タグ

2015年1月2日のブックマーク (47件)

  • moco(beta)'s backup: KVS性能比較 - memcached / Couchbase / MongoDB / Redis

    手軽なKVSとして使えるNoSQL系データベースは沢山あるわけなのですが、単体サーバのset/getの性能に注目して性能比較を行いました。memcachedをベースラインとして、どの程度その性能に追いつくかを調べるのが主目的です。(揮発性のキャッシュでよければmemcached + Consistent Hashing 最強なのですが、永続化できるとうれしい場合があります。。。) [2014.03.21 追記] ベンチマーク系のエントリって、少ないもんだから適当に書いても検索上位にきてしまうらしい、こわい。反省している… [追記ここまで] 計測対象プロダクト memcached v1.4Couchbase v2.0 MongoDB v2.2 (*1)Redis v2.6(*1) MongoDBRDB並にクエリが書けるくらい機能豊富で、来こういう比較でもってくるのは不公平なのですが.

  • MongoDB as Message Queue

    This document discusses using MongoDB as a message queue. It summarizes the author's prior use of RabbitMQ, how MongoDB is now used at About.me for asynchronous and periodic tasks, and the benefits MongoDB provides as a message queue including sharding and durability. It also compares features of MongoDB queues to AMQP queues and provides code samples and performance benchmarks for using MongoDB a

    MongoDB as Message Queue
  • PythonでMongoDBを使うunittestのひな形 - Kesinの知見置き場

    タイトルのとおりですが、ケースとしてはFlaskみたいな軽いフレームワークでMongoDBをデータベースに使うModelを自分で実装するような場合です。 実際にデータベースを動かすModelのテストを書くときに、FlaskはフルスタックのDjangoと違って何も面倒を見てくれないので、自分でテストのときだけ使用するdbの作成、破棄などを行う必要があります。 やりたいことは、 テスト起動時にテスト用のdb('test')を作成 テスト用のデータ(json)を予めdbに入れておく Modelクラスのメソッドをテスト テスト終了時にテスト用のdbの破棄 という流れです。mongodの起動と終了まで面倒を見てくれるともっと便利なはずですが、今回はそこまで求めなかったので、mongodは事前に起動しているという前提になります。 *1 コードにするとこんな感じです。Python2.7で動作確認していま

    PythonでMongoDBを使うunittestのひな形 - Kesinの知見置き場
  • 初心者がウェブアプリ作り出す前のざっくりした理解のためのエントリ - 旧gaaamiiのブログ

    この記事の対象は「サーバーって何?」くらいの人を想定しています。というか、これから何か作ろうというゼミの仲間に向けて書きました。ウェブについて「何も知らないのでまずはどういうものか知りたい」という人に役立てれば幸いです。 目次 ウェブとは HTMLCSS クライアントとサーバー ローカル環境と番環境 使う言語の選択肢 独学するためのいろいろ 今回紹介しなかったいろいろ 何を作る?(2014年4月、加筆) まとめ ウェブとは via: photo by Iguana Jo World Wide Webはとっても便利な通信手法です。ウェブ上では様々な資源がHTMLという言語で書かれた文書として、ハイパーリンクを通じてつながっています。 ハイパーリンク サイトひとつひとつのドメインを覚える必要も無くネットのコンテンツを楽しめているのはハイパーリンクのおかげと言ってもいいのではないでしょうか。

    初心者がウェブアプリ作り出す前のざっくりした理解のためのエントリ - 旧gaaamiiのブログ
    hohoho_ho2005
    hohoho_ho2005 2015/01/02
    []
  • 意外に少ない!初めてサーバーを組む際に覚えておくべきUNIXコマンド24個 – 和洋風KAI

    まいど。最近Rubyを書くことが楽しくてしかたありません。するぷ( @isloop )です。 でも楽しくスクリプト言語を書くには、いろいろ遊べるサーバは必須。 1からサーバを組むのは、元々コマンド操作が大嫌いだった当方には大変難儀でしたが、先日ようやくnginx+Apacheを積んだいろいろ遊べる理想のサーバが完成。 まぁ大変でしたが今振り返ってみると最初に想像してたよりそんなに覚えるコマンドはなかったなぁと。 というわけで今日は、僕がサーバ組み始める前に欲しかった「サーバを組む際に必要なUNIXコマンドリスト」を書いてみたいと思います。 とりあえずこの23個を頭に叩き込んでおけばサーバは組める!

  • おすすめVimプラグイン - MyEnigma

    実践Vim 思考のスピードで編集しよう! (アスキー書籍)posted with カエレバDrew Neil,新丈 径 角川アスキー総合研究所 2014-01-28 Amazonで探す楽天市場で探すYahooショッピングで探す 目次 目次 はじめに プラグイン管理 Neobundle 使い方 コメントプラグイン NeoBundle 'scrooloose/nerdcommenter' ファイル編集履歴リストプラグイン NeoBundle 'yegappan/mru' 括弧やクォーテーションを自動で閉じる NeoBundle 'Townk/vim-autoclose' ソースコードの自動整形 NeoBundle 'junegunn/vim-easy-align' 画面分割したウインドウのサイズをスムーズに変更するプラグイン NeoBundle 'simeji/winresizer' C++

    おすすめVimプラグイン - MyEnigma
  • 個人的に便利だと思うVimの基本設定のランキングを発表します! - プログラムモグモグ

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の5日目の記事です。諸事情によりVim Advent Calendar 2014で穴が空いてしまった5日の記事を、遅ればせながら代打で投稿させていただきます。この投稿を以って、 Vim Advent Calendar 2014 は全ての日程が埋まる事になります。完走おめでとうございます。皆様、お疲れ様でした。 2014年もあと僅かとなり、年末の忙しさに追われている方もおられることでしょう。土日は家の大掃除という方も多いのではないでしょうか。 大掃除…大掃除と言えば、vimrcです!!! あなたはvimrcはたくさん書いていますか? Vimをもっと便利にしたくありませんか? 包丁は砥ぐことにより長く使えるのと同様に、普段あなたが使っているvimrcも定期的に見なおすことで、より愛着がわき、更にVimに対する理解も深まります。あなた

  • 立て直しのケーススタディ - ワザノバ | wazanova

    http://jacquesmattheij.com/saving-a-project-and-a-company 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 日次のアクセスが1万人以下なのにサイトパフォーマンスが悪いシステムの立て直しを頼まれたJacques Mattheijjが、5週間で行った対応を紹介してくれているケーススタディです。 システム構成 Rails + PostgreSQL + Redis + AnguarJS + Symfony2 CentOS / HPブレード8台 (128G RAMと複数のVMware)、大型HPストレージアレー、Windowsマシン、Javaアプリ専用マシン 全体所見 アプリは概ね問題なし。システムレベルで非効率が散見され、開発の期限が近づいた時点で、雑な

  • 2015年のHadoopとビッグデータ活用 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。濱野 賢一朗です。 1年は早いものですね。当にあっという間に過ぎ去ってしまうものです。しかし、いざ1年を振り返ってみると、いろんなことが起きていたのだと実感したりもします。ここでは「ビッグデータ(Big Data)活用」が2015年にどう変化していきそうか、Hadoopの話題を中心に紹介したいと思います。 2014年を振り返る まずは、昨年を振り返ってみましょう。急浮上したバズワードという印象の「ビッグデータ活用」も、すこし落ち着いてきました。まだまだ浮ついた話を耳にしましたが、一方で、具体的な事例や技術の話も増えてきた1年でした。 システム基盤の観点では「Hadoop」の変貌が始まりました。皆さんご存じのとおり、Hadoopは並列分散処理を実現するオープンソースソフトウェアです。技術的側面での変貌は2015年に格化すると思いますが、その下準備が着実に行

    2015年のHadoopとビッグデータ活用 | gihyo.jp
  • 使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita

    はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第4回です。 今回はCapybaraを使ったフィーチャスペックについて説明します。 ただし、今までの記事とは異なり、フィーチャスペックのイロハよりも「Capybaraの使い方」に重点を置きます。 なぜなら、僕個人の経験からいって、フィーチャスペックで困るのは「このブラウザの操作って、どうやってコードで表現するの??」というケースが大半だからです。 それ以外は第1回~第3回の内容をそのまま応用できるので、特に「フィーチャスペックだから困る」ということはないと思います。 今回は説明する主な項目は以下の通りです。 フィーチャスペックの基 ページの移動や画面のクリック、フォームの操作など 画面やフォームの検証 画面の操作や検証の応用テクニック その他

    使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita
  • Javaのスレッドダンプの読み方 - ablog

    あなたとスレッドダンプ - スレッドダンプ入門 - この国では犬が が非常にわかりやすく、自分でブログエントリを書く必要はないが、Oracle DatabaseLinux の性能分析に携わる者の観点から Java のスレッドダンプについて整理してみた。具体的なスレッドダンプの分析方法はサポートエンジニアが語るWebLogic Serverトラブルシュートのノウハウがとてもわかりやすい。 WebLogic のスレッドダンプの見方については id:yamadamn さんの スレッドダンプから見るWebLogic Serverの世界 #javaee - yamadamnのはてな日記 がわかりやすい。 スレッドダンプとは Javaのスレッドのスナップショット。 取得した瞬間のJava仮想マシン(JVM)内に存在するスレッド(ID、名前、状態、タイプなど)とコールスタックを見ることができる。

    Javaのスレッドダンプの読み方 - ablog
  • 【小ネタ】CloudFormationにて新しく設定できる項目が増えました。【RDS, ELB】 | DevelopersIO

    こんにちは。正月から小ネタを投下する男、せーのです。 今回はCloudFormationのテンプレートに新しい項目が追加されたよ、というお話です。 CloudFormationは地味に進化し続けている AWSサービスはかなり早いスピードで新機能やアップデートが繰り返されていきます。CloudFormationは基的にAWSサービスをJSONにてテンプレート化して表現しているものなので、新機能のリリースに合わせてCloudFormationもアップデートしてくれると嬉しいのですが、なかなかそういうわけにもいかずCloudFormationに新機能やアップデートが反映されるのにはどうしても少しタイムラグがあります。 新しい機能がリリースされた時は注目を浴びるのですが、そのうちその機能が当たり前のものになっていき、CloudFormationに反映される時には必然的にひっそり追加されることにな

    【小ネタ】CloudFormationにて新しく設定できる項目が増えました。【RDS, ELB】 | DevelopersIO
  • gunicorn コトハジメ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    gunicorn コトハジメ
  • GunicornをFabric経由で操作する - Qiita

    Gunicornで動いているアプリをサーバー側で起動、再起動ができるようにした。 プロセスを止めるにはpidを指定してkillすればいいということを学んだ。 gunicorn.conf.py usr/bin/python gunicorn.conf.py bind = "0.0.0.0:5000" workers = 2 worker_class = 'sync' max_requests = 1000 timeout = 30 keep_alive = 2 preload = True daemon = True GUNICORN=/usr/bin/gunicorn ROOT=/your/app/path PID=/var/run/gunicorn/your.pid APP=run:app if [ -f $PID ]; then rm $PID; fi cd $ROOT source

    GunicornをFabric経由で操作する - Qiita
  • #isucon 2014予選の延長戦をやってみた - orangain flavor

    予選の時間内では足りてないことばかりだったので、もう少し試行錯誤することにしました。 #isucon 2014の予選をほぼ一人で戦うハメになった話 - orangain flavor 目標は50000点、できれば60000点出したい。 予選終了時 Python実装 DBはRedisのみを使う Cookieがないときだけnginxで静的ファイルを返す Gunicornを使ったマルチプロセスモデル ワーカー数10、ワークロード10 最終提出スコア: 32710 細々とした改良 nginxの設定を追加。 redis-pyのパーサーをhiredisに置き換え。 テンプレートエンジンを使わないよう変更。 アプリを見なおして、RedisのRead/Write数を削減。 スコアはあまり上がらず 32912。 Gunicornのワーカーをmeinheldに置き換え 前回のエントリのコメントで id:met

    #isucon 2014予選の延長戦をやってみた - orangain flavor
  • 楽々運用!Supevsord+unicorn/gunicornで作る、Linux daemon 概要 - Hack the World!

    最近、redmineやら、joruri gwやら、python,pyramidで作った自作アプリやら、trac(bloodhound)やら、色んなサービスを動かしています。 しかしながら、インフラ周りを触れる人の少ないこと少ないこと。 公開されていて、簡素なドキュメントのあるWebアプリですら、挫折してしまうこと有りますよね。 (私にも身に覚えが。。。 と言うのは、Webに求められている事が大変多くなっていることに原因があると思われます。 javascriptなどを用いたアーキテクチャの変異などアプリケーション層が複雑化してきている事 フレームワークの手厚いサポートにより、 開発者はアプリケーション層に専念できるようになっていること(その反面、インフラまで手が伸びない。 また、昔ほど長期間エンジニアを抱えてる現場も少なくなってきたように感じます。 一つの言語やフレームワークを使ってノウハウ

    楽々運用!Supevsord+unicorn/gunicornで作る、Linux daemon 概要 - Hack the World!
  • PyramidをGunicornで動かした - inoshiro's blog

    簡単なアプリならPyramidで書けそうな感じにはなったので、次はDeploy周りについて調べてみた。 pipでインストールできるし定番っぽいところでGunicornの上で動かしたので手順をメモっておく。 インストール 新しいvirtualenv作ってそこにインストールしていく。 $ mkvirtualenv --distribute --no-site-packages --python=python2.7 gunicorn $ pip install pyramid gunicorn Pyramidアプリケーション生成 適当なディレクトリにscaffoldからpyramidアプリを作る。 $ mkdir dev $ cd dev $ paster create -t pyramid_starter sample $ cd sample $ python setup.py develop

    PyramidをGunicornで動かした - inoshiro's blog
  • gunicorn を daemontools で監視する手順 - Study03.net 対シンバシ専用

    gunicornをdaemontoolsで死活監視したことあるか的な質問がどこかに流れていたので、手順を簡単にメモっておく。OSの環境は debian(leny)を例にとります。 gunicorn て何よ?、daemontoolsて何よ?って人はこちからどうぞ。 gunicornメモ - 偏った言語信者の垂れ流し Django アプリサーバ、gunicorn と fastcgi の比較 - Ian Lewis daemontools 1. daemontoolsのインストール よくネットで調べると「daemontools-installer」が出てくるけど、もう最近のでは無いというか普通にdaemontoolsだけでインストールできるようになってる。 sudo apt-get install daemontools daemontools-run 2. gunicorn のインストール お

    gunicorn を daemontools で監視する手順 - Study03.net 対シンバシ専用
  • Gunicorn を damemontools で管理 - Memo

    以下メモ。 nginx をリバースプロキシにして、Unix domain socket で Gunicorn/meinheld で起動している。 開発/テスト環境ではサーバで gunicorn_paster*1 してるだけだったけど、さすがに番の運用環境ではマズいと思い、daemontools を入れた。 # 因に daemontools を使うのは初めて…。 環境が Fedora なので daemontools を RPM でインストールする。 $ wget http://www.qmailtoaster.com/download/stable/daemontools-toaster-0.76-1.3.6.src.rpm $ rpmbuild --rebuild daemontools-toaster-0.76-1.3.6.src.rpm $ cd ~/rpmbuild/RPMS/x8

    Gunicorn を damemontools で管理 - Memo
  • Django アプリサーバ、gunicorn と fastcgi の比較

    概要 最近、会社では、fastcgi より、 gunicorn を使うのがどう? といわれました。gunicorn を触ったことない僕は fastcgi のロードテストも実際やったことなくて、メソッドについて、(prefork がいいか、 threadedがいいか) の読んでいたものを元にした推測しかできない状態で、知識足りないと思った。 gunicorn は何かというと、python で作られた WSGI に対応するウェブサーバーです。同期、非同期ウェブアプリ両方対応できますし、作りがよくてかなりスピーディーそうですし、Django アプリを簡単に組み込めますし、python で運用が楽というのがポイントですね。もちろん、エンドユーザーが直接 gunicorn に接続するのではなく、 nginx のローダーバランサーでプロクシーのが一般的だと思っています。 テストアプリケーション という

  • 適当なスクリプトをデーモン化するのにSupervisorが便利 - id:anatooのブログ

    適当なスクリプトをデーモン化しようと思った時の典型的な要件が以下であるが、この記事でも紹介したpython製のプロセス管理ツールであるSupervisorを使うことによって解決できる。 プロセスの生死の監視する プロセスが死んだら勝手に再起動する 標準出力やエラー出力のログを取る 場合によっては複数プロセスを起動したい プロセスのステータスを簡単に確認したい この記事では、プロセス管理ツールSupervisorの導入を簡単に紹介する。 インストール easy_installからインストールできる。そもそもeasy_installが入ってない場合は以下みたいにインストール。 $ curl -O http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py $ python ez_setup.pySupervisorをeasy_installからインストールしま

    適当なスクリプトをデーモン化するのにSupervisorが便利 - id:anatooのブログ
  • blog.hakutoitoi.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • PythonでつくるWebアプリ/Tornado + Gunicorn + Nginx - utahta blog

    この1ヶ月、土日の休みを使いTUBELONGERってWebアプリをつくってました。 言語はPythonPythonは日語の取り扱いが若干面倒だったりするけど、書いてて楽なので好き。 以下、PythonでWebアプリをつくるにあたって調べたり分かったりしたことのメモ。 構成 OS:さくらVPS CentOS 5.5 サーバ:Nginx + Gunicorn データベース:MySQL 当初はGoogle App Engineで開発を進めてたけど、データストアの使い方を調べるのにいちいち時間をとられたり、Cron的な動作に制限があったりといろいろ面倒くさかったので、途中からroot権限のあるサーバでいちから構築する方向に切り替えました。 やっぱりroot権限は自由度が半端じゃないです。 GAEがダメってわけではないです。 むしろ僕の知識が足りなすぎて学習コストが尋常じゃなかったのでまた今度

    PythonでつくるWebアプリ/Tornado + Gunicorn + Nginx - utahta blog
  • A Node in Nodes

  • supervisord を使って Tornado をデプロイする - WebOS Goodies

    先日、 Tornado の使い方を解説しました。日はその続きで、デプロイについて書きます。 Tornado で構築したアプリケーションを格的にデプロイするためには、プログラムをデーモン(バックグラウンドプロセス)化する必要があります。 Tornado 自体にはその機能がないのでググってみると、どうやら Supervisor というプログラムを利用するのが一般的なようです。 この Supervisor がまた便利で、複数の通常アプリケーションをバックグラウンドで起動でき、その開始・終了を個別に管理できます。汎用的に作られているので Python 以外で構築されたアプリケーションも管理できますし、異常終了時の再起動やログのローテートの面倒もみてくれます。覚えておけばなにかと役に立ちそうですから、 Tornado アプリケーションのデプロイを題材にして使い方をまとめることにしました。 Sup

  • SQS: ワーカープロセスの稼働管理にSupervisordが便利 - aws memo

    SQS等のキューを介して非同期に処理を行う Queue Chain パターンを実装する場合、SQSに突っ込む処理はWebアプリ等の処理中に書けばよいので特に考えることはないが、SQSからメッセージを抜いて後続の非同期処理を実行するワーカープロセスをどのように起動管理するか?が肝になる。非同期処理を出来るだけ早く処理したい場合は特に。 JavaならMDB(Message Driven Bean)のような仕組みがすでにあるが、軽量言語(PHP,Pearl, Ruby, Python,etc)向けに何かうまい方法を用意したい。Cronで1分間隔起動だと、処理時間によっては重複起動になるし、そもそも分単位での制御しかできないので出来れば常駐化させたい。言語ごとには解決策があるのかもしれないが、もう少し汎用的な仕組みが欲しい。 で、辿り着いたのが Supervisord というプロセスをデーモン化(

    SQS: ワーカープロセスの稼働管理にSupervisordが便利 - aws memo
  • 配布用Supervisordによるnode.jsの運用

    第1回『いまさら聞けない!システム運用・管理のコツ』 『クラウド管理・運用サービス「E.C.O」のご紹介』Naoya Hashimoto

    配布用Supervisordによるnode.jsの運用
  • supervisorでデーモンプロセスを管理する - GeekFactory

    ディストリビューションで用意されていないパッケージをデーモン化したい場合、supervisorが便利です。init scriptを書くという面倒な作業をやらなくても簡単にデーモン化できます。それだけでなく、プロセスが終了してしまった場合に自動的に起動したり、一定数のプロセスを維持したり、標準出力のログをローテーションしたりといった便利な仕組みが用意されています。 インストール ここではRHEL 6 + EPELを前提とします。他のディストリビューションでもだいたい同じかと思います。 easy_installもしくはpipで最新版をインストールします。 sudo yum install python-pip sudo pip-python install supervisor supervisorのinit scriptはGitHubの公式リポジトリに用意されています。 git clone

    supervisorでデーモンプロセスを管理する - GeekFactory
  • Linux daemonとsupervisordの美味しい関係

    Supervisordとinit.dの起動の図やらなんやら。 合わせてこちらもご参照ください。 http://d.hatena.ne.jp/graceful_life/20131201/1385912995

    Linux daemonとsupervisordの美味しい関係
  • SQSってなんじゃ?(supervisordでSQS)

    いまさらですが、SQS+supervisordです。 supervisorはプログラムの起動監視と、自動起動/復帰などを行ってくれるツールです。 これをつかってSQSの受信処理プログラムをワーカーとして管理してみます。 受信テスト用のスクリプトを作成 メッセージの受信は、一度に最大の10件まで、ポーリング20秒で受信したメッセージをログファイルに出力するようにします。 また、今回はログの出力タイミングがわかりやすいように、1回のポーリング後10秒間sleepしています。 $ vim /home/ec2-user/svsqs.rb #!/usr/local/bin/ruby require 'aws-sdk' require 'logger' access_key = 'XXXXXXXXXXXXXXXX' secret_key = 'YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

  • Docker の Container Image を Docker Index で管理する方法 - Qiita

    Docker の Container Image は,ソースコードを Github で管理するように,Docker Index というサイトで管理することができます. このエントリーでは,Docker 自身の使い方ではなく,Docker Index の使い方について簡単に紹介します. この記事では,つぎのような流れになります. Docker Index の紹介 Docker Index にリポジトリ作成 Docker Container Image の作成と Docker Index への push Docker Container Image に変更そ加えて Docker Index へ push この記事を通して, Github でソースコードを管理するように手元の Docker Container Image を Docker Index で管理するための一連の流れを紹介します. D

    Docker の Container Image を Docker Index で管理する方法 - Qiita
  • Dockerで複数デーモンを起動する手法をまとめてみる – HiLoTECH

    この話、 「Dockerでsupervisordを使わずに複数デーモンを起動する方法」 でも書いてるんだけど、調べたらほかにもいろいろ試行錯誤している人がいるので、網羅的にまとめなおしてみた。 ご存知のとおり、Dockerはコンテナ(仮想インスタンス)を立ち上げたあと、単一のフォアグラウンドプロセスを動かし続けないと自然終了してしまう。言い方に語弊があるかもしれないけど、簡単に言うと「デーモンをいくつも起動して、はい使おう」というわけにはいかないっつーことだ。 とはいえ、 じゃあデーモンとして動作するのが前提になってるアプリケーションはどうすりゃええねん 「postfixだけ」とか「MySQLだけ」とか二つ以上のデーモンを動作させたいときは? ということで 複数デーモンを起動しっぱなしにする方法 を追求しないといけない。 ここでは、複雑な順・個人的にはあまり好きじゃない順に流す。 Supe

  • Docker超入門 - blog.ieknir.com

    Dockerとは何?」というところから、インストール〜イメージの取得、コンテナの起動/停止まで超入門メモ。 目次 Dockerとは? 軽量・高速なコンテナ型の仮想化方式 差分管理できるコンテナイメージ 実環境用Linuxを準備 CoreOS githubからVagrantfileを取得 起動と接続 Ubuntu Virtualbox用Boxを追加 Vagrant fileの作成 起動と接続 Dockerをインストール dockerグループにユーザを追加 コンテナイメージの操作 利用できるイメージ一覧を確認 Docker index イメージを取得 イメージの詳細情報を確認 イメージの削除 コンテナの操作 新規コンテナの作成 コンテナ一覧の確認 コンテナの詳細情報を確認 コンテナのアタッチ コンテナの停止 コンテナの開始 コンテナの削除 Dockerとは? 軽量・高速なコンテナ型の仮想化方

  • Docker の CMD と ENTRYPOINT - 技術野郎の復習

    Dockerなんかやっとわかった。DockerのCMDとENTRYPOINTってこう説明されてる。ENTRYPOINTはrun時の引数がENTRYPOINTの引数になるよ。CMDのときはrun時の引数がそのまま置き換わるよ。だいたいこんな感じの説明だけなので、よくわからなかった。要するにENTRYPOINTってのは絶対なわけだ。runする人が変えられない。Dockerfile作者が絶対に実行したいコマンドってこと。CMDは、runする人しだいで置き換えられるもの。で、ENTRYPOINTは絶対なんだけど、それに対する引数はユーザに選んでもらってもいいってときは、併用するんだ。 ENTRYPOINT ["ls", "-l"] CMD ["-a"] いい例が浮かばなかったけど、ls -lは変えられない。run時になにも指定しなければls -l -aになる。run時に-tを指定したらCMDが置き

  • Dockerをどうやって使うべきか?また、使わないべきか - Less is Best

    Dockerコンテナはどのように使うべきか悩みます。 ①すべてDockerfileでデプロイ部分まで記述してしまう。 -> コンテナビルドする度に最新のアプリケーションをビルドして起動する 一番シンプルかつやりやすそうなパターン。Dockerコンテナをそのままプロダクション環境にデプロイすることが可能なのであればこのパターンを取るのが一番楽そうな気がします。現環境だと、Dockerはまだプロダクションで使うべきでないと、Dockerが公式で言っているので(去年の話だけど)まだ早い感じ。 ②コンテナは環境構築だけですまして、Capistoranoなどのデプロイツールを使ってコンテナにデプロイする。 ->まあいわゆるステージング環境としてDockerコンテナを使うパターンでしょうか。アプリケーションに必要なプロビジョニングなんかはDockerfileに書いて済ましてしまう。アプリケーションはあ

    Dockerをどうやって使うべきか?また、使わないべきか - Less is Best
  • MacからSSH接続可能なDockerコンテナを作る。 - Less is Best

    MacからVMを介してダイレクトにSSH接続可能なDockerコンテナを作るDockerfileを作ってみました。プラス、それを便利に管理出来るツールProxyDockerも作ってみました。 今回作るコンテナは MAC -> Vagrant -> Docker Container とsshを2段行なわなければいけなかった問題を MAC -> (VagrantはProxyとして無視) -> Docker Container として、1回ssh接続をするだけでDockerContainerに接続可能にするような設定としております。 sshのProxyCommandを利用して作ってみました。 ブログ記事を色々と参照させて頂きながら作ったのですが、そのままのレシピだと動かないものが多かったので、1から作れるように手順を書いておきたいと思います。 ソースはここ(セキュリティ的に危ないものが抜けてるの

    MacからSSH接続可能なDockerコンテナを作る。 - Less is Best
  • Dockerコンテナで仮想ネットワークを構築する - Less is Best

    Dockerのブログでunionizeを参照していたけど、unionizeはpipelineを使えば良いっていってる。 なので、pipelineを使用してDockerコンテナのvirtual networkを構築して見る。 1.コンソールを2つ開いて、コンテナを2つ立ち上げる Console A vagrant@precise64:~$ docker run -t -i centos bash-4.1# Console B vagrant@precise64:~$ docker run -t -i centos bash-4.1# 2.もう1つコンソールを開いて状態を確認 Console C dockervagrant@precise64:~$ docker ps CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES 4503a71d4

    Dockerコンテナで仮想ネットワークを構築する - Less is Best
  • はじめてのtmuxからTmuxinator導入まで - Less is Best

    プロジェクトを閉じて開いてをもっと効率よくしたい!ってことでtmuxinatorをインストールして使い始めるまでを書いてみました。tmux,tmu-powerline,tmuxinatorまで一通りそろってインストールするドキュメントが無くて手間取ったのでまとめておきました。 目次 tmuxのインストール tmux-powerlineのインストール tmuxinatorのインストール 1. tmuxのインストール まずは最初にtmuxをhomebrewからインストールします brew install tmux 設定ファイルを生成して、設定を追加します。 vim ~/.tmux.conf #------------------------------------- # キーバインド設定 #------------------------------------- # prefixのキーバイン

    はじめてのtmuxからTmuxinator導入まで - Less is Best
  • Dockerでnginxサーバー立ててみた。あとDockerの使い方とか。 - Less is Best

    Dockerすごい面白そうです。 最近ハッカソンに行ったりして、プロダクション環境へのデプロイ周りですごいはまった。特にお金もない自分は1つのサーバーの中にいろいろとアプリケーションをデプロイしちゃっている訳ですが、もうごちゃごちゃになって触りたくなくなりそう...。新しくサーバーをデプロイしたいけども、既存のサービスまで影響が及ぶ危険性もあり、めんどくさいなー。あと、あとできっと破棄するだろうけど、もとに戻すこともかなりめんどくさいし、そんなことやりたくないしなー。もっとアプリケーション毎に気軽に(そしてお安く)デプロイ出来ればいいのになー。 と思っていた訳ですが、最近Dockerというものを目にしまして。 Docker, Mesos, Sensu等を利用したBlue-Green Deploymentの仕組み 番環境のBlue-Green Deploymentの仕組みのプロトタイプを作

    Dockerでnginxサーバー立ててみた。あとDockerの使い方とか。 - Less is Best
  • Capistrano3で快適デプロイ生活!! - Less is Best

    Capistrano3で快適なデプロイ生活を目指しています。Railsで定数設定ファイルをgitから外して管理する方法。と組あわせれば、最高なデプロイ生活が待っていること間違い無しです。 が、Capistrano3のまとまった情報があまり手に入らず(Capistrano2とどっちかよくわからんし)、導入の際にかなり苦労したので、インストールから設定までをさらしておきます。 環境: Ruby 2.0.0-p247 Rails 4.0.0 Apache Passenger Server:CentOS6.4 公開鍵認証設定済み Capistranoとは Rubyでできたソフトウェアデプロイメントツールです。 Capistranoは分散環境へのウェブアプリケーションのソフトウェアデプロイメントを簡素化および自動化するために設計されています。 アプリのデプロイの際に生じるいろいろな作業をコマンドで自

    Capistrano3で快適デプロイ生活!! - Less is Best
  • Dockerで複数プロセスを起動する - Less is Best

    一つのコンテナの中で、sshdを動かして、nginxを動かして、mysqlを動かして…みたいなことってやりたくなると思います。でも、Dockerでは、プロセスを起動させるコマンドを一つしか選択出来ない訳です。 CMD ["service","nginx","start"] CMD ["/usr/sbin/sshd","-D"] とか RUN service nginx start RUN /usr/sbin/sshd -D みたいなことは出来ない訳です。ということで、Python製のプロセス管理ツールであるSupervisorを使って同時に起動させることが可能なコンテナを作りたいと思います。 ソースコードはこちらです https://github.com/yss44/docker_supervisord MacからSSH接続可能なDockerコンテナを作る。とかDockernginxサー

    Dockerで複数プロセスを起動する - Less is Best
  • 各種ミドルウェアをSupervisorで管理する - Qiita

    プロセスが落ちた際の自動再起動をしたい場合や、Docker の1つのコンテナの中に各種ミドルウェアをまるっと入れる場合などでアプリケーションの動作に必要なミドルウェアを Supervisor で一元管理したいときがあります。 Supervisor: A Process Control System http://supervisord.org/ Supervisor でデーモンを管理する場合、デーモンをフォアグラウンドで起動させる必要がありますのでミドルウェアの設定変更が必要になる場合があります。その方法についてまとめます。 ※CentOS での実行パスなどをベースで記載していますので、各種ミドルウェアの起動パスなどが異なる場合にはお使いのディストリビューションに書き換える必要があります。 Nginx 設定ファイルを書き換えてもいいのですが、起動オプションで設定を上書きすることができますの

    各種ミドルウェアをSupervisorで管理する - Qiita
  • Simple, free continuous integration (CI) of Rails Docker images using fig, make, and CircleCI

    Programming, guns, ISP/telecom, rural life. Ex-farm boy This is my second post on Docker. Previously I showed you how I develop Rails apps locally using Docker and Vagrant on my development machine. I had planned to cover Rails production deployments using Docker next, but that post is not quite done as it got a lot longer than I originally intended and needs some editing. So for now, I’m going to

    Simple, free continuous integration (CI) of Rails Docker images using fig, make, and CircleCI
  • King138 † Situs Slot Penyedia Pragmatic Play dan RTP No Limit City Terbaru 2024

    Taxes, discounts and shipping calculated at checkout

    King138 † Situs Slot Penyedia Pragmatic Play dan RTP No Limit City Terbaru 2024
  • Parallel, isolated CI jobs with Docker-in-Docker, Fig and Jenkins

    28 May 2014 Parallel, isolated CI jobs with Docker-in-Docker, Fig and Jenkins At ServeBox we've been working for the past year on a reasonably large app, composed of the following components: an API powered by Rails, MongoDB and Redis a library of Web components and front-end services based on the AngularJS toolset several single-page apps (HTML5 & JS) using these Web components and the API as the

  • Local Development with Docker and Fig

    tl;dr Motivation Required Tools to Install Docker Fig boot2docker Fig Project Setup DNS Server Configure Your Computer’s DNS Load Balancer Fig.yml File to Put it All Together Example Project Output Take Aways tl;dr This setup lets you route through a running fig project to an app you start on your machine outside of docker Motivation When developing locally you frequently need to run dependencies

    Local Development with Docker and Fig
  • メモ: CentOS 7 にDocker + Figな環境を作る - Qiita

    CentOS 7にDocker + Figを入れようとしたら、ちょっとハマったので備忘録がてらメモ。 ちなみに、悪いのはすべてyumで入るDockerが妙に古いのが原因なので時間が解決すると思われる Dockerのインストール CentOS 7でDockerをインストールする記事を探すと概ね下記のコマンドが紹介されます。 CentOS 7からExtraパッケージに入ったので、EPELとか入れなくても問題なくDockerが入ります。便利ですね。 . . . で、終わってくれない罠が2014/10/13現在だと存在します。yumで入るバージョンが妙に古いのです。 $ sudo yum install docker 読み込んだプラグイン:fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile * base: mirror.fairway.

    メモ: CentOS 7 にDocker + Figな環境を作る - Qiita