タグ

2021年10月26日のブックマーク (6件)

  • 衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

    2年3か月ぶりの政党公約比較(障害者分野)です(「マニフェスト」ってすっかり言わなくなったので、少しタイトルを変えました)。 過去のものは、こちらからどうぞ。→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017、参院選2019 「障害者」は選挙の争点になりません。しかし、関連する公約は政党のカラーを色濃く反映します。選挙ごとに変化する内容とボリュームからは、政党と社会の「今」が垣間見えます。今回もまとめてみて「発見」はありました。 「障害福祉」に関して言えば、比較をはじめた10年前とはずいぶん状況も変わりました。一方で、福祉制度だけで「障害者」の生活がよくなるわけではありませんし、積み残されたままの課題もあります。各党のスタンスを知り、どうぞ投票の参考にしてください。 あらかじめお伝えしておくと、ボリュームが多すぎる場合は、政党のウェブサイトへの

    衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/26
    山井和則かな
  • アムネスティ香港が閉鎖へ 国安法、国際団体にも圧力 | 共同通信

    Published 2021/10/25 19:55 (JST) Updated 2021/10/25 20:13 (JST) 【香港共同】国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは25日、香港支部を今月末に閉鎖すると発表した。香港にあるアジア太平洋地域事務所も年内に閉鎖し、他の国に移転するという。香港国家安全維持法(国安法)による統制強化に伴い「香港で人権団体が自由に活動することは事実上不可能になった」ことが理由と説明した。 国安法の圧力が香港の国際団体にまで及んできた。 アムネスティは「香港は長らく、国際的な民間団体にとって理想的な地域拠点だった」と指摘。しかし最近の民間団体への弾圧は、当局が全ての反対意見を一掃しようとしていることを示していると批判した。

    アムネスティ香港が閉鎖へ 国安法、国際団体にも圧力 | 共同通信
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/26
    実際のところ、在日米軍や在韓米軍が撤退したら、東アジアの民主化勢力がどこまで退潮するかは興味のあるところ。スービック基地が残っていたら、南シナ海での国際法違反も予防的に対処できていたのかな。
  • 『アークナイツ』★5プラチナの声優が交代。前任・茅野愛衣氏の靖国神社参拝騒動が影響か - AUTOMATON

    Yostarは10月24日、スマートフォン向けタワーディフェンスRPG『アークナイツ』のアップデートを実施した。アップデートでは開催中のイベントや常設スカウトの内容更新のほか、「開発の要望により」★5狙撃キャラクター・プラチナの音声データ変更がおこなわれた。これまでプラチナの声優を担当していたのは茅野愛衣氏だが、日のアップデートより、プラチナのボイスは北島瑞月氏が演じる新たな音声に差し替えられる。詳細な理由は明かされていないものの、茅野愛衣氏が靖国神社へ参拝したことで中国からの抗議が相次いでいたことが原因と見られている。 『アークナイツ』は、中国・上海のデベロッパーであるHypergryphが開発し、日国内ではYostarが運営・配信をおこなっているスマートフォン向けタワーディフェンスRPGだ。「鉱石病」と呼ばれる感染症が蔓延する世界を舞台に、迫害や差別、和解などをテーマとした硬派なシ

    『アークナイツ』★5プラチナの声優が交代。前任・茅野愛衣氏の靖国神社参拝騒動が影響か - AUTOMATON
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/26
    中国政府は一般人は勿論、閣僚以外の政治家の靖国参拝も黙認状態なので、「ウイグル人はテロリスト」と嘯く類の"ネトウヨ"に屈しただけでは。ここでの"正しい歴史認識"とやらは香港ウイグルチベット弾圧と地続き。
  • 「新聞読んでる10代ほぼゼロ」という衝撃の調査を受けて | 文春オンライン

    先日、選挙ドットコムという媒体の動画企画で論客の西田亮介さんとご一緒する機会があり、その席で「おい、一郎。情報通信白書読んだか。ついに新聞を読んでる10代がゼロになったぞ」と教えてもらったんですよ。 見物にいったら、やっぱり新聞を読んでいる10代はほぼゼロになっていました。 政治や社会問題の争点が遠い世界のことに これは大変なことだと思うんですよね。 総務省:情報通信白書令和2年版 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd252510.html 何が大変だって、新聞やラジオに親しんできた60代から80代以上の世代と、これから日社会を担う10代の若者たちの間では、当たり前のことですが「どの媒体から情報を得て、何に信頼を置くのか」がまったく異なるようになってしまうということですよ。 ある調査では、年代別

    「新聞読んでる10代ほぼゼロ」という衝撃の調査を受けて | 文春オンライン
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/26
    昭和生まれでもラテ欄以外読まなかった一方で、ネットニュースで昔よりは新聞の報道内容に触れる機会は増えているはず。宅配制はなくなるにせよ、事業者がある程度淘汰されれば寡占利潤も生まれるだろうし。
  • https://twitter.com/andouhiroshi/status/1452568115473104911

    https://twitter.com/andouhiroshi/status/1452568115473104911
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/26
    maturiさんストーカー気質なだけで特定のポジショントークをしたことはないはず。それにしてもこのツイート読んで「理想的無税国家作ってみろや」的な煽りをドヤ顔でしたためちゃうバカも居るんだね。
  • バッテリ交換でEVの問題は解決したので、トヨタ死亡確定。

    EVの充電問題が「自動バッテリ交換スタンド」で一気に解決してしまった。自動運転でバッテリ交換されるので、ガソリン満タン給油より早いし、安いし、楽。バッテリもレンタルになるから体価格も安くなる。航続距離がー!充電時間がー!充電スタンドがー!バッテリーが高い!ってアンチEVの意見は完全敗北。バッテリ交換スタンドがガソリンスタンドを置き換え始めた中国ではEVが主流になるのは間違いないし、今後数年で世界にも普及するだろう。マキタとかの電動工具を使ってる人ならわかるが、バッテリは複数持って、バッテリが切れたら充電済のバッテリに交換するのが当たり前の使い方。EVでもそうなるってことだ。内燃機関の時代は終わるよ。油を爆発させて車輪を動かす古い技術にこだわりが強すぎる車マニアの意見を聞きすぎて、トヨタはEVに乗り遅れた。国の安全規制がガチガチすぎて、NIOのようなスタートアップも日からは全く出てこなか

    バッテリ交換でEVの問題は解決したので、トヨタ死亡確定。
    howlingpot
    howlingpot 2021/10/26
    一部コメ、トヨタは円高是正された後は普通に税金払ってるでしょ。あれは海外事業で儲けてトータルでは黒字なのに、円高で(もバカ正直に生産と雇用を維持して)日本事業が莫大な赤字を背負ったので払えなかっただけ。