You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.
You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.
●2010年がやってきた。で、今年アニバーサリーな作曲家および音楽関連の人をピックアップ。ワタシの感覚だと、記念年というのはちょうど100年単位のときにそれらしくなる。150年とか30年というのはあまり「使えた」ためしがないので、100年単位のみで。 ●ただし例外はマーラー。今年生誕150年を迎えて来年没後100年を迎えるので、連続記念年となる。これは盛り上がるかも。すでにUniversal Editionがこんなブログを立ち上げている。 [生誕300周年] ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ(1710-1736)作曲家 ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ(1710-1784)作曲家 シャルル=シモン・ファヴァール(1710-1792)台本作家、オペラ=コミック支配人 [生誕200周年] フリデリック・ショパン(1810-1849)作曲家 ロベルト・シューマン(1810-1856)作
やはりとても寒い一日になる。 午後から柚子は出かける。Skypeのチャットで134君と駄弁る。せめて存在に就いて考える動物になろう、と。 Skypeで帰省中のBさんとチャット。フルクサスの諸々のアートにパッと反応できない理由が判る。フルクサスはフェティッシュを禁じる。例えば、ネクタイを切られたら、私は激怒するだろう。私は、ネクタイを選ぶのも、それを巻くのも好きだから。つまり、私は資本主義に容易に接続され得る(資本主義の源泉であると云うべきか)フェティッシュであることを決して棄てられないので、フルクサスに全面的に賛意を表することができないでいる。ちなみに、フルクサスの創始者であるマチューナスの驚愕のエピソードが、彼の親しい友人だった一柳慧氏から、『アラザル』でのインタヴュで語られている。 と、書いたところで、『アラザル vol.3』で私が行った一柳慧氏へのインタヴュに就いて書きとめておきたい
ここ数年、茨木市音楽芸術協会という団体のお手伝いをさせていただいておりまして、12/12に、茨木市の文化振興財団と共催でピアノの演奏会をやりました。 http://www.ibabun.jp/event/211212.html 後半は2台ピアノの演奏(4手でモーツァルトのニ長調ソナタ、8手でエルガー「威風堂々」)。前半は中野慶理さんにもゲストでご登場いただいたショパン特集。来年はショパンの生誕200年なので一歩先取りして、おなじみの小品の演奏を手紙の朗読などでつなぐという企画です。 恥ずかしながら、この朗読(&小芝居)の台本を書かせていただきました。 「革命」を弾く前にシュトゥットガルトの手記を朗読するとか、マズルカの前に少年時代の手紙を読む、といったアイデアは、ショパンの伝記をある程度知っていればすぐに思いつきますし、ショパンの書簡集や弟子の証言などは訳書があるので、なんとかなるだろう、
音楽之友社刊(音友ムック) ISBN978-4-276-96193-7 世界のオーケストラの中での国境を越えた人事異動は、今では日常茶飯事、今までオランダのオーケストラの指揮者だったイタリア人が突然ドイツのオケに「転勤」することなどは珍しくもなんともありません。指揮者に限らず、腕の立つ首席奏者なども各地で引っ張りだこ、アメリカの2つのメジャー・オーケストラで同時に首席フルーティストを務めている、などというフランス人まで現れています。 そんな激動の時代ですから、指揮者やオーケストラのデータなどはすぐに古くなってしまいます。今まであったものは2002年に発行されたものですから、もはや使い物にはならなくなってしまった頃に、やっと先日のオーケストラ編に続いて新しい指揮者編が登場しました。 オーケストラ同様、紹介されている指揮者の人数が2002年版の「500」から「866」と大幅に増えているのが、ま
NHK教育で放送中のアニメ「獣の奏者 エリン」。その原作です。アニメが終わってから原作を読むか、アニメが終わる前に原作を読んでおくか迷ったのですが、アニメが終わる前に読んでおくことにしました。…って、もうクライマックスですが。 獣の奏者〈1〉闘蛇編 上橋菜穂子/講談社・講談社文庫/2009(単行本は2006) "真王(ヨジエ)"が治める"リョザ神王国"。"真王"は軍を持たず、"大公"が率いる闘蛇の軍が国を護っていた。闘蛇を育てる村に暮らす少女・エリンは、闘蛇を専門に診る獣ノ医術師である母・ソヨンとつつましくも幸せに暮らしていた。しかし、ある日、大公軍の要となる闘蛇たちが謎の死を遂げ、その担当だったソヨンは責任を問われ、死罪となってしまう。ソヨンを助けようとしたエリンだが、エリンも死の危機に。その死ぬ寸前のソヨンは不思議な指笛をふき、エリンを助け、ソヨンは帰らぬ人となる。哀しみの中、エリンは
作曲者 : BEETHOVEN, Ludwig van 1770-1827 独 曲名 : 交響曲 第9番 ニ短調「合唱」Op.125 (1822-24) 演奏者 : カール=アウグスト・ビュンテ指揮 関西フィルハーモニー管弦楽団, 大阪アカデミー合唱団, 岩田隆子(sop), 岩本敏子(alt), 山本裕之(ten), 横田浩和(bs) このアルバムは こちら 1989年12月28日大阪、シンフォニー・ホール録音で、ナクソスでは細かな記載がない上、演奏者の名前もよくわからなかったようだが、多分これが正しいデータと思われる。 1982年にヴィエール・フィルハーモニーから名称変更した後も、資金面でかなり大変だったはずで、その頃のライブであろう。 ビュンテの経歴などは不詳であるが、かなりのベテランと思われる。極めて一般的な第九の演奏であるが、終楽章の冒頭などは金管ばかり聞こえて、バランスが崩れ
作曲者 : RACHMANINOV, Sergei 1873-1943 露 曲名 : ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 (1900-01) 演奏者 : アレクセイ・スルタノフ(pf), マキシム・ショスタコーヴィチ指揮 ロンドン交響楽団 CD番号 : iTune−Storeにて購入(800円でしたⅠ) この美しい演奏を知らなかったのは不覚であった。スヴャトスラフ・リヒテルなどの豪壮な演奏からすれば対極にあるような演奏で、音楽の抒情性に焦点を当てた、実に美しい演奏だ。それでいてどこまでも深い響きでこの才能は素晴らしいⅠ!これがわずか35才で天に召されるとは、なんということであろう。 1989年のクライバーン・コンクールで優勝し、頭角を現した彼は、1995年のショパン・コンクールで一位なしの二位に輝く。が、それからわずか五年あまりたった2001年2月、硬膜下血腫で倒れ、ピアニストとし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く