タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (29)

  • 2分間だけリラックスしてみよう『Do nothing for 2 minutes』 | 100SHIKI

    ミリオンダラーホームページを作った人の新作らしいのでご紹介。 Do nothing for 2 minutesでは「2分間、何もしないでリラックスしよう!」と提案してくれている。 たった2分間、マウスやキーボードを触らずにいればいいだけだ。 まぁ、それだけなのだが、この忙しい現代においてはたまにこういう休息も必要だろう。 サイトでは波の音がBGMとして流れるので良い感じだ。ちょっと疲れちゃったな、という人は覗いてみてはいかがだろうか。

    2分間だけリラックスしてみよう『Do nothing for 2 minutes』 | 100SHIKI
  • あなただけのソーシャルメディア年表を作ってくれる『memolane』 | 100SHIKI

    コンセプトが新しいというわけではないが、きれいにまとまっているのでご紹介。 memolaneを使えば、あなたがソーシャルメディアに投稿した情報を時系列で眺められるようにきれいな年表に仕上げてくれる。 ツイッター、Flickr、Foursquare、Facebookなどなど、それぞれのコンテンツにあわせてコンパクトかつスタイリッシュにまとめてくれるので操作していてなかなか楽しい。 ソーシャルメディアを使い始めてまだ数年、という人がほとんどだろうが、これが10年、20年となってくるとこうしたサービスの重要性がぐっと増してくるかもしれないですな。 そのときにさっと使いこなせるように今からチェックしておいてもいいだろう。

    あなただけのソーシャルメディア年表を作ってくれる『memolane』 | 100SHIKI
    hrkntr
    hrkntr 2010/11/09
  • 4歳の娘のためにクールなパンケーキを焼き続けるJimさんのブログ『Jim’s Pancakes』 | 100SHIKI

    娘さんの笑顔が素晴らしいのでご紹介。 Jim’s PancakesはJimさんが娘のために作ったパンケーキを淡々と紹介しているサイトだ。 これがなかなかクールで、パンケーキで首飾りをつくったり、キリンを作ったり、なぜかクレーンのようなオブジェを作っちゃったりしているw。 しかも映像で作り方を紹介しているものもあるのでかなり格的だ。 たまに出てくる娘さんの笑顔も相当うれしそうなので微笑ましい限り。 パンケーキのブログというよりも、親子の愛情ブログといった感じですな。こういうコンテンツは素晴らしいと思う。

    4歳の娘のためにクールなパンケーキを焼き続けるJimさんのブログ『Jim’s Pancakes』 | 100SHIKI
  • 主要なスタジアムの席を3Dで体験できる『Seat 3D』 | 100SHIKI

    アイスホッケーやアメフトなどのスタジアムで、どの席に陣取ればいいのか悩む人も多いだろう。 そこで登場したのがSeat 3Dだ。 このサイトでは全米の主要なスタジアムを3Dで体験できる。 ここらへんのシートからはこういう景色が見えるんだな、ということをインタラクティブに確認できて便利だ。ゲームの予約をする際には参考にしたいですな。 日でもこういうサイトがあるといいですねぇ・・・。

    主要なスタジアムの席を3Dで体験できる『Seat 3D』 | 100SHIKI
    hrkntr
    hrkntr 2010/04/14
    劇団四季の四季劇場が入ってる。凄いな、これ。
  • ブラウザだけでPDFファイルの結合・分離ができるシンプルツール『I Love PDF』 | 100SHIKI

    これ、知っておくと良いかも。 I Love PDFはブラウザだけでPDFファイルの結合・分離ができるツールだ。 扱えるPDFのサイズ制限などもあるが、ユーザー登録も不要だし、覚えておいて損はないだろう。 実際試してみたところ、日語のPDFでも問題なさそうだ。 PDFをよく扱う人はチェックしておくと良いですな。

    ブラウザだけでPDFファイルの結合・分離ができるシンプルツール『I Love PDF』 | 100SHIKI
    hrkntr
    hrkntr 2010/03/03
  • 一週間のToDoをざっと見渡せるシンプルツール『TEUXDEUX』 | 100SHIKI

    これはなかなか気持ちよい。 TEUXDEUXはいわゆるToDo管理ツールであるが、インターフェースがシンプルで美しいのが特徴だ。 ToDoは一週間分をざっと見渡せるようになっている。気軽に「この日はこれをやろう!」と書き込んでいくことができる。 また「曜日は決まっていないが・・・」というものは「SOMEDAY」に分類することも可能だ。 日語にもちゃんと対応している。さわっていて気持ちがよいシンプルさなのでご興味がある人はぜひどうぞ。

    一週間のToDoをざっと見渡せるシンプルツール『TEUXDEUX』 | 100SHIKI
  • 段ボールに書かれたラブレター『Cardboard Love』 | 100SHIKI

    なんだかほっこりするサイトなのでご紹介。 Cardboard Loveでは、段ボール紙に書かれたラブレターの数々を見ることができる。 段ボール紙は適当にちぎったもので、なんとも素朴な感じだが、そこにぐっとくる台詞が書かれていてそのギャップを楽しむことができる。 メッセージ自体も短いし、平易な文章なので、英語の勉強にもいいだろう。 こういう心暖まるコンテンツは良いですな。

    段ボールに書かれたラブレター『Cardboard Love』 | 100SHIKI
  • 見た目も楽しめるサンドイッチいろいろ『Funky Lunch』 | 100SHIKI

    いろいろな材を使ってファンキーなランチを!と提唱しているのがFunky Lunchだ。 このサイトでは野菜やハムなどを使ってなかなか楽しげなサンドイッチを作っている。 日の「キャラ弁」に近いコンセプトなのだろう。見た目も楽しめるし、「おー、よく考えたね」と感心するものもちらほら、だ。 最終的にはこれらの作り方をまとめてにするようだが、同サイトのギャラリーではさまざまな作品を見ることができる。 ちょっと凝ったサンドイッチを作りたいな、というときに参考にされてみてはいかがだろう。

    見た目も楽しめるサンドイッチいろいろ『Funky Lunch』 | 100SHIKI
  • 自分だけの巨大年間カレンダーを作れる『YearMadeForMe』 | 100SHIKI

    自分だけの巨大年間カレンダーを作れる『YearMadeForMe』 August 3rd, 2009 Posted in ライフハック・生産性 Write comment 一年をざっと見渡せる巨大なカレンダーはいろいろと役に立つ。 自分の部屋やオフィスに張っておけば「あ、あのイベントまでこのぐらいか・・・」「今年ももうあと・・・」といった意識を高めることができるだろう。 そこでおすすめしたいのがYearMadeForMeだ。このサイトではこうした年間カレンダーを印刷して郵送してくれる(ちなみに$27だ)。なお、サイズは1m×50cmである。 普通の年間カレンダーと違うのは始まる日を自分で指定できる点だ。思いついた日を起点にカレンダーを作ることができる。また記念日や特別な日をあらかじめ印刷しておくことも可能だ。 個人でなくてもチームなんかで作ってもいいかもですな。1年といった把握しにくい時間

    自分だけの巨大年間カレンダーを作れる『YearMadeForMe』 | 100SHIKI
  • いろいろな企業のスローガンを集めた『Tagline Guru』 | 100SHIKI

    企業ブランドを構築するのにスローガンが大事なのはいうまでもない。 ただ、「Just Do It!」のようにばしっと言い表せればいいが、なかなか難しいのも事実だ。 そこでおすすめなのがブランドコンサルティングのEricさんのサイト、Tagline Guruだ。 このサイトでは世界のブランドがどのようなスローガンを掲げているか、カテゴリーごとに集めて掲載している(Types of Taglinesというメニューだ)。 他の企業がどういったメッセージをどう打ち出しているかを参考にするときにいいだろう。覚えておいて損はない資料である。

    いろいろな企業のスローガンを集めた『Tagline Guru』 | 100SHIKI
  • カレンダーと統合された支出管理ツール『PocketSmith』 | 100SHIKI

    カレンダーと統合された支出管理ツール『PocketSmith』 March 24th, 2009 Posted in ライフハック・生産性 Write comment まだプライベートベータ版であるが、将来的に使ってみたいツールのご紹介。 PocketSmithはいわゆる支出管理ツールであるが、メインのインターフェースがカレンダーである点がユニークだ。 確かに数字の羅列よりも、慣れ親しんだカレンダーのインターフェースの方が直感的かもしれない。自分が今月末までにいくら使えるのか、今月の支払いはいつ行われるのか、などがぱっと見てわかるからだ。 またこうしたデータはGoogleカレンダーとも同期することができるようだ。自分の予定とあわせてキャッシュフローの状態を確認できれば「今日は節約しておこうかな」といった意識が働くかもしれないですな。 お金の動きを日々意識するためにカレンダーを活用するという

    カレンダーと統合された支出管理ツール『PocketSmith』 | 100SHIKI
  • CSSのセレクタをインタラクティブに確認できる超絶便利ブックマークレット『SelectorGadget』 | 100SHIKI

    CSSのセレクタをインタラクティブに確認できる超絶便利ブックマークレット『SelectorGadget』 February 27th, 2009 Posted in その他 Write comment かなりマニアックではあるが、その筋の人にはすっごく便利なのでは。 SelectorGadgetではCSSのセレクタを書くためのブックマークレットを配布している。CSSのセレクタは慣れるまで書くのが大変である。 しかしこれを使えば「タイトルだけを指定するCSSセレクタ」「このテーブルのこの列だけを指定するセレクタ」なんてのをインタラクティブに指定しながら確認していくことができる。 使い方は簡単で、まずはブックマークを好きなページで起動する。すると右下にセレクタ表示用のボックスが現れる。 次にセレクタに含めたいDOMをクリックする。するとそこが緑になり、さらにそのセレクタにマッチするDOMが黄色

    CSSのセレクタをインタラクティブに確認できる超絶便利ブックマークレット『SelectorGadget』 | 100SHIKI
  • ミニチュア模型風の写真が簡単に作れる『Tilt Shift Maker』 | 100SHIKI

    これは知っておくと便利かと。 好きな写真をアップし、簡単な操作をするだけでミニチュア模型風の写真を作ってくれる。 こうした加工は画像編集ソフトで行うこともできるが、こうしたシンプルツールになっているとお手軽である。 写真はなるべく遠景のものが適しているだろう。同サイトにはこのツールで作られた写真を集めたFlickrグループへのリンクがあるのでどういう写真が良いか、ご自身で確かめてほしい。 写真を見せるときに一工夫できるこうしたツールは良いですな。

    ミニチュア模型風の写真が簡単に作れる『Tilt Shift Maker』 | 100SHIKI
  • 34言語に対応したリアルタイム翻訳エンジン『Nice Translator』 | 100SHIKI

    翻訳精度は微妙だが、試みとして興味深いのでご紹介。 Nice Translatorはリアルタイム翻訳エンジンだ。 この「リアルタイム」というのが特徴で、単語をいれるにつれ、翻訳文がどんどん変化していくのだ。 英語と日語のように語順が違う言語で試してみると、がちゃがちゃと文章が構成されていく様子をみることができてなかなかおもしろい。 現在のところ、34もの言語に対応しているようだ。知っておいても損はなさそうですな。

    34言語に対応したリアルタイム翻訳エンジン『Nice Translator』 | 100SHIKI
  • デザインも中身もカスタマイズできるカセットテープ型USBメモリ『Make a mixa』 | 100SHIKI

    ギフトアイデアとしていかがでしょう的なご紹介。 Make a mixaではカセットテープ型のUSBメモリをつくることができる。 それだけでもユニークだが、デザインと中身もカスタマイズできる点がさらに素晴らしい。 自分でデザインを作って友達の好きな曲をいれてあげれば心のこもったプレゼントとして通用するのではあるまいか。 容量は1GBたっぷりあるので曲以外のデータもたっぷり詰め込むことができるだろう。 レトロでデジタルでユニーク。素敵なプレゼントかもしれないですな。

    デザインも中身もカスタマイズできるカセットテープ型USBメモリ『Make a mixa』 | 100SHIKI
  • ブラウザだけで作曲、作った音楽をブログに貼り付けられる『Noteflight』 | 100SHIKI.COM

    音楽的な才能はまったくないのだが、なんだか良さそうなのでご紹介(まだクローズドベータだが)。 Noteflightはいわゆる作曲コミュニティである。 ブラウザだけで五線譜に音符をちりばめ、さらさらと作曲していくことができる。インターフェースも直感的で気持ちよく作業できるだろう。 また昨今のトレンドを受けて、作った音符を共有したり、ブログに貼り付けたりといったことも簡単にできる。 文章や写真に続き、音楽まで、さまざまな創作活動がネットでできるようになってきた。次にどんなツールが望まれているだろうか。

    ブラウザだけで作曲、作った音楽をブログに貼り付けられる『Noteflight』 | 100SHIKI.COM
  • 自動的にメディアをスキャンして年表を作成できる『AllofMe』 | 100SHIKI.COM

    自動的にメディアをスキャンして年表を作成できる『AllofMe』 September 21st, 2008 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment まだ開始されていないが、期待できるサービスのご紹介。 All of Meはいわゆるタイムラインを作ってくれるサービスだ。年表といってもいいけど。 ただそうしたサービスは自分でいちいちデータを入力するのが面倒だった。そこで「全部自動でやりまっせ」というコンセプトで登場したのがこのサービスである。 写真やビデオどころか、ブログやローカルファイルまで自動的にスキャンして突っ込んでくれるらしい・・・。 詳細ははじまってみないとわからないが、デモを見る限り「このときにこのパワポでプレゼンして、この年は株価がこうで・・・」といった具合にかなりリッチなコンテンツをさっと作ってくれるっぽい。 さらにそうして作った年表を他の人と比べ

    自動的にメディアをスキャンして年表を作成できる『AllofMe』 | 100SHIKI.COM
    hrkntr
    hrkntr 2008/09/21
  • GTDに使えそうな高機能なTo Do管理&リマインダーツール『Ping Me』 | 100SHIKI.COM

    GTDに使えそうな高機能なTo Do管理&リマインダーツール『Ping Me』 August 28th, 2007 Posted in ライフハック・生産性 Write comment タスクの管理やリマインダーの設定など、GTD的ツールを探している人におすすめのツールのご紹介。 Ping Meではメールを使ってTo Doの設定ができたり、To Doが付箋紙メモのように表示されたりとなかなか使い勝手がよさそうである。 特に「Pestering」という機能が特徴的だ。これは「どうしても忘れちゃいけない」タスクに使う機能だ。これに設定したタスクは明示的に「もうやったよ」とPing Meに知らせるまでしつこく何回でもリマインドしてくれる。 リマインダーもたくさん受け取りすぎるとメールを見なくなったりしてしまう。優先度を設定したりするのも一つの手だが、こうしてしつこくリマインドしまくる、という手も

    GTDに使えそうな高機能なTo Do管理&リマインダーツール『Ping Me』 | 100SHIKI.COM
  • 二枚の写真から子供の合成写真を作ってくれる『Make Me Babies』 | 100SHIKI

    イベントなどで今度使ってみようかな、と思ったツールのご紹介。 Make me Babiesでは二枚の顔写真を合成して、その二人の間に生まれる子供の写真を作ってくれる。 気になる精度だが、顔面認識技術を使ってそれっぽくしているようだ。トップページでは作例が見られるので参考にして欲しい。 また写真を二枚用意しなくても「あの有名人との間に子供ができたら・・・」といった具合にセレブ写真を使って合成写真を作ることもできるようだ。手っ取り早く試してみたい場合には良いだろう。 さまざまな組み合わせを試せばきっと笑いがとれることだろう。こうしたツールは覚えておいてもいいですな。

    二枚の写真から子供の合成写真を作ってくれる『Make Me Babies』 | 100SHIKI
  • 画期的!?全方位的な傘『nubrella』 | 100SHIKI

    昔からあまり変わらないものの代名詞としてよく傘があげられるが、なんだか画期的なデザインの傘が出たようだ。 nubrellaは上半身をすっぽり覆うようなデザインの傘である。 これなら確かに風で傘が折れたりすることがなさそうだ。しかも肩につけるストラップのおかげで完全にハンズフリーで使うこともできる。 若干、この傘で覆える範囲(下半身はぬれちゃいそう?)と、そのスタイル(かっこわるい・・・かも?)が気になるが、実際使ってみると意外にいいのかもしれない。 お値段も$60程度と手軽な範囲ではなかろうか。目立ちたい人は一足お先に入手してみてもいいかもですね。

    画期的!?全方位的な傘『nubrella』 | 100SHIKI
    hrkntr
    hrkntr 2008/03/20
    北村薫の短編にこんなのが出てきたような気がする。あれはエアコンだったかな?