タグ

homedaidaiのブックマーク (1,462)

  • あるXユーザーの「娘が4~5歳の頃にハマったボドゲ」全26種の紹介ツリーが参考になる→クリスマスに子どもからボドゲを所望された親御さんは必見

    和三盆 @enga_wasanbon クリスマスも近づいてきたので、娘が4〜5歳の時にはまったボドゲまとめ。 セレクトはボドゲオタク夫氏。娘の興味のあるなし・難易度など所感。娘が「やってみたい!」と棚から持ってきたボドゲは一旦やってみるという方針なので対象年齢より上のものもある。 2024-12-11 07:54:37

    あるXユーザーの「娘が4~5歳の頃にハマったボドゲ」全26種の紹介ツリーが参考になる→クリスマスに子どもからボドゲを所望された親御さんは必見
  • Twitterの民!東京土産だったら何が欲しいか教えて!→東京駅で買える洋菓子、下町名物の和菓子、駅弁などなど…

    ライカ @raika2076 @melumeluwalu 東京ミルクチーズ工場のお菓子が、チーズ好きだったりする方には美味しいと思いますザマス✨ 期間限定とかもあったりするので、東京行くとお土産に買って帰ったりしてます🙋‍♀️ sucreyshopping.jp/tokyomilkchees… 2024-12-11 11:47:44 リンク シュクレイオンラインストア 東京ミルクチーズ工場|公式サイト 東京ミルクチーズ工場の公式サイト|「ちょっと懐かしくて心温まる、みんな大好きミルクとチーズのファクトリー」というコンセプトのもと、厳選した素材を使用してクッキーやケーキなどのお菓子をご用意しております。 9 users 15

    Twitterの民!東京土産だったら何が欲しいか教えて!→東京駅で買える洋菓子、下町名物の和菓子、駅弁などなど…
  • 趣味開発Webアプリケーションのほぼ0円インフラ構成 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 趣味Webサービスを作ったはいいものの、サーバーの運用にコストがかかり結局停止してしまった経験、ありませんか? これらの趣味で作ったサービスはアクセス数が少なく、数日に1人程度しかアクセスがないことも多いため、収益がない場合がほとんどです。 しかし、せっかく開発したのだから動かし続けたい気持ちはあると思いますし、運用し続けることで機能追加などをしてさらに楽しめることもあると思います。 このような運用コストに悩みがちな趣味開発Webアプリケーションですが、自分は趣味で現在いくつかのWebアプリケーションを月当たり2円というほぼ無料と言っ

  • 日本語LLMまとめ

    語LLMまとめ ​[ English | Français | 日語 ] 日語LLM・海外LLMのパラメータ数の推移。日語モデルの情報は記事、海外モデルの情報は LifeArchitect.ai の Models table を参照しています(ただし、図のスペース上一部のモデルは省略。また、海外モデルのパラメータ数は推測値を含む)。修正・追加等ありましたらお知らせ下さい。この記事は、一般公開されている日語LLM(日語を中心に学習されたLLM)および日語LLM評価ベンチマークに関する情報をまとめたものです。情報は、有志により収集されており、その一部は論文や公開されているリソースなどから引用しています。 以下の点について、あらかじめご理解とご了承をお願いいたします 記事の内容は、完全性や正確性を保証するものではありません。これらの情報は予告なく変更されることがあり、また最新

    日本語LLMまとめ
  • 【最強】Honoフル活用事例2024年

    Hono アドベントカレンダー 2024 初日担当の おりばー です。 記事では、11 月にリリースした漫画プラットフォーム「comilio」の開発事例をもとに、とにかく Hono が最強だということをつらつらと書いていく記事となります。 個人的 2024 年ベストオブ優勝フレームワークは Hono 一択です。Hono が無ければ、おそらくプロダクトを今もリリースできていなかったと言っても過言ではありません。 ぜひこの記事を参考にして、0 -> 1 を立ち上げる際は Hono を積極的に採用してもらえればと思います。 また、Hono という最高のプロダクトを生み出してくれた @yusukebe さんには全身全霊を持って感謝します。 「comilio」のインフラ構成 まず、今回の実例である漫画プラットフォーム「comilio」の構成を紹介します。 「comilio」では TypeScrip

    【最強】Honoフル活用事例2024年
  • 4~5本で100円くらいのちくわを「カリッとにんにく花椒焼き」に。安ウマおつまみレシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、料理ブロガーの山リコピンです。 今年も値上がりの毎日で、買い物へ行くと“安くてたっぷり”なコスパのいい材をつい買いがちです。 ということで今回ご紹介するのは、コスパよくできて、ビールがすすむピリ辛おつまみレシピ。 4~5入りで100円くらいのちくわを、痺れる辛さの花椒、にんにくを加えた衣にくぐらせて、ごま油とラー油で揚げ焼きにします。強めに焼きつければ、少ない油で表面カリッ、中はむっちり感のおつまみが簡単に作れますよ。 それでは早速レシピです。 山リコピンの「ちくわのカリッとにんにく花椒焼き」 【材料】1~2人分 ちくわ(10cmくらいの長さのもの) 4~5 ごま油 大さじ2 ラー油 小さじ1 糸唐辛子 お好みで (A) 片栗粉 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1 にんにくすりおろし 小さじ1 花椒(パウダー) 小さじ1/2 作り方 1. ちくわは1cm幅の輪切りにする

    4~5本で100円くらいのちくわを「カリッとにんにく花椒焼き」に。安ウマおつまみレシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 「全1万9831曲」ものフリーBGMが利用できる「フリーBGMデータベース」が、業務利用に限らず全クリエイターに対して無償提供を開始へ。フリーBGM作曲家が作曲した楽曲を、用途にあわせて検索・利用できるサービス

    一般社団法人フリーBGM協会は、同協会が展開する「フリーBGMデータベース」について、11月26日(水)より業務利用に限らず全てのクリエイターに対しても同データベースの無償提供を開始することを発表した。 これまで教育機関及び業務においてフリーBGMの利用が予想される放送業界関係者、映像制作会社、ゲーム等の制作者に対してのみ提供されていたフリーBGMデータベース。しかし発表により、業務利用以外でコンテンツ制作を行う全てのクリエイターも利用することが可能となる。 【プレスリリース】 日より、全てのクリエイターのみなさまに向け「フリーBGMデータベース」の提供を開始いたします! 当協会ご賛同作家さまの約1.9万曲の中から、簡単に楽曲を検索することが可能です。ぜひご活用くださいませ! (ご利用にはユーザー登録が必要です)https://t.co/cl2GImLICl — 一般社団法人フリーBG

    「全1万9831曲」ものフリーBGMが利用できる「フリーBGMデータベース」が、業務利用に限らず全クリエイターに対して無償提供を開始へ。フリーBGM作曲家が作曲した楽曲を、用途にあわせて検索・利用できるサービス
  • 日本語に特化したOCR、文書画像解析Pythonパッケージ「YomiToku」を公開しました|Kotaro.Kinoshita

    はじめに最近、LLMへのRAGを用いた文書データの連携等を目的に海外を中心にOCRや文書画像解析技術に関連する新しいサービスが活発にリリースされています。 しかし、その多くは日語をメインターゲットに開発されているわけではありません。日語文書は、英数字に加えて、ひらがな、漢字、記号など数千種類の文字を識別する必要があったり、縦書きなど日語ドキュメント特有のレイアウトに対処する必要があったりと日語特有の難しさがあります。 ですが、今後、海外の開発者がこれらの課題に対処するため、日のドキュメント画像解析に特化したものをリリースする可能性は低く、やはり自国の言語向けのサービスは自国のエンジニアが開発すべきだと筆者は考えています。 もちろん、Azure Document Intelligenceをはじめとした、クラウドサービスのドキュメント解析サービスはありますが、クラウドを利用できないユ

    日本語に特化したOCR、文書画像解析Pythonパッケージ「YomiToku」を公開しました|Kotaro.Kinoshita
  • イマのCSSでできる
インタラクション最前線 + CSS最新情報

    クリエイティブ系のウェブサイト制作で役立つCSS技法 / CSS for develop creative website

    イマのCSSでできる
インタラクション最前線 + CSS最新情報
  • 【最新版】フロントエンドを学べる最高の教材集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに フロントエンドを学べる教材をまとめました。 今回紹介するフロントエンド技術は下記になります。 ロードマップ (全体像) JavaScript TypeScript React Next.js 対象者 これからフロントエンドを学びたい人 モダンフロント技術に挑戦したい人 ロードマップ (全体像) エンジニア向けの学習ロードマップがまとめられている。 現在の自分の立ち位置を把握し、次にやるべきことの方向性を知れる。 エンジニアが使うであろう、ほぼ全技術が網羅的にまとめられているので、全体像を掴む上では一度目を通す価値はある資料にな

    【最新版】フロントエンドを学べる最高の教材集 - Qiita
  • ポテトサモサ スパイスレシピ#377 | インターネットオブスパイス

    アチャール・サブジ・副菜 (52) アチャール (36) サブジ (17) スパイスフュージョンレシピ (39) その他のインド料理 (58) チャイ・飲み物 (26) チャイ・ゴールデンミルク (8) ビリヤニ・ライス (25) ビリヤニ (13) 肉のカレー (103) キーマカレー (28) チキンカレー (47) ビーフカレー (10) ポークカレー (18) 読み物 (25) 豆・野菜のカレー (38) ラッサム (6) 魚介のカレー (38)

    ポテトサモサ スパイスレシピ#377 | インターネットオブスパイス
  • あたらしい家中華にハマっている - 941::blog

    同世代男性たちがやっているポッドキャストOssan.fmで紹介されていた「あたらしい家中華」というを買ってみた。 特別な調味料は必要なく、あっさりしていて、毎日でもべられるそう。マジで? MCのnagayamaさん曰く、ご家族にも評判がいいらしい。なるほどね。買ってみよ。 該当エピソードはこちら→ 311. あたらしい家中華 届いたをパラパラ〜っと見て、これはたしかに調味料としても一般的な家庭にあるものばかり、ちょっと特殊といえば紹興酒とか黒酢くらい?なかなかよさそう 子どもたちが「これべたいから付箋つけておくね」と、いきなり付箋だらけ 器具について「特別なものはいらないけど筆者はこれを使ってるよ」との中で紹介されていて、形から入るタイプなので色々買った。中華鍋・おたま・五徳・蒸し板・蒸し板用のトングを買った。詳細は後述。 目についたものを週末いろいろと作ってみた、優しい味で家族

    あたらしい家中華にハマっている - 941::blog
  • 【公式】レトロゲームエンジンPyxelを使わない理由が見つからない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Pyxel作者です。Qiita初投稿です。よろしくお願いします。 皆様、Python向けレトロゲームエンジンPyxelのご愛顧ありがとうございます。 「気軽に楽しくゲームプログラミング」をコンセプトに、2018年にGitHubで公開を始めたPyxelも、おかげさまで現在15,000スター、ダウンロード数は80万を超えることができました。 4億を超えるGitHubプロジェクトの中で、Python向けゲーム開発環境としてはダントツの1位(2位は7.5kスターのPygame)、全言語合わせたゲームエンジンの中でも8位にランクインしており、7位

    【公式】レトロゲームエンジンPyxelを使わない理由が見つからない - Qiita
  • Vim でアルファベット大文字の単語を楽に打つ裏技

    この記事は Vim 駅伝 の 10/07 の記事です。 前回の記事は mikoto2000 さんによる、 10/04 の「devcontainer.vim で、コンテナ上の Vim に引きこもって作業を行う(ゼロから環境構築をしてみよう編)」という記事でした。 次回は 10/09 に投稿される予定です。 はじめに Vimmer が日々入力する文書やコードには、アルファベットの大文字が頻繁に登場します。大文字だけで構成された単語も珍しくありません。たとえば "JSON" や "CAPTCHA" といった一部の技術用語 PYTHONPATH や JAVA_HOME といった多くの環境変数 多くの言語における定数リテラル は大文字で構成されています。こういった単語をShiftキーで打つのは面倒ですし、手指に負担がかかります。小さな不便ですが、頻度を考えると案外バカにもできません。 こういった小さ

    Vim でアルファベット大文字の単語を楽に打つ裏技
  • 【図解解説】これ1本でGitをマスターできるチュートリアル!【完全版】 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 今回は記事1で初心者が必要な知識を全て学べるGitチュートリアルを紹介していきます。 世の中にはたくさんのGitに関する教材があります。しかし、真に良いと思える教材はありません。 もちろん私も4年前はGitという言葉を知らない状態から、書籍などで学習をしました。 しかし、書籍で知識を得たとしても実際にコマンドを使って実践的に学んだわけではなかったのでほとんど身になりませんでした。 私が思う世の中にあるGitの教材のイケてない点は2つです。 結局ほとんどの

    【図解解説】これ1本でGitをマスターできるチュートリアル!【完全版】 - Qiita
  • 日本酒一升を料理酒として一食で使い切る試み

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:ハーモニーパークの「森林・竹林公園」を散策する > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 神職あるある:酒があまる 僕は神社の神職をやっている。 これは神職あるあるだと思うのだけど、神様へのお供え物のお下がりや贈答品としてお酒をもらうことが多い。 全部ひっぱりだしてみた ざっと並べると日酒が多い。まともに飲んでいたらどうにかなりそうな量で、かといって料理酒にするのも限度があるだろう。風呂に入れるったって、ねえ。 もらうときに断ればいいのだけれど断りきれなくて、部屋がどんどん酒で圧迫されて狭くなる。切実だ。 近所の知らない人にあげたりもする 近所の人にあげたりもするけど、お返ししてもらえるのが気まずい。 知らないおじさまに話しかけて無理やり焼酎1

    日本酒一升を料理酒として一食で使い切る試み
  • JavaScriptの非同期処理をしっかり理解する 〜async/await/Promise〜 - Qiita

    JavaScript での非同期処理について、身近な例や具体例を交えながら詳細に解説しています。 最後には練習問題も用意しています! 頑張って書いているので、良いと思ったらコメント・いいね・ストック・共有などしてもらえると嬉しいです!! 非同期処理とは 非同期処理とは、プログラムの処理が順番に実行されず、ある処理を実行している間に他の処理を並行して実行することができる仕組みです。非同期処理では、あるタスクが完了するのを待たずに次のタスクが実行されるため、効率的に複数の処理を進めることが可能です。 (by ChatGPT) 非同期処理とは、「同期処理」の対義語で、同期処理は「プログラムの処理が順番に実行され、ある処理が終わるまで次の処理を待つ仕組み」です。 非同期処理の最大のメリットは、 「時間のかかる処理を行っている間に別の処理を行うことができる」 ことです! 身近な例では、部下への仕事

    JavaScriptの非同期処理をしっかり理解する 〜async/await/Promise〜 - Qiita
  • WezTermに移行した - 詩と創作・思索のひろば

    PCを新調したのを期に、ターミナルの環境をiTerm2+tmuxをWezTermに移行した。とくに不満はなかったのだけど、iTerm2の設定をぽちぽちする*1ことを考えるとこれ数年おきにやるのか……と思ってしまったので心機一転、設定をLuaで管理できるというWezTermを使ってみることにした。 偶然以下の記事を見ていたのが大きい。設定も基これをぱくった。 Okay, I really like WezTerm | Alex Plescan いいところ Luaで設定できる。別にLuaが書きたいわけではなくてVCSで管理できるのがよい。 WezTerm単体で、キーボードのみで文字列選択・コピーができる(Copy Mode)。これまではこの用途にtmuxを使っていたのでシンプルになってうれしい。 さらに、コピーしたいところまでカーソルを動かさなくていい Quick Select というモード

    WezTermに移行した - 詩と創作・思索のひろば
  • 《追記》フレンチという一生モノの沼を薦めたい

    (追記) こんな文章が、思ったよりもバズってびっくりしたので、ツイッターで「フレンチ自作沼(アカウント名は@French_jisaku)」というアカウントを作成しました。 フレンチ自作界隈の人がいたらフォローしてもらえると嬉しいです。 以下でいただいたコメントの一部に返信していきます。 おおよそ素晴らしいことが書いてあるけど③だけ解像度が低い気が…というのも、料理というのは基的には科学と同じで味に再現性を持たせる必要があり、そのためには分量を正しく理解し守る必要がある(この分量の正確さをレシピなしでも把握できているのがプロ)。その上で、③では"短時間だとミスった時のリカバリができず"とあるけど、正確な分量を計って料理をすれば大きな失敗はなく連鎖的に料理が崩壊することはまずあり得ない。短時間の作業でのミスとして、例えばイタリアンならカルボナーラの卵に火を通し過ぎる等の失敗はあるかもしれない

    《追記》フレンチという一生モノの沼を薦めたい
  • 毎月1日は丸亀製麺の釜揚げうどん半額みたいな話ない?

    毎月1日は映画見て丸亀製麺に釜揚げうどんいに行ってるんよ 1日になるとひと月経ったかと実感してる 他になんかこの手の安くなる話ないの?

    毎月1日は丸亀製麺の釜揚げうどん半額みたいな話ない?