タグ

Parentingに関するhotsumaのブックマーク (95)

  • 母は子を殺さない - FemTumYum

    ものすごくベタフェミな話で恐縮なのですが。 秋田の児童殺害事件の、とくにテレビ報道、今更と言えば今更なのだけれども、ひどく疲労。わたくしこの事件に格段の興味があったというわけでもなく、昨日の朝のニュースショー、ワイドショーでいきなりどかんと大騒ぎになってはじめて、あ〜そうなの、前からこの人が容疑者だと思われていたのね、などと知った程度なので、ここにいたるまでの報道がどうであったのか、全く記憶にないのだけれども、というよりもしかするとそれだからなのかもしないけれど、最初当に驚いてしまった。最初に亡くなった子供の母親が容疑者だって!驚愕!ということではなくて、その報道の余りの無軌道ぶりに。 どこのニュースショーもワイドショーも「子供を亡くした親がなぜ!衝撃!」という方向性で足並みをそろえて進んでいるようで、そこまではなんとなくこういう番組の方向性として分かる。勿論、子供をなくした親だったら他

    母は子を殺さない - FemTumYum
  • かめ?:いい加減、母親を脅すのはやめろ、NHK!! - livedoor Blog(ブログ)

    怖いもの見たさで、つい「NHKスペシャル」を見てしまった。 日のお題は、子どもの生活。 “好きなものだけべたい”というサブタイトルが付いている。 最近よく言われている、子どもの生活の乱れを正す、みたいな内容。 それがさぁ、 どっかの小学校で、子どもの朝を写真に撮らせて内容を調査するとか 生活習慣病予備軍の子どもを入院させて、生活を改めさせるとか。 なにしろ 「お母さん!! 子どもの健康は、あなたの腕にかかっています。 しっかりした事をさせないと、子どもの命はありまっせん!!」 みたいな話なの。 うんざり・・・。 なんて書くと 「おまえは子どもに事も作っていないんだろう。 あぁ、こんなヤツの子どもでなくてよかった」 みたいなことをいう 「あぁ、ウチの子どもでなくてよかった」みたいなヤツが出てくることがあるので(笑)一応言っておきますが、わしは、ほぼ毎日(少な目に見ても、1年で

  • やっぱりね - tamuraの日々の雑感

    昨日お買い物したこのをぱらっと見るととても興味深いことが書いてありました。 “現代家族”の誕生―幻想系家族論の死 作者: 岩村暢子出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2005/06/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 46回この商品を含むブログ (47件) を見る 実際に主婦をやってきた人たちのインタビューの分析なのですが、そのなかで1960年代ごろから、多くの女性が、夫は仕事で帰りが遅く、家族で一緒にご飯をべたことがほとんどない、とか、子どもと自分だけなので、ハンバーグとかカレーとか、子どもが喜ぶ物が中心になった(つまり、いわゆる「おふくろの味」が洋になってしまったということですね)、とか答えているというのです。 著者が言うように、卓を取り仕切っている厳格な父親など、今からかれこれ40年くらい前のこの時代に、既に消滅していたのです。 僕は常々、男性(夫)の帰宅時間が

    やっぱりね - tamuraの日々の雑感
  • Tech Mom from Silicon Valley - アメリカ人の育て方3 - 親に甘〜いアメリカは高出生率

    このシリーズに関しては、「日はこういうところがダメだ」という書き方はなるべくしない方針でやってきたのだが、いくつか日の特殊出生率1.25について、アメリカと日の比較の話を読んでしまって、つい言いたくなってしまった。 出生率向上は米国にも学んだら: 極東ブログ error 「愛国心」との関連性については全くコメントのしようがないが、「アメリカの子供の数」の話は、生活感覚として、白人の家庭でも一般に子供がいる家が多く、数も多いような感じがする。さて、それはナゼか? 日アメリカしか比べられないが、私的には、「アメリカは親に甘いから」だと思う。 昔、竹内久美子さんという動物学者のが流行したことがある。「身勝手な遺伝子」論で、男と女の話などをスルドく面白く解説していて、一時はまって読んだ。その中の一つに、「イギリスのような、ロクなものべていない国ほど、偉大な科学者を多く出すのはなぜか」

    Tech Mom from Silicon Valley - アメリカ人の育て方3 - 親に甘〜いアメリカは高出生率
  • アメリカ人の育て方2 --- 豊かな時代に子供を育てるノウハウ - michikaifu’s diary

    相変わらず、日ではニート問題などに対し、「うに困らぬ豊かな時代になって、ハングリー精神がなくなった」とか、「日人の心を失ってしまった」とか言う人たちがたくさんいる。まぁ、今に始まった話ではない。私が子供の頃も、親や先生の世代から、「あなたたちは、戦争の苦しさを知らないからダメだ」とか言われて、「おーそーかい、じゃぁ私たちをちゃんと教育するために、戦争を起こすのがいいのかい!」とめちゃくちゃ反感を感じたものだ。 要するに、これだけ平和でみんなが豊かな時代というのは、日歴史上なかったから、そういう世の中でどうやって子供のモラルを育てればいいか、というノウハウがないだけだろう。どうすればいいか自分の頭で一生懸命考えずに、豊かな時代のせいにしたら、豊かな時代に申し訳がないじゃないかと思う。 アメリカは、日よりも豊かな時代が長いので、それなりにノウハウがいろいろと蓄積されていると思う。も

    アメリカ人の育て方2 --- 豊かな時代に子供を育てるノウハウ - michikaifu’s diary
  • アメリカ人の育て方 - michikaifu’s diary

    ウチの息子は、アメリカの現地校と日語補習校の両方並行して行っているので、両国の子供の教育の進み具合がつぶさにわかって、なかなか面白い。アメリカといっても、州によって教育要綱が違うので、下記はカリフォルニア州の話。 一般に算数は日のほうが進んでいると言われる。確かに、少し日の学校のほうが進んでいるかもしれないが、ウチの息子は早生まれで、日の学校のほうが半年ぐらい進んでいる勘定になるので、それほどものすごい差があるようには思えない。最近、カリフォルニアでは「算数の新教育方針」というのが出て、概念を一つずつしっかりと覚えて進んでいくのではなく、やや難しい概念でも小さいうちにざぁっと紹介し、完全に消化しないでもよくて、次の年、またその次の年にもうちょっと進んだやり方でまた同じ概念に戻ってきて、スパイラル式にだんだんと消化するというプログラムをやっている。そのため、割り算もちょこっとしかやっ

    アメリカ人の育て方 - michikaifu’s diary
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 子供たちの将来に影を落とすネットの書き込み - CNET Japan

    良い第一印象を与えるチャンスは一度しかない。最初に会ったときだけだ。 昔から若者たちの役に立ってきたこの賢明な助言が、インターネット時代にあって新たな意味を持ち始めている。ブログサイトやソーシャルネットワーキングサイトで自分の個人的な情報や考えを熱心に書きたがる子供たちや10代の若者たちは、自分の将来に重大な影響を与える可能性のある「証拠」をせっせと残している。 10代の若者とブログに関する最近の議論は、そうしたブログを書く若者をい物にする輩たちの犯罪行為を糾弾するものと、憲法上の権利と言論の自由に焦点を当てたものがほとんどだ。中学生や高校生がウェブ上の投稿で、他人を中傷したり、自身の放縦な私生活を生々しく書いたりして、停学になったり逮捕されるという事件が後を絶たない。麻薬取引の自慢話を書いていたら実際に警察に踏み込まれたという事件さえある。 ネット上に残されたこのような書き込みに、憲法

    子供たちの将来に影を落とすネットの書き込み - CNET Japan
  • Mariaの戦い:「社会の少なくない人」って誰? - livedoor Blog(ブログ)

    養護施設は、子どもの地獄。 過去の記憶がないあたしは、なぜかそう思ってる。 全ての養護施設が地獄かどうか知らない。 でも、あたしの知っている二つの養護施設はそうだった。 親が育てられない子どもは、施設ではなく「まともな」里親家庭で育って欲しい。 その記事を引用し、ひっかかるところを強調するわね。 子ども時代を失った哀しみ 尊敬する若い友人のブログに記されていた。 「ここを訪れるみなさんへ。わたしのブックマークにはってある『里親さんを勝手に応援ブログ』にいってみてください。そして『里親さんを勝手に〜』にはってあるいくつかのリンクを読んでみてほしいのです」 彼女はしばしば重要なメッセージを発信する。だから私は、今回も迷うことなく『里親さんを勝手に応援ブログ』を訪れた。 愕然とした。事実を知らぬまま過ごしていたがための「愕然」は毎度のこと。事実のカケラを知って、己が不明に情けなくなるのも毎度のこ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Amazon.co.jp: 禁じられた知―精神分析と子どもの真実: アリス・ミラー (著), 山下公子 (翻訳): 本

  • Amazon.co.jp: 魂の殺人: 親は子どもに何をしたか: A.ミラー (著), 山下公子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 魂の殺人: 親は子どもに何をしたか: A.ミラー (著), 山下公子 (翻訳): 本
  • 子供のテレビゲーム使用時間を見張る--米新興企業、時間管理デバイスを開発

    家の中に新しいボスがやってくる。その名は「Bob」だ。 「Bob」は、新興企業Hopscotch Technology(社:コロラド州ボールダー)が開発した新しいタイムモニター。子供がテレビテレビゲーム、そしてコンピューターを使う時間を、親が管理できるようにするものだ。 Bobはタイマーと記録ボックスで構成される。テレビやコンピューターなどのプラグは壁のコンセントに差し込まれたBobにロックされる。子供がテレビやコンピューターを使う時間数を日または週単位で設定すると、その時間が過ぎたときにBobが電流を切る。 Bobは4月発売予定で、価格は89ドル。Hopscotchによると、全米の40家族を対象とした初期テストの結果は良好だったと言う。 「唯一共通して聞かれたコメントは、家庭に平和がもたらされた、だった」とHopscotchの社長Brian Baker氏は言う。「親はテレビゲーム

    子供のテレビゲーム使用時間を見張る--米新興企業、時間管理デバイスを開発
  • Mariaの戦い:養護施設のボランティアは、百害あって一利なし? - livedoor Blog(ブログ)

    ボランティアは、子どもたちに迷惑な存在だと思うわ。特に、「施設を家庭」という勘違いしたボランティアは… 養護施設でボランティアをしているという大学生のブログで、また、おきまりの「施設を家族」といっていたの。 ハー、いつもため息がでる。 この人、なんで養護施設でボランティアをしているのかしら? きっと、この人には、施設の子が必要なのね。よくいるの。自分を肯定するために、自分よりも不幸な対象を必要とする人が…。 >では、児童養護施設に入って、つながりが持てた人たちは幸せになれたのでしょうか? 養護施設は、繋がりを断ち切る場所なの。職員は3年で辞めていくし、子どもたちもいつの間にかいなくなっていく。2割程度の子どもだけが、いつまでも施設に残り、子ども時代の全てを施設で過ごす。迎えに来るはずもない親を待たされて。 なのに、「養護施設で繋がりを持てた」と決めつけて、論を展開していくのね。まるで、養護

  • MMWR抄訳 アーカイブ - IMICライブラリ

    MMWR(Morbidity and Mortality Weekly Report)は、米国疾病管理予防センター(Centers for Disease Control and Prevention: CDC)が毎週報告している感染症情報です。MMWRは、米国各地でどの疾病がどの程度発生しているかといった詳しい内容を迅速に知ることができる貴重な情報源であるとともに、重大な健康危機が生じた際も的確に対応するために大きな役割を果たしています。 2023年10月13日 Vol. 72 / No. 41乳児におけるRSウイルスに関連した下気道疾患の予防のための妊娠中のPfizer社製RSウイルスワクチンの使用:Advisory Committee on Immunization Practicesの推奨 ― アメリカ2023年 Vol. 72 / No. 41小児および18歳未満の青年における