「『朝のおつとめ』をDIYして、早起きの習慣を身につけよう」でも採りあげたとおり、早起きの習慣を身につけると、効率的に一日のスタートを切ることができます。そこで、こちらはこの続編として、早起き習慣をさらに充実させるための10のアイデアを挙げてみようと思います。 1. 「考える」時間に当てる 朝は静かで、瞑想に適している。「朝、考え、昼は実行、夕方に読書をして、夜は寝る」といった具合に、一日をうまく分けて使おう。中長期的なテーマやプロジェクトについて取り組んだり、将来について考えるといった時間に当てるとよい(詳しくは、米Lifehackerアーカイブ記事「How (and why) to make the most of your morning」も参照のこと)。 2. 朝
眠気をとる7つの方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。1:カフェイン入りのガム ブラックブラックなど、カフェイン入りのガムは一般的なコーヒーよりも効果的です。 カフェインだけでなく、味による刺激、噛むことによる刺激が眠気を解消してくれることでしょう。 2:冷たい風にあたる 季節が冬や秋なら、窓を開け、冷たい空気に当たりましょう。 外気を肺に思いっきり吸い込み、酸素を取り込むことによって眠気を軽減することもできます。 3:大声をだす 周りに誰もいないのなら、自分でもビックリするくらいの大声を出してみましょう。 大声を出したドキドキ感と、誰かに聞かれたかもしれない高揚感で一時的に目が覚めます。 4:自分にあった作業をする 苦痛だと思ってる作業を延々を続けていると、脳が現実を回避しようとし、眠くなるものです。 楽しめる
ココロやアタマは、なかなか自分の思い通りには動いてくれないもの。クライアントへのプレゼンテーションやコンペなど「ここぞ!」というときなのに、テンションが上がらなかったり、やる気が起きなかったりすることも、ときにはありますね。そこで、実際の気分はどうあれ、強制的にエネルギーレベルを上昇させるちょっとした方法をご紹介しましょう。 米心理学専門誌「Psychology Today」では、エネルギーを上昇させ、ネガティブな感情を取り除く物理的な方法として、以下の5つを挙げています。 カラダを動かす テンションを上げるための最もダイレクトな方法は、体を動かすこと。歩いたり、ジャンプするなどして、心臓を活発にすれば、テンションも自然と上がってくる。 ポジティブな言葉で自分を応援する テンションが下がる原因のひとつは「ダメかも...」、「失敗したらどうしよう」などという、ネガティブな思いがめぐること。「
これから、何回かに分けて辞書について書く。 本当は、「辞書の読み方とその効用」について書こうと思ったのだが、その前に「それ以前のこと」に触れておいた方がよいような気がしたので、その辺りのことを。 辞書を「使えない人」の典型が、「知らない言葉・事項をしらべる」だけの人である。 知らないことについて、辞書の項目を読んでも、アタマの方には、その情報をひっかける「フック」ができていないし、「わからないことが分かった」という安心感から、アタマは「臨戦態勢」を解く。 つまり安心した時点で、情報をとりこみ定着させるには、とても向かないモードに移行してしまう。 知っている(と思いこんでる)言葉・事項について辞書を引くと、今言ったのと反対のことが起こる。 辞書から新しく得るものが何もなかったら、あなたの知識の深さと広がりを寿げばいい。 しかし多くの場合、辞書にはあなたが知っていること以上の情報が搭載されてい
ジャンクフードや、甘い物好きな人には覚悟してらわなければなりません。ついに恐れていたことが証明されてしまいました。肉やケーキなど、高カロリー・高脂肪の食品は、ドラッグと同じように中毒性があるのだそうです。 フロリダの研究所で分子治療学の准教授をしているPaul J. Kenny博士の研究によると、コカインや、ヘロインなどのドラッグをやるのと、ジャンクフードを食べ過ぎるのは、どちらも同じように快楽中枢を刺激し続け、そして最後には破壊してしまうのだそうです。 Kenny博士のチームは、ラットを3つのグループに分け、40日間の実験をしました。1つ目のグループには普通のラットのえさを、2つ目のグループには肉やケーキなど、人間の高カロリーな食事を1日1時間だけ、3つ目のグループには同じく高カロリーな人間の食事を、1日23時間与えました。 3つ目のグループのラットが、すぐに肥満体になったのは言うまでも
先日、「本を読む本」的最高レベルの読書法という記事で、点検読書と分析読書の概要について紹介しました。これをみた方からメールをいただき、作家の立花隆氏も同じようなことをぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術で書いているので、読んでみてはどうだろうと教えていただきました。 そういうわけで、即効で入手し、連休の最後はこの本を読みふけっていました。読書量が尋常でないことや、その膨大な知識量から「知の巨人」ともいわれる立花隆です。2003年に発表されたものですが、この本はやっぱり凄かった。 三百冊の書評です。このどちらも一読の価値があります。 まず、1部ですが、冒頭で紹介した「本を読む本」を読んだ人であれば絶対に読んだ方がいいです。なぜなら、立花が語る読書法は、「本を読む本」でいう点検読書、分析読書、そしてシントピカル読書そのものだから。 私の読書のいちばんの特徴
少なくとも3倍の速さで読む簡単な方法 2010年05月08日 (土) |コメント(3) |トラックバック(1) 非常に簡単な方法です。「ものすごく面白い本を読む」ことです。 だまされたような気がするかもしれませんが、だまされたと思って、次に紹介する本を読んでみてください。400ページ近い本ですが、きっと、2日かそこらで全部読み切ってしまうはずです。 400ページでも、ものすごく面白い本であれば、2日で読み切れる。いつもは、400ページの本を、何日かけて読んでいますか? 6日以上かかるなら、いつもの3倍の速さで読むことも可能なのです。 ということは、いつものあなたは、少なくとも速読力に限っていえば、最高の能力の1/3しか発揮せずに読書していることになります。なぜそんなことをしているかといえば、それほどは面白くないからです。 本を選ぶ とても単純な話です。速読術がインチキだというのではありませ
最近、仕事も人生もうまくまわっていない感がありました。考え方を変えなければならないと、常々思っていました。せっかくの連休でしたので、どのような考え方をすればいいのかを検討してみました。何となく雰囲気がつかめてきたような気がします。まだ人前に出すものではないと思いますが、Pre-Alpha版として出すことにしました。(2010-05-06:過去記事からいろいろ追記) 情報はフローである 情報はフローであって、ストックできない。ストックしようとすべきではない。また、フローであるから、経路を整理すべきであって、ストックする場所を整理すべきではない。無理やりストックしたり、整理したりするとストレスが溜まる。しかも、ストックした情報が役に立つ確率は非常に低い。重要な情報は増幅されて、必ず自分にも届く。 すぐにやるために、Roomを用意しておく Roomというのは、部屋という意味だけでなく、余地とか余
債務をリスト化し、毎月一定額に加えて臨時収入を得た都度、借金返済に充てるという「スノーフレーク(雪片)方式」は、借金完済を早く実現するためのマネー術。この考え方は貯金にも応用できるそうで、その方法をマネーブログメディア「The Simple Dollar」が紹介しています。 この記事によると、欲しいものをリスト化し、それに向けてお金を貯めていくとき「スノーフレーク」方式が効果的だとか。 具体的には、一定額の資金のみならず、ボーナスはもちろん、クーポンで得した数百円、着れなくなった洋服をオークション出品してゲットしたお金など、多寡を問わず、臨時収入を積み立て用の口座に移して管理します。すると、ちりも積もれば山となる...! お金が徐々に貯まっていくわけですね。 ちなみに、この記事の筆者は大きな目標として、マイホームの購入を掲げているそう。まとめ買いして得した金額など、ちょっとした節約効果分も
「いやー、昨日は資料づくりでカンテツだよ~」、「気がついたら、朝まで盛り上がっちゃってさ~」など、睡眠不足をちょっと自慢気に話す人々は少なくありませんが、実は、仕事をするうえで、睡眠不足は酒酔いと同じくらい深刻な影響を与えるらしいのです。 米誌「ナショナル ジオグラフィック」のある記事では、ビジネス現場はもちろん、総じて文化そのものが、睡眠について軽く捉えすぎていると指摘。睡眠不足は、集中力や決断力を要する仕事に重大な影響を与えると述べています。 その悲惨な例が、2009年2月12日に米ニュージャージー州ニューアークで発生したコンチネンタル航空3407便の墜落事故。搭乗者49名全員と地上にいた1名の尊い命が、犠牲になりました。事故原因を調査したところ、パイロットの睡眠不足が事故を引き起こしたとみられ、米国家運輸安全委員会(National Transportation Safety Boa
内容:「Nozbe」は、多彩な機能を搭載したタスク管理サービスだ。複数のプロジェクト登録、タスクの並び替え、所要時間や締切日の設定といったさまざまな機能を、Ajaxによるインターフェースで軽快に利用できる。 「Nozbe」は、Ajaxを用いたインターフェースで軽快に操作できるタスク管理サービスだ。ほかのタスク管理サービスと比較した場合の大きな特徴は、なんといってもその多機能さにある。複数のプロジェクト登録、タスクの並び替え、所要時間や締め切り日の設定、メールによる登録、メールでのタスク送信、リピート設定、複数メンバーでの共有など、タスク管理サービスで考えられる機能のほとんどを網羅している。iCal形式でGoogleカレンダーにタスクを表示することも可能だ。 中でも、各タスクに所要時間を設定できる機能は重宝する。片付けるのにどれだけ気が重いタスクでも、所要時間ベースでみると実はものの数分でで
週末にじっくりとGTDの本を読み、手始めにNozbeを使い始めました。 GTDは原理原則しか書かれておらず、その実装(適用)方法は各自に任されているところが取っつきにくくもあり、同時に汎用性を高めてもいるのだな、と改めて思いました。 とりあえず、いろいろなツールを併用しているので、しばらく試運転しながら使い分けと棲み分けを見極めてみます。 ちなみに、Nozbeは無料プランだと5つしかプロジェクトを作れないので、人柱覚悟で有料プラン(月額7ドル)に申し込みました。これまでも無料プランの状態で使ってみたことはあったのですが、プロジェクトをがしがし作っての運用は今回が初めて。 制約なしで使ってみて初めてその便利さを実感するシーンもありました。Nozbeには無料のiPhoneアプリも提供されており、外出中でも確認・更新ができます。 まずは、滑り出しは順調です。 » Nozbe - Simply G
「Nozbe」は、本気でGTDしたい人のためのWEBベースのタスク管理ツールです。これを『Evernote』と組み合わせると、最強のタスク管理ツールになります。 まず、何かのプロジェクトを始める時には、Nozbeでタスクや目標の進捗管理をします。Evernoteは、ビジュアルで進捗を記録したり、次に何をすべきか説明するのに使います。この2つのアプリを組み合わせるにはどうすればいいかというと、Evernoteで何かを保存する時にNozbeで使っているプロジェクト名をタグとして使うのです。するとNozbeでは、Evernoteでそのプロジェクト名のタグが付けられているものが表示されるようになります。 これはNozbeを開発したMichael Sliwinski が「Evernote's blog」に書いていたハックで、自分のアパートを改装する時に思い付いた方法だそうです。Michaelはアパー
Nozbeは、見積もり時間付きのタスクリストを作成できるToDo管理サービス。大きなタスクを小さなタスクに分解するのに便利な「context機能」なども充実しており、GTDを実践するためのツールとしても優れています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く