タグ

2024年8月19日のブックマーク (5件)

  • 女性嫌悪、過激主義として取り扱いへ 英内務省が戦略見直し - BBCニュース

    英内務省は18日、労働党新政権による戦略見直しの一環として、過激なミソジニー(女性嫌悪、女性蔑視)を過激主義の一形態として取り扱うと発表した。

    女性嫌悪、過激主義として取り扱いへ 英内務省が戦略見直し - BBCニュース
    howlingpot
    howlingpot 2024/08/19
    ミサンドリーってどうせ「オヤジ」や「チー牛」が対象だし積極的に広めたいという良識派もいるんだろうけど、SNSには「男児ヘイト界隈」などという恐るべきコミュニティもあって、暴力事件を積極勧奨してたりする。
  • ウクライナのロシア侵攻は「許し難いテロ」、北朝鮮が非難

    北朝鮮外務省は8月18日、ウクライナロシア侵攻を米国と西側諸国が支援する「許し難いテロ」だと非難し、主権を守ろうとするロシアと常に共にあると表明した。13日、スームイ州のロシア国境付近で撮影(2024年 ロイター/Viacheslav Ratynskyi) [ソウル 18日 ロイター] - 北朝鮮外務省は18日、ウクライナロシア侵攻を米国と西側諸国が支援する「許し難いテロ」だと非難し、主権を守ろうとするロシアと常に共にあると表明した。北朝鮮国営の朝鮮中央通信(KCNA)が伝えた。

    ウクライナのロシア侵攻は「許し難いテロ」、北朝鮮が非難
    howlingpot
    howlingpot 2024/08/19
    欧米のイスラエル支援と同じく、市民への無差別攻撃を散々報じられる侵略国家へ敢えて武器支援してるからな。欧米は裏では牽制中と報じられることも稀にあるが、こいつは後から平然と前のめりに乗り出して恥じない。
  • 【詳細】自民総裁選 小林鷹之氏 立候補表明 | NHK

    自民党の小林鷹之氏は19日午後2時から国会内で記者会見し「自民党総裁選挙に覚悟を持って出馬することをここに表明する。当選4回、40代、普通のサラリーマン家庭で育った私が派閥に関係なく今、この場にこうして立っている事実こそが自民党気で変わろうとする象徴になる」と述べました。 そのうえで、政治とカネの問題で失った国民の信頼を取り戻すため政治改革と党改革に取り組む考えを示し「自民党は生まれ変われることを証明したい」と強調しました。 そして、総裁選挙の戦い方をめぐり「脱派閥選挙を徹底する。旧派閥に対する支援は一切求めない」と述べました。 一方、政策面では経済政策を最初に挙げ「『経済は財政に優先する』というのが基的な考え方で、世界をリードする戦略産業を育成する。あわせて物価高への対策パッケージをことし中に打ち出す」と説明しました。 また、外交・安全保障政策をめぐってはグローバル・サウスの国々と

    【詳細】自民総裁選 小林鷹之氏 立候補表明 | NHK
    howlingpot
    howlingpot 2024/08/19
    こいつの急浮上は不気味でしかないけど、野党としては石破が勝つ方が厳しい。石破は自民・民主両方で消費増税を指南した与謝野馨の弟子で、立民と同じ脳死反アベノミクス派の超強硬な緊縮路線だから争点が潰される。
  • 成長続ける日本のGDP、生活実感との乖離なぜ 「悪い物価上昇」で、支払い増えても得られるモノ増えず #くらしと経済(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    昨年日の名目GDPが、ドイツに抜かれ世界4位となり、「トップ3」から陥落したことが話題となった。来年にはインドにも抜かれる可能性がある。日の名目GDPは依然増加を続けており、国際的にみればまだまだ豊かな国の一つといえるが、近年は特に物価高が家計を圧迫し、株価は乱高下し、歴史円安の影響も尾を引く。経済成長を続ける国にいながら、私たちひとりひとりの生活における豊かさは感じにくい。統計上の数値と生活実感の乖離はどうして生まれているのか。専門家の解説から、その背景を探った。(Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/監修:小林真一郎) 名目GDP、年率換算で初の600兆円越え でも実感に乏しく内閣府が15日に発表した今年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、名目GDPが前期比1.8%増。年率換算の実額にすると607.9兆円となり、初めて600兆円を超えた。認証不正問題で停止していた自

    成長続ける日本のGDP、生活実感との乖離なぜ 「悪い物価上昇」で、支払い増えても得られるモノ増えず #くらしと経済(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    howlingpot
    howlingpot 2024/08/19
    円安は交易条件を変えない(所得が減らない)から短期的に見ても良くも悪くもないよ。通貨高の世界中の国で日本の数倍のインフレが起きたわけで、資源高や農産物不作等の供給減・所得減少を伴う物価高が悪い物価上昇。
  • 円キャリー復活はあるか 日銀、円安なら株価とジレンマ 編集委員 大塚節雄 - 日本経済新聞

    経済活動が堅調なままインフレが自然に収まっていく。米国で重要指標がそんな理想的なストーリーを告げ、前週の米株式相場は急速な戻りをみせた。当に嵐は過ぎ去ったのか。日株の場合、急激な円安修正が調整を深くしただけに、気になるのは外国為替相場だ。円相場は前週後半の米指標改善で一時1ドル=149円台まで下落したあと、19日の東京市場では145円台前半に戻す場面もあった。新しい落ち着きどころを求め、振

    円キャリー復活はあるか 日銀、円安なら株価とジレンマ 編集委員 大塚節雄 - 日本経済新聞
    howlingpot
    howlingpot 2024/08/19
    例えば1ドル200円になって仮にインフレ率が5%になったとして、1年後1ドル200円のままなら翌年のインフレ率への為替の寄与度はゼロ、1ドル150円に戻ればデフレ要因になるわけ。そういう算数レベルの話をまず理解しようよ。