タグ

twitterに関するhitoriyokozunaのブックマーク (46)

  • 「ソーシャルメディア欲」はアルコールや煙草よりも抗えない | スラド IT

    現代人の持つTwitterやFacebook、また電子メールなどをチェックしたいという欲求は、アルコールや煙草への欲求よりも強いとの研究結果が発表された(Medical Daily、家/.、MailOnline、Guardian)。 研究は18~85歳の被験者200人以上にBlackBerry端末を渡して行われた。この端末は研究チームとのメール送受信のみに利用できるよう制限されていたとのこと。ブラックベリーでのメッセージを通じ、研究チームは被験者に対し1日の14時間の間に7回、一週間にわたって「欲求」に関する質問を行った。質問の内容は何らかの衝動を現在もしくは30分以内に感じたか、どのような衝動を感じたのか、その強さ、複数の衝動間での葛藤、そしてその衝動に従ったか、抑えたかというものであった。 この調査結果によると、最も抑えづらい衝動は「睡眠欲」と「余暇欲」だったという。これは仕事やその

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/03/24
    またあらたな病が
  • 要注意! 「こんなネット住人は危ない」14選 「警察のお世話になった」「出会いを求めてる」|ガジェット通信 GetNews

    ネット住人には一般社会同様に良い人もいれば、悪い人も同程度いる。もちろんその割合が同じとは限らず、年齢層から男女比まで異なってくる。そんなネット住人の中で「こいつは危ない」と思えて来るような人を大紹介。 皆の周りにも居るかもしれないので是非チェックして頂きたい。 ・常に出会いを求めて行動している(男女問わず) SNS、『Twitter』、『ニコニコ生放送』で出会いを求めて行動している輩がいるのでご注意を。 ・他人の誹謗中傷を平気で言う 匿名掲示板などで根拠のない誹謗中傷を行うのはヤバイでしょ。 ・『2ちゃんねる』にその人物の単独スレッドが存在する 要注意人物ということ。ネット住人でなく実業家の場合は除外する。 ・他人の家を特定して勝手に訪問(スネーク)したりする。またはその周辺を撮影する とある事件が起きた際に、渦中の人物の家に勝手に訪問し周辺を撮影する者。 ・触れられたくない過去がある

    要注意! 「こんなネット住人は危ない」14選 「警察のお世話になった」「出会いを求めてる」|ガジェット通信 GetNews
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2012/02/09
    そのむかし、ネットユーザに嫌われる職業をしていた時代、2ちゃんに本名さらされた゚(゚´Д`゚)゚ ありゃマジ恐怖を感じたね
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    You’re running out of time to join the Startup Battlefield 200, our curated showcase of top startups from around the world and across multiple industries. This elite cohort — 200…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • グラコロを食べた数だけツイート! 非公式コミュニティ「グラコロ同盟2011」登場 - はてなニュース

    マクドナルドの冬限定メニュー「グラコロ」を愛するファンによる非公式コミュニティ、「グラコロ同盟2011」が登場しました。“同盟員”は「ただひたすら」グラコロをべ、べた数をTwitterにハッシュタグ付きで報告します。 ▽ グラコロ同盟2019 ▽ 「グラコロ同盟2011」、(いちおう)オープン - ただのにっき(2011-11-24) グラコロ同盟2011は、グラコロファンのただただしさんが“代表”を務めるコミュニティです。グラコロが販売されなかった2010年を除き、2003年から毎年活動しています。たださんによれば、2010年は「Facebookアプリまで作って待ち構えていたのに肩透かしという事態」になったとのこと。2年ぶりの販売となった2011年は公式サイトを開設し、Twitterのハッシュタグを使って活動するとしています。 同盟の活動内容は、グラコロの提供期間中にグラコロをべ、

    グラコロを食べた数だけツイート! 非公式コミュニティ「グラコロ同盟2011」登場 - はてなニュース
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2011/11/27
    もはや日本の冬の風物詩。
  • プログラマになるための勉強をしている人の前で話をしてきた - きしだのHatena

    イデアルITスクールというところで、1時間ほど話をしてきました。 プログラマとしてやっていくために大事なことというテーマ。 資料を作らずに、というか構想すら練らずにやってしまったので、ここで整理とまとめと補足を。実際にこれをしゃべったというのではなくて、だいたいこんなことをしゃべろうとしてたという内容をかなり盛って書いてます。 当然ですが、プログラマの仕事はプログラムを書くことです*1。 プログラマとしてやっていくためには、どこで動くプログラムを書くか、なにをするプログラムを書くかということを意識することが大事です。 ということで、まずはプログラムが動くところがどう変わったかという話。 1970年代ころは、デバイスを動かすためのプログラムが多かったのではないかと。 あと、ここには書いてないけど、業務アプリはほぼメインフレームで動いてたと思います。 それが、1980年代くらいからパソコンが出

    プログラマになるための勉強をしている人の前で話をしてきた - きしだのHatena
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 3位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 4位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 5位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 6位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 7位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(

    はてなブックマーク開発ブログ