タグ

2011年12月22日のブックマーク (13件)

  • PythonベースインストールしたBazaarでTortoiseBzrを動かす。 - wonderful_pandaの日記

    Windowsの場合、スタンドアロンexeとして動作するBazaarか、Python.exeスクリプトとして動作するBazaarかのどちらを選択できます。 手軽なのはスタンドアロンexeの方で、インストーラを実行するだけで基的な機能と主要なプラグイン、GUIクライアントなど一通り使えるようになります。 それとくらべるとPythonスクリプト版の方は色々と面倒はありますが、別のプログラムからBazaarのPython APIを利用できたり、Apache上でBazaarのサーバをホストできるようになるなど、色々とメリットもあります。 ※Pythonスクリプト版のBazaarを動作させるための手順は、 WindowsでBazaarをビルドするためのメモ - wonderful_pandaの日記 にまとめてあります。 ただ、Pythonスクリプト版の場合、TortoiseBzrがそのままでは動作

    PythonベースインストールしたBazaarでTortoiseBzrを動かす。 - wonderful_pandaの日記
  • Mercurialのshare拡張で共有リポジトリを使う

    このエントリは、Mercurial Advent Calendarの22日目です。 @sabo2と申します。勉強会等には一回も出たことがないので、ほとんどの方に初めてお目にかかると思います。 今回はよろしくお願いいたします。 share拡張の使い方 今回は、私は結構使っているのに日語のblogの記事とかでは見かけたことがない、share拡張について書かせていただきます。 share拡張とは、複数の作業フォルダから一つのリポジトリの履歴を参照・更新できるようにする拡張機能です。 この拡張はMercurial 1.3以上では標準で添付されていますので、~/.hgrcにshare=と書いておくと有効化されます。 ShareExtension - Mercurial それでは、早速使ってみましょう。 まず、共有元となるリポジトリを作ります。 saboc:work2 sabo2$ mkdir fo

    Mercurialのshare拡張で共有リポジトリを使う
    hokorobi
    hokorobi 2011/12/22
    share拡張はこういうふうに使うのか。使わなそ~と思っていたけど、使いどころはありそう。
  • PythonでWeb開発入門 みんなのPython Webアプリ編 HTML版(無料) | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    ブロックチェーンの入門書を書きました。暗号やハッシュなどを含め,基礎からブロックチェーンの仕組みを学べる書籍です。いろんな方に「新しい技術を学ぶことの楽しさ」を感じ取ってくれたら著者として嬉しいです:-)。お金技術的にどのように定義されるのか。 一部読者から高い評価をいただき,絶版となりながら中古市場でプレミア価格がついていた拙著「みんなのPython Webアプリ編」のHTML版をお送りします。Pythonを使って,Webアプリを開発するための方法を,基的な事柄から積み重ね式に解説した書籍をHTMLにしたのがコンテンツです。 編集部のご厚意で作ってもらった配布用PDFをベースに作っています(PDF作成だけでなく,出版契約の解除など必要な手続きを快く受けて頂いた担当様にはとても感謝しております)。構成などは著書をベースにしていますが,HTML化する過程で少し手直ししてあります。特にP

  • Bazaarで歴史改変 - wonderful_pandaの日記

    Bazaarの場合、「メインライン」という概念があって、そこさえちゃんとしていればよしという感覚なので、フィーチャブランチなどの履歴を改変して整理するっていうのは、あまりする必要がありません。 とはいえ、それでも履歴の改変がしたい場合もあります。例えば、 はじめての相手にマージリクエストを出すときはかっこつけたいし、しょうもないミスは消しておきたい 思った以上に履歴が長くなってしまったので、もう少し分割して個々にレビューを受けたい みたいな。という訳で、今日は歴史改変ネタで行きたいと思います。 標準機能でがんばってみる 実は、Bazaarの標準機能だと、あまり履歴の改変に使えるコマンドがありません。 基的には、以下の2つの組み合わせになります。 uncommitやpullコマンドでコミットを取り消す mergeコマンドで、必要なリビジョンをチェリーピッキングする uncommitで、最新

    Bazaarで歴史改変 - wonderful_pandaの日記
  • 何かと便利なshelveのはなし - wonderful_pandaの日記

    何をするコマンド? 作業コピー上で行った変更を、一時的に退避するためのコマンドです。個々のファイル内の変更を、部分的に選択して退避することができます。 git stashやhg shelveの仲間ですね。 使い方 shelveを実行すると、以下のように変更箇所(ハンク)が順番に表示されます。 それぞれの変更に対して、退避するならy、作業ツリーに残すならNで応答していきます。 $ bzr shelve -m "foo機能の実装方針を検討するためのコード" []--- scripts/tbzrcommand.py 2011-07-23 22:56:53 +0000[] []+++ scripts/tbzrcommand.py 2011-12-07 10:30:09 +0000[] @@ -147,7 +147,7 @@ 'add' : ('tbzrcommands.cmd_add', 'cmd

    何かと便利なshelveのはなし - wonderful_pandaの日記
  • Scrum Patterns : スクラムを構成する要素を分解し、組織パターンに対応づける - kawaguti’s diary

    組織パターンのジム・コプリエン(James O Coplien)氏と、スクラムの共同開発者のジェフ・サザーランド(Jeff Sutherland)さんが中心になって、スクラムを組織パターンで説明する取り組みがありました。その成果であるパターンの概要を日語にしてみました。内容に変なところ等がありましたらぜひご指摘ください(GitHubホストしました)。 原文はこちらにあります。 スクラムパターン概要 スクラムが効きそうにないところを除いたパターン これらのパターンがスクラムそのものだ。2008年6月、スクラムの創立者(訳注:ジェフ・サザーランド氏)と組織パターンの開発者(訳注: ジム・コプリエン氏)が、数名のエキスパートとともに、組織パターンのに記述されたパターンを、スクラムフレームワークの中で適用する際の、全体像(マップ)を作成した。これらのパターンは、スクラムフレームワークの代表的

    Scrum Patterns : スクラムを構成する要素を分解し、組織パターンに対応づける - kawaguti’s diary
  • フローチャートを復権させよう -- 2020年代のプログラミングへ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「悟りやヒラメキがほんとに大キライだ 」という記事を書いた背景には、ユースケースの「主/副シナリオ」、「<<extend>>, <<include>>」とかの概念にウンザリしたことがあります。あれから後も、この件がどうも気にかかっていて、『ユースケースの適用:実践ガイド』(asin:4894711869)というを恵比寿の有隣堂で見つけてすぐ購入しました。 このには、僕が疑問に思っていた点が説明してあって、理解に役立ちました。ある程度は理解できた事と、その内容に賛同するかどうかは別問題でして、(理解してもなお)納得のいかない点は多々あります。その話は、まーいずれするかも。 ところで、この『ユースケースの適用:実践ガイド』の第5章「ユースケースを図で表現する」の冒頭に次のような文があります。 これまで、長い時間をかけてユースケースのテキストを書いてきました。しかし、ことわざにもあるとおり、

    フローチャートを復権させよう -- 2020年代のプログラミングへ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hokorobi
    hokorobi 2011/12/22
  • 現代ソフトウェア開発の三本柱 - ひげろぐ

    しばらくTDDBCで聞いたネタを雑感を交えつつ復習的にちょっとずつ書いて行ってみようと思う。 そういうわけでぐぐれば他で書いてあること多めです。あと網羅的には書かないです。gdgdです。 三柱とは 和田さんが考える三柱は以下の通り。 バージョン管理 テスティング 自動化 バージョン管理 TDDのイベントだったので深くつっこみしなかったけど和田さんの考えでは最重要とのこと。 テストや自動化はなくてもなんとかなるが、バージョン管理はないと死亡確定。 「セーブなしでRPGクリアとか無理ゲーじゃないですか」みたいなことを言っていた覚えが。 雑感 未だそんな無理ゲーに挑んでる現場も少なくないような気がします。 ところでこれは後々の懇親会で聞いたことだけど、Subversion等を経ずにGitを使う分散バージョン管理ネイティブが出て来始めているようだ。 個人的には初めて分散バージョン管理システムを

    hokorobi
    hokorobi 2011/12/22
  • ユーザビリティ評価の標準化

    「Software Test & Quality Advent Calendar 2011」 にエントリーしてみました。7日目!! 私がSoftware Testについて日々思うことをつれづれなるままにまとめてみました。 興味のある方はぜひ、ご意見をいただければ幸いです。 今回はユーザビリティ評価について書いてみました。 題して「ユーザビリティ評価の標準化」です!! ----------------- ユーザビリティ評価の標準化 1.ユーザビリティの定義 ユーザビリティの定義とはそもそも何だろう。品質とは何だろう。 私は普段、「品質を『創造』する」というポリシーの下、テスト(検証)、 そしてテスト(結果)の評価に携わっています。 前述の問いは、私が普段の仕事の中で常に自問自答しているキーワードです。 ユーザビリティとは何か? 意味は簡単に書くと「使いやすさ」となっております。 しかし、その

    ユーザビリティ評価の標準化
    hokorobi
    hokorobi 2011/12/22
  • フォークの使い方、れんげの正しい持ち方は? 「テーブルマナー」の基本を覚えよう - はてなニュース

    結婚式事会などあらたまった場面での「テーブルマナー」、分かっているつもりでも不安になるものですね。フォークとナイフの使い方、意外と知らないお箸の使い方など、知っておきたいテーブルマナーの基を紹介します。 ■ 西洋料理のテーブルマナー まずは西洋料理のテーブルマナーです。ナイフやフォークがずらっと並んでいると、ちょっと身構えてしまいますよね。 ▽ Yahoo!きっず育・レシピ - マナー教室 「Yahoo!きっず育・レシピ」のマナー教室のページでは、西洋料理のテーブルマナーを分かりやすく解説しています。ナイフとフォークの持ち方は、人さし指を背の部分に乗せるようにしても、持ち手を軽く握るようにしても、どちらでもOKです。ナイフとフォークがたくさん並んでいる場合は“外側”から使うのが基ですが、間違えたときや足りなくなったときはウエーターに伝え、新しいものを持ってきてもらいましょう。

    フォークの使い方、れんげの正しい持ち方は? 「テーブルマナー」の基本を覚えよう - はてなニュース
  • 【資料公開】ワンクリックデプロイ勉強会

    2011年12月20日に品川の日マイクロソフト社をお借りして、ワンクリックデプロイ勉強会を開催しました。 当初内輪でやろうと思っていたのですが多くの方にご参加いただきありがとうございました。 また、もろもろセッティング頂いた@katzchangと日マイクロソフトの長沢さんありがとうございました。 以下にセッション資料を公開します。 例によって短文での感想を。 セッション開始前にちゃんとRed Bullを飲んでおいたので元気だった最初の会場へのヒアリングで既にワンクリックデプロイをしている人がいるか調査したところいなかった。まぁWebサービス系でやっているところは増えては来ているもののまだ定着フェーズではなさそうな感じユニットテストやJenkinsはかなりの現場で使われている個人的な今日の名言は、「障害発生時に1日でリリースできるなら、普段のリリースも1日にできるはずだ」というやつ。物

    【資料公開】ワンクリックデプロイ勉強会
    hokorobi
    hokorobi 2011/12/22
  • アジャイルな見積りと計画づくり:第2部:規模を見積もる「4章 ストーリーポイントによる規模の見積もり」まとめ - 基本へ帰ろう

    個人的感想 「期間を導出する」と「自分で期間を見積もる」 この差は大きいと感じた。暗黙的に過去の経験をもとにして期間を見積もっているかもしれないが、数字に落とし、計測していくと、その数字が定規となり、顧客に見せられ、何もないよりも、説得力がでると感じた。顧客とのコミュニケーションの信頼が増すことで、よりいっそう仕事がしやすくなり、価値の高いものを生む仕組みが作れると感じた。 目次 規模を見積もる ストーリーポイントは相対的 ベロシティ ベロシティが見積もりミスを補正する 規模を見積もる アジャイルチームは、規模の見積もりと期間の見積もりとを分けて考える 規模の見積と期間の見積の違い。この違いを理解するために、これから私の庭の端にある一山の土を、庭の反対側の端まで運ぶことになったとしよう 期間のみを見積もる場合 私は土の山を眺めて、手持ちの道具を思い浮かべる(シャベルと手押し車だ)。そして、

    アジャイルな見積りと計画づくり:第2部:規模を見積もる「4章 ストーリーポイントによる規模の見積もり」まとめ - 基本へ帰ろう
  • [bzr] チェックアウトとブランチの使い分け - methaneのブログ

    bzr が git や hg と大きく異なるのは、メインラインの概念とチェックアウト機能だと思います。 メインラインについては昨日の Advent Calnedar で wonderful_panda さんが解説してくれました。(ブランチのメインラインのイメージについてしゃらくさい話をするよ - wonderful_pandaの日記) 今日はチェックアウト機能について紹介し、通常のブランチとの使い分けを解説します。 チェックアウトとは チェックアウトとは作業ツリー、あるいは作業ツリーを作成するコマンドのことです。作業ツリーは常にどこかのブランチに紐づいています。 bzr のチェックアウトは、紐づくブランチが別の場所(別のディレクトリや別のサーバー上)にあってもいいところがユニークです。 $ bzr checkout lp:bzr-colo colo-co # colo-co は lp:bz

    [bzr] チェックアウトとブランチの使い分け - methaneのブログ