タグ

2016年12月11日のブックマーク (37件)

  • AWS初心者がEC2, RDS, ALB, NAT Gatewayを使ったときに直面した様々な概念 - stefafafan の fa は3つです

    こちらははてなエンジニアアドベントカレンダー 2016の11日目の記事です。 developer.hatenastaff.com 前日は id:Windymelt さんの「趣味のプログラミングから職業としてのプログラミングへ」でした。 windymelt.hatenablog.com 今回はAWSサービスをいくつか触ってみた話について書きたいと思います。 やったこと EC2 インスタンスの作成 VPC VPCの作成 サブネット サブネットの作成 インターネットゲートウェイ インターネットゲートウェイの作成 ルートテーブル ルートテーブルの作成 IAMロール セキュリティグループ セキュリティグループの作成 RDS RDSの作成 ALB ALBの作成 ターゲットグループ ターゲットグループの作成 ヘルスチェック ALB vs. ELB, CLB NAT Gateway NAT Gateway

    AWS初心者がEC2, RDS, ALB, NAT Gatewayを使ったときに直面した様々な概念 - stefafafan の fa は3つです
  • Scalaの急所 · NwHub/nw_scala_cram_school Wiki · GitHub

    このページは下記を参考にしています。 スケーラブルで関数型でオブジェクト指向なScala入門 Guide to ScalaScalaプログラミング入門 [Kindle版] REPL(リプル) SalaはJavaと同じようにファイルをコンパイルするのと、対話型の実行環境(Read-eval-print loop)で実行する方法があります。 通常はコンパルしバイトコード変換しますが、REPLではコンソールから一行ずつ実行するので、ちょっとしたコードを確認したいときなどに適しています。 Scalaの情報サイトや参考書などではREPLで実行していることが多いので、とりあえず理解しておきましょう。 「scala」と入力すると。REPLが起動します。このREPL上で「println("Hello World")」と入力してみてください。下記のように結果が「Hello World」と表示されます。 $

    Scalaの急所 · NwHub/nw_scala_cram_school Wiki · GitHub
  • Elasticsearch 5.xの新機能と、1.xから5.xへのアップグレード - /var/log/soymsk

    この記事は、Elastic stack Advent Calendar 2016の11日目の記事です。 Elasticsearch クラスタを1.7 から 5.0.2まで上げたときに、それなりに変更点が多く、苦労しました。 記事では、そのときのノウハウを元に、 1.xを使っていて、5.xに上げたいと思っている 人を主な対象に、アップグレードの注意点や、1.xからの追加・変更機能について書きたいと思います。 世の中的にすでに2.xの人が多いと思いますが、数ヶ月前にElasticsearch勉強会に参加した際に、まだ1.xを利用している人がそれなりにいたので、今でもまだ役に立つかなと思います。 とはいえ ver2.xからの変更点も含むので、今2.xを使っている人にも参考になるように書きます。 モチベーション Reindex APIが使いたかった。 Kibanaでダッシュボードの共有URL(s

    Elasticsearch 5.xの新機能と、1.xから5.xへのアップグレード - /var/log/soymsk
  • Elasticsearch Command Line Interface (ES CLI) | DevelopersIO

    久しぶりのブログエントリ…。今回は Elasticsearch の API をコマンドラインで、パチパチ操作するためのいわゆる CLI を作ったのでその紹介です。 開発で Elasticsearch を使っていると、開発環境、ステージング環境、番環境、などなど色々な環境が存在しますよね。Amazon ES の v4 認証や、Shield (Elastic)の認証も越える必要もあります。そもそも API が多いので覚えられません。よく使うオペレーションは簡単に実行したい。と色々悩みが多いです。 これらの悩みを解決するため、今回作成した ES CLI は以下の特徴を持っています。 複数環境を切り替えられる v4 認証や、Shield の認証に対応 help でコマンド一覧表示 ターミナルで指定しやすいパラメータ指定 インストールが簡単 柔軟にカスタマイズできる それがこれ elasticse

    Elasticsearch Command Line Interface (ES CLI) | DevelopersIO
  • Dockerfileの無駄なレイヤリングを排除してビルドを高速化する - nekop's blog

    Docker Advent Calendar 2016の10日目の記事です。土曜日は子供と遊んでいると思うので1日早く金曜日に公開しちゃいます。 Dockerでコンテナイメージを作成するときにはDockerfileを利用するのが最も一般的ですが、標準のdocker buildはインストラクション毎に中間レイヤーを作成し保存することを強制するようになっており、イメージ肥大化およびイメージビルドのパフォーマンス低下を避けるために、ユーザはコマンドを&&で繋げるRUNインストラクションを必要最小限な数になるよう最適化した奇妙なDockerfileを記述するという理不尽な作業が必要となります。 この強制レイヤリングは一応イメージビルド時の試行錯誤をしているときに中間までキャッシュできるので良い、という建前になっており、最初のうちはちょっと便利かなぁと思ったりもしますが、要件が固まっているベースレイ

    Dockerfileの無駄なレイヤリングを排除してビルドを高速化する - nekop's blog
  • AppArmorとDockerとその他コンテナ的プロセスについて調べた - ローファイ日記

    ここ数日のAppArmorに関する調査をまとめておく。アドベントカレンダーの季節だけど、特に該当しそうなカレンダーがなかったのでただの記事を書きます... 突っ込みどころはあると思うので、修正指摘等お気軽に。 AppArmor とは AppArmorはMAC(Mandatory Access Control - 強制アクセス制御)を実現するためのミドルウェアの一つ。同じようにMACを実現するものにはSELinuxなどがあるが、AppArmorはシステム全体というよりはプログラム単位で、ファイル別またはプロセスごとにセキュリティプロファイルを紐づけることができる。 そのプロファイルでは: どのファイルにどのようにアクセスできるか/できないか(読み書き実行など) ネットワークやRaw Socketなどへのアクセスができるか 以上についてUNIXのファイル権限やKernel Capability

    AppArmorとDockerとその他コンテナ的プロセスについて調べた - ローファイ日記
  • https://qiita.com/Dr_ASA/items/afde80819dc3644bf210

  • Kubernetes, Docker Swarmって言葉よく聞くけど実はあんまりわかってない…というエンジニアに贈る。GKE概論 - Qiita

    Kubernetes, Docker Swarmって言葉よく聞くけど実はあんまりわかってない…というエンジニアに贈る。GKE概論Go初心者DockerkubernetesGoogleCloud はじめに この記事はGoogle Cloud Platform(1) Advent Calendar 2016とTSG Advent Calendar 2016として書かれています。(二股) GKE(Google Container Engin)はKubernetes上に構築されたDockerコンテナのクラスタ管理やオーケストレーションを行うサービスです。 僕がGKEに興味を持ったきっかけはGoogle I/O 2016 でのデモを見たことでした。 その映像を見たときは軽くドキュメントを読んだ程度だったのですが、その後メルカリに入社、ソウゾウ社に出向し、GAE/GO格的に使用するようになったこと

    Kubernetes, Docker Swarmって言葉よく聞くけど実はあんまりわかってない…というエンジニアに贈る。GKE概論 - Qiita
  • https://qiita.com/papa_dacchi/items/810a06b7b0472184ee96

  • GitLab で Docker イメージの管理 - Qiita

    GitLabのバージョン8.8からDockerコンテナイメージの管理機能のコンテナレジストリが追加されました。 現在(2016/12/11)は、バージョン8.14がでています。 企業で使用する場合、外部に公開できないとか事情などで、プライベートなDocker Registryを検討する機会があると思う。 そんなときに、 ・無料で使える ・オンプレのサーバに導入できる ・導入が簡単 ・会社で使ってるLDAPが使える ・gitリポジトリ毎にコンテナイメージが管理できる ので、GitLabのコンテナレジストリをおすすめします。 導入する前に、お試しで利用する場合、 家が提供してるGitLabで、 無料でプライベートリポジトリが作成できます。 導入方法 omnibus版の場合 この辺を設定すると、コンテナレジストリが使用できる。 楽ちんである。 ※omnibus版GitLabがインストール済の想

    GitLab で Docker イメージの管理 - Qiita
  • Docker Engineをソースコードからビルドする - Qiita

    はじめに この記事は Docker2 Advent Calendar 2016 の11日目の記事です。 ちょっとした気まぐれでDocker Engineをソースコードからビルドしてみようかと思いたち、試しにやってみたのでやり方を共有します。 ビルド手順自体は開発者向けに公式ドキュメントの Open Source at Docker というページに丁寧に説明されているので、この辺を参考にしつつ進めていきますが、公式の説明はgitの説明とかそのレベルの説明いる?ってぐらいちょっと丁寧すぎて逆に冗長なので、ここではDocker固有の要点だけ抑えつつ、気になったポイントを補足しつつ説明していきます。 以下の手順は執筆時点の最新のmasterブランチ(1.14.0-dev@001cbc4)で試してますが、最新の情報については、適宜公式ドキュメントを確認してください。 ちなみに手元の環境はMac OS

    Docker Engineをソースコードからビルドする - Qiita
  • Ansibrest の紹介 - Qiita

    この記事はAnsible Advent Calendarの9日目です うちのチームでは現在、環境の共有も含めて Docker / Ansible を利用しています。 また、新しくサービスを作る際もなるべく docker-compose.yml を最初に作ることで、開発初期から適切な分担で作業をすることができるので、オススメです。 とはいえ、サーバすべてを Docker で運用することはないのでやっぱり ansible は不可欠です。 Ansible の悲しみ Ops/Deploy 用のサーバの ansible と手元の ansible のバージョンの差異 サービス A の Ops サーバとサービス B の Ops サーバの ansible でバージョンが違ったりの両方を対応できない 実行は Ops または手元のマシンから実行するしか無いが、わざわざ Ops サーバに入りたくない 上記を解決

    Ansibrest の紹介 - Qiita
  • RxDB それはReactiveでOffline-firstなデータベース - Qiita

    どうも。WACULでフロントエンジニアをしている @Quramy です。 このエントリはWACUL Advent Calendar 2016の8日目の記事として書いています。 さて、RxDBというデータベースをご存知でしょうか? 僕もつい先日知ったばかりなのですが、2016年12月になって、急激にGitHubtrend入りしてきたプロダクトです。 RxDBの概要 RxDBは以下の機能をもった、主にフロントエンド向けのデータベースです。 Reactive (rxjs) Replication / Sync Schemas (jsonschema) Mango-Query (MongoDB) Encryption Level-Adapters Import/Export (.json) MultiWindow-Support データベースといってもRxDB自体が決まったデータストアを持ってい

    RxDB それはReactiveでOffline-firstなデータベース - Qiita
  • マイクロベンチマークツール、JMHについて - Qiita

    これは何? これはJava Advent Calendar 2016 - Qiitaの9日目の記事です。 8日目の記事はcero_tさんのOptimizing JavaというJavaパフォーマンス系の書籍が面白そう でした。 10日目は @sh-ogawa さんです。 最初に Javaでプログラムを書くとき、そのロジックのパフォーマンスについて思いをはせたことはありますか? コーディングルールや、先輩の教えをそのまま鵜呑みにして書いていませんか? 例えば、文字列の結合はStringBuilderを使えと教わり、何の疑いもなくそのまま書いていませんか? 先輩の教えは尊いものです。無下にしてはいけません。 しかしながら、その教えは実は古いバージョンでは有効だったが、最新バージョンでは古い知識だったということもあるかもしれません。 または、重たい処理ロジックを書いてしまったけど、金の弾丸で解決す

    マイクロベンチマークツール、JMHについて - Qiita
  • Gunosyデータ分析ブログ

    2024-05-27 GPT から Claude 3 への移行ガイド LLMs 自然言語処理 こんにちは。Gunosy R&D チームの森田です。 GPT-4o が発表されたこのタイミングで!?という向きもあるかとおもいますが、LLMの世界は一ヶ月もすればまったく違う状況になっているのが常なので、いずれは GPT-4o を超えるモデルが発表される時も来るでしょ… 2024-04-05 NLP2024 参加報告 自然言語処理 LLMs 学会 論文 こんにちは、データサイエンス部の大竹、R&D チームの森田、久保、新規事業開発室の鈴木、岡田です。 今回の記事は 3/11 ~ 3/15 の 5 日間にわたって開催された言語処理学会第 30 回年次大会 (NLP2024) の参加レポートになります。 NLP2024 について 企業ブ… 2023-12-19 dbt seed で csv ファイルの

    Gunosyデータ分析ブログ
  • 本当にあったApache Spark障害の話

    9. case.1 Spark1.5系&HDFS-HAでエラー Sparkクラスタを1.4.0から1.5.1へバージョンアップしたと ころ、ジョブがfailするようになりました。 NameNodeが解決できていないようなエラーメッセージです。 ※nameservice1はHDFS-HAクラスタに設定した論理サービス名です。 内容 15/10/21 15:22:12 WARN scheduler.TaskSetManager: Lost task 0.0 in stage 0.0 (TID 0, spark003.example.com): java.lang.IllegalArgumentException: java.net.UnknownHostException: nameservice1 at org.apache.hadoop.security.SecurityUtil.buil

    本当にあったApache Spark障害の話
  • Apache Sparkの3つのAPI: RDD, DataFrameからDatasetへ - yubessy.hatenablog.com

    はじめに Sparkの基的な仕組み データコレクションの操作のためのAPI 1. RDD - ネイティブなオブジェクトのコレクション 2. DataFrame - 基的な型の値からなるテーブル RDD v.s. DataFrame 3. Dataset - RDDとDataFrameの長所を併せ持つコレクション RDD, DataFrameからDatasetへの書き換え DataFrameからDatasetへ RDDからDatasetへ おわりに はじめに Livesense Advent Calendar 2016の11日目の記事です。 昨今ではAmazon Elastic Mapreduce (EMR)などのマネージドサービスの登場により、分散データ処理基盤を構築・運用するハードルは劇的に下がっています。 ソフトウェアの選択肢も広がり、特にApache Sparkはオンメモリ処理を

    Apache Sparkの3つのAPI: RDD, DataFrameからDatasetへ - yubessy.hatenablog.com
  • Webpack の本質とそれがよく分かるチュートリアル - おいちゃんと呼ばれています

    DHH さんが Rails 5.1 に Webpack を取り入れる意向 を示し、webpacker gem なるものをつくり始めたようである。 今後ますます Webpack は利用されていくであろうが、一方で Webpack はいろんなことができ過ぎるが故にかえって質が掴みにくい点があると思う。そういえばこの間も、同僚のデザイナーに Webpack がよく分からないんですけど?と質問されていたのだった。 そこで今回 Webpack質つまり Webpack がどんな問題を解決しようとしているものなのかについて整理する。また Webpack の中核となる機能をよく理解できるチュートリアルを見つけたので紹介する。 (フロントエンドエンジニア Advent Calendar 2016 - Qiita の 9日目が空いていたので、後付けだけどそこに登録した) Webpack がつくられた背

    Webpack の本質とそれがよく分かるチュートリアル - おいちゃんと呼ばれています
  • 10分で分かるVue.js!基礎から試用まで詳しく解説 -Code部

    プログラミング初心者を悩ませる要因の一つに、アプリ開発の手間とスピード感があります。 コツコツ1から10まで作っていくのもいいですが、アプリ開発を爆速化してくれるフレームワークもイイのではないでしょうか。 今回はViewに特化しているJavaScriptフレームワークの Vue.js をご紹介させて頂きます。 専門的な用語は控えて、とにかく直感的にビビッとくるように情報をまとめてみました。 View マジックのフレームワーク Vue.js Vue.js とは Vue.jsは、ユーザー・インターフェースを構築するための革新的なJavaScriptフレームワークになります。 他のフレームワークのように総合的な機能を取り揃えるのではなく、View(見た目)の部分に特化して開発されています。 Vue.js体はAngularJSなどに比べると軽量ですが、足りない機能については、プラグイン

    10分で分かるVue.js!基礎から試用まで詳しく解説 -Code部
  • 【初心者向け】Angular2と一緒に使う有名なサードパーティを見回してみる – Tech Tech Kansai|テクテク関西

    こんにちは、榊原@rdlaboです。 9月にAngular2がリリースされて、早3ヶ月弱。 さすが人気フレームワークだったAngularJSの後継だけあって、Angular2のパッケージ外でも多くの有志によっていろいろなサードパーティがつくられています。そこで、Angular2をはじめるにあたって便利なものをご紹介します。 この記事はAngular Advent Calendarの8日目の記事です。 CLI 公式サイトをみて「よし、Angularをはじめよう」とチュートリアル通りに進めていくと、systemjsの設定ファイルが入ってるものを落としてうんぬんかんぬんとか。「まずは、タスクランナーを書きます」みたいな環境構築から入るブログなどありますが、実案件で環境構築から入ると心が折れますので、CLIを使った構築をおすすめしています。 CLIでまず代表的なのは、公式がサポートしているangu

    【初心者向け】Angular2と一緒に使う有名なサードパーティを見回してみる – Tech Tech Kansai|テクテク関西
  • AMESTAGE を支える Riot.js とその構成について紹介

    この記事は Riot.js Advent Calendar 2016 の 7 日目の記事です!! Riot.js で芸能人とあそべる生放送サービス AMESTAGE というのを作っていて、動画サービスだったり、芸能人と一緒に遊べるクイズやコメント・ランキングといった各種機能盛りだくさんなせいか、そこそこ規模が大きくなってきました! 是非遊んでみてください!! そんな AMESTAGE での Riot.js との付き合い方について、どういう構成でやっているかをサーバー構成からビルド方法、Atomic Design というデザイン手法の導入、Flux な構成までザックリ紹介してみようかなと思います! 基構成 Node.js で Web サーバーを建てて、API サーバーやログイン基盤とのやり取りをまとめています。API サーバーを直接ブラウザからは叩きに行かず、 Web サーバーに実装した

    AMESTAGE を支える Riot.js とその構成について紹介
  • ES6で書くRiot - Rollup編 - Qiita

    Advent Calendarの何日目かです。近年、JavaScriptでプログラムを書くのに避けて通れない「プリコンパイル」について、Riotの文脈で3ほど書いてみたいシリーズの2目です ES6で書くRiot - riot.config.js編 - (サンプルコード) ES6で書くRiot - Rollup編 - (サンプルコード) ES6で書くRiot - Felt編 (予定) バンドラ? トランスパイラ? riot.config.js編では、riotコマンド経由でトランスパイルする方法を扱いました。具体的なツールとしては、babelやbubléが「トランスパイラ」にあたります。要は、この手の(↓)変換です。 変換前: this.message = `Hello ${name}!` 変換後: this.message = "Hello " + name + "!" ただ、タグからi

    ES6で書くRiot - Rollup編 - Qiita
  • 知らなきゃ損する!Web開発で絶対使いたくなる、人気のJavaScriptライブラリ8選と導入方法を公開 - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、毎日のように誕生する新しいJavaScriptライブラリの中から、思わず使ってみたくなるようなオススメのライブラリを厳選してご紹介しようと思います。 そのままWebアプリとして活用できそうなモノから、コードの書く量を大幅に減らしてくれたり、ユーザー体験を一気に向上してくれるモノまで、幅広いジャンルをまとめていますので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■入力された内容を自動検証する! 【 Cleave.js 】 フォームなどでよく使う「inputタグ」で、何が入力されたかを検証して意図しないデータ入力を簡単に防ぐことができるのが「Cleave.js」です。 使い方は非常にシンプルで、例えば「電話番号」を入力する「inputタグ」があったとします。 <input type=”tel” id=”input-tell” /> 「in

    知らなきゃ損する!Web開発で絶対使いたくなる、人気のJavaScriptライブラリ8選と導入方法を公開 - paiza times
  • jQueryからネイティブJavaScriptへ置き換えの第一歩 - Qiita

    この記事はJavaScript Advent Calendar 2016の9日目の記事です。 jQueryのセレクタはめちゃくちゃ楽なので多用しているのですが、最近ちょこちょこRiot.jsを使い始めたこともあり、jQueryを使うのもいいけど出来れば外部ライブラリは最小限にして書きたいよねーってことで、jQueryでこうやって書いてたの、ネイティブのJavaScriptで実現する場合どうやるんだっけ?という備忘録。 jQuery3.1.1 GoogleChrome54で検証 HTML5が解釈できるWebブラウザなら動くはず (IE?知らない子ですね……) セレクタ Selectors API jQueryでお馴染みCSSセレクタライクのセレクタをネイティブなJavaScriptでも使えるように実現しているのがSelectors APIです。 覚えるのはたった2つだけ! document.

    jQueryからネイティブJavaScriptへ置き換えの第一歩 - Qiita
  • よく分かってなくてもVue.jsで動くモノが作れた話 - Qiita

    この記事は、Vue.js Advent Calender 2016 9日目の記事です。 (アドベントカレンダーには)初投稿です。酷いタイトルですが実際そうだったので、何卒よろしくお願いします。 これを書いてるひとのスペック マークアップエンジニアフロントエンドエンジニアの境目を行ったり来たりしています。 あまりフレームワークの理解がそれほどないので地味にフルスタック気味でJS書いたりしています。最近はどっちかというとディレクションとか進行の方に首突っ込んでいます。 発端 フレームワークをそろそろ何か触ってみないといかんとは思っており、社内のとあるプロジェクトReactを使ってはいましたが大規模だったのと、どうやら暖かそうだったのもあり、そこまで敷居が高くなさそうな別のものはないかと探した所、Vue.jsと巡り会いました。 開発環境を整える Vue.jsはサンプルコードで見るからに簡単に

    よく分かってなくてもVue.jsで動くモノが作れた話 - Qiita
  • JSON Schemaとreact-jsonschema-form - Qiita

    { "title": "ユーザー", "type": "object", "properties": { "id": { "title": "ID", "type": "string", "pattern": "^[0-9a-zA-Z]{8}(-[0-9a-zA-Z]{4}){3}-[0-9a-zA-Z]{12}$" }, "name": { "title": "ユーザー名", "type": "string", "pattern": "^[\\sa-zA-Z]+$" }, "age": { "title": "年齢", "type": "integer", "minimum": 0 } }, "required": [ "id", "name" ] }

    JSON Schemaとreact-jsonschema-form - Qiita
  • Awesome React - The best React videos on the web

    All the latest and hottest news about React, a comprehensive overview of the best resources to get started, awesome playlists, talks from conferences and so much more... Custom Live Preview for Gatsby Sites with HerokuGatsby is awesome, but one disadvantage is the lack of immediate visual feedback for an editor using a CMS. The Gatsby team is well aware of this and currently working on a solution

  • Vue.js Vueコンポーネントのユニットテストを書いてみよう - Qiita

    ※このエントリはVue.jsアドベントカレンダー10日目の記事です。 最近の開発はjQueryでプロトタイピングだけ行って、開発はVue.jsをベースに行っているPotato4dです。 Vue.jsは非常に強力で便利なフレームワークですが、そのテストについての情報というのは、探しても中々見つからないため、困っているかたも多いのではないでしょうか。 今回は、そんな問題を解消するために、Vue.jsのコンポーネントをテストしていく手法について共有していきたいと思います。 開発の準備 今回の環境 今回は、簡単に導入して試していくために、Vue.js公式のコマンドラインツールvue-cliを用いて開発を行っていきます。 vue-cliは、Vue.jsを用いた様々なプロジェクトの雛形を自動生成してくれるツールとなり、Node製であるため、Vueの開発環境が整っていれば、すぐに導入し、開発を始めるこ

    Vue.js Vueコンポーネントのユニットテストを書いてみよう - Qiita
  • Visual Studio Code に ESLint 機能 を 追加 する

    Visual Studio Code でも 静的解析 を利用してできるだけチームがコード規約に沿って開発できるようにしたいと思います。 そのための手段の一つが ESLint による静的解析。 ここでは Visual Studio Code に ESLint を組み込み、自動で検証される環境を構築してみます。 目次 インストール ESLint の インストール VS Code ESLint extension の インストール 使い方 初期設定 検証 自動修正 サンプルルール サーバーサイド クライアントサイド インストール ESLint の インストール 何はともあれまずは ESLint体 をインストールします。 ローカルインストールでも動作はするのですが…利便性を考えてグローバルインストールを行います。 グローバルインストールは以下のコマンドで行います。 以下のコマンドを実行 n

    Visual Studio Code に ESLint 機能 を 追加 する
  • Github管理しているmackerelの監視ルールが変更されたらJenkinsからPRを投げる - 日頃の行い

    こちらの記事はMackerel Advent Calendarの11日目の記事として書いています。 qiita.com mackerelを使って監視ルールをバージョン管理して、もし差分があったら自動でGithubにPRを投げるみたいなものを作った時の話です。 こちらの記事を見ていいなぁと思い、そんなことをやってみたいと思いました。 kakakakakku.hatenablog.com 概要 監視設定を管理している状態ですが、カジュアルにGUIで変更などした後にもその状態をちゃんと管理したいという気持ちがあります。 定期的に変わっていないかを判定して、変わっていたらアラートもありですが、結局その後することはコードに反映させることかと思うので、変更のPRまであげられたら楽だなぁと思いました。 なので今回は変更があった場合は何かアラートを投げるのではなく、PRを投げて人が見れるできる状態まで持っ

    Github管理しているmackerelの監視ルールが変更されたらJenkinsからPRを投げる - 日頃の行い
  • ウェブオペレーションエンジニアになるまでの思い出 - ゆううきブログ

    書籍「ウェブオペレーション」の中で、「ウェブオペレーションは技芸であり科学ではない」*1という言葉がある。 実際、その通りだと思う。 しかし、技芸というのはどうやって学べばよいのか。 教科書のようなトップダウンな知識体系を構築しようと試みようとしても、どうしても特定の組織に依存したり、特定の技術スタックに依存してしまう。 現時点では、体系立てて学ぶというより、やはりボトムアップに学ぶしかないと考えている。 「ウェブオペレーション」の内容も、基はストーリー仕立てのエッセイ集になっているのは、そういうことだろう。 Hatena Engineer Seminar #7では、もともとウェブオペレーションの学び方の話をしようと思っていたが、前述のような事情で、自分(id:y_uuki)の場合の学んできたことを例として挙げることにした。 ウェブオペレーションエンジニアの前提となるスキルセットの作り方

    ウェブオペレーションエンジニアになるまでの思い出 - ゆううきブログ
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • カーネギーメロンのDBに関する講義が面白いのでおすすめ - だいたいよくわからないブログ

    ここに書くことによって途中でやめられなくするメソッドです。 ハッカーニュースを眺めていたら以下のようなCS系講義動画のまとめリポジトリが流れていました。 GitHub - Developer-Y/cs-video-courses: List of Computer Science courses with video lectures. へーっと思いながら何個かポチってみたところ以下に出くわしました。 15721.courses.cs.cmu.edu 英語が(自分にとって)聞き取りやすく、動画の品質(画質やスライドがちゃんと見えるかどうかといった部分)も良いものでかつ興味のある内容で出来ればスライドもおしゃれで・・・となるとなかなか少ないですが、これはかなり見やすいです。 スライドも概念図が頻繁に登場したりして、これだけでも聞き取れなかった部分などをかなり補完できます。 スケジュールページ

    カーネギーメロンのDBに関する講義が面白いのでおすすめ - だいたいよくわからないブログ
  • Linux スケジューラーのコア実装とシステムコール - Qiita

    はじめに これは Linux Advent Calendar 2016 の第 11 日目の記事です。Linux のタスクスケジューラーのソースコードや関連するドキュメントなどを読んで分かったことをまとめました。とても長いです・・・ はじめにスケジューラーのアーキテクチャと重要な概念を紹介し、その後はスケジューラーコアとシステムコールの実装について分かったことを延々と述べます。調べきれなかったことや分からなかったことは TODO に残したので、コメント欄とかツイッターで教えてもらえると嬉しいです。間違いの指摘も大歓迎です。 ちなみに私が読み始めたきっかけは、スケジューラーのアーキテクチャ、スケジューリングアルゴリズム、スケジューリングアルゴリズムの切り替え方、nice 値やプロセッサアフィニティがスケジューリングに及ぼす影響、プリエンプションの流れ、マルチプロセッサにおけるタスクのロードバラ

    Linux スケジューラーのコア実装とシステムコール - Qiita
  • 意外と知らないgoroutineのスケジューラーの挙動 #golang - Qiita

    追記 その後GoConfernce2017で発表させていただき、その内容をまとめた記事を書いたので参考になれば幸いです。 GoConで発表してきたのでついでにruntime以下の知識をまとめていく #golang はじめに goroutineはGo言語の大きな特徴である並行処理を支える重要な機能です。 しかし、goroutineの仕組みについてしっかり理解しないままコードを書いてしまうと思わぬ挙動をしてしまうことがあるので注意が必要です。 今回はそんなgoroutineのスケジューリングの挙動についてまとめてみました。 僕自身がgoの書き始めの頃に引っかかった部分なので、初心者のgoroutineへの理解の助けになれば幸いです。 goroutineの特徴 goroutineは最小で2048byteなので、 Windows だと 1 MB、Linux だと 2 MB であるスレッドのデフォル

    意外と知らないgoroutineのスケジューラーの挙動 #golang - Qiita
  • rexecute: ファイルの更新を検知して指定したコマンドを自動実行するCLIツールつくった - c-bata web

    そんなことより卒論書きなよって話ですが、texファイルの更新を検知して自動でビルドする仕組みを整備しました。 2年前に論文を書いていたときは、RubyのGuardを使っていたのですが久しぶりに試すと動かなくて、それを直すのも面倒だったので、少し汎用的に使えるツールをGolangでつくりました。 github.com 使い方 使い方はシンプルで、lsやfindでファイルの一覧をとってきて、rexecuteコマンドにパイプで渡すだけです。 $ find . -name '*.tex' | rexecute make build みんなのGo言語で気になったところを読んでいたのですが、CLIツールの作り方の章や、golintgo vetなどのツールの話がとても参考になりました。 このコマンドもUNIXの哲学にあるような、組み合わせて使える小さなコマンドになっているかなと思っています。 その他の

    rexecute: ファイルの更新を検知して指定したコマンドを自動実行するCLIツールつくった - c-bata web
  • Golangのconst識別子iotaの紹介 - Qiita

    Go AdventCalendar2016の9日目(2016/12/09)の記事です。 前の記事は massa142さんの「Hacker Newsを一覧表示してくれるCLIツールを書いた」でした。 はじめに ちょっとマイナーなGolangの言語仕様である、iotaについて紹介します。 結構入門書とかにも書いてあるんですが、読み飛ばしがちなんですよね。 特に新規性がある内容ではないので、タイトルでもう知ってるわ!という方はそっ閉じしてもらって大丈夫です。 iotaとは iotaは、定数宣言(const)の内での既定された識別子です。 型なしの整数の連番を生成します。具体例を見ましょう。 package main import "fmt" const ( zero = iota one = iota two = iota three = iota ) func main() { fmt.Pri

    Golangのconst識別子iotaの紹介 - Qiita