タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (91)

  • 急成長のSNS「Google+」にiPhoneアプリ版が登場

    Googleは2011年7月20日、SNSGoogle+」を利用するためのiPhoneアプリをリリースした。iPhoneユーザーは、米Appleが運営する「App Store」から無料でダウンロードできる。 今回GoogleがリリースしたiPhoneアプリは、先行して提供していたAndroidアプリと同様に、コミュニティーごとにコンテンツを共有する機能や写真のアップロード機能、グループチャット機能などを備える(写真)。ただし現在Google+は試験運用中のため、Google+に登録してアプリを利用するには、既存のGoogle+ユーザーから招待してもらう必要がある。 Google+は、現実世界の人間関係をネットに反映することを目指してGoogleが開発したSNS。特徴は、友人や家族・親戚、会社の同僚など、個々のコミュニティーごとに情報共有しやすいよう設計されていること。試験中ながら利用者

    急成長のSNS「Google+」にiPhoneアプリ版が登場
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/07/21
    . → 急成長のSNS「Google+」にiPhoneアプリ版が登場(ニュース)
  • iPhoneに設定されているパスワード、最も多いのは「1234」

    「Big Brother Camera Security」無料版に設定されているパスワードの上位10件(ダニエル・アミテイ氏のブログから引用)。 iPhone向けのセキュリティアプリを開発するダニエル・アミテイ氏は2011年6月13日、iPhoneをロックするために設定されるパスワードの傾向を分析し、自身のブログで公表した。それによると、最も多く使われているのは「1234」、次いで「0000」「2580」「1111」「5555」だという。 アミテイ氏が開発したiPhoneアプリの一つが「Big Brother Camera Security」。これは、第三者によるiPhoneの不正利用を防ぐアプリ。同アプリによるパスワードロックの解除に失敗すると、そのときの利用者の顔写真を撮影。写真データとiPhoneの位置情報を、指定のメールアドレスに送信する。 このアプリの無料版には、同アプリに設定し

    iPhoneに設定されているパスワード、最も多いのは「1234」
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/06/19
    . → iPhoneに設定されているパスワード、最も多いのは「1234」(調査・統計ニュース)
  • 第11回 ストレージ技術者を育てないシステム部門は損をする

    これまでに情報爆発(=データ急増)をキーワードとしてストレージ・システムについて考えてきた。第11回は技術論から離れて、ストレージビジネスを取り巻く状況について解説する。 内容の一部はすでに弊社ホームページのコラムや、別の媒体でも述べたことを含んでいるが、状況は全く変化していないのであえて再びここに整理しておく次第である。 ストレージはシステムの中で特異なポジションにある(図1)。以下、これらを詳細に見ていく。この違いを意識している人は意外に少ない。 システム管理とはストレージを管理することだ ネットワーク装置はデータの経路でしかないし、サーバーはデータの加工場の役割しかない。どちらもデータを利用するときには必要となるが、データは一時的にそこに存在するだけであり、電源を切ってしまえばそこには何も残っていない。 ストレージだけが常にデータを保持している。この点で、IT装置の中では特別な存在な

    第11回 ストレージ技術者を育てないシステム部門は損をする
  • 【5分で覚えるIT基礎の基礎】あなたは論理演算がわかりますか?---目次

    皆さんは,自信を持って「論理演算が分かる」と言えますか?ちょっと心配なら,この連載をお読みください。論理演算の意味と使い方をできるだけ短く整理して説明させていただきます。よろしくお付き合いください。 第1回 論理演算の種類と真理値表 第2回 AND,OR,XOR,NOTの意味と使い方の総整理 第3回 論理演算で四則演算ができる 第4回 ド・モルガンの法則は逆転の発想だ 第5回 真と偽の論理演算

    【5分で覚えるIT基礎の基礎】あなたは論理演算がわかりますか?---目次
  • 超上流を学ぼう

    真に役に立つ情報システムを開発するためには、システム企画や要件定義といったいわゆる「超上流」のプロセスで、過不足のない正しい「要求」を獲得する必要があります。しかし、情報システムのステークホルダー(利害関係者)から正しい要求を引き出すのは、簡単なことではありません。 そこで、ステークホルダーから正しい要求を引き出し分析するためのツールとして、現在おおいに注目されているのが「BABOK(Business Analysis Body of Knowledge)」です。 BABOKは、非営利団体「IIBA(International Institute of Business Analysis)」が策定した、「BA(ビジネスアナリシス)」の知識体系で、2006年7月にバージョン1.6が,2009年4月にバージョン2.0がリリースされています。2009年12月には、IIBA日支部が、BABOKバ

    超上流を学ぼう
  • NTTデータ、ユニクロの台湾向けECサイトを3.5カ月で構築

    NTTデータは2011年4月22日、ユニクロの台湾向けECサイトを構築したと発表した。通常であれば構築に6カ月ほど必要だが、NTTデータのSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)である「グローバルECサービス」を利用することで約3.5カ月で終えた。 ユニクロの台湾向けECサイトはNTTデータのクラウド基盤サービス「BizXaaS(ビズエクサース)」上で稼働するため、繁忙期にトラフィックが通常の数倍に達しても、応答速度の遅延などは発生しないという。 NTTデータはユニクロなどEC事業の海外展開を進める企業に対してグローバルECサービスを提供するなどし、今後3年間で50億円の売り上げを目指すとしている。

    NTTデータ、ユニクロの台湾向けECサイトを3.5カ月で構築
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/04/22
    清洲城のようだ → NTTデータ、ユニクロの台湾向けECサイトを3.5カ月で構築(ニュース)
  • Notes/Dominoが新ライセンス体系、クライアント課金不要に

    IBMは2011年3月31日、グループウエア「Lotus Notes/Domino」の新しいライセンス体系「IBM Lotus Domino Utility Server for LotusLive」の提供を開始した。パブリッククラウドのメールサービス「LotusLive Notes」を併用するユーザーが対象。Notes/Dominoのクライアント単位の課金を不要にする。 IBM Lotus Domino Utility Server for LotusLiveは、メールにはLotusLive Notesを使い、ワークフローなどの業務アプリケーションにはLotus Notes/Dominoを利用するユーザーを想定している。Lotus Notes/Dominoについて、従来のサーバーライセンスとクライアントライセンスを合計する料金体系から、サーバーライセンスだけで利用できる料金体系に変更

    Notes/Dominoが新ライセンス体系、クライアント課金不要に
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/03/31
    ITpro総合 - Notes/Dominoが新ライセンス体系、クライアント課金不要に - ニュース:ITpro
  • radikoのエリア制限解除、4月1日から段階的に終了

    radikoは、東日大震災の発生を受けて「radiko.jp」のエリア制限を解除していたが、4月1日以降段階的に終了する。具体的には、関西と中京地区は4月1日、関東地区は4月12日から、平常運営に戻る。 radikoは、震災の被災地区および被災者への情報入手経路の一助として、関東・関西地区におけるサービスについて、期間限定でエリア制限を解除した。解除期間中の3月25日から中京エリアにおいて実用化試験配信サービスを開始したが、ここでもエリア制限を解除した形で配信サービスをスタートさせていた。 [発表資料へ] [関連記事1] [関連記事2]

    radikoのエリア制限解除、4月1日から段階的に終了
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/03/29
    残念だな。最近は、セキュリティが強化されてプロキシなどを通しても地域外からの視聴はかなりむづかしいようです。 → radikoのエリア制限解除、4月1日から段階的に終了(ニュース)
  • 震災で延期の春期情報処理技術者試験、6月と7月の二つの日程で開催

    情報処理推進機構(IPA)は2011年3月25日、4月17日に開催を予定していた春期の情報処理技術者試験の延期日程を発表した。延期日程の試験は、「特別情報処理技術者試験(特別試験)」(仮称)という名称を用いる。 延期日程は具体的には以下の通り。6月26日に開催して8月中旬に合格発表する試験は、応用情報技術者試験、プロジェクトマネージャ試験、データベーススペシャリスト試験、エンベデッドシステムスペシャリスト試験、情報セキュリティスペシャリスト試験、システム監査技術者試験の六つ。もう一つの日程は7月10日で、ITパスポート試験と基情報技術者試験が対象となる。合格発表は8月上旬。 試験の内容や時間帯は春期試験と同じ。だが試験開催場所は、受験申し込み時に希望した試験地ではなく、近隣の地区に割り振る可能性がある。「緊急措置のため試験会場が十分に確保できないため」(IPA)だ。 春期試験に申し込み済

    震災で延期の春期情報処理技術者試験、6月と7月の二つの日程で開催
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/03/25
    . → 震災で延期の春期情報処理技術者試験、6月と7月の二つの日程で開催(ニュース)
  • IBM、クイズ対決で人間に勝利した「Watson」の医療向け実用化を計画

    米IBMは同社製コンピュータ「Watson」の医療分野に向けた研究開発と実用化に関して、音声認識技術の米Nuance Communicationsと協業すると米国時間2011年2月17日に発表した。Watsonは、2月14~16日の米テレビ番組で人間とのクイズ対決に挑み、皮肉や謎かけを含んだ複雑な出題やあいまいな質問にも正解して勝利した。 IBMとNuanceの協業では、高度な質問応答/自然言語処理/マシンラーニングといったIBMの技術と、Nuanceの音声認識技術や臨床言語理解システムを組み合わせる。1年半から2年以内に商用提供を始める計画という。 Watsonは、人間が話す言葉の意味や文脈を分析し、素早く情報を処理して、答えを導き出す。こうした能力を利用することにより、医師や看護師の見解および仮定を裏付ける重要な知識や事実を大量の情報から探し出し、意思決定を促進して、適切な診断と治療を

    IBM、クイズ対決で人間に勝利した「Watson」の医療向け実用化を計画
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/02/21
    どう使えるのか、見もの。高いだろなぁ。 - IBM、クイズ対決で人間に勝利した「Watson」の医療向け実用化を計画(ニュース)
  • 始まった業務アプリの開発

    スマートフォンの業務利用が格化してきた。メールやスケジュール機能を使うだけではない。業務アプリケーションを動かし、システムの一部として使う。磁気カードリーダーの装着や動画によるプレゼンなど、活用アイデアが満載だ。社内外どこでも瞬時に情報システムにアクセスでき、アプリケーションや周辺機器次第でさまざまな機能を追加できる、スマートフォンならではの利点を生かした取り組みである。 「この商品のSサイズはありますか」。衣料品販売を手掛けるユナイテッドアローズの新宿店で顧客からこう聞かれた店員は、iPhoneを取り出した。画面をタッチし、その商品のタグに記載されている商品コードを手早く入力する。 すると画面上に、その商品の現時点での在庫数が表示された。「申し訳ございません。在庫がないようです。色違いでしたらございますが、お持ちいたしましょうか」─。 ユナイテッドアローズは2010年9月、一部の店舗で

    始まった業務アプリの開発
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/02/21
    . - 始まった業務アプリの開発(スマートフォンでシステム革新)
  • 新幹線開業に向け“ご当地アプリ”を開発、結束固い熊本支部

    「3月12日の九州新幹線の全線開業に合わせて、“ご当地アプリ”を作ろう」。こんな活動を始めたのが、熊支部だ。熊支部は2010年の7月に発足、プログラマーだけでなく、デザイナーやプランナーなど多彩な顔ぶれが集まっている。ITproは、2011年1月22日に崇城大学で開催された、熊支部としては第5回の勉強会となる会合「第1回アプリを作ろう(ご当地アプリ)」を取材した。 22日の会合は、1月9日に東京で開催されたイベント「ABC(Android Bazaar and Conference)2011 Winter」(関連記事)の開催直後だったことから、同イベントの報告から始まった。ABC 2011 Winterでは、熊支部のコアメンバーが上京、同支部の紹介のほか、今後ご当地アプリの作成に取り組むことを宣言、他の支部との連携も呼び掛けていた。

    新幹線開業に向け“ご当地アプリ”を開発、結束固い熊本支部
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/02/14
    ご当地アプリってよいね。 - 新幹線開業に向け“ご当地アプリ”を開発、結束固い熊本支部(ご当地!Androidパワー)
  • 第23回 思考停止につながる“分けたがり症候群”

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 若手“システム屋” 「以上が新規市場開拓の企画案です。ご指導、ご意見をいただきたいと思います」 ダメな先輩“システム屋” 「うーん、まあまあな企画案だけど。最初に質問いいかな?対象とする企業はどちらかというと中堅企業ということだけど、つまり勝ち組を相手にするわけではないということかな?」 若手 「はい。中堅企業の成長戦略を支援することをコンセプトにしています」 ダメ先輩 「ふーむ、そうか。勝ち組でないと大金は出て来ないけど、それは大丈夫なのか?」 若手 「そこでASP(アプリケーション・サービス・プロバ

    第23回 思考停止につながる“分けたがり症候群”
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/02/14
    . - 第23回 思考停止につながる“分けたがり症候群”(ダメな“システム屋”で終わりますか?)
  • IBMパートナー会が優秀事例3社を表彰

    IBMのパートナー会である「愛徳会」は2011年2月9日、会員企業の成功事例を表彰する「S-1グランプリ」を開催した。最優秀賞はオーイーシー、東京日産コンピュータシステム、日ビジネスコンピューターの3社が受賞した。 オーイーシーは、地方自治体の事例で受賞した。ごみ収集車の位置やごみの収集量を管理するシステムを構築し、最適な車両台数の分析を支援。ごみ収集業務の大幅なコスト削減に寄与したことが受賞理由だ。 東京日産コンピュータシステムが受賞したのは、自動車部品メーカーのEDI(電子データ交換)システムの構築事例。顧客の取引先を含めたプロジェクトマネジメントなどが評価された。 日ビジネスコンピューターは、携帯電話のレンタルサービスを手掛ける企業の基幹系システム構築事例で受賞した。業務プロセスのモデリングソフト「IBM WebSphere Business Modeler」を使い、構築前に

    IBMパートナー会が優秀事例3社を表彰
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/02/13
    こちらも「S-1グランプリ」 - IBMパートナー会が優秀事例3社を表彰(ニュース)
  • SEマネジャーとして“SEのモノ扱い”と闘う

    昨年、「今日の一言 2010年版」で述べたが、筆者はSE時代に“SEをモノ扱いするビジネスのやり方”や理不尽な営業担当者と闘った。それは大型コンピュータなどを売るために「このシステムを買って頂ければSEを無償で○人常駐させます」というビジネスのやり方や、SEを子分扱いする営業担当者を筆者のSEとしての誇りが許さなかったからである。筆者はその後SEマネジャーになったが、SEマネジャーになってもこの問題と真正面から闘った。今回はそれについて述べる。 SEマネジャーになった筆者には、「自分はSE時代にSEのあり方について結構悩んだ。その苦い経験を部下のSEにはさせたくない」という思いが強かった。また、SE時代の経験から「SEが顧客をつかめばビジネスはうまくいく」ということも確信していた。 部下のSEを徹底指導した そしてそれを自分のグループでぜひ実現したいと考えていた。それは、とりもなおさず、S

    SEマネジャーとして“SEのモノ扱い”と闘う
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/02/08
    . - SEマネジャーとして“SEのモノ扱い”と闘う(馬場史郎 今日の一言 2011年版)
  • 4代目オラクル犬「キャンディ」が入社

    オラクルは2010年10月15日、4代目社員犬「キャンディ(Candy)」の入社式を開催した(写真1)。社員番号は0番。10月1日付けで、CEOオフィス所属のグリーティング&ヒーリング アンバサダーに任命された。10月20日から、毎週水曜日12時~13時半の時間帯に同社社(オラクル青山センター)に出社する。 キャンディは、サンディ、ハイディ、ウェンディに続く4代目の社員犬となる。2010年7月23日生まれのメスで、犬種は歴代社員犬と同じオールドイングリッシュシープドックだ。“キャンディ”の名前は社内公募で決定した。社員に癒しを与える甘い“キャンディ”と、「We can do it!」の“Can do”の意味が込められているという。 入社式では、同社の遠藤隆雄代表執行役社長 最高経営責任者が、キャンディに辞令書(写真2)と社員証を手渡した。遠藤CEOは「IT業界は“ドッグイヤー”と言わ

    4代目オラクル犬「キャンディ」が入社
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2010/10/15
    まだちっちゃいなぁ、いいなぁ。 - 4代目オラクル犬「キャンディ」が入社(ニュース)
  • 成長性ランキング:8割以上がマイナス成長、トップ10に多くの新顔

    2009年度に増収を達成した企業は調査対象142社中、25社だった。売上高は前年度に比べて、平均8.4%のマイナス成長である。10%以上の減収となった企業が半数を占める。 成長性の上位10社の顔ぶれも、前回調査に比べ大きく変わった。首位は、売上高伸び率36.6%で通信サービスやデータセンター事業を手掛けるフリービットだ。08年度の売上高伸び率(33.4%)は6位で、09年度もその勢いを維持した。 データセンターなどを手掛けるメディアエクスチェンジ、ホスティングサービスを提供するギガプライズを09年3月に相次ぎ連結子会社化した効果が現れた。フリービットの石田宏樹社長は「企業買収と構造改革により、高い成長性を維持できている」と話す。 2位に入ったみずほ情報総研は金融向け事業が好調で、08年度の54位から大きく躍進した。 3位のキヤノンITソリューションズ(前回2位)は、前回に引き続きトップ3を

    成長性ランキング:8割以上がマイナス成長、トップ10に多くの新顔
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2010/10/13
    . - 成長性ランキング:8割以上がマイナス成長、トップ10に多くの新顔(2009年度ソリューションプロバイダ業績ランキング)
  • 保守を打ち切る

    東京海上日動火災保険は2009年4月から、求められる可用性が99.8%以下のシステムについてハードウエア保守を打ち切った。99.9%以上のシステムについても、冗長構成を取っている場合は年間保守契約を外した。故障時も業務に支障をきたすリスクが少ないと判断したためだ(図1)。 380台の保守を打ち切り、3億円のコスト削減 これらを合計すると、同社が保有する約1700台のサーバーのうち、2割を超える約380台の保守を切ったことになる。これにより、年間で約3億円のコスト削減を実現した。 東京海上日動の基準で考えれば、国内のほとんどの企業の基幹系システムに、ハード保守は必要ないとも言えそうだ。日情報システム・ユーザー協会の調査によれば、国内企業の基幹系システムの可用性は平均で99.79%だったからである。ハード保守が当に必要かを、どの企業も再考する価値があるだろう。 アサヒビールの奥山博業務シス

    保守を打ち切る
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2010/09/12
    ./保守を打ち切る - 常識破りの運用コスト削減策:ITpro
  • ゆうちょ銀のシステムトラブル、原因は全銀システムとの接続部

    2010年7月12日に発生したゆうちょ銀行のシステムトラブルの原因は、同行の勘定系システムを全国銀行データ通信システム(全銀システム)と接続する、「全銀接続用システム」(関連記事)の障害であることが分かった。システムは7月13日午前8時50分に完全復旧している。 全銀システムは内国為替を処理するシステムだ。銀行は全銀システムと接続することで、自行の窓口やATM(現金自動預け払い機)から他行の口座に送金したり、他行の窓口やATMから自行の口座に送金したりできるようになる。 トラブルがあったのは、この全銀システムとゆうちょ銀の勘定系をつなぐ、全銀接続用システムだ。同システムは、旧大和銀行の勘定系システム「NEWTON」をベースにNTTデータが構築したもので、日IBM製のメインフレーム上で動作する(関連記事)。 ゆうちょ銀はトラブルの原因を「ハードウエアの障害であることは分かったが、詳しい原因

    ゆうちょ銀のシステムトラブル、原因は全銀システムとの接続部
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2010/07/13
    . - ゆうちょ銀のシステムトラブル、原因は全銀システムとの接続部(ニュース)
  • 「若者を中心とするラジオ離れ」など共通課題と認識、NHK・民放連「音声メディア意見交換会」が中間取りまとめ

    「若者を中心とするラジオ離れ」など共通課題と認識、NHK・民放連「音声メディア意見交換会」が中間取りまとめ 日放送協会(NHK)と日民間放送連盟による「音声メディアの将来に関する意見交換会」は2010年7月8日、中間取りまとめの概要を公表した。意見交換会は、ラジオ媒体の将来のあり方について意見交換する場として、2010年2月15日にNHKと民放連が発足させていた(関連記事)。 公表された中間とりまとめは、会合の組織と検討経過について紹介したあと、現時点で基的な合意に達した項目を述べている。「若者を中心とするラジオ離れ」「端末普及を含む送受信環境整備」「地域の安心安全に向けた災害時の放送対応」「デジタル環境の中での新たなサービス」の4点について共通の課題と認識とすることを確認し、さらに前の2課題を喫緊の課題として「できることから共同で取り組む」ことを基的な合意とした。 「若者を中心と

    「若者を中心とするラジオ離れ」など共通課題と認識、NHK・民放連「音声メディア意見交換会」が中間取りまとめ
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2010/07/08
    デジタルメディアとの親和性は高いと思う。 - 「若者を中心とするラジオ離れ」など共通課題と認識、NHK・民放連「音声メディア意見交換会」が中間取りまとめ(ニュース)