タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

原発に関するhonetarakoのブックマーク (17)

  • 原発問題 -The Truth is Out There- 東日本全域が放射能汚染されたことが明らかに

    01« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.»03 日原子力研究開発機構は事故から半年も経ってようやく東日の放射能汚染の状況を出してきました。 しかもそれはリアルタイムに「予想」もできる世界版SPEEDI(WSPEEDI)を用いた計算結果でした。 つまり知らせようと思えば事故のまっただ中に避難指示を出すことは当然できたのです。 そして的確で正直な情報開示すら怠り、今回のこの資料についてもプレス発表は行わず、ひっそりと日原子力研究開発機構 がウェブサイトに掲載したのみでした。 WSPEEDIは誰の為に存在したのでしょうか。 放射性物質の拡散は風向き、降雨と密接な関係があります。天気予報と同じように予報が出せるのです。それが出来るのもWSPEEDIの特徴です。 ですから

  • 原発に対する我々の正しい姿勢とは?━━高度1万メートルからの眺め « GQ JAPAN

    これが反原発の立場なのか、原発推進の立場なのか、ぼくは分からないし、気にもしていない。でも、これがいちばん正しいことだと思うということを書いてみる。 まだ福島原発事故の後処理は当分続きそうだが、今後原発をどうするのかという議論(というより議論の不在)はいまだに続いている。でもそのほとんどは、中身を考えないお題目だけの原発反対か、単なる現状維持の原発賛成のみ。 ぼくは「原発反対」という人々が何に反対しているのか、よく分からない。ぼくは耐用年数のすぎたポンコツをだましだまし使い続けるのには反対だ。そしてそんな基的な工学原則も徹底できない、今の愚かな関係者たち(いわゆる原子力村)にも反対だ(そしてたぶん後者のほうが大問題だ。これは老害の一種だから)。 でも、核分裂を使うエネルギー源がすべてダメとは思わない。福島の原子炉なんかよりはるかに安全性の高い原子炉はある。外部電源が切れても、冷却水が

  • 【ニュークリア・シンジケート図解】なんじゃあこりゃあぁぁぁぁぁぁぁ! 司法・立法・行政・警察・マスコミ・アカデミズム・大企業……、みんなグルじゃないか。

    【ニュークリア・シンジケート図解】なんじゃあこりゃあぁぁぁぁぁぁぁ! 司法・立法・行政・警察・マスコミ・アカデミズム・大企業……、みんなグルじゃないか。

    【ニュークリア・シンジケート図解】なんじゃあこりゃあぁぁぁぁぁぁぁ! 司法・立法・行政・警察・マスコミ・アカデミズム・大企業……、みんなグルじゃないか。
  • 「原発の今後に関する簡単な整理」

    今、何かについて発言する場合、「原発をどう考えるか」について自分の立場を明確にしないと十分な意見にならないことが多いように思います。 以下は、原発に関する私の意見を簡単にまとめたものですが、フジテレビの【コンパス】という意見収集サイトの質問を基にしています。このサイトに回答しても、番組で取り上げられることは滅多になく、回答が徒労に終わることが多いのですが、質問に回答する作業は、自分の意見の整理に役立つことがあります。 以下にコンパスへの回答に加筆修正したものを載せます。 ★問1: 日は今後、原子力発電と、どのように向き合うべきと考えますか? 1-<即時廃止>多少の電力不足も受容し、原発を停止させる 2-<段階的廃止>電力不足に配慮し、ゆるやかに原発を停止させる 3-<現状維持>安全管理の基準を見直し、可能なかぎり既存原発を活用 4-<増やす>より安全性の高い炉の導入などで、原子力発電に取

  • 学者じゃないから御用じゃないヾ( ・∀・ )ノ゙ くねくね科学探検日記

    オレは学者ではないので、御用と呼ばれることもなく。 しかし、オレは今回の福島の事故による放射能汚染については、心の底から全くこれっぱかりも体に害があるとは思っていないのね。 理由は単純で、この現実の歴史の中でもっとも事実に近づくことが可能な広島・長崎の被爆者による徹底的な調査でも、100とか200ミリシーベルト以下は、ノイズに紛れて全く被曝してない人との違いが検出できないってことにつきる。 そんなの、一人の人間のたちばからすれば、認識不可能なことで、事実上害はないことと変わらないってことだ。 今回の事故では、1年間その場所に住み続けると20ミリシーベルト越えちゃう場所はみんな立ち退いているから、100ミリなんて量を被曝する人なんていないわけね。(原発で作業してる人は別)1年住み続けて20に行くような場所の人も、何ヶ月かで立ち退いたので、10ミリまでいく人すらいないと思う。 もちろ

  • なぜ福島第一では緊急冷却装置を手動で停止する必要があったのか

    先月の中頃に東電が、地震の15分後に1号機の緊急冷却装置を手動で停止していたことを発表した。「実はオペレーターの操作ミスがあったのでは」との誤解をした人も多かったようだが、東電は「原子炉の圧力が急激に変化したために、炉の破損を避けるために緊急冷却装置を手動で停止した」と説明。原子力安全保安院も「マニュアル通りに停止しただけで、オペレーターのミスではない」と説明し、一件落着した感がある。 「マニュアル通りに操作したから問題なし」とはいかにもお役所的な答えだが、こんな答えで満足していては「理科系うんちく」を語ることはできない。そこで色々と調べたところ、以下の事実が明らかになった。 原子炉は運転中は300度近くで安定して動作しているが、炉の中の核燃料は緊急停止(スクラム)後もしばらくは熱を発生しつづける。万が一、その途中で水が蒸発してしまうと炉心溶融(メルトダウン)を起こしてしまうので、冷却装置

  • 武田邦彦 (中部大学): なぜか?原発を動かしたい人の考え

    先日、「どうしても原発を動かしたい人にお願い」という文章を書いたので、多くの読者の方から「原発に賛成するのか!」というお叱りを受けた。 私は科学者として次のように考えている。 1) 科学者は社会の代表者ではない、 2) 科学者は自分の作品に愛着を持ってしまう、 3) だから、科学者は作品をショーウィンドウに飾って、そこに説明書をつけるだけにして、みずからは作品に対して価値観を持たない方がよい。 私なら原発をショーウィンドウに飾って、次のような説明書をつけるだろう。 「高い効率で電気を起こすことができるが、震度6以上で壊れて、放射性物質が漏れ、国民が被爆すると予想される製品」 この説明は科学的には事実として正しい。 青森から石川県に至る東日の原発(発電所)7カ所でこのようなことが起こり、その確率は100%だったからだ(下に資料)。 「それでは、先生は原発反対派ですか?」 と聞かれると私はや

  • 地震・事故:福島原発 : “想定外”のためなら何でもする 東電、「シミュレーション解析」騙しのテクニック

    原子力に関する基的な用語の意味は? 原子力キーワードガイド 1.核分裂のしくみ/2.原子力発電所の種類/3.原子力発電所の主な機器/4.核燃料サイクル/5.放射性廃棄物/6.事故/7.放射能、放射線・被曝/8.行政組織と法律/9.建設手続き/10.電気事業・電気料金 “CNIC EXPRESS” 原子力の現状を伝えるニュースや新刊の書籍、イベント案内など独自の情報が詰まっています。 ★ご注意★ メールマガジンをご登録されますと配信サービスを取り扱う『(株)まぐまぐ』からのメールマガジンも自動登録されます。 申し訳ございませんが規約により当室のメルマガのみに登録することは現在可能ではありません。 当室ホームページに掲載した記事、『原子力資料情報室通信』からの記事をピックアップしてメールマガジンを発行しております。 『原子力資料情報室通信』第445号(2011/7/1)より → 【PDFダウ

  • 新キーワード「卒原発」や「縮原発」 「脱原発」とはどこがどう違うのか

    「卒原発」か「縮原発」か――。東京電力の福島第1原発の事故をきっかけに、日のエネルギー政策を見直す機運が高まり、従来の「反原発」や「脱原発」に加え、多様な価値観を表す新語が地方自治体や経済界から生まれている。 「卒原発」も「縮原発」も、将来的に原発への依存度を減らし、再生可能エネルギーを増やしていこうとする考え方では「脱原発」と方向性が一致しているが、その違いは原発廃炉のスピード感にあるようだ。原発推進だった自民党もエネルギー政策の見直しに着手し、原発の新たなキーワードをめぐる議論が加速しそうだ。 「卒業」は前向きな語感? 「卒原発」は、2011年7月12~13日に秋田市で開かれた全国知事会議で、滋賀県の嘉田由紀子知事と山形県の吉村美栄子知事の女性知事コンビが共同でアピールした。両知事は「廃棄物処理の困難さ、健康や環境へのリスクを勘案すれば、原発への依存度を徐々に少なくし、卒業できるよう

    新キーワード「卒原発」や「縮原発」 「脱原発」とはどこがどう違うのか
  • 「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記

    先日、「ニュースの深層」に出ていらした、エネルギー環境問題研究所代表の石井彰氏のお話がすこぶる納得できたので紹介しておきます。 石井先生は311以降に起こっている「原子力か、再生可能エネルギーか」という論争の幼稚さを指摘しつつ、エネルギーと地球&人類の歴史について超長期の視点から考え方の枠組みを説明されていました。 以下、自分のメモ用に「なるほど!」と思った点をまとめておきます。 その1:「電力不足」は「エネルギー不足」を意味しない。 エネルギー源とは、石油、石炭、天然ガス、太陽光線、水力、風力、原子力などの一次エネルギーを指す。電気はそれらから作られる二次エネルギーであって、エネルギーの利用形態のひとつに過ぎない。 一次エネルギー源のうち9割近くが化石燃料であり、その化石燃料は今後 2〜300年は無くならない。永久にもつわけではないが、原発があろうがなかろうが、節電しようがしまいが、10

    「自然エネルギーか原発か」という議論の不毛 - Chikirinの日記
  • 法学者:玉井克哉さんの、原発政策の現状分析(推進派の消滅)、直近の電力政策(概念)について

    玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 「安全」という言葉の定義の問題ですね。何でも絶対ということはありえない。根的に反省して、再出発する必要があるでしょう。 RT @tntn555 …自民党は民主党と違って、原発の安全体制強化で安全を確保できるとお思いですか? @copinemickmack @masanork 2011-07-21 10:50:41 玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 ちなみに、これは脱原発に共通する課題です。仮にいますぐすべての原子炉の廃炉を決めたとしても、最終的な停止まで30年かかるとされ、さらに溜まりに溜まった放射性廃棄物処理が課題となる。「原子力発電所を止めれば安全になる」というような、簡単な問題ではありません。 2011-07-21 10:53:45

    法学者:玉井克哉さんの、原発政策の現状分析(推進派の消滅)、直近の電力政策(概念)について
  • 私が事故後、脱原発派に転向した一番の理由

    先日のエントリーに、「論理的に考える力のない人が、 『放射能は危険』→『原発は不要』→『脱原発』 となっているのは理解できます。 普通に論理的に考える力のある人は、 『脱原発したときのリスク』を考え、 脱原発をしないほうがよいのでは?という意見の方が多いと感じています。 中島さんのような方が、なぜ、脱原発一直線なのかが理解できません。 脱原発について書かれるのはよいのですが、 一度、なぜ脱原発を訴えているのか?についても、この場に書いていただけないでしょうか?」というコメントをいただいたので、今回はその質問に答えてみる。 実は、福島第一原発での事故の第一報を聞いた時に最初に私の頭に浮かんだことは、「この事故は、日だけでなく、世界全体の原子力技術の発展に大きなブレーキをかける事になる。1000年に一度の津波のためにたまたま起こった事故のために、日のエネルギー政策を変更したり、原子力発電を

  • カギはエネルギーの地産地消、正しい「脱原発」の進め方を考える | JBpress (ジェイビープレス)

    私自身は「核分裂熱発電」に依存することには反対だけれど、しかし「脱原発」は、明日にも何とかできるような簡単な話ではない。そういう現況分析を前回のコラムにまとめた後で、突如「ストレステスト」という話が飛び出した。 常用(想定)範囲を超える負荷をかけて何が起こるか/起こらずに正常に機能するかを確かめる試験、という元の意味は、例えば電子機器やその集合体が形づくるシステムの評価試験などの分野で耳にしていた。しかし「核分裂熱発電システム」の高負荷試験とは? そんな試験法があるのかと、インターネット検索をかけてみた。 すると東日大震災と福島第一原発事故を受けて、EUがその域内にある原発の「健全度」を確かめるために、原発システムのための「ストレステスト」を準備することを「考慮している」というニュースが3月15日にまず現れ、その2~3日後には「ブラッセルで行われたEUの原発専門家たちの緊急会議で検討され

    カギはエネルギーの地産地消、正しい「脱原発」の進め方を考える | JBpress (ジェイビープレス)
  • [書評]原発安全革命(古川和男): 極東ブログ

    山道を登っていてふっと木々の合間から、今来た道とこれから進む道が見えることがある。来し方行く末、こう辿り、こう進むのか。あるいはそう歩みたいものだと遠くを見る。書籍にもそう思わせるものが稀にある。「原発安全革命(古川和男)」(参照)はそうした一冊である。その描く未来を歩みたいものだと願わせる。 書の前版は十年前に文春新書で出版され、当然のごとく絶版となっていた。再読したいと思い、実家をあさったが転居の際に処分してしまったのか書棚にはなかった。 この機会に書を再読したいと思った人は少なくはなかったのだろう。福島原発事故以降、「検証 チェルノブイリ刻一刻」(参照)同様、書にもプレミアムがついた。幸い版元の文藝春秋に識者がいたものと見え、こちらのは「こうして原発被害は広がった 先行のチェルノブイリ」(参照)と改題され復刻され、書も書名内の括弧が取れたものの増補新版となった。 あれから十

  • 脱原発への具体的な道筋

    脱原発の話をすると、すぐに「脱原発派には具体的なプランがない」「再生可能エネルギーは高すぎて、補助金なしでは成り立たない」「狭い日では、再生可能エネルギーは無理」「再生可能エネルギーでやっていけるという詳細な試算はあるのか」「CO2が増えてもいいのか」「大停電が起こる」「日経済が失速する」などのヒステリックな答えが返ってくる。逆に、脱原発を主張する人の中には「危険な原発はすぐにすべてを止めて、それを太陽エネルギーで不足分はまかなう」などと極端なことを言う人もいるが、問題はそんなに簡単ではない。原発を止めるにしろ続けるにしろ、もっと冷静に、日の将来を考えた議論をする必要がある。 現時点で最も大切なことは「現実的な脱原発」とは何かを良く考え抜いた上で、「簡単ではないが十分に達成可能なゴール」を設定し、「実行可能なプラン」を建てること。 そのためには、単に原発をヒステリックに止めるのではな

  • 東大・中川恵一准教授「正しいと思うことをお話しするしかない」 | ガジェット通信 GetNews

    いまだ収束の気配すら見えない福島第1原発事故。大量に飛散した放射性物質の存在は、人体や物への影響が心配され、人々に不安を与え続けている。そんな中、東京大学医学部附属病院放射線科で放射線治療を担当する「チーム中川」の中川恵一准教授、芳賀昭弘助教が2011年7月14日、ニコニコ生放送に出演。メディアジャーナリスト津田大介氏や視聴者の質問に答えながら、放射能汚染の実態や、放射線被ばくと人体への影響などについて説明した。また、番組冒頭に視聴者コメントで「御用学者」と揶揄された中川恵一准教授は、政府や電力業界との癒着関係を完全に否定し、「どう言われても、正しいと思うことをお話しするしかない」と述べた。 「御用学者」という言われ方は”癪に障る” 福島第1原発事故直後、「放射線関係の情報が錯綜するなか、かなり早い段階でツイッター(のアカウント)を立ち上げて、冷静な情報を流されていた印象がある」と津田氏

    東大・中川恵一准教授「正しいと思うことをお話しするしかない」 | ガジェット通信 GetNews
  • [書評]こうして原発被害は広がった 先行のチェルノブイリ(ピアズ・ポール・リード): 極東ブログ

    チェルノブイリ原発事故をソビエトという国家とそこに生きる人間のドラマとして描いた、ピアズ・ポール・リード著「こうして原発被害は広がった 先行のチェルノブイリ」(参照)が福島原発事故をきっかけに改題され、復刻された。1994年に翻訳・出版された邦題は「検証 チェルノブイリ刻一刻」(参照)である。事故後の変化だろうと思うが中古でプレミアム価格がついていた。今確かめてみるとまだその状態が続いているようにも見える。1994年の同書は手元にないが、復刻を読んだ印象では大きな違いはないと思われる。 オリジナルは1993年、"Secker & Warburg"から出された「Ablaze: The Story of Chernobyl」だが、アマゾンやB&Nなどをあたると同年にRandom Houseから出た「Ablaze: The Story of the Heroes and Victims of

  • 1