タグ

加藤一二三に関するhokaze153のブックマーク (25)

  • 話題の本の著者に直撃!加藤一二三訪れたチャンスをつかむには、精神のあり方が重要なのです(フライデー) @gendai_biz

    かとう・ひふみ/'40年生まれ。将棋棋士。'54年に史上初の中学生棋士となり注目を集める。18歳でA級八段になり、「神武以来の天才」と称される。'82年に名人位を獲得。通算勝数は1300を超え、歴代2位。近年はバラエティ番組でも活躍〔PHOTO〕中場敏博 取材・文/森 省歩 ―加藤さんは「神武以来の天才」と呼ばれた棋士です。書には「天才が天才を語る」とのキャッチコピーがつけられていますが、将棋界における「天才」とはどのような存在なのでしょうか。そして、なぜ「羽生善治論」なのでしょうか。 私は自分のことを自分で「天才」などと言ったことはないんですが、将棋界の偉人である故・大山康晴15世名人が、自著の中で「加藤一二三は大天才である」と書いてくださったんです。将棋界には「大天才」と「天才」と「小天才」がいるということらしいんですが、あの大山先生が大天才と認めてくださったのだから、「天才論」を書

    話題の本の著者に直撃!加藤一二三訪れたチャンスをつかむには、精神のあり方が重要なのです(フライデー) @gendai_biz
  • 「アウト×デラックス」に加藤一二三九段がレギュラー出演! | お知らせ|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟

    日時 「アウト×デラックス」 次回番組出演日時 4月25日(木) 夜23時~23時30分放送 放送局 フジテレビ系列にて全国オンエア 司会 矢部浩之(ナインティナイン) マツコ・デラックス お知らせ の最新ニュース 「将棋シリーズ JTプロ公式戦/ テーブルマークこども大会」の記者発表会開催! 2013年04月16日| ・・・・・・続きを読む 第40回将棋大賞表彰式・昇段者免状授与式の模様 2013年04月16日| ・・・・・・続きを読む 加藤一二三九段の新刊刊行! 2013年04月16日| ・・・・・・続きを読む 4月16日(火)19時より、~将棋棋士の人狼2~を「ニコニコ生放送」で動画配信 2013年04月15日| ・・・・・・続きを読む

  • Vol.19 スーツを綺麗に保つ方法|HOW TO|NEWYORKER|ニューヨーカーマガジン

    人生を共にする「一着」を。 設立60周年を迎えた私たちNEWYORKERが、 お客様と紡いできたもの。 それは、手にしていただいた服への思いを 共有してきた時間です。 時代のエッセンスを取り入れながら、デザインに、クオリティに 自信をもったトラディショナルプロダクトを 提案し続けること。 そして、お客様一人ひとりに寄り添ったおもてなしの心で、 永く愛用できる服と出会っていただくこと。 これまでも、これからも。 袖を通す人に愛着をもたらし、 その思いを次の誰かに伝えたくなるような そんな人生と深く関わる一着をお届けしていきたい。 さらに続く、100年ブランドを目指して、 NEWYORKERはお客様と共にあり続けます。 おかげさまで60周年

  • 『羽生善治論』刊行 加藤一二三 名人戦第1局・初日 森内俊之名人vs羽生善治三冠を語る

  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 加藤、難産の1309勝 将棋・歴代単独2位

    加藤、難産の1309勝 将棋・歴代単独2位 将棋の加藤一二三九段(73)が歴代単独2位となる1309勝目を挙げた。あと1勝と迫ってから14連敗するなど、難産の末の勝利だった。 15日の王将戦1次予選。若手の藤森哲也四段との戦いは、古くからある同型矢倉の展開に。終盤、藤森四段が決め手を逃し、加藤九段が逆転勝ちを果たした。昨年7月以来の白星だ。「ホッとした。これまでいい将棋を落としてきたので、今日は反対のことが起きたのでしょうか」 1月15日のC級1組順位戦の対局後、体調不良を訴えて救急車で病院に運ばれた。入院して療養に努め、回復した。「今は頭もスッキリしているし、欲もある。不安はない」。2月5日の対局では敗れたが、入院後1カ月での大記録達成となった。 医師からは「あと10年は元気で指してください」と声をかけられたという。「これからもいい将棋を指して、優勝戦線に加わる活躍をしたい」と意気込ん

    加藤、難産の1309勝 将棋・歴代単独2位
    hokaze153
    hokaze153 2013/02/19
    ”1月15日のC級1組順位戦の対局後、体調不良を訴えて救急車で病院に運ばれた。入院して療養に努め、回復した。” そうだったのか
  • 加藤九段、通算勝数歴代単独2位の1309勝を達成! | お知らせ|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟

    日、加藤一二三九段(73歳・昭和15年1月1日生まれ)が東京・将棋会館で行われた第63期王将戦(スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社主催)一次予選で、藤森哲也四段に勝ち、通算勝数で歴代単独2位になる公式戦通算1309勝を達成しました。歴代1位は大山康晴十五世名人の1433勝です(下記参照)。なお、加藤九段の1309勝は四段昇段後58年6カ月での達成になりました。 加藤一二三 九段 通算成績(2013年2月15日現在) 2408戦  1309勝  1098敗  1持将棋  勝率0.544 通算勝数ベスト3(2013年2月15日現在) 順位 棋士名 対局数 勝数 敗数 勝率 持将棋 1 大山 康晴 十五世名人 (故人) 2216 1433 781 0.647 2 2 加藤一二三 九段(現役) 2408 1309 1098 0.544 1 2 中原  誠 十六世名人(退役) 2093 1308

  • 12月3日は一二三の日 加藤一二三 九段特番

    12月3日(月)19時から 12月3日は一二三の日 [将棋] 加藤一二三 九段特番を ニコニコ生放送いたします。 「神武以来の天才」と謳われ、名人位獲得、1000勝&1000敗W達成など、 超一流の実績を誇る加藤一二三 九段。 長すぎるネクタイ、無類の好き、鰻重しかお召し上がりにならないなど、 多くのエピソードに彩られ、 大勢の将棋ファンに愛される棋士でもいらっしゃいます。 そんな加藤九段を12月3日=123=一二三の日にお迎えして、 トークショーを開催、生放送させていただきます。 「あの」伝説の真相が、加藤九段人の口から語られる。 この機会をどうぞお見逃しなく。 視聴者のみなさまからのご質問、応援メッセージも募集中です。 番組ページ内のお便り投稿フォームからぜひお寄せください。 また、番組終了後、加藤一二三チャンネルでは 「12月3日は一二三の日 [将棋] ~ニャンともいえない一二三

    12月3日は一二三の日 加藤一二三 九段特番
    hokaze153
    hokaze153 2012/11/28
    なんだかすごそう
  • 加藤一二三チャンネル(加藤一二三) - ニコニコチャンネル:ゲーム

    ニャンとも言えない加藤一二三伝説 Vol.57 《文》 《文》 1.将棋まつりを振り返る 日は、若干季節外れの話題にはなるが、「将棋まつり」のことをまず振り返ってみたいと思う。 将棋界のファンイベントのひとつに、日将棋連盟と各地の百貨店が主催する「将棋まつり」という催しがある。 たとえば、長野県長野市にある長野東急百貨店で開催される「長野東急将棋まつり」には長年出演してきた。催しは豪華な出演者による充実した内容でありながらも、基的には入場無料となっている。そしていずれの会場に於いても、プロ棋士同士またはプロ棋士と愛棋家の著名人との席上対局ならびにプロ棋士による大盤解説、プロ棋士による指導対局、書籍サイン会などが主な内容となっている。 「長野東急将棋まつり」は、会場は広かったが連日多くのファンが詰めかけ、将棋を楽しんだ。改めて思うが、来場者は皆さん紳士的な態度で、それでいながら楽し

    加藤一二三チャンネル(加藤一二三) - ニコニコチャンネル:ゲーム
  • ランドルフさんのゲーム:おもちゃ:百町森

    2022年はランドルフさんが生まれて100年 数々の傑作ゲームを作り、「ゲーム発明家」という役割を「発明」し、ゲームの箱に作者の名前を入れさせることに貢献したアレックス・ランドルフさん。 私たちは、2001年から彼を敬愛し続けてきました。ご存命中には、ベニスに会いに行ったり、亡くなった後は、彼の命日と誕生日にあたるゴールデンウィークに、彼の作品の展示や代表作「ガイスター」の大会をしてきました。それもひとえに、ランドルフさんのことを忘れないでいて欲しい、という思いからです。今年は、彼が生まれてちょうど100年という記念すべき年です。百町森でも、改めてランドルフさんをフィーチュアし、取り上げていきたいと思います。 100年記念連載「Grazie, Alex!」 自称アレックス・ランドルフ研究家のスタッフ佐々木が、ランドルフさんのことを色んな切り口で紹介する連載です。 アレックス・ランドルフって

    hokaze153
    hokaze153 2012/08/18
    ”1960年代には日本にも住み、その間に加藤一二三名人から将棋を教わり、有段者になったそうです。”
  • 加藤九段、通算勝数歴代2位に並ぶ1308勝を達成! | お知らせ|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟

    この度、加藤一二三九段(72歳・昭和15年1月1日生まれ)が7月26日に東京・将棋会館で行われた第21期銀河戦予選の対 高田尚平六段戦に勝ち、通算勝数で歴代2位の中原誠十六世名人に並ぶ公式戦通算1308勝を達成しました。歴代1位は大山康晴十五世名人で、1433勝です。なお、加藤九段の1308勝は四段昇段後57年11カ月、72歳6カ月での達成となりました。 加藤一二三 九段 通算成績(2012年7月26日現在) 2393戦  1308勝  1084敗  持将棋1  勝率0.547 加藤九段コメント 「昨年11月に1300勝に達した時から、いつかは歴代2位の記録に並ぶと思っていました。まずはうれしい気持ちです。14歳から58年間、対局を続けてこられたのは、棋戦を主催してくださっている各新聞社や放送局、出版社、証券会社、そしてファンの方々のお陰です。あらためて心から感謝申し上げます。いままで一局

    hokaze153
    hokaze153 2012/07/26
    あと126勝で単独1位ですね。対局数がすごいな。もうすぐ2400対局。
  • 2ch名人 : 加藤一二三九段が達人戦で二手指しの反則負け

    加藤一二三九段が達人戦で二手指しの反則負け 2012年07月20日18:43 将棋ニュース コメント( 9 ) Tweet 774:名無し名人:2012/07/20(金) 07:47:46.21 ID:bbB/a8SH 正直羽生ひふみん戦が見たすぎる もう森内羽生はお腹いっぱいだ 775:名無し名人:2012/07/20(金) 09:12:37.23 ID:+fO7OWD5 「それではここで、お二人のこれまでの対戦成績を見てみましょう」 対局日 勝敗 棋士名 棋士名 勝敗 棋戦 備考 1990/09/03 ○ 森内俊之 - 加藤一二三 ● 勝ち抜き戦 1991/02/16 ● 森内俊之 - 加藤一二三 ○ 早指戦 1991/08/06 ○ 森内俊之 - 加藤一二三 ● 勝ち抜き戦 1992/02/22 ○ 森内俊之 - 加藤一二三 ● 早指戦 1993/02/05 ● 森内俊之 - 加藤一

    hokaze153
    hokaze153 2012/07/20
    リアルタイムで見てた人は吹いただろうな・・・
  • 「変なおじさん」の時代 - 高橋 正人 (アゴラ) - Yahoo!ニュース

    hokaze153
    hokaze153 2012/07/17
    ひふみんは変じゃなくてこっちが間違っているんだよね。(たぶん)
  • 奇人・変人・超人は「主に私」…加藤一二三さん著「将棋名人血風録」:読書:スポーツ報知

    奇人・変人・超人は「主に私」…加藤一二三さん著「将棋名人血風録」 名人について語った加藤一二三九段 今年で誕生から400年を迎えた将棋の「名人」制度。現役生活58年の元名人・加藤一二三九段(72)がつづった「将棋名人血風録」(角川書店、780円)は、ファン以外も楽しめる一冊だ。加藤は、副題の「奇人・変人・超人」を「主に私です」と明かす。 インタビュー時、録音のICレコーダーを準備していると、加藤がひと言。「あれあれ? 取材は1時間くらいですよね? 普通は全部覚えますよ、うふふふ」。名人になる人は、やはり違う。 加藤は、1935年に世襲制から実力制へ移行された後、誕生した12人の名人の全員(自らを除く)と対局した経験を持つ。「最強は…羽生(善治)さんかな。他の人と比べ『これは歯が立たない』と感じる時がありました」。大山康晴―升田幸三の死闘、同世代の中原誠の強さ、先月まで行われた今年の名人戦で

  • 加藤一二三「将棋名人血風録」感想 - 14へ行け

    あー、加藤先生の将棋名人血風録 奇人・変人・超人」どっかにいってしまった。部屋中探してもない!感想書こうと思っていっぱい付箋付けたのになんていうことだ。というわけでうろ覚えで忘れないうちに感想書いておこう思います。 内容(「BOOK」データベースより) 1612年、江戸幕府・徳川家康が大橋宗桂に俸禄を与え、「将棋名人」が誕生して400年。現在まで「将棋名人」の名を引き継いできた。世襲制から実力制が始まり名人戦は数々の“事件”と“伝説”を残してきた。書は実力制第6代の名人の著者が歴代棋士たちと繰り広げた時代を回想、奇抜な将棋棋士たちの知られざる姿を改めて綴る貴重な一冊である。 タイトルについて 副題である「奇人・変人・超人」は明らかに編集者の加藤一二三への当てこすりだといってよかろう。事実であるにせよこれは酷すぎるw。にも関わらず出版されているということはご人は気にしていないかよくわ

    加藤一二三「将棋名人血風録」感想 - 14へ行け
  • ほんずねぇ男の日記 加藤一二三九段が棒銀を愛用する理由

  • ものぐさ将棋観戦ブログ : 加藤一二三@名人戦ニコ生、学習院講演、達人戦、新著

    2012年05月09日22:23 カテゴリ名人戦 加藤一二三@名人戦ニコ生、学習院講演、達人戦、新著 まずは懺悔から。今日の終盤はすごいことになった。羽生の鬼気迫る追い上げて当に逆転しかけた。このすごい将棋については、また日を改めて書く。 ところが、私はもう今日の昼休憩の頃から諦めていた。いや、私だけじゃなくてプロもそうだ。夕方のBSを見ていたら、島朗が出てきて、▲3九金でもう私なら投げたくなって、中村修に指し続けないといけないと諌められたと話していた。 夕休時点では、私はもっと諦めきっていた。普通そうですよね。逆転する要素なんて、これっぽっちもない。ところが、羽生善治だけは全然諦めていなかった。最後、森内が詰まさなければ明確に逆転というところまで追い込んだのである。 さて、以下は私が夕休以降、諦めてお酒を痛飲しながら楽しく書いてしまった記事である。 でも、加藤先生もやはり偉大で素晴ら

    ものぐさ将棋観戦ブログ : 加藤一二三@名人戦ニコ生、学習院講演、達人戦、新著
  • 月刊「ねこ新聞」| 2012年ねこ新聞1月号

    表紙 画/斎藤 清「凝視(二匹の)」 詩/近藤明理「ソクラテスより」 2頁 「みけのこと」広木麻里 3頁 平成お様 【新連載】 〈「パルル」の「パ」〉(1)出久根達郎 〈愛さずにいられない〉(1)森下典子 漫画〈みゆとふく 京日記〉(1)岡田千夏 4頁 加藤一二三「いとおしい」←クリックしてお読み頂けます 浅生ハルミン「連れてゆきたい」 画/渡辺あきお 5頁 《珠玉選》池田蕉園「ああしんど」 連載〈川辺の日記〉(4)中野楓子 6頁 〈変なバーと変な人達〉(86)岡野イネ子 7頁 通り105番地 〈ハイドパークの白い〉宮津 隆 〈の王国〉谷えり子 〈句〉まふち涼子 8頁 表紙の人 斎藤 清/近藤明理 誹風やなぎ【四十六】篠原知子 BOOK 『ねこのチャッピー』ささめやゆき 『パリっこねこのフィフィ』ゆき おおだん 購読のお申し込み バックナンバーのご案内 編集後記 ←クリ

    hokaze153
    hokaze153 2012/04/27
    何かと思ったら加藤一二三九段のエッセイが載っていた。逃げたうさぎを通せんぼして助けてくれた猫の話が印象に残った。
  • 加藤一二三VS須佐勝明 アマトップがひかれた天才棋士 - 47NEWS(よんななニュース)

    亀田兄弟を台風の目に、フライ級の世界王座が日中心に回っていた4、5年前、トップボクサーたちに「裏の日最強」と言わしめる超逸材がいた。アマチュアボクシングの国際大会で、多くの入賞実績を持つ須佐勝明(自衛隊体育学校)である。そのパワーと技術は、ビッグマウスで有名な亀田興毅さえ「海外でもいろんな選手とスパーリングをしたけど、あんなに強いのはおらんかったな」と認めたほど。 では、逆に須佐が強いと思う者は誰なのか。ある日、須佐に「あこがれや理想」について尋ねると、その口から出た名は「加藤一二三」だった。加藤九段は「神武以来の天才」とうたわれた将棋棋士で、史上最年少の14歳でプロ、18歳でA級に昇進した現71歳の大御所である。将棋界では、対局中に「滝を止めさせた」、「相手側に移動して盤面を見た」など、憎めない珍エピソードでも人気を博している。直観重視の須佐は、その大胆さにひかれたという。 それを光

    hokaze153
    hokaze153 2011/12/20
    ”須佐は高校時代、福島県の高校竜王に3勝1敗で勝ち越し、再戦を申し込まれながらも、日程がボクシングの大会とかぶって断念していた。” すごいエピソード。
  • 第36期棋王戦予選▲加藤一二三九段-△佐藤秀司七段 - お仕事ブログ

    日々のライター稼業など。コメント欄に書きにくいことや仕事のお話はgotogen510@yahoo.co.jpまで 【第1譜】 ▽加藤の棒銀 対局室に入った加藤は、まず盤の位置を調整。中腰になってズボンをずり上げ、ウンと頷きネクタイの結び目に手をやる。ややあって佐藤が入室すると、大きく丸い手で素早く駒箱をつかみ、勢いよくパカンと開いた。棋王2期の貫禄、2回戦では前年度新人賞の戸辺誠六段に、「加藤先生は強い。当たり前のように負かされました」と言わしめた。 盤上に散らされた駒。早く並べ終えた方が勝ちという体で、次から次に手を伸ばしていく加藤。途中はきちんと升目に入っている駒がほとんど無いという有様だったが、並べ終えてから一枚ずつ「ハロー」と声を掛けるように、すべての駒の位置を直してゆく。佐藤はそのあたりで、ようやく大駒を手にしていた。 両者のこれまでの対戦は佐藤5勝、加藤1勝。戦型は角換わり、矢

    第36期棋王戦予選▲加藤一二三九段-△佐藤秀司七段 - お仕事ブログ