タグ

2015年2月7日のブックマーク (6件)

  • 「日本人は一生懸命働く。ただ、そこにビジョンがない」 ノーベル賞・山中伸弥教授が指摘

    ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学 iPS細胞研究所の山中伸弥教授が、「人間万事塞翁が馬」と題して高校生に向けて行った講演。山中教授は自身の人生を振り返り、整形外科医としての挫折がなければ研究者の道へ進むことはなかったという。研究者として、人生の先輩として、これからの日を担う高校生にメッセージを送ります。 アメリカでの研究を決意したきっかけ 山中伸弥氏(以下、山中):研究の虜になったんですが、残念ながらこういう薬だけを使う研究っていうのは色んな意味で限界があるんです。薬っていうのは、100%効く薬はありません。大体がちょっとくらい効かないところがある。どんな風邪薬を飲んでも、すぐ風邪が治るかと言ったら、治らないですね。 それから副作用があって、違う所に効いてしまう時もあります。色々限界があるんですが、その時に遺伝子改変マウスという技術アメリカとイギリスで誕生したんです。 今日は研

    「日本人は一生懸命働く。ただ、そこにビジョンがない」 ノーベル賞・山中伸弥教授が指摘
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2015/02/07
    (; ̄O ̄)!
  • 『精進百撰』|感想・レビュー - 読書メーター

    この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。 会員登録すると読んだの管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます

    『精進百撰』|感想・レビュー - 読書メーター
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2015/02/07
    【精進百撰 (岩波現代文庫)/水上 勉】を読みたい本に追加 →
  • 100円の武器が攻撃的すぎる

    武器。 敵とかを倒す時に よく使いますよね。 まぁそんなないかもしれませんが、 じつは! そんな武器たちが あの100円ショップに 売られていまして、 そのどれもが かなり攻撃的なことになっていたので、 今回はそんななかでも 特にスゴい100円の武器たちを 紹介してみたいと思います! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:みんなが描いたジバニャンがマジ地縛霊 > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2015/02/07
    100均で買える史上最強。
  • 土を喰う日々(書評)・・・水上勉の「食」エッセイ - 虚虚実実――ウルトラバイバル

    *土を喰う日々(書評)・・・水上勉の「」エッセイ 水上勉(みずかみ・つとむ:1919−2004)氏は、先般亡くなられましたが、彼は「に関する」優れた著作を物しています。それが「土を喰う日々   わが精進十二ヶ月」です。(「みなかみ・つとむ」と読みそうだけど、人は「みずかみ」と称していました。) かつてマンガ「美味しんぼ」を読んでいたら主人公の山岡士郎が「現在チマタにあふれている料理関係ので、読む価値があるのは・・・」といった時点で、それは書「土を喰う日々」のことか、と直感されましたが、その通り、士郎が挙げたのがこのでした。そのような(=読む価値のある)は「土を喰う日々」だけだと。私自身はかれこれ25年前くらいにはこのを知っていましたが。 土を喰う日々―わが精進十二ヵ月 (新潮文庫) 作者: 水上勉出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1982/08/27メディア: 文庫購入:

    土を喰う日々(書評)・・・水上勉の「食」エッセイ - 虚虚実実――ウルトラバイバル
  • マクロビオティックWeb

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2015/02/07
    けさは土鍋で玄米粥を炊きました。おかゆ、梅干、しみじみうまい(塩気がほしくて塩昆布をたしたんだけど)。疲れた胃腸に染みる。
  • Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説

    バイアスとは、シンプルに言うと育った環境や文化、経験などさまざまな要素からなるフィルターのことで、意志決定の際に避けては通れません。無意識でバイアスがかかることもあり、正確な判断を下すことを困難にしてしまいます。Googleは業務においてバイアスをかけないことが重要だという企業理念を持っており、社員がバイアスについて理解できるように講義を開いています。その中でGoogleの人事部を対象に行われた講義のムービーが公開されていて、Googleの無意識バイアスに対する対策を伺い知ることが可能です。 Unconscious Bias @ Work | Google Ventures | Office for Institutional Equity https://oie.duke.edu/knowledge-base/toolkit/unconscious-bias-work-google-ve

    Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2015/02/07
    バイアスなのか、経験値に基づく判断か、、線引きがむつかしい。。