タグ

2009年10月12日のブックマーク (29件)

  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    今回のモダシンラジオはここ最近観た映画について一人語りする回です。以下の8映画について15分弱でさらっと喋ってみました。15分で8なんでほんと「さらっと」なんですが、「マダム・ウェブ」以外は全部オススメです(「マダム・ウェブ」もそんなに悪くないけど)。 ・ボーはおそれている ・ストップ・メイキング・センス 4Kレストア ・劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦 ・落下の解剖学 ・コヴェナント 約束の救出 ・マダム・ウェブ ・犯罪都市 NO WAY OUT ・ARGYLLE/アーガイル さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for Podca

  • 何処から広告で、何処から広告でないのか。それが問題だ - 煩悩是道場

    FTC、ブロガーによる製品レビュー記事などへの規制を発表:ニュース - CNET Japanを読んで。こうした動きが広がって、なんらかの「利益」を得たらその旨を表明するのがウェブロガーとしての姿勢でしょう、と思うのですが、じゃあ何処までが広告ではなく、何処からが広告なのか、そもそも「利益」とは何を示すのかが曖昧なばかりではなく、twitterのようなショートメッセージスタイルのSNS*1では「TimeLineは自分で作る」が故にfollowしている人のpostはSPAMではないと考えられがちであり、その結果として仮にpostに広告もしくは広告的なものが混じっていたとしてもウェブログなどに比較しても好意的に受け止められる可能性があるのではないか、と思います。エントリでは、幾つかの例を書きながら「これは広告か」を少し考えて行きたい、と思います。 尚、事例は全てフィクションである事をお断りして

  • 「頭のない騎馬男」と「事業開発の職人」と「優秀な人をたくさん働かせること」 - michikaifu’s diary

    怪談の季節は日では夏だが、アメリカでは10月終わりのハロウィーンなので、今はちょうど「怪談、おばけ話」のシーズンである。このシーズン向けの古典怪談として、「スリーピー・ホロウ」というのがある。ジョニー・デップ主演の映画にもなっていて、ジョニデ映画の中で私の好きなものの一つ。田舎のとある村に、夜な夜なマントを着た男が馬に乗って現れ、次々と村人を殺していくのだが、その男には「頭がない」というのである。ジョニデはその謎を解決するために出かける人の役なので、「頭のないジョニデでは意味ない」とのご心配は無用のこと。 さて、最近大手日企業の話を聞いていると、この「headless horseman(頭のない騎馬男)」がふと思い浮かんでしまうことがよくある。いや、バカだという意味ではない。会社の機能の中で「頭脳」というか、「前頭葉」にあたる、将来の企業戦略を考えたり、具体的に新事業をはじめたりする、

    「頭のない騎馬男」と「事業開発の職人」と「優秀な人をたくさん働かせること」 - michikaifu’s diary
  • BusinessWeekが選ぶ「2009世界優良企業」40社:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Esme E. Deprez (BusinessWeek誌記者) 米国時間2009年10月1日更新 「World's Best Companies 2009」 スポーツ選手なら誰しも、トレーニングに最適なのは、陽光降り注ぐ快晴よりも、憂な天候の方だと答えるだろう。最高の状況で他者から抜きん出るには、最悪の状況に対する備えが必要なようだ。 企業についても同じことが言える。景気の見通しが明るくなってきた今、新たなチャンスをつかむ備えが十分にできているのは、ここ1年の逆境を乗り切ろうと努力を尽くしてきた企業と言える。BusinessWeekが米経営コンサルティング会社A.T.カーニーに委託してまとめた「2009世界優良企業40」ランキング(英文)

    BusinessWeekが選ぶ「2009世界優良企業」40社:日経ビジネスオンライン
  • アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い”:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    Web2.0を特徴づけるキーワードとして「ロングテール」というキーワードが使われることが多い。通常の店舗では品目数上位20%が全体の売り上げの80%を占めるのが普通だが、ネットのビジネスでは残り80%の品目の売り上げが上位20%の売り上げを上回る(図1)──代表例はアマゾン(amazon.com)だ──というように表現されることが多い。 しかし、ちょっと待っていただきたい。 まず第一に、通常の店舗より多い品目数を扱えるというのは、ホントに「Web2.0」の特徴なのか? ネットのほうが品目数をたくさん扱えるのは、94年にアマゾンが創業されてからずっとそうだったのではないのか? Web1.0か2.0か、というのは単なる言葉の定義の問題ではあるが、2.0のほうが、より「進んでいる」というイメージを持たれやすい。しかも、「ロングテール」という言葉が、「かっこいい」「最先端」といったポジティブなイメ

  • メガ日記: More info....

    More info ... メガ日記の目的 ぼくがいまここにいること。きみがいまそこにいること。 知らない人の日々の生活を深く知ること。 プライベートとパブリックの間を軽く飛び越えること。 自分と他人の境界をあいまいにすること。 それぞれの人生が尊く置換不可能であることをあえて知ること。 理解不能な他人を愛すること。 不用意で軽率な行為、それを楽しむこと。 メガ日記が確認するものは、おそらくそういったものです。 「メガ日記」のプロジェクトは、八谷和彦のプロジェクトとして進行されます が、このプロジェクト自体はパブリック・ドメインです。ですからご自分で 「メガ日記」をはじめていただいてもかまいません。あなたが参加すること、 あなたが主催することでこのプロジェクトは進行していくのです。(できれば 会期は100日間とかの基ルールはそろえていただくとありがたいのですが) プロジェクトとしてのメガ

  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    今回のモダシンラジオはここ最近観た映画について一人語りする回です。以下の8映画について15分弱でさらっと喋ってみました。15分で8なんでほんと「さらっと」なんですが、「マダム・ウェブ」以外は全部オススメです(「マダム・ウェブ」もそんなに悪くないけど)。 ・ボーはおそれている ・ストップ・メイキング・センス 4Kレストア ・劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦 ・落下の解剖学 ・コヴェナント 約束の救出 ・マダム・ウェブ ・犯罪都市 NO WAY OUT ・ARGYLLE/アーガイル さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for Podca

  • 『ZyngaのCafeWorldが大ヒット!:Social Game界に独占の危機!?』

    Next Big Thing!! 映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 先日リリースされたZyngaのCafeWorldが僅か1週間強で1000万人以上ものユーザーを獲得して、Topゲームの仲間入りをしてきました。via:ISG この大成功はIPOを狙っているZyngaにしてはもちろん賞賛すべきことですが、Social Game界には微妙に暗雲をもたらしたのではないかと思います。 Cafe Worldはレストランをモチーフにしたゲームで、明らかにライバルであるPlayFishのヒットゲームRestaurant Cityを意識しています。もちろん細かいゲームの中

    『ZyngaのCafeWorldが大ヒット!:Social Game界に独占の危機!?』
  • 「Web上の文章は官僚の作文に近い」 by 養老孟司 : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 活字からウェブへの...... 「考える人」という雑誌が、「活字からウェブへの......」という特集をやっていて、おもしろかったので買ってみました。 中に養老孟司さんという人へのインタビューが載ってておもしろかったので一部紹介です。(太字は筆者) 紙に印刷されて発表される文章と、ネットにのる文章は、どうしたって違ってくるはずなんです。ネットの場合は明らかに、反論を予測しながら書くことになりますから。読む人間がどう反応するかを極端なケースまで予想して書く。ウェブは書いたことにかなり悪口を言われますからね。しかも、新聞や雑誌を違って反応がダイレクトだから、書いたほうもついつい悪口を読まざるを得なくなる。そうすると、あれこれのケースを考えながら書くようになって、すっきりした文

  • 100ギガ・イーサ製品がいよいよ登場

    100ギガビット・イーサネット(100GbE)対応製品の姿が見えてきた。2009年6月に米ジュニパーネットワークス,7月に仏アルカテル・ルーセントが対応製品を発表した。販売開始は2010年になる。100GbE規格(IEEE 802.3ba)の標準化作業が完了する2010年6月以降には他社からも続々登場する見込みだ。 100Gビット/秒の伝送速度を実現する次世代イーサネット規格が100GbEである。仕様を策定するタスクフォースが2008年に設立され,2009年7月で仕様がほぼ固まった。2社は,この仕様に基づき,発表した製品の試作品を開発した。 100GbEは,通信事業者や大規模インターネット接続事業者(ISP)のコア・ネットワーク向けのルーター,IX向けのスイッチなどで使われる。現状では,これらの機器を結ぶ回線には10ギガビット・イーサネット(10GbE)が利用されている。ところがトラフィッ

    100ギガ・イーサ製品がいよいよ登場
  • [速報]サンの27年間の歴史にさよなら。SPARC、Java、MySQLはオラクルが引き継ぐ。米Oracle OpenWorld基調講演 - Publickey

    [速報]サンの27年間の歴史にさよなら。SPARC、JavaMySQLはオラクルが引き継ぐ。米Oracle OpenWorld基調講演 サンフランシスコで開催されている米オラクルのOracle OpenWorld 2009。初日となる10月11日(日時間10月12日午前)に行われた基調講演には、サン・マイクロシステムズ会長 スコット・マクニーリ氏が登場。1982年に創業された同社の27年間の歴史を振り返るシーンで幕が開けました。ライブストリーミング配信された内容を基に紹介します。 マクニーリ氏は、「オラクルカラーに近い色に合わせてきたんだ」と、赤い服で登場。サン・マイクロシステムズは27年間イノベーションを続けてきたと、まもなくオラクルによる買収が完了する見通しの同社の歴史をやや感傷的に振り返ります。リストの1番にあがったのは、最初のオープンソースとなったNFS。

    [速報]サンの27年間の歴史にさよなら。SPARC、Java、MySQLはオラクルが引き継ぐ。米Oracle OpenWorld基調講演 - Publickey
  • 勝間和代のクロストーク | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    勝間和代のクロストーク | 毎日新聞
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • テクノロジー : 日経電子版

  • HTML5時代の「運営しやすいアーキテクチャ」の話

    増井君と二人でPhotoShareというサービスを立ち上げてもう15ヶ月になるが、いろいろと学んだことがある。その中でもつくづく思うのは、サービスを作り上げる段階よりも、運営のことを考えた設計が大切なこと。つまり、メンテナンスしやすい、テストしやすい、多少のミスをしても大丈夫、こまめなアップデートがしやすい、作業分担がしやすい、などなどである。 そんななかで強く感じるのは、「AJAXを見た目や使いやすさの面だけに利用するだけでなく、『運営しやすいサービス』を作るのに利用できないか」ということである。 私のイメージするアーキテクチャを図にするとこんな感じになる。 まず一番の特徴は、テンプレート等を利用したHTMLのダイナミックな生成をすべてやめて、データ(JSONもしくはXML)だけをダイナミックに生成するようにし、HTMLはスタティック・ファイルをサーバー側に置いておく(上の図で、CSS,

    HTML5時代の「運営しやすいアーキテクチャ」の話
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ネット史上最大の惨事のひとつ発生―Microsoft Danger、T-MobileのスマートフォンSidekickのユーザーデータのすべてを失う

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    ネット史上最大の惨事のひとつ発生―Microsoft Danger、T-MobileのスマートフォンSidekickのユーザーデータのすべてを失う
  • パソコン用ソフトウエア インクジェットプリンター

    シンプルなアイコンで、簡単にプリンター操作が行える Canon Inkjet Smart Connect プリンターでできることを、よりわかりやすく伝えるPC向けポータル・アプリケーションです。画面から直感的な操作でスムーズに印刷とスキャンが行えるほか、もっと便利に活用できるアプリやサービスへもかんたんにアクセスできます。プリンターエラーの発生状況やインク残量、ネットワーク関連情報など、プリンターの情報も一目でわかります。 対応OSをWindows11,macOSまで拡大し、幅広いPCでアプリを利用できます。 動作環境:Windows 10 ver.1803以降、Windows 11、macOS 10.14.6~12

    パソコン用ソフトウエア インクジェットプリンター
  • Digital Ordinary Days: PS3のデジタルサイネージ利用のすごいところは人が燃える事じゃない

    CEATEC最終日に行ってきました。目的の一つがソニーのPS3をデジタルサイネージ利用するというもの。すでにいくつかレポートが上がっています。 リアルタイムで人が炎上、PS3の処理能力を駆使した電子掲示板(デジタルサイネージ)が登場 (Gigazine) わたくしも撮影しました。 これはこれで目立って、CELLチップを利用したPS3ならではの技ですが、実はこれよりも遙かのすごいことがあります。そしてそれこそがデジタルサイネージの普及のカギとなります。 デジタルサイネージのコンテンツを考えるときには2つの重要なポイントがあります。 1 WEBコンテンツのマルチプレイス、マルチユースを考える 2 家ではない場所でのディスプレイ表現を考える 1については、デジタルサイネージは1拠点あたりの設置コスト、運用コスト、コンテンツ制作コストのどの観点からも、ローコストでないとビジネスにはなり得ません。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Twitter to introduce live video-tweeting

    Jump to navigation

    Twitter to introduce live video-tweeting
  • Ad Innovator: Webの3大トレンド:モバイル、ソーシャル、リアルタイム

    ベンチャーブログA VC主宰のFred Wilson氏が、現在進みつつあるWebの3大トレンドを「黄金のトライアングル」と呼び、それらは、モバイル、ソーシャル、リアルタイムであるという。それぞれの分野でiPhone、Facebook、Twitterが生まれたが、これらの3つを含めたサービスに大きな可能性を感じると語っている。 ソース:SeekingAlpha:Web Sector Megatrends: The Golden Triangle October 11, 2009 in Online | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef0120a62fe62a970c Listed below are li

  • Tweetie2 for iPhone のマイナーな機能に大きな宝物が

    昨日から iPhoneTwitter クライアント Tweetie 2 が話題になっています。私もさっそくインストールして、その操作性のたかさと小気味よさに驚いていました。 アプリとしての紹介は Appbank さんや、PISCES さんで詳細なものがありますのでそちらを参照していただきたいと思いますし、いまのところ日語の文章をいれると最後の日語変換が繰り返し入力される「繰り返し」バグがありますが、こちらも Get Satisfaction でバグ報告がされて開発者が問題を認識しているのでほどなく修正が入るはずです。 ここでは Tweetie 2 に含まれた新しい機能や連携するサービスの中に、あまり耳慣れないものがありますので、それについて調べながらまとめてみました。へえ、こんなものがあったんだ! という気がしてきますので、Tweetie 2 を使っている人はチェックしてみてくだ

    Tweetie2 for iPhone のマイナーな機能に大きな宝物が
  • nanapiのデザインプロセス(その2) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 前回の記事に続き、サイトデザインが生まれる過程(デザインカンプができあがるまでの試行錯誤)を振り返ってみたいと思います。 私がデザインをご依頼いただいたときに踏むデザインプロセス 目的を明確にし、戦略を決める 要件定義を行い、サイトの構造を決める ページの骨格を決めたり、ページの中で見せたい情報に優先順位をつけたりする 見た目の表現を形にする 大枠に考えるとこのようなフローでデザインを行います。プロトタイプを作ってから問題点を見つけてブラッシュアップをする場合は2〜5をいったりきたりすることも多いです。 また、そのときのコンディションによって順序が入れ替わることもあります。 デザインプロセス(その1)でやってきたことを振り返ると、

  • nanapiのデザインプロセス(その1) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 制作過程みたいなものを書いてみたいと思います。 ロケットスタートに全力投球を誓った、けんすうさんからのご依頼 ある日、ロケットスタートの社長、けんすうこと古川健介さん(以下、けんすうさん)から :HOWTOサイトをつくりたいからデザインを依頼したい! ということで早速じっくりとお話を伺うことにしました。 ベンチャーだからこそできる!?合宿的制作スタイル 以前けんすうさんと一緒にお仕事させていただいたときに双方にとってよかったことがあります。 それは、デザインカンプができあがるまでのプロセスの段階で、短期間ながらじっくり直接やりとりする時間をつくる、ということでした。 宿泊こそ伴わないものの、合宿に似たようなスタイルです。 長い時

  • nanapiを作る上で気をつけたことのまとめ : けんすう日記

    ライフレシピ共有サイトの「nanapi」というものをリリースしてみました。 nanapi[ナナピ] | 7分であなたの生活を便利にしちゃうライフレシピ共有サイト おかげさまでいろいろと紹介していただいたみたいでアクセス数高くていい感じです。 今回、どのような設計にするか結構考えて作ったのでそれを公開します。 ※ここでいう設計とは、どうユーザーに動いてもらいたいか、等のコンセプトに近い意味での設計で、システム的なものではありません! 参考にしたサイトや記事 作るにあたって参考にした記事はこちら 『Stack Overflow』から学ぶ最近のコミュニティ構築術 - IDEA*IDEA すごくよくまとまってます。コミュニティを作る人には絶対よむべき記事ですね・・・。 デザインとかインターフェイスはこのサイトを結構参考にしました。 Kickstarter シンプルで伝えたいことを伝えているなあ、と

    nanapiを作る上で気をつけたことのまとめ : けんすう日記
  • キヤノン、iPhoneから写真を直接印刷できる『Canon Easy-PhotoPrint for iPhone』を公開

    キヤノンが、iPhoneから写真を直接印刷できるアプリ『Canon Easy-PhotoPrint for iPhone 』を無料で公開しています。 Wi-Fiを使ってプリンターに接続し、PC/Macを立ち上げることなく、撮った写真を直ぐに印刷することができます。 iPhoneで撮影した写真を印刷するには、PC/Macに一端転送する必要がありますが、このアプリを使うことで、直接プリントすることが可能になります。 対応しているのは、Wi-Fi機能を搭載した次の新モデル3機種のみ。 Canon PIXUS MP990 Canon PIXUS MP640 (レビューはこちら) Canon PIXUS MP560 アプリを起動し、印刷する写真をカメラロール・アルバムから選択します。 対応したプリンターが手元にないためテストできませんでしたが、Wi-Fiネットワーク内のプリンターを自動的に検出・接続

    キヤノン、iPhoneから写真を直接印刷できる『Canon Easy-PhotoPrint for iPhone』を公開
  • デザイン事務所 2×4による「IT IS WHAT IT IS」展

    プラダ・MTV・ナイキ・MoMA・MALIN+GOETZ・グッゲンハイム美術館など多彩な領域に渡ってデザインを手がけるニューヨークのデザイン事務所「2×4(ツーバイフォー)」の、日発となる展覧会がEYE OF GYRE(表参道)にて開催されています。 あるデザイン事務所の日々のプロセスを、デザイン事務所の中からの視点で映しだす。2×4「IT IS WHAT IT IS」 ギャラリー入り口から入って左手の一番上から始まって、ぐるっと一周して右手一番下まで。1000のイメージが並べられており、デザインの初期のアイディア段階から、スケッチ、デザイン戦略、ビジュアルによるクライアントへの提案、プロトタイプ、図面、製作工程、インスタレーション……そして最後にいよいよ最終デザインとして形づくられるに至るまで、デザインのプロセスを順番に追っていける構成になっています。 Georgianna Stout

    デザイン事務所 2×4による「IT IS WHAT IT IS」展
  • 世界中のクリエイターが自由に使ったモレスキンを展示「Detour」展開催 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    lead10月16日より、東京・表参道のMoMA Design Storeにおいて、世界中のクリエイターが自由に使用したモレスキンノートブックを展示する「Detour」展が開催される。また、一般向け参加型エキシビション「myDetour」展も5カ所で行われる。 10月16日より、東京・表参道のMoMA Design Storeにおいて、世界中のクリエイターが自由に使用したモレスキンノートブックを展示する「Detour」展が開催される。また、一般向け参加型エキシビション「myDetour」展も5カ所で行われる。 同展は、手帳ブランドのモレスキンと、イタリア・ミラノを拠点に世界の貧困地域で教育普及活動を行っている非営利団体lettera27(レッテラ・ヴェンティセッテ)による世界巡回展。2006年にロンドンでスタートし、2007年にニューヨーク、2008年にパリ、ベルリン、2009年にイスタン