タグ

ブックマーク / www.orangeitems.com (55)

  • さよなら、個人ブログ - orangeitems’s diary

    oraingeitems's diary、3898記事目で更新終了です。 この後の執筆は、noteにて続けていきます。 ものごとには始まりがあり、終わりがあります。 その終わりがこの記事です。 始まりは2017年11月19日。そこから6年と少し。よく続きました。 考えたら、コロナ禍がすっぽり入っていて、特別な期間だったと思います。 世界の光と陰、両方のダイナミクスが強く感じられる期間でした。歴史的にも特別な期間なのは間違いないでしょう。家に閉じ込められたり。外は何もやっていなかったり。色んなことが中止になった割には社会は進んだり曲がったりと動きは激しかった。リモートが前提にもなりましたね。社会はこれからどうなるのかと思いましたが、結構適当に、元とはまた違う感じの世界に変化しています。たかだか6年間とは言いますが、これは当に大きな時代でした。 その変化のプロセスの中にスッポリ入ったこのブロ

    さよなら、個人ブログ - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2023/12/30
  • Googleが突如発表した新しいAI、Geminiがすごい - orangeitems’s diary

    Googleから新AI、Gemini登場 Googleが突如、新しいAIを発表しました。 名前は「Gemini(ジェミナイ)」っていうようですが。 www.youtube.com ChatGPTが、(現時点で)トロトロ答えを返すのとは別世界で、かなり強い競争相手が現れましたね。まぁ、あの遅さもしばらくしたら速くなりそうなものですが。 関連記事も紹介。 pc.watch.impress.co.jp Googleはこのほど、そのGeminiの凄さがよく分かる動画をYouTubeで公開した。約6分程度の動画だが、Geminiとの会話(やりとり)は音声で行なわれ、Geminiに対してカメラで手書きにの絵や物を見せたり、動画を見せたりし、それに対してGeminiが受け答えをしているシーンだ。 つまり、動画を、日語の字幕も付けて見たらびっくりされると思います。AIとのインターフェースが音声ってところ

    Googleが突如発表した新しいAI、Geminiがすごい - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2023/12/08
  • 人手不足、本当の意味 - orangeitems’s diary

    最近は人手不足という言葉をまともに受け取らないようにしている。人手とは、人の手のことじゃないんだ。想定する年齢・性別で、かつ想定する収入で働いてくれる人、の手が足りないという意味だ。 社内の経験者が年を重ね、現場の熟練者として君臨しているが、このまま放っておくと後継者がいない。現場で一番の若手が40代なんてことも最近ではざら。ビジネス自体はうまくいっているのに、組織が、人の配置がアンバランスになっている。理想は40代・50代のベテランがいて、20代30代が追い付け追い越せと切磋琢磨する組織。IT業界だと20代は入ってくる。未経験だが。そして30代がなぜか空洞になっている。 ベテランは40代以上がいるし、未経験は20代に多いので、評価としてはその中間ぐらいの位置で人材募集をする。するものの大抵は空振りする。なぜなら魅力がないからだ。 今日、久しぶりに退職エントリーを読んだ。 zenn.dev

    人手不足、本当の意味 - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2023/10/09
  • 実装できる人がいない?大丈夫かこの業界 - orangeitems’s diary

    最近、何件かの仕事を請けて共通していることがある。頂くドキュメントが非常に良くできているということだ。なぜ作ったか。どのように作ったか。そしてどう運用するべきか。一気通貫に述べられていて読むと非常に勉強になる。 ・・・それなら、このドキュメントを作った人が作ればいいじゃないか、なぜ私の手に次の仕事が来る?。しかもこんな素晴らしいドキュメント付きで。 一つには、このドキュメントとそれを実装することの価値について、読み解ける人がいなくなっている可能性を感じた。どうもベテランと呼ばれていた人たちが定年退職したり、別の仕事をし出している。かといって次世代が育っていない。ドキュメントを読みながら思うのは、書いた人は随分下の方のレイヤーのことをわかっているということだ。クラウドであればオンプレやネットワークのことまで熟知しているということ。 ところが、最近はカタログスペックというか、このサービスを使え

    実装できる人がいない?大丈夫かこの業界 - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2023/10/02
  • 実機をさわろうよ、さわんなきゃいつまで経っても身に付かないよ - orangeitems’s diary

    インフラエンジニアということもあって、とにかく作業を正確かつ機敏にこなすことが技術力を示す。こういう風に動くように設定して欲しいんですけど・・という依頼に対して、素早く手段を確定し、安全に実行する。構築でも運用でも同じだ。何しろコンピュータに対してインプットし、アウトプットとしての結果が、目的と一致することがお仕事である。 結局のところコンピューターに対してインプットするのは、全てに共通する。だからコンピューターを操作する、という一点において、これに時間を使うのは、勉強の方法として鉄板だと思う。どんどんさわらないと。 私が子供の時、小学校に入る前くらいに、計算機を与えられたら一日中さわっていて、親が見かねて隠しちゃったという記憶がおぼろげにある。それぐらい、理屈がわからなくてもとにかくさわるというか、たくさんさわることで習得できるというのは、私は能的に選んできた。その原理でここまで来たと

    実機をさわろうよ、さわんなきゃいつまで経っても身に付かないよ - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2023/06/22
  • 今給料の上がらない会社は転職した方がいい - orangeitems’s diary

    最近、たくさんの会社が新入社員の給与を上げている。 www.jiji.com 働き方を変えるDXサービスを提供するSansan株式会社は、2024年4月新卒入社者の初任給を11.1%増の年収560万円に引き上げます。 記事をよく読むと残業代30時間/月含むとなっていて、年360時間の三六(サブロク)協定内の残業代コミコミとなっている。 月給40万のうち残業代が6万くらいだとして34万/月。まあそれでも高い。一昔前は23万くらいが普通の水準かなと思っていたが。 campus.doda.jp 厚生労働省の最新の初任給調査「令和3年賃金構造基統計調査結果」を見ると、大卒(男女計)の初任給は22万5,400円、院卒は25万3,500円でした。 まあそうだよね。 ここ最近で、相場が1.5倍くらいになった計算だ。 ただ、物価も円安や資産高の影響等々で同様に上がっていて、インフレの結果と言えると思う。

    今給料の上がらない会社は転職した方がいい - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2023/06/16
  • 休日にシステムエンジニアは勉強するべきかどうか - orangeitems’s diary

    たまにSNSで論争になるので、意見を言っておこう。 日進月歩のIT業界でお勉強するべきかって話。 そりゃ、しないと置いて行かれるでしょうね。特にソフトウェア周りって、気を抜いているとどんどんバージョンアップして、操作方法も変わる。基的なことさえ押さえていれば、あとは便利になっていくだけだから新しく勉強することなんてないよね勢がいるのもわかるが、それでも時間的に限界はある。7.0と8.0は大きな違いが感じられなくても、7.0と15.0はもう全然別のソフトウェアになっている。 どんなソフトウェアも、情報処理技術者試験で出てくるような基から成り立っている。その上に応用としての技術があるので、基をしっかり身に付けていれば、ある程度の技術の変化にはついていける。それは間違いない。 問題は、この基の部分をどの程度習熟しているか。それこそ年齢が若い時に、仕事「以外」の時間も使って学ぶことをお勧め

    休日にシステムエンジニアは勉強するべきかどうか - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2023/06/01
  • インフラエンジニアが要らなくなる方法 - orangeitems’s diary

    定期的に、将来インフラエンジニアは要らなくなるという意見を見る。そもそも、IT業界の中であまり人気のないこの職種。しかも将来性がないとまで言われるとますます、なり手がいなくなるよと思う日々である。誰だそんな記事を今日も書いているのは。 それならそれで、インフラエンジニアがいなくても仕事が進められるようにならんかと考え、省力化について試行錯誤するわけである。少し前に話題になったコンテナ化やマイクロサービスが、今のAI並みに業界で話題になった時には少しワクワクした。もう開発者側で、複雑なネットワークの調整、ロードバランシング、その他やってくれるかと思ったものだが、残念ながら現状をそうはなっていない。 むしろ、その辺、うまくやってくれませんか、みたいな相談を開発者から受けるたびに思う。課題は存在し続けている。課題を今まで縦に切っていたのを横に切ったとしても、何にも解決しない。今まで縦に切ってまし

    インフラエンジニアが要らなくなる方法 - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2023/05/16
  • 技術力があるはずなのに仕事ができないの何故 - orangeitems’s diary

    仕事の依頼をしたら、依頼とは全く別の方向のことをやりだした。そんな話を複数回聴いたことがある。でも、人は技術の資格を持っていて、技術力がないわけじゃない。なぜそんなことが起こるのだろうか。 原因はかなりシンプルで、指示した内容を理解していないからだ。理解できるためには二つの能力が必要だ。一つは技術力、もう一つは理解力だ。理解力がないのだ。指示した内容は日語で表現されているので、日語ができればいいはずだ。人も日人だから、理解力に問題があるはずはない。 いや、これは違っていて、理解力は人によってかなりばらつきがある。 同じ依頼内容なのに、結果が人によってえらく違う場合がある。依頼主のやって欲しかった期待以上のことを返して、依頼主をいい意味で裏切り小躍りさせてしまうような人もいる。理解力が上振れていると、二人、同じ技術力の評価なのに、結果がこんなに違うのか、ということが起こりえる。 仕

    技術力があるはずなのに仕事ができないの何故 - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2023/05/11
  • そして誰も転職のことを言わなくなった - orangeitems’s diary

    一時期、Twitterでは転職の話題であふれていた。あっちに移ると年収一千万的な投稿が乱れ、そんなうまい話あるんかいな、と思っていた。また、日の大企業の価値を下げるような発言が多く、その一方で外資、特にテクノロジー関係への転職をすると年収ががっつり上がるような投稿が相次いだ。2019年あたりかな、一番凄かったのは。 コロナ禍が3年あったが、どうも、人が動きやすい時期だったように思う。あの、オフィスに行けない時期によくもまあ転職なんて考えるよなと思ったが、身の回りでも転職した人がとても多い。おそらく、在宅が増えたことで今後のことを考えたくなった人が多くなったのかもしれない。また、先が見えない中、少しでも制限の煽りを受けない業種に移動しようとする人も多かった。 そして今、面白いことに転職の話をさっぱり聞かなくなった。プライベートでも、SNSでも。 実際、身の回りに転職する人も減ったように思う

    そして誰も転職のことを言わなくなった - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2023/03/23
  • 常駐している協力会社社員の気持ち - orangeitems’s diary

    昔のことなので、思い出して書くけれど。西暦2000年になる少し前のこと。 大きな大きな会社に、おそらくSESとして常駐した。入館証も与えられたし自分の席もあった。専用のパソコンも与えられたが、ものすごくスペックが低く、業務用のアプリケーションを開くのに時間がかかった。そもそもスリープ機能なんてなかったので、OSは毎度電源オンしOS起動から始まったが、それも時間がかかった。あらゆることで時間がかかった。一緒に来ていた先輩から「パソコンが遅いってことはそれだけ遅く仕事していいってことだから気にするな」と言われてなるほどなと思ったこともあった。昔の生産性の低さはその辺りから来ている。何しろパソコンはまだまだ性能が低かった。 技術的な問い合わせに回答する仕事だったけれど、なんとも残念なことに検証環境が不十分だった。聴かれたことを実機で試せないのは当に困る。ただ、今と違ってコンピューター資源が豊富

    常駐している協力会社社員の気持ち - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2023/01/30
  • ダメな内製化もあるという話 - orangeitems’s diary

    内製化すればいいというものじゃない、ということを考える。 japan.zdnet.com ガートナージャパンは1月18日、日でのソフトウェア開発の内製化に関する調査結果を発表した。方針が内製化の方向にある企業が54.4%に上り、IT部門の人手不足が開発内製化の最大の障壁になっていることが分かった。 最近はデジタルそのものが商行為になることが多く、それ全体を外部ベンダーに乗っ取られたら、会社からノウハウが流出してしまうというのは正しいと思う。 だからといって、それを自社で全部賄うというのは、デジタル自体の仕組みから言ってかなり無理のある思想に思う。 デジタル自体、外部ベンダーが基盤を作っている。ハードウェアからネットワーク、ソフトウェアまで全部自社にあるものは何もない。 その上で書くコードだけは内製化、としても、かなり小さな面積だなと率直に思う。デジタルにかけるお金のうちかなりの額がすでに

    ダメな内製化もあるという話 - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2023/01/23
  • インフラの話をすると黙り込み面倒な顔をするエンドユーザーの仕組み - orangeitems’s diary

    エンドユーザーがシステムを発注する際の動機は「システムを使いたい」しかないと思うんだよね。 インフラエンジニアやると思うのが「エンドユーザーはなんでシステムを使いたいだけなのに、データセンター、ハードウェア、OSやミドルウェア、監視、バックアップの話を合意しなきゃならないの?」ってこと。 SaaSを選ぶエンドユーザーの気持ちがわかる。 — orangeitems🍊 (@orangeitems_) August 11, 2022 でもシステム構築の一部始終を見た人ならわかるけど、システム単独で動くことはない。 ・アプリケーション ・ミドルウェア ・OS ・仮想基盤 ・ハードウェア ・ネットワーク ・データセンター ・監視 ・バックアップ ・運用体制 システムが動くまでは上記のような要素が一部、もしくは全部組み合わさっていて、どこかに考慮漏れがあると正直に動かなくなるという厄介な性質がある。

    インフラの話をすると黙り込み面倒な顔をするエンドユーザーの仕組み - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2022/08/12
  • ブログが存在する意義 - orangeitems’s diary

    そういえば、はてなブログって。 思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。 ・・っていう明確なビジョンがあるブログサービスだ。 はてなブログトップのデザインがこの前変わったけれど、このビジョンだけは変わらずドーンと載ってる。 いろんなブログの形があると思うんだけど、私はなんだか、このビジョンの通りにブログを運営し続けていると思う。書くのに苦労したりテーマも移り変わっていくけど、もう最近は特に一貫してる。私の思いや考えを残すことに注力してる。 書けなくなるときってのは、「人々が関心を持ちそうなことがわからない」みたいな問題が起こりがちなんだけども。最近は、人々が関心を持とうが持つまいが関係ないと思うようにしている。人々の関心を惹くようなことが書けたほうがもちろんアクセス数は稼げるかもしれないけど、自分の関心と共通

    ブログが存在する意義 - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2022/08/10
  • 働かない60代社員になりたくない - orangeitems’s diary

    とてもうなづける話である。 www.itmedia.co.jp 例えば再雇用制度を長く続けてきた大手部品メーカーでは再雇用を選択する人が定年者の8割を超えるようになった。同社の人事担当役員は「給与が半減したことで、もう現役じゃないから忙しく働く必要もないし、難しい仕事は若い者に任せようと、肩の荷を下ろした気分になる人が増えてしまう」と語る。 そりゃさ、役職も外され、給与も半分になったら、やる気なんて無くして当然じゃないかな。自分だったらどうだろう。おそらく次の役職の人は相当気を遣うよね。だって上司が急に部下になるわけでしょ。「それは違うよね、こうしたほうがいいよね」なんて先輩に言われたら、すごくやりにくい。で、60代だってそれもわかってるから、あえて何も助言しないし、言われた通りやろう、後進に迷惑をかけないようにしようって思う。後進は仕事を振りにくいし、だからといって60代が仕事をバリバリ

    働かない60代社員になりたくない - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2022/07/28
  • 人口5千万人の日本、を前提に設計からやりなおすべき時期 - orangeitems’s diary

    が人口減へ向かうのは間違いなく、今の形で居続けるのは無理だろうと思います。それを見越して、まだ人がいるうちにいろいろ準備しておいたほうがいいんじゃないでしょうか。 例えば、限界集落のような、人がほとんど住んでいないところに、電気やガス、水道を供給し続け、郵便サービスやインターネットができるようにする意味はあるのでしょうか。そのための人材も今後確保できなくなっていくのではないでしょうか。 今後、人口が拡大していく前提で、道を作り行政を配置し、街が設計されています。それを無理に維持しようとしているよう見えます。その結果、使わないもしくは、利用人数が著しく少ない設備を、メンテナンスし続けなければいけない無駄が生じます。 それを、税金で賄おうとするので、当に必要な設備投資お金がまわせません。 そして、メンテナンスを実施する人間自体が不足し、お金があっても仕事を引き受けてくれる業者がいなくな

    人口5千万人の日本、を前提に設計からやりなおすべき時期 - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2022/07/25
  • 国産クラウドが育たなかった理由 - orangeitems’s diary

    大昔、クラウドだって言い張った単なる仮想環境を作ったおぼえがあるけど、全然スケールするイメージが付かなかった。 一番の問題は、個別の顧客に対していろいろと要件を聴きすぎたということだった。顧客ごとにユニークに設定を入れ込んでいくと、どんどん設定が複雑になっていく。これ十社ならいいけど百社入ったらアウトかな、なんて感覚があった。 AWSなど、スケールするクラウドは個別の要件なんて聞かないで、どの顧客にも同じ機能を提供するという姿勢を貫いた。そもそも顧客と直接コミュニケーションをせず、Webサイトを通じたコミュニケーションが基だった。スケールする前提を守るには必須だと思う。 これが、「地場のデータセンターは、直接お客様にお伺いし、Face to Faceをするのがバリューです」なんて言っちゃったものだから、クラウドではなくなる。 そうなると、顧客の声が強くなりすぎて、あれやこれや拡張しちゃう

    国産クラウドが育たなかった理由 - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2022/07/25
  • Amazonプライムデー2022で、1つだけ、必ず買うつもりの商品の話 - orangeitems’s diary

    Amazonプライムデーの時期がやってきました。 いろいろ検討してみましたが、お勧めをご紹介しておきます。 私も買います。 Echo Buds (エコーバッズ) 第2世代 - アクティブノイズキャンセリング付き完全ワイヤレスイヤホン with Alexa いつか買おうと思ってたんです。カナル型でワイヤレスで、しかもノイズキャンセリングが付いているイヤホン。充電も専用ケースにしまうだけ。 しかも最大で15時間持つのがいいですね(※注)。 ※注※追記 ブクマで教えていただいたのですが、バッテリーについては下記の仕様のようです。 ①ANCとハンズフリーでAlexaがオンの状態: 1回のフル充電で最大5時間の音楽再生、充電ケースで繰り返し充電することで最大15時間。 ②ANCとハンズフリーでAlexaがオフの状態: 1回のフル充電で最大6.5時間の音楽再生、充電ケースで繰り返し充電することで最大1

    Amazonプライムデー2022で、1つだけ、必ず買うつもりの商品の話 - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2022/07/11
  • 日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary

    経産省のレポートで、一部ざわついているようです。 経産省が危機感を抱いてるのがわかる。なんだこの絶望的なレポートは。悔しい。負けてたまるか。 ・企業は人に投資せず、個人も学ばない ・日の人材の競争力は下がっている。 ・東証一部上場企業の合計時価総額は、GAFAM5社に抜かれた。 ・日の国際競争力は、この30年で1位から31位に落ちた。 pic.twitter.com/khJS6vS38l — くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 (@cryptobiotech) July 3, 2022の経営者はきっとこう読み替えます。「ウチの社員は自分で勉強しない。会社に甘えているぶらさがり社員が多い。」と。 仕事をしていて思うのは、日は「技術は現場で先輩から盗む」という文化が根強いこと。外部で学習したことが現場で使えない。各会社でやっている方法論がユニーク過ぎて、標準化されていないというのが

    日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2022/07/06
  • やる気ない人たち・成長する気がない人たちをどうするか - orangeitems’s diary

    さて、この話にケリをつけておこう。 togetter.com 管理職になると「マジで仕事やる気ない人」のマネジメントってすごく大変って気づくよね。 自分と同じように他人も「仕事にやる気があって」「成長したいと考えている」という前提が大間違いなのだ…多くの人は「仕事にやる気がないし」「できるだけ仕事しないでお金をもらうか」しか考えてないのだ→ 仕事の仕組みから言えば、やる気の有無でアウトプットが変わるようなワークフローは作らないほうがいい。やらなきゃいけないこと、だけで仕事を構成すれば、やる気の有無にかかわらず「しょうがねえな」という気持ちだけで仕事は進む。 その中で、やる気のある人が、しょうがない仕事をかき集めパフォーマンスを出してくれたら評価すればいいという話にしたほうがいい。 あくまでもベースラインを、やる気に依存しない形にすること。 この状況下でも、部下のやる気はあったほうが全体のパ

    やる気ない人たち・成長する気がない人たちをどうするか - orangeitems’s diary
    honeybe
    honeybe 2022/05/26