タグ

2025年1月24日のブックマーク (12件)

  • <独自>「年収103万円の壁」150万円上限に引き上げ 政府・与党が調整

    パート従業員の女性らは「年収の壁」に応じて、「働き方」を調整しているという=東京都練馬区のスーパー(鴨志田拓海撮影) 政府・与党は、所得税が生じる「年収103万円の壁」の引き上げを巡り、150万円を上限に引き上げる方向で調整に入った。24日、政権幹部が明らかにした。国民民主党は178万円への引き上げを求めていたが、与党は昨年末に123万円を提示したため、両者の交渉は中断していた。国民民主の理解を得られるかが焦点となる。 国民民主は、与党が提案した引き上げ幅では不十分だと反発していた。政府高官は産経新聞の取材に「引き上げは150万円以内だ」と述べた。別の与党幹部も「150万円までであれば、物価上昇率などで引き上げ根拠を説明できる」と語った。 石破茂首相は24日召集の通常国会に少数与党で臨まなければならない。国民民主に譲歩し、早期成立を目指す令和7年度予算案への賛成を引き出したい考えだ。 10

    <独自>「年収103万円の壁」150万円上限に引き上げ 政府・与党が調整
    howlingpot
    howlingpot 2025/01/24
    高圧経済論の国民民主は、財政赤字をどの程度増やせばよいかという議論がしたかったろうに、逆に財務省のペラ紙2枚の試算で7兆円の財源論争が始まり、そこにゆ党の立民維新が翼賛する不毛な光景が展開したんだよな。
  • 日銀、「あまりにスロー」な利上げの理由 科された足かせと疑心暗鬼:朝日新聞

    銀行が金融政策の正常化に向けて半年ぶりの利上げに踏み切った。それでも新たな政策金利は年0・5%にとどまり主要中央銀行で最も低い。 日銀がこれほどまでに慎重に、あまりにもスローペースでしか利上げを…

    日銀、「あまりにスロー」な利上げの理由 科された足かせと疑心暗鬼:朝日新聞
    howlingpot
    howlingpot 2025/01/24
    日銀が決定内容公表してすぐの13:00投稿。JRAのように日銀番記者のスマホ取り上げてホテルで拘束したらどうかな。公営賭博に劣る意識でリークにはしゃぎ、官界や関係業界のポジショントーク垂れ流すだけのゴミ。
  • ウクライナ社会の矛盾、譲歩もなし動員もなしでは何も解決しない

    トランプ政権のウォルツ大統領補佐官は今月13日「我々に民主主義のため全力を尽くせと言うならウクライナも全力を尽くせ」と言及したが、ウクライナ軍の現役兵士も「彼らの言い分は正しい」「領土を失い続けているのに『我々に都合がいい条件』で交渉が出来る訳がない」と述べた。 参考:Ukraine is failing the mobilization test 塹壕を埋めるための兵士がいなければ「前線の安定化」が実現しないため、ウクライナに都合がいい条件での停戦など夢物語トランプ政権の安全保障問題担当補佐官に指名されているウォルツ下院議員は今月13日「ロシアと交渉を始めるのには前線の安定化が必要」「これは新たな援助や武器パッケージだけでは達成できない」「ウクライナが民主主義のため全力を尽くせと我々に言うなら、ウクライナにも民主主義のため全力を尽くしてもらう」「彼らは18歳からではなく25歳から徴兵して

    howlingpot
    howlingpot 2025/01/24
    読まないけど、ウクライナ支援を半年ストップさせたロシアのスパイが大統領やってんだからそりゃパシリはそう言うだろ。2014年の武力による現状変更をG7が事実上容認した流れからこうなって日本もその余波を直に被る。
  • 3メガバンク、普通預金金利0.2%に 日銀利上げ受け - 日本経済新聞

    三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクと三井住友信託銀行は24日、日銀が同日に追加利上げを決めたことを受け、普通預金金利を0.1%から0.2%に引き上げると発表した。3月から適用する。0.2%になるのは2008年11月以来、17年ぶり。三菱UFJ銀行と三井住友銀行は、住宅ローン利用者の大半が使う変動型金利の指標となる短期プライムレート(短プラ)も引き上げる。適用日は三菱UFJ、

    3メガバンク、普通預金金利0.2%に 日銀利上げ受け - 日本経済新聞
    howlingpot
    howlingpot 2025/01/24
    "0.25%付利金利が引き上げられる(※日銀の利上げは金融機関の日銀当座預金金利引上げを通じて行われる)たびごとに、民間金融機関の利子所得は年率1.3兆円増える計算となる。" https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20240416_2.html
  • 【日銀金融政策決定会合】0.5%に追加利上げ決定 政策金利、17年ぶり水準 - 日本経済新聞

    日銀は24日開いた金融政策決定会合で追加利上げを決めた。政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を、0.25%から0.5%に引き上げる。利上げは2024年7月会合以来で、政策金利は17年ぶりの水準に乗せる。金利の正常化が一段と進む。【関連記事】・・25年も高水準の賃上げが見通せる状況で、トランプ米大統領の就任に伴う市場の変動も限定的だったため、利上げが可能と判断した。24日午後3時半に植

    【日銀金融政策決定会合】0.5%に追加利上げ決定 政策金利、17年ぶり水準 - 日本経済新聞
    howlingpot
    howlingpot 2025/01/24
    基調的インフレ率が2%未満な状況で政策論として疑義が出るのは当然として、中銀のガバナンスの問題としても、リーク連発が数年前までは考えられないほど自明視される状況に、メディア等から批判が出るか注視したいね
  • トランプ氏による出生地主義の制限は「違憲」 大統領令を差し止め:朝日新聞

    米国で生まれた子どもにほぼ無条件で米国籍を与える「出生地主義」を大幅に制限するトランプ大統領の大統領令をめぐり、ワシントン州の連邦地裁は23日、「違憲」だとして差し止めを命じた。トランプ新政権の発足…

    トランプ氏による出生地主義の制限は「違憲」 大統領令を差し止め:朝日新聞
    howlingpot
    howlingpot 2025/01/24
    血統主義が権力の暴走なら日本国憲法は権力の暴走を長年放置してることになるが、そういうツッコミはともかく、いちいち司法の審査を仰ぐような政治風土は立法行政の空洞化と分極化の結果で真似する必要なさげ。
  • ロシア軍の「松葉づえ大隊」が足を引きずりながら突撃、悲惨な結果に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ウクライナに対する全面戦争の開始から3年近くで80万人以上の人員を失いながら、ロシア軍はウクライナロシア西部でなお60万人以上の前線兵力を維持している。これは、この戦争の最も重要なすべての前線で、ロシア野戦軍がウクライナ軍に対して優位に立つのに十分な兵力だ。 だからといって、ロシアが新たな兵士の確保に苦労していないわけではない。少なくとも1つのロシア軍司令部、具体的に言えば第20親衛諸兵科連合軍の司令部は、やむにやまれず負傷兵からなる突撃部隊を編成し、戦闘に送り込んでいる。負傷兵はどうにか歩けはするが、なかには松葉づえの助けを借りざるを得ない者もいる。容易に予想されるように、その突撃の結果は悲惨なものだ。 ロシア軍の一部の指揮官は負傷兵にも戦闘を命じているらしいという噂は、数カ月前に流れていた。そして先週、「松葉づえ大隊」の最初の明確な証拠とみられるものがソーシャルメディアに現れた。ロシ

    ロシア軍の「松葉づえ大隊」が足を引きずりながら突撃、悲惨な結果に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    howlingpot
    howlingpot 2025/01/24
    トプコメの陰謀バ◯カの脳内では、セヴァストポリに黒海艦隊機関モスクワが鎮座して、今もオデッサにミサイル攻撃してるんだろうなと思った。嘘つきの方を盲目的に支持してる側の常套話法。
  • 日銀 追加利上げ 政策金利0.5%程度に引き上げ 植田総裁が会見 | NHK

    日銀は24日まで開いた金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に引き上げる追加の利上げを決定しました。追加の利上げは去年7月の会合以来で、政策金利は2008年10月以来、17年ぶりの高い水準となります。 日銀の植田総裁は会見で、この先も経済・物価の改善が続く見通しであればさらなる利上げを検討する考えを明らかにしました。ただ、利上げのペースや時期については予断を持たず、そのときの経済・物価情勢を慎重に見て判断する姿勢を強調しました。 <<植田総裁 会見での発言詳細>>

    日銀 追加利上げ 政策金利0.5%程度に引き上げ 植田総裁が会見 | NHK
    howlingpot
    howlingpot 2025/01/24
    政策決定会合前に政策決定がなされるなら、国会議員や事務次官よりも高給な審議委員をわざわざ飼っておく理由はない。一般の審議会の委員同様に1日数万円の謝礼で十分。金融関係は政官財学報全部ゴミ。
  • 本会議の時間は欧州の20分の1…日本の国会と「国際標準」の違いは:朝日新聞

    予算案や法案は与党が事前チェックし、国会で課題が指摘されても修正せず「数の力」で成立させる――日で長く続いてきた慣習だ。だが、少数与党で迎えた昨年の臨時国会では補正予算が修正の上で可決された。24…

    本会議の時間は欧州の20分の1…日本の国会と「国際標準」の違いは:朝日新聞
    howlingpot
    howlingpot 2025/01/24
    衆院選後に特定野党支持層がいつものスネオ根性で財源ガーと言い始めたけど、自民党の事前審査に役所が付き合う日本型予算編成の仕組みで、それを喚き散らすことがどういう帰結をもたらすか理解してないんだよな。
  • 消費者物価3.0%上昇 24年12月、1年4カ月ぶり3%台 - 日本経済新聞

    総務省が24日発表した2024年12月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮品を除く総合指数が109.6となり、前年同月と比べて3.0%上昇した。上昇率が3%台の水準となるのは、23年8月に3.1%をつけて以来、1年4カ月ぶり。政府の電気・ガス代補助がいったん終了したことでエネルギー価格が上昇し、全体を押し上げた。生鮮品を含む総合指数では3.6%上昇の110.7だ

    消費者物価3.0%上昇 24年12月、1年4カ月ぶり3%台 - 日本経済新聞
    howlingpot
    howlingpot 2025/01/24
    欧米型コア[食料(酒類を除く)及び エネルギーを除く総合]は+1.6%で、前月の+1.7%から鈍化 https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf 野菜等の供給ショックや補助金減額で所得が減り、他の品目が売れなくなってる。
  • 日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合:時事ドットコム

    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合 時事通信 経済部2025年01月23日17時47分配信 日銀店=東京都中央区 日銀が24日の金融政策決定会合で利上げする方針であることが23日、分かった。利上げは昨年7月以来で、政策金利を現行の0.25%から0.5%に引き上げる。0.5%の政策金利は、2008年10月以来約17年ぶりの高水準。今年の春闘では、昨年に続いて大幅な賃上げが期待できることに加え、トランプ米政権発足後も金融市場の混乱が回避されたことを受け、利上げに踏み切る。 日銀1月利上げ、織り込む市場 米新政権発足、波乱回避 20日に就任したトランプ米大統領は、メキシコ、カナダなどに関税を課すことを検討すると表明した。ただ、就任初日の発動は見送られ、日銀が危惧した株価暴落や円相場の急変動は生じず、金融市場は比較的落ち着いた動きとなっている。 日銀は利上げ判断

    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合:時事ドットコム
    howlingpot
    howlingpot 2025/01/24
    日銀のせいで鳥インフル流行ったり少雨だったりガーナの違法金採掘が止まないと思える人は支持するんだろうけど、基調的インフレ率は下り坂で既に2%未満 https://www.boj.or.jp/research/research_data/cpi/cpirev.pdf 毎度火事場泥棒的
  • 日銀の利上げ 大手企業50%超が“マイナスの影響” NHK調査 | NHK

    日銀は24日、金融政策を決める会合で、政策金利を0.5%程度に引き上げる方向で検討を行う見通しです。NHKが国内の大手企業100社に行ったアンケート調査では、これまでの日銀の利上げについて「マイナス」、または「どちらかといえばマイナス」と答えた企業が50%を超えていて、24日の会合での日銀の判断が注目されます。 このなかで日銀が去年、マイナス金利政策を解除し、政策金利を引き上げたことによる事業への影響を聞いたところ、回答した76社のうち ▽「プラス」が4% ▽「どちらかといえばプラス」が20%だった一方 ▽「どちらかといえばマイナス」が43% ▽「マイナス」が8%となり 50%を超える企業がマイナスの影響があったと答えました。 その理由を複数回答でたずねたところ、「資金調達コストの増加で投資余力が減少」が最も多く、次いで「利上げによる消費の低迷」などとなっています。 一方、プラスの影響があ

    日銀の利上げ 大手企業50%超が“マイナスの影響” NHK調査 | NHK
    howlingpot
    howlingpot 2025/01/24
    国民経済計算だと、民間企業設備投資は異次元緩和前の10年で2兆円(実質ベースで5%)増え、異次元緩和後の10年で24兆円(20%)増えてる。総賃金も民間給与実態統計調査だと同様(というか緩和前の10年は名目実質共に減ってる)。